石見銀山(いわみぎんざん)

石見銀山遺跡とその文化的景観
    日本で一番新しく登録された世界遺産です。2007年

石見銀山(いわみぎんざん)は、戦国時代後期から江戸時代前期にかけての日本最大の銀山。鉱脈は石見国東部、現在の島根県大田市大森の地を中心とし、同市仁摩町や温泉津町にも広がっていた。日本を代表する鉱山遺跡として1969年(昭和44年)に国指定の史跡に登録された。2007年(平成19年)に、ユネスコの世界遺産への登録が決定された。同年、日本の地質百選に選定された。

16世紀後半から17世紀前半、戦国時代から江戸幕府がその全国支配を盤石のものとする、まさに中世から近世にかけてが、石見銀山の最盛期であった。

今ではすっかり自然に帰ってしまい、その価値が「わかりにくい」といわれる石見銀山。しかし、発掘調査や出土した物によって確かなその姿が、次々と明らかになりつつある。
そんな石見銀山を紹介します。

清水谷製錬所跡
銀山の町並み
日本の世界遺産へ戻る
日本の世界遺産へ戻る



IWAMIGINZAN

「自然に優しく」が世界遺産登録の決め手
石見銀山

島根県のほぼ中央に位置する「石見銀山」は、鎌倉時代末期に発見され、
16世紀中頃から17世紀にかけて銀生産の最盛期を迎えた。
世界的にも影響力のある銀山だったが、銀の産出量が減った後は銅山として稼動し、
大正12年(1923年)に閉山となった。
この銀山の特徴は、山を崩さず、また木を伐採せずに坑道(こうどう)を掘って
採掘していたこと。これが「自然と共存した産業遺跡」として評価され、平成19年
(2007年)に世界遺産に登録される決め手となった。

遺跡の範囲は、銀山とその周辺の町並み「鉱山遺跡と鉱山町」、
銀山と港を結ぶ「石見銀山街道」、銀の積み出しに利用された港と隣接して発達した
集落の「港と港町」の3つに分かれる。
特に「鉱山遺跡と鉱山町」にあり、銀山内の坑道で唯一見学できる龍源寺間歩は、
江戸時代に開発され、長年良質の銀を産出していた。壁面や天井には当時のノミの跡
が残っており、また「石見銀山絵巻」も展示。銀の採掘が盛んだった頃の様子を知ることができる。



ジブリのアニメ映画「もののけ姫」に出てくる「タタラ場」は、この石見銀山の製錬場をモデルとしてイメージしたとも言われています

 製錬
(せいれん)とは、
鉱石を還元することによって金属を取り出す過程のことである。製錬によって取り出された金属は純度が低い場合が多く、純度を高めるために精錬が必要な場合がある

 精錬
(せいれん)とは、
不純物の多い金属から純度の高い金属を取り出す過程のことである。鉱石から金属を取り出す工程を製錬という

 露頭掘跡

仙ノ山の北面、着くのも容易ではない急激な崖の三本の採掘跡。
初期には露出した鉱脈に沿って堀り進んだ。

 岩盤加工遺構と釜屋間歩
釜屋間歩の横には、岩盤を削って階段や平らな床面をつくり、何らかの製錬施設をつくった跡が見つかった。

 龍源寺間歩
通路が整備され、一般公開されている間歩。内部には新旧の生々しい採掘の痕跡(こんせき)が各所に見られる。

 大久保間歩
石見銀山最大規模の間歩。坑道内から入り口を見る。
初代代官大久保長安に時代から何度か開削が進み、ここから幾筋かの坑道が延びる。

 清水谷製錬所跡
明治期、大規模で近代的な製錬設備を建設し、再開発をめざすが、わずか一年半で操業を断念した。

 大森望見
日本海を間近に、中国山地のなだらかな山並みに囲まれて石見銀山の歴史が漂う。

 西田の集落
銀山街道温泉津沖泊道の宿場町として栄えた。街道にまつわる遺跡や棚田も残る。

 銀山街道
仙ノ山から港へ通じる銀山街道は大半が森の中を進み、季節の変化と共に気配が変わる。

 町と暮らし(大森の町)編
仙ノ山から北へ、銀山川の流れる狭い谷筋に沿って石見銀山の玄関口として発達したのが大森の町。
銀山開発が衰退していきながらも、独特の町並みを守り通してきた。

 石見銀山の城跡 (石見城・鵜丸城・山吹城・矢筈城・矢滝城)


     

                   Copyright (C) 2007 世界遺産.com All Rights Reserved

「金属王国、日本」
日本は、かつて、「金・銀・銅」の国であった。一時期は、世界に冠たる産出国であり、しかも輸出国でもあった。すなわち、「金山、銀山、銅山」の国であったのである。
「資源小国」といわれる現代の日本に住む私達には、まるで、おとぎの国の話のようであるが、歴然とした事実である。

龍源寺間歩
銀山の観光ルートの説明
交通アクセスや駐車場、ルート、入館料、パーク&ライド等

清水谷製錬所跡

銀山の町並み

製錬場所の謎 鍵は「鉄鍋」の発見!

石見銀山の城跡 (石見城・鵜丸城・山吹城・矢筈城・矢滝城)

銀山と城は戦国武将による度重なる戦乱・争奪戦の舞台に

灰吹法伝来の物証となる。

鉱山を制する者が天下を制す  石見の銀山・城・街道は戦国時代の宝物