![]() ![]() |
|||||||||
|
|||||||||
【インストールするISOイメージファイルをDOWNLOAD】 (雑誌などに添付されているものでもいいかもしれません) |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
【3】 DOWNLOAD説明が表示されるがここでは32ビットのものしか入手出来ません。![]() 32ビットでいいのなら”いますぐダウンロード”で行ってください。 |
|||||||||
【4】 スクロールをして、すべてのミラーサーバーを表示をクリックします。![]() ここからは自分でバージョンを選べるので覚えとくといいですね。 |
|||||||||
【5】 ここでバージョン11 64ビット(X86_64)のミラーサーバーを選択するために 以下の赤丸をクリックします。」 ![]() ここから英語なのですが何となく分かるでしょう! |
|||||||||
|
|||||||||
【6】 表示が変わりましたね。![]() |
|||||||||
【7】 ここはスクロールすると世界のダウンロードサイト(ミラー)を選択できます。 なんせ4Gbyteもダウンロードするから遅いサイトもありますがどこが早いか 自分で探してくださいね。ここは日本の理研を選ぶことにします。 JP RIKENの行のhttpをクリックします。 ![]() http、ftp、syncのどれが早いかは分からないので取り合えず”http”でいいかな! |
|||||||||
【8】 ダウンロードサーバー(ミラー)に接続され一覧表が出てきます。 ここからは、一覧を選択して目的のx86_64DVDisoイメージを探し当てます。 @まずは、Releasesをクリックします。 ![]() ![]() A続いて、11をクリックします。 ![]() ![]() B続いて、Fedoraをクリックします。 ![]() ![]() C続いて、x86_64をクリックします。 ![]() ![]() D続いて、isoをクリックします。 ![]() ![]() Eありました。Fedora-11-x86_64-DVD-isoをクリックしダウンロード開始します。 ![]() ![]() |
|||||||||
|
|||||||||
【9】 適当な場所に(迷ったらディスクトップ)保存します。![]() ![]() ![]() 時間が掛かるようなら違うダウンロードサイト(ミラー)から選択しなおします。 |
|||||||||
【10】 isoイメージからDVDの書込みについては、ライディングソフトのHELPで確認してください。 これでインストールDVDが出来たわけです。 |
|||||||||
|