|
|
|
【用意したDVDより、インストールします】インストール@より、続きです。 |
|
【11】 ホスト名の入力です。該当PCのコンピュータ名を入れて下さい。
入力したら、次をクリックします。
 |
|
【12】 タイムゾーンの設定です。アジア/東京を選択します。
選択したら、次をクリックします。
 |
|
|
|
【13】 root(システム管理者権限ユーザー)ユーザーのパスワードを入力します。
入力したら、次をクリックします。
 |
|
【14】 インストール先のドライブを決定します。今回は細かい設定はせずに
ディスク1台ですので全て使用し自動でDirectory訳を行います。
 |
|
【15】 インストール先はディスク1台全てなので”ドライブ全域を使用”を選択します。
 |
|
【16】 選択したらディスクのフォーマットをする確認ウインドーが表示されます。
”変更をディスクに書き込む”をクリックします。
 |
|
【17】 ディスクのフォーマットが行われます。
 |
|
【18】 インストールするソフトウエアを選択します。
 |
|
|
|
【19】 今回は全てのソフトウェアを選択します。
ソフトウエア開発、WEBサーバーを追加選択します。
 |
|
【20】 ”今すぐカスタマイズする”を選択し、次をクリックします。
 |
|
【21】 個別のアプリケーションを選する画面です。
必要なものにチェックを入れますが、当然容量が必要となりインストール
時間も増えるので考慮しておいて下さい。
チェックを入れたら次をクリックして下さい。
 |
|
【22】 パッケージの検査中の待機画面が出てきます。
 |
|
【23】 インストールが開始され、ファイルがコピーされていきます。
 
|
私の場合は選択したソフトが多かったので60分以上時間が掛かります。 |
|
|