いい練習しよう
Main > 吹奏楽 > いい練習しよう >パート練習
1.パート練習とは
パート練習とは、もちろん、同じパートの人が集まって行う練習です。しかし、ただ単に集まって吹いているだけの練習では意味はありません。 このパート練習は、吹奏楽団の音楽作りのための基本単位になるものです。パート練習での、 「音を合わせる・音楽を合わせる」という作業が、次のセクション練習・合奏での音楽作りへつながっていき、パート練習での成果が、 全体の音楽作りへの基礎となるのです。また、パート練習は、練習以外のことも重要になります。それは、この場で、 同じパートの仲間が出来て、先輩から教えられて先輩・後輩の関係が生まれたりして、人間関係の元になる場です。 パート練習での効果的な練習方法を、パートのみんなと一緒に考えながら、コミュニケーションをしっかりとり、 みんなで音楽も人間も分かり合いながら、楽しく練習できるようにしていくことが大切です。
2.奏法の確認
パート練習で、大きな比重を占めるのが、全員で合わせる練習ですが、その時に注意する内容です。 同じパートなので、同じような楽譜を吹いていているのですが、案外、人によって演奏の方法がずれています。個人で練習している時には、 他の人とずれてるなんて思いもよらなかったところで、合わせてみるとずれている場合があります。そのポイントとなるのは、 スラーのつけ方や、ブレスの位置など、Vの基本編で取り上げた点です。 また、トリルのかけ方とか、装飾音の付け方など、楽譜の解釈を合わせる必要も出てきます。 さらに、パートの楽器が持っている特有の難しい点なども、互いに教えあいをしてそろえていきましょう。 例えば、木管なら変え指での演奏方法等です。また、案外、出来ていないのが、音色を合わせる練習です。 音程、音量と共に、音の三要素の一つですので、音色も注意して合わせていきましょう。
3.聞くのも大事
パートの全員で曲の練習をするのも大事なのですが、そのパートを合わせる為にも、 演奏されている音をしっかり聴く事が大切です。 つまり、全員で演奏するという練習だけでなく、誰かが聞き役に回ってみんなの演奏をチェックするという練習も取り入れましょう。 合わないところを発見することは、演奏者としての耳の感覚を鍛えることになります。 演奏する力ばかりでなく、音楽を聴く力を磨くこと!この力が、 案外、演奏技術をも上げていきます。また、この聴く力が上がっていくと、音楽そのものを楽しむ力も磨かれていきます。