世界遺産.com トップページ
種類別世界遺産リスト登録件数は2011年8月現在の世界遺産
文化遺産の数 725 件
自然遺産の数 183 件
複合遺産の数 28 件
(世界遺産の数合計936件)
 姫路城(世界遺産 写真)→
姫路城の別名「白鷺城」(はくろ城)と呼びます。理由は、黒い板張りの岡山城に対比して白漆喰総塗寵造の姫路城をこう呼んだそうです。姫路城をクリックで詳細・豊臣秀吉・日本の国宝の城のリスト。 
石見銀山遺跡とその文化的景観 (島根県)文化遺産
いわみぎんざん
News 2007年7月 世界遺産に登録 
日本の世界遺産14件目に登録
石見銀山は、5〜17世紀の大航海時代に世界にも名が知れ渡っていた銀鉱山。1923年(大正12)に休山になったが 自然で良好な状態で保存されているため当時の様子を知ることができる
「自然に優しく」が世界遺産登録の決め手
石見銀山
島根県のほぼ中央に位置する「石見銀山」は、鎌倉時代末期に発見され、
16世紀中頃から17世紀にかけて銀生産の最盛期を迎えた。
世界的にも影響力のある銀山だったが、銀の産出量が減った後は銅山として稼動し、大正12年(1923年)に閉山となった。
この銀山の特徴は、山を崩さず、また木を伐採せずに坑道(こうどう)を掘って採掘していたこと。これが「自然と共存した産業遺跡」として評価され、平成19年(2007年)に世界遺産に登録される決め手となった。
遺跡の範囲は、銀山とその周辺の町並み「鉱山遺跡と鉱山町」、
銀山と港を結ぶ「石見銀山街道」、銀の積み出しに利用された港と隣接して発達した
集落の「港と港町」の3つに分かれる。
特に「鉱山遺跡と鉱山町」にあり、銀山内の坑道で唯一見学できる龍源寺間歩は、
江戸時代に開発され、長年良質の銀を産出していた。壁面や天井には当時のノミの跡
が残っており、また「石見銀山絵巻」も展示。銀の採掘が盛んだった頃の様子を知ることができる。
 
   Copyright (C) 2007 世界遺産ドットコム All Rights Reserved
 
ようこそ世界遺産ドットコムへ、世界遺産旅行、日本の世界遺産、ヨーロッパの世界遺産、中国の世界遺産の魅力を紹介します。
 
世界遺産登録物件数リスト 
ランキングTOP20(2011年度)
  1位 イタリア 47
  2位 スペイン 43
  3位 中国 41
  4位 フランス 37
  5位 ドイツ 36
  6位 メキシコ 31
  7位 イギリス 28
   〃 インド 28
  9位 ロシア 24
  10位 アメリカ 21
  11位  ブラジル 18
  12位 オーストラリア 19
  13位 ギリシャ 17
  14位 日本 16
  15位 カナダ 15
  16位 スウェーデン 14
  17位 イラン 13
   〃  ポルトガル 13
   〃  ポーランド 13
  20位 チェコ 12
世界遺産登録件数上位国の半数を
ヨーロッパの国々が占める。
 
the World Heritage 
トップページ相互リンク大募集中 !
世界遺産動画 有り
 
NEWS 平泉の文化遺産 
日本が再推薦した「平泉」(岩手県平泉町)を、世界文化遺産に登録
(文化遺産12件目)
小笠原諸島 世界遺産に登録(日本の自然遺産4件目)
日本の世界遺産暫定リスト12件
・古都鎌倉の寺院・神社(神奈川県)
・彦根城(滋賀県) 
・富士山(山梨県)
・富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県) 
・飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群(奈良県)
・長崎の教会群とキリスト教関連遺産(長崎県) 
・国立西洋美術館本館(東京都) 
・北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道、青森、岩手、秋田) 
・九州・山口の近代化産業遺産群(九州・山口)
・宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡県) 
・金を中心とする佐渡鉱山の遺産群(新潟県)
・百舌鳥(もず)・古市古墳群(大阪府)
今後この中から世界遺産に登録されていくでしょう。
国立西洋美術館・本館(東京都)の世界文化遺産への登録は見送になりました。
世界遺産は人類共通の宝物。人類の歴史と歩み、地球の自然の美しさをお楽しみ下さい。 また、世界遺産の動画も集めてます。Himeji Castle
世界遺産ニュース
2008年2月4日
フランス政府、国立西洋美術館本館(東京都)の推薦書を提出 
--------------------------------------------------------------------------------
フランス政府は、国立西洋美術館本館(東京都)を含む6カ国22件を「ル・コルビュジェの建築と都市計画」
を一括して世界文化遺産に登録するよう、ユネスコ世界遺産センターに推薦書を提出。
2009年(平成21年)7月ごろに開催される第33回世界遺産委員会で登録の可否が決定されることになりました。
当初の予定は、世界7カ国にある23件を一括して推薦する予定でしたが、インドが共同推薦国から
外れたことから、推薦対象は6カ国22件になりました。 
2008年1月7日
政府、国立西洋美術館本館(東京都)の推薦を正式決定・・・・・フランス政府が一括登録へ 
--------------------------------------------------------------------------------
政府の世界遺産条約関係省庁連絡会議は7日、国立西洋美術館本館(東京都)を世界文化遺産に
推薦することを正式に決定。フランス政府は、日本、スイスなど7ヵ国にある23件のコルビュジェ建築を
世界文化遺産に一括登録するため、今月中に各国の推薦書を取りまとめユネスコに提出。
2009年(平成21年)7月ごろに開かれる第33回世界遺産委員会で登録の可否が審議されることになりました。