|
紀ノ川市
(以下、旧打田町、粉河町、那賀町、桃山町、貴志川町合併による) |
紀ノ川市立池田小学校 |
- |
|
市立池田小学校中畑分教場 |
- |
|
市立田中小学校 |
(作詞 西川 好次郎 作曲 北原 雄一)
1、ゆれる青ぐも 陽にはえて 最初が峰が 呼んでいる のびろ はてない 大空へ あすをもとめて 立ちあがる 力の 力の 田中小・田中小
2、みどりそよ風 ふるさとは 心のまども 晴れてくる よい子 つよい子 正しい子 いつも笑顔の 花さいて
かがやく かがやく 田中小・田中小
3、若い流れの 紀ノ川が 新たな朝を 告げにくる みんな仲よし 手をとって 夢とのぞみの 道をゆく あかるい あかるい 田中小・田中小 |
|
市立田中小学校赤尾分校
|
- |
|
市立田中小学校高野分校 |
- |
|
市立粉河小学校 |
(作詞 田端米作郎 作曲 北 田 勝) 1、高く そびゆる 紀伊富士の 山にも まさりて すこやかに 我等が 身をば きたえなん
2、ゆるく 流るる 紀ノ川の つきぬ 流れの それのごと うまず 磨かん 我が知能 |
|
市立鞆渕小・中学校 |
(作詞 薮田 謙一 作曲 打垣内 忠) 1、紀北の空に美しく 緑に映ゆる山脈の 雄々しき姿 仰ぎつつ 理想は高き雲の上 書読む窓は輝きて いそしむわれら幸深し
2、大空凌ぐ常盤木や 千木おごそかの八幡の 巴の森の下露に 芽生えし二葉香しく 精神を磨き身を鍛え 正しく強く伸びゆかん
3、史文の花の影うつす 鶴姫川の水清し つきせぬ流れたゆみなく われら励ましやまぬかな 日に新たなる希望もて 母校のほまれかがやかせ |
|
市立長田小学校 |
(作詞 寺田 重信 作曲 北原 雄一) 1、緑に映ゆる 葛城の 麓に四季の 花乱れ 清きせせらぎ 紀の川の恵みに熟れる 幸多し
2、朝に仰ぐ 竜門の 永久にゆるがぬ けだかさよ 我が心とも たぐえつつ 励む我らに 栄あれ |
|
市立川原小学校 |
(作詞 高井 三(みたび) 作曲 北田 勝) 1、青空晴れて 朝をよぶ 葛城山よ ゆく雲よ かがやく峰にまゆあげて 学ぶ 川原小学校 たのしいゆめがあふれてる
2、みどりの台地 風わたる 稲穂の波よ 名手川よ つきぬ流れを友として はげむ川原小学校 わかいいのちがそだってる
3、めぐみゆたかなふるさとの みかんの山よ かねの音よ かおる歴史をうけついで すすむ川原小学校 希望のあすがまっている |
|
市立竜門小学校 |
(作詞 岩瀬 寛治 作曲 片山類太郎) 1、みかんや梨の花かげに 竜門山がよんでいる 希望の窓よ ふるさとよ この美しさ 忘るまい
2、紀の川水の澄むほとり ほのかに桃が匂ってる 文化の園に日々学ぶ ああ おおらかなこの心
3、歴史を遠くしのぶとき 理想が夢がわいてくる 伸び行く日本の明日担う ああ 竜門よわが母校 |
|
市立名手小学校 |
- |
|
市立上名手小学校 |
- |
|
市立上名手小学校名手上分校 |
- |
|
市立麻生津小学校 |
- |
|
市立中貴志小学校 |
- |
|
市立東貴志小学校 |
- |
|
市立西貴志小学校 |
- |
|
市立丸栖小学校 |
- |
|
市立桃山小学校 |
(作詞 竹中 一雄 作曲 北原 雄一) 1、学びやの学びやの 楽しい窓に見上げます 山の緑の若木のように いつもいきいきのびてゆく みんなよい子だ元気な子 学ぶ桃山 桃山小学校
2、学びやの学びやの 文読む窓に咲いています 庭のさくらの花のように いつもきれいに清らかに みんなよい子だ明るい子 学ぶ桃山 桃山小学校 |
|
市立調月小学校 |
(作詞 竹中 一雄 作曲 北原 雄一) 1 朝日輝く 竜門の 高嶺のふもと 学びやは 調月 調月 いつも明るくすこやかに みんな仲よく 伸びていく 希望は胸に 両手をつないで 伸びていく 伸びていく
2 夕月匂う 貴志川の 流れのほとり 学びやは 調月 調月 いつも楽しく清らかに みんな仲よく 伸びていく 力は腕に 足並みそろえて 伸びていく 伸びていく |
|
市立安楽川小学校 |
(作詞 竹中 一雄 作曲 北原 雄一) 1、竜門の峰雲を呼び 朝日輝く学舎に みんな明るく胸はって 強く正しく育ちゆく 子鷹のようなよい子ども ああ安楽川 安楽川小学校
2、紀の川の水清く澄み 桃の花咲く学舎に みんななかよく肩くんで 広くゆたかに育ちゆく 若木のようなよい子ども ああ安楽川 安楽川小学校 |
|
市立細野小学校(休校) |
(平成2年休校) 1、四季とりどりの 花咲ける 巴の山は神の庭 その垣内にそびえ立つ わが学びやぞ 尊しや
2、輝くのぞみ 月かつら 進むわれらの道遠し やよ友垣よたゆみなく 共にみがかん 身と心 |