Linux奮闘記fedora11再開。  

 Linuxに目覚めて数年は特に集中して何もしなかったようなインストールだけして終わったような感じでした。
 そーいえば、Winndows(Apatch、TOMCAT)で自宅サーバーした事あったけど、メインマシンだったので
次のハード交換で面倒くささから止めてしまいました。
 まあ、いろいろ経緯があり自宅サーバーに挑戦!ということで何故かFedora(64ビット)を選び、
Linuxと格闘することにしました。

第2回再インストールしましたので今までの経験を生かし見直しました。
Fedora12インストールテストしましたが不具合が発生したので中断しました。
しばらくはFedora11での構築を行います。
でもやっぱりFedora12をアップグレードしてます。

 1. Linuxインストール準備。 あれ無線LANって動くの? 
 2. 取り合えずインストールします。(fedora11-64ビット)  
3. 無線LAN接続  
4. システムupdateのスケジュール設定  
5. システムupdate要求が着ました。  
6. ログインユーザーにルート権限を与えます。  
Mydnsを使用した方法とルータ標準装備の方法でのドメイン登録 
7. ネットワーク環境構築@固定IPアドレスの設定 
8. ネットワーク環境構築ADynamicアドレス登録 Mydnsを利用した
ドメイン登録
   
9. ネットワーク環境構築BFetchmail、GNOME-scheduleインストール 
10. ネットワーク環境構築CDynamicアドレス更新処理登録
  8.  

10.
 
ルータに標準で設定できdynDNSを利用する   DnyDNSとルータ機能を利用した
ドメイン登録
 
ネットワークのもろもろ設定です。
11. ネットワーク環境構築Dルータのアドレス変換登録  
12. ネットワーク環境構築EBINDの導入(GUIも導入しようとしました。)  
13. ネットワーク環境構築FBINDの設定 (失敗談も含まれます!)  
14. ネットワーク環境構築GDNSサーバー設定、確認  
15. WindowsNetwork共有の為、Sambaの導入、設定 (SSHも導入)  
16. FTPサーバー導入、設定   
この時点のシステムコンフィグレーション
17. HTTPD(Apache)導入、設定  
17.5 Fedora12へアップグレード  
18. Tomcat6の導入、設定  
19. HTTPD(Apache)、Tomcat6の連携    
20.
java開発環境(Eclipse)の設定と動作確認  
 本来サーバーでは開発しないのですが、
Linuxでの開発環境を整える事にしました。
   
 
私のディスクトップ 起動方法 ログ  外部サーバー利用  
 

 
以前、こんな本買ったよな!
詳しい解説が良かったな。