安全週記
バック
ナンバー
2020年 2019年 2018年 2017年
2016年 2015年 2014年 2013年
2012年 2011年 2010年 2009年

2021年12月25日記(北新地クリニック放火事件)
 北新地のクリニック放火事件は次々とおそろしいことがわかってきまし
た。非常階段の裏に目張りテープを貼って出られないようにしたり、消火
栓の扉が開かないように細工したり、逃げようとする人を奥に押し込んで
いました。その場に居た人のうち、2人は無事に逃げたということです。
(目張りテープは事件の前に気が付いて剥がされていた)
 さて、今回の事件で、2方向避難できなかったことが課題になっていま
す(事件のあったビルは法改正の前に建てられた既存不適格建築物なので
違反ではない)。皆さんの会社では全ての建物が2方向避難できるように
なっていますか。階段が一つしかない場合は、救助袋・緩降機や避難ハシ
ゴも認められていますが、誰もその場所や使い方を知らないようであれば
2方向避難ができるとは言えません。設置場所を周知させ、使い方を訓練
しましょう。ただし、使い方を誤ると転落事故の危険がありますので、点
検業者の立ち合いを求めるようにしてください。


2021年12月25日記(電動キックボートの新ルールが最悪)
 街中でときどき電動キックボード(キックスケーター)を見かけること
があります。電動キックボードは現在、原付バイクとみなされるので、運
転免許が必要となり、装備としては、ナンバープレート、方向指示器、バ
ックミラーなどが必要で、運転する時にはヘルメットを着用しなければな
りません。
 しかし、12月23日に警察庁がまとめた新ルールは驚きです。
 報道サイトの一部
 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211223/1000074171.html
 
https://news.yahoo.co.jp/articles/9962da3924737dd64b2e288e49211bba14ee2b6c
 https://www.fnn.jp/articles/-/289567

 ・免許必要⇒不要
 ・ヘルメット着用義務⇒着用は努力義務(着用しなくてもよい)
 ・歩道走行不可⇒可能、ただし、時速6km以下
 ・走行速度⇒時速20km以下、時速20kmを超えるものは原付バイクとする
 今回のルール変更は、何が目的か判らないけど、規制が緩すぎです。こ
れでは自転車に変わって、電動キックボードが増えていくでしょう。現在
の自転車走行態度はどうでしょうか、ほとんどの方が危険だと感じた経験
をしたことでしょう。皆さん自身は正しく安全に自転車に乗っていると思
っているでしょうが、自転車で横断歩道を渡る時のルールはご存じでしょ
うか。自転車走行帯がある場合はそのまま走行していいのですが、自転車
走行帯がない場合は押して渡らなければなりません(ただし、横断歩道帯
に人が居ない場合は乗って走行できる)。しかし、現状は、スクランブル
交差点でも走行しています。スクランブル交差点は非常に危険です。前か
らだけでなく、横から斜め後ろからも自転車が向かってくるので、非常に
怖い。それが、時速20kmの電動キックボードに変わるかと思うとぞっとし
ます。
 歩道走行は時速6km以下ということですが、こんなルール守れるとは思
えません。歩く速度程度で満足する人はいないでしょう。守れないルール
を作ることは意味がありません。このルール改正で、歩道が一番危険な道
に変わるのです。
 今後、電動キックボードに座席が付いたりして使いやすく変わっていく
かもしれません。それは、原付バイクが歩道を走行することと同じです。
歩道は安全に歩ける道ではなくなります。歩行者が自分を守るためにヘル
メットなどを付けなければならない時代になるかもしれません。
 歩道を安全に歩くために、この電動キックボードのルール改正は放任で
きません。どうすればルール改正を止められるのでしょうか。アイデアが
あれば教えてください。


2021年12月25日記(アベノマスクとPDCA)
 アベノマスクが8000万枚残っており、その保管費用に6億もかかってい
ると報道がありました。誰も指摘しなかったらそのまま保管され、さらに
保管料がかかって無駄なお金が使われるところでした。
 なぜ8000万枚も残るのでしょう。8000万枚というと小さいお子様などを
除けばほぼ国民全員に配れる量です。
 もし、PDCAが機能していれば、配布完了後、その結果を評価し、余った
ものをどうするか検討しなければなりません。何事も“やりっぱなし”で
はダメなのです。

                          
ご安全に!

2021年12月18日記(生コンサイロに埋もれて死亡)
 12月14日、奈良県にある生コンクリート製造工場の「奈良生駒生コン」
でサイロの砂利に埋もれて70歳と78歳の作業員が死亡する事故がありまし
た。サイロの高さは約10mあり、そのうち約5mは砂利(直径は約5mmぐ
らい)が貯蔵されていました。作業員はサイロの中にハシゴを取り付ける
作業をして落下したものです。落下を防止するために安全帯を装着してい
れば防げた事故です。
 なぜ安全帯を使わなかったのか考えてみました。高所作業で下が水を加
えたドロドロのコンクリートであれば安全帯を装着していたでしょうが、
下は砂利であり、落ちても大丈夫と思ったのかもしれません。まさか、落
下の勢いがついて砂利に埋もれてしまうとは考えなかったのかもしれませ
ん。
 この作業ではサイロの上に監視者を設けていました。監視者は安全帯を
使っていなかったことに気づいていたはずですが、作業員がベテランでも
あり、大丈夫だろうと考えたのかもしれません。しかし、事故のあとは指
摘しなかったことを後悔しているでしょう。また、作業責任者も作業計画
の中に安全帯着用を徹底できなかったことに後悔しているでしょう。
 事故が起こったあとで、「〇〇すれば良かった」と後悔することなく、
リスクを考えた安全優先の作業を進める必要があります。


2021年12月18日記(北新地ビルでの火災)
 
12月17日、「働く人の西梅田こころとからだのクリニック」で火災が発
生し、一酸化炭素で20名以上が死亡する事故がありました。このクリニッ
クの患者である61歳の男性が可燃性液体を持ち込み火災を発生させたと考
えられています。非常階段に通じる場所で火災が発生したため、逃げ場を
失ったために被害が大きくなりました。
 一般には2方向に避難できるようにするべきですが、床面積が小さく、
緩降機や避難ハシゴなどの設置義務は建築時には対象ではありませんでし
た。
 被災者のほぼ全員はエレベーターを使うので、非常階段の位置は把握で
きていなかったでしょう。何人かは無事に避難できたようですが、たまた
ま非常口の近くに居たので逃げることができたのだと思います。
 もし、私がその場所に居たら生き延びることができたか考えてみました。
しかし、逃げ道はなく、窓から飛び降りようとしても、道路に面した場所
にしか窓はなく飛び降りることもできません。姿勢を低くして壁際の床面
の空気が残っている場所で静かに呼吸しながら消防隊の救助を待つことし
かできなかったでしょう。
 ちなみに、もし飛び降りる場合は、窓枠にぶら下がってから飛び降りる
こと。そうすれば窓から飛び降りるより、落下高さを約2m短くすること
ができます。もし、大きなポリ袋があったとしたら中を広げながら空気を
入れ、それを頭からかぶれば2・3分は呼吸ができ、避難方法を考えるこ
とができるでしょう。避難経路を探すにはしゃがんで姿勢を低くして探す
ことです。火災の場合は煙によって視界を奪われますが、上の方から煙が
広がるので、姿勢を低くすると見えやすくなります。
 1982年東京のホテルニュージャパン火災では33人が死亡しました。その
時、窓から逃げて助かった人がいました。その人はシーツなどを結んでつ
なぎ合わせロープのようにして降りたそうです。
 「働く人の西梅田こころとからだのクリニック」の患者は復職を目指し
て頑張っている人たちでした。それがこんな犯罪に巻き込まれるとは残念
です。心よりお悔やみ申し上げます。

                          
ご安全に!

2021年12月11日記(自己治癒コンクリート)
 
コンクリートは硬く丈夫なものですが、ひび割れすることがあります。
そのため、定期的に目視検査や打音検査が必要になり、長期間のメンテナ
ンスが必要です。
 先日、NHKのおはよう日本で「自己治癒するコンクリート」の紹介が
ありました。コンクリートがひび割れしても自然に治るというのです。
 自己治癒コンクリートはバクテリアとそのバクテリアの養分となる乳酸
カルシウムをコンクリートに添加するものです。コンクリートにひび割れ
が発生すると、酸素と水分が入り込むことでバクテリアが活動を開始し、
乳酸カルシウムを取り込み、炭酸カルシウムを生成することによってひび
割れを治してしまいます。ひびが閉じると酸素がないためバクテリアは休
眠しますが、再びひびが入ると活動を開始します。
 また、現存の建物のひび割れに対しても、バクテリアをひび割れ部に流
し込むだけで炭酸カルシウムをつくるという修繕方法も実験が進められて
います。
 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00107/00137/
 https://www.toda.co.jp/news/2020/20201215_002867.html
 これによって、数百年の長寿命コンクリート構造物ができるかもしれま
せん。ただし、バクテリアによる治癒なので、すぐにひびがなくなるわけ
ではありません。そのため、地震などによる大きなひびには対応できませ
んし、治癒までの期間は強度が低下します。


2021年12月11日記(フォークリフトのシートスイッチ)
 今週訪問した会社のフォークリフトにはシートスイッチがありました。
オペレーターが正しく座席に座っていないと操作ができないというもので
す。フォークリフトの災害の中に、積み荷の傾きなどをなおすために、運
転席から身を乗り出していたときに、足などがレバーにあたり、マスト部
分が動き出してはさまれるというものです。また、フォーリフトは左側か
ら乗り降りするものですが、右側から乗り込んだときにレバー等に当たっ
て誤動作することを防ぐものです。
 https://www.toyota-lf-kinki.co.jp/faq/safety_02.html
 今後、フォーリフトを導入、更新する時には是非導入を検討してくださ
い。

2021年12月11日記(安全帯規格改訂)
 ご承知だと思うのですが念のためお知らせします。
 安全帯(墜落制止用器具)の規格が変わり、古い規格品は2022年1月か
ら使用できません。誤使用を防ぐために、古い安全帯などが残っていない
か点検してください。
 ラベル表示で下記を確認してください。
    新しい規格品⇒「墜落制止用器具の規格」
    古い規格品⇒「安全帯の規格」

                         
 ご安全に!

2021年12月5日記(救急用具)
 労働安全衛生規則の改正がありました。
 https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H211201K0010.pdf
 労働安全衛生規則第633条には救急用具の項目があり、「負傷者の手当
に必要な救急用具及び材料を備え、その備付け場所及び使用方 法を労働
者に周知させなければならない。」という条文があり、労働安全衛生規則
第634条で救急用具の内容が定められていましたが、労働安全衛生規則第
634条が削除されましたので、救急用具の備え付けは必要ですが、その内
容についての定めがなくなりました。
 一応、削除された634条を紹介します。
   第634条 救急用具及び材料として、少なくとも、次の品目を備え
        なけれ ばならない。
    一 ほう帯材料、ピンセツト及び消毒薬
   二 高熱物体を取り扱う作業場その他火傷のおそれのある作業場
      については、火傷薬
    三 重傷者を生ずるおそれのある作業場については、止血帯、副
      木、担架等
 634条が削除されたので、救急用具は備え付けが必要ですが、その内容
は定めがありませんので事業者の判断に任せるとなりました。
 安全指導で多くの事業所に行くことがありますが、さまざまな物が入っ
ています。予想外に多いのは頭痛薬、胃腸薬、風邪薬などですが使用期限
の切れたものがたまにあります。救急用具の内容は決まりがありませんが、
過去の災害やリスクアセスメント等で必要と考えられるものを用意しまし
ょう。
 また、今回の634条の削除によって担架が必須ではなくなりました。会
社にはキャスター付きの事務椅子があると思いますので、事務椅子に座ら
せて移動することもできます。


2021年12月5日記(小規模事業所のトイレ問題)
 過日(10月16日週刊ご安全に!)で、小規模事業所の男女共用トイレに
関して記載しましたが、12月1日に改正があり、労働者が10人以内の事業
所では男女共用トイレを特例として認めることになりました。
 https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H211201K0010.pdf
 これは事務所衛生基準規則第17条の2が新しく追加されたもので、同規
則第17条の「便所は男性用と女性用に区別する」ことが原則となります。
 小規模の事業場では住居用として建築された集合住宅の1室を作業場と
して使用するなど、男性用、女性用を区別することが困難な場合にのみ認
めるものであり、現在、男女別に運用しているものを共用に変更しても良
いというものではありません。
 以前、訪問した会社ではトイレが男女共用になっていることを指摘した
のですが、その会社の女性社員が言うには、「トイレ掃除は私の仕事だか
ら男女別になったら掃除の量が倍になるから嫌だ」ということでした。
 事務所衛生基準規則の目的は働きやすい環境を作ることですから、女性
社員から女性用のトイレの増築を求めている場合には女性用トイレを作る
ようにしてください。
 なお、事務所衛生基準規則の改正に合わせて、労働安全衛生規則第628
条の2「独立個室型の便所の特例」も同様に追加されました。


2021年12月5日記(事務所則の照度)
 上記と同じく、事務所衛生基準規則の改正があり、第10条で照度の基準
が改正されました。
 改正前  精密な作業    300ルクス以上
      普通の作業    150ルクス以上
      粗な作業     70ルクス以上
 改正後  一般的な事務作業 300ルクス以上
      付随的な事務作業 150ルクス以上
 今回の改正では物足りなさを感じます。それは300ルクスでは暗いから
です。もっとも法令は最低限のものであり、この基準に照らして、照明器
具を減らしてもいいというものではありません。高齢労働者が増えている
こともあり、作業に十分な明るさが必要です。昔のパソコンの画面なら、
光源がディスプレーに写り込んで見にくいなどの問題もあったかもしれま
せんが、今のディスプレーではほとんど問題にならないでしょう。
 なお、照度の改正の施行は令和4年12月1日となっています。

                          
ご安全に!

2021年11月27日記(フォークリフト作業時の誘導者)
 三重県での書類送検事例を紹介します。
 伊勢新聞より引用
 「津労基署は11月9日、労働安全衛生法違反の疑いで、三重県亀山市関
町会下の三重シポレックスサービスと男性社長を津地検に書類送検した。
送検容疑は、6月3日、同社が建築材料の出荷を請け負っている住友金属鉱
山シポレックス三重工場で、誘導者を配置せずにフォークリフトの進路内
に女性作業員を立ち入らせ、はねられて死亡させた疑い。同署によると、
女性の胸部と腹部にフォークリフトの右前輪が接触したとみられ、搬送先
の病院で死亡が確認された。同社では誘導者を配置せずにフォークリフト
を運転させることが常態化していたという。」引用終わり
 労働安全衛生規則でフォークリフトとの接触防止に関する条文は
 「第151条の7 事業者は、車両系荷役運搬機械等を用いて作業を行うと
きは、運転中の車両系荷役運搬機械等又はその荷に接触することにより労
働者に危険が生ずるおそれのある箇所に労働者を立ち入らせてはならない。
ただし、誘導者を配置し、その者に当該車両系荷役運搬機械等を誘導させ
るときは、この限りでない。」と定められています。
 この条文にある「危険が生ずるおそれがある」はフォークリフトの走行
帯に歩行者が侵入する場合をいいます(逆に歩行帯にフォークリフトが侵
入する場合も同じ)ので完全に通行帯を分けなさいというものです。しか
し、業態によっては完全に分離することは困難です。労働安全衛生規則同
条にただし書きとして誘導者を配置する場合は除くとなっていますが、フ
ォークリフトのすべての走行帯に誘導者を配置することは現実的ではあり
ませんので非常に難しい問題です。
 職場で実践している対策として、フォークリフトが走行する際には人は
近づかない。人が歩行しているところにフォークリフト接近しない。とい
う歩行者と車両の分離です。しかし、これは歩行者とフォークリフトのオ
ペレーターの行動に委ねるものですから、どちらかが安全の確認を怠れば、
事故になる可能性がありますので「危険が生ずるおそれがある」状態がな
くなったわけではありません。そのため、面倒でもカラーコーンなどで作
業区画をつくり、人とフォークリフトの分離をしましょう。
 歩行者とフォークリフトのオペレーターの確認漏れを防ぐために、フォ
ーリフト作業計画を定め、作業エリア内の全員に周知し、外部からの侵入
を防ぐ措置をとることと、歩行者を視認しやすいように蛍光色のベスト等
を着用し、フォークリフトはパトライトや音などで接近を知らせる必要が
あります。さらに、死角を作るような高く積み上げた荷をなくし、死角が
できそうなところでは「一時停止!左右確認」の標識を設け、ミラーなど
を設置しましょう。
 フォークリフトの事故は社内に加害者と被害者を作ってしまう悲惨なも
のになりますので、徹底した対策を進めていきましょう。

2021年11月27日記(労災保険のメリット制)
 労災保険のメリット制は、労災保険率は災害の多い事業者に対しては保
険率を高くして、災害の少ない事業者に対しては保険率を低くするもので
す。災害の少ない事業者では基本となる労災保険率を最大で40%低減し、
多い事業者では最大で40%高くするものです。昨年からコロナ労災が認め
られ、多くの人が休業しています。このたびコロナ労災による休業補償額
などはメリット制の計算から除くという検討が進められ、令和4年度の保
険料から適用されることになりました。

                          
ご安全に!

2021年11月20日記(作業手順を教えていないとは?)
 
11月16日、大阪南労働基準監督署が送検じた事例は“安全衛生教育未実
施”ということです。内容を確認すると、作業内容を変更したにも関わら
ず、変更後の作業手順の教育をしていないというものです。
 
https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/content/contents/202111161155.pdf
 そこで“作業手順の教育”の範囲について疑問があります。作業が変わ
ったのだから、なんらかの指示があるはずなのですが、その指示は安全教
育ではないと判断されたようです。
 事故の状況が明らかになるような情報はないのですが、たとえば、「コ
ンクリート製土間に埋め込まれているボルトを取り外せ」と指示をした場
合、これは“作業指示”であって、“作業手順”ではないと判断されたの
でしょうか。それとも、何も指示・教育していないにも関わらず、外国人
技能実習生が勝手に指示されていない作業をしたのでしょうか。
 今回の書類送検事例は前の方の、指示をしたということであるが、具体
的な作業手順を教育していないということだと思います。特に労働者が外
国人ということで外国語の作業手順書を準備していなかったことが考えら
れます。
 皆さんの会社の“作業手順指導”は、“安全のための教育”と言えるで
しょうか?
 ポイントとして下記のような内容が必要です。
  ・手順を逸脱するとどんなリスクがあるかを指導する
  ・過去にどんな災害やヒヤリハットがあったかを指導する
  ・災害防止対策の方法を指導する
  ・安全上必要な急所を指導する
  ・災害を回避するための保護具の装着について指導する

  
2021年11月20日記(大阪狭山市での暴走事故)
 11月17日、大阪狭山市のスーパー「コノミヤ狭山店」で車が暴走し、男
性1人が死亡し、女性2人が重傷となった事故がありました。スーパーの近
くに車を止めていたのですが、ギヤをパーキングにいれておらず、クリー
プ現象で徐々に動き出したので慌ててブレーキをかけるつもりがアクセル
を踏み込んだということです。さらにスーパーに激突して、バックした時
にブレーキとアクセルを間違えて街灯に激突、もう一度前に出ようとした
時にもブレーキをアクセルを間違えたという3回の踏み間違いがあったよ
うです。
 パニック状態になると、足を左(ブレーキ側)に戻すという行為が抜け
てしまうようです。今回の事故では最初に停車した時に①ギヤをパーキン
グ入れる、②サイドブレーキをかける、③ブレーキペダルから足を離さな
い。この3つの動作のどれかをしていれば防げた事故です。奥さんを降ろ
したあとに、どこに駐車すればいいか考えていたときに3つの行動を失念
したようです。改めて運転時には気を付けたいと思います。

                          
ご安全に!

2021年11月13日記(タオルで窒息)
 ニュース引用
 「石川県白山市の砕石工場で作業員がベルトコンベヤーに巻き込まれ、
死亡しました。11月3日午後5時ごろ、白山市河内町の建設会社・吹上建材
の砕石工場で、作業員の後藤泰久さんがベルトコンベヤーに巻き込まれた
状態で見つかり、病院に搬送されましたが死亡が確認されました。吹上建
材によりますと、後藤さんはベルトコンベヤーのシャフトに衣服が絡まっ
ていて、首に巻いていたタオルが引っ張られて窒息したのではないかとい
うことです。」引用終わり
 タオルを首に掛けている作業者を見ることがあります。多くの場合、首
に掛けて、タオルの両端は作業服の中に入れている状態なので、仮に引っ
掛かってもタオルが抜けるだけだと思いますが、この作業者は砕石工場な
ので粉じんが首元から中に入らないように巻き付けた状態だったのではな
いかと推測します。
 昨今、冬になるとネックウォーマーを使う人を良く見かけます。多くの
ネックウォーマーは輪の状態になっています。何かにネックウォーマーが
引っ掛かると首が締まるので危険だと感じます。例えば、機械設備の上の
方に登って作業し、降りる時にネックウォーマーが引っ掛かると、“首吊
り”状態になってしまいます。ネックウォーマーは防寒対策として有効な
のですが、そのような危険もあるのでできれば使ってほしくありません。
使うのであれば輪のようなタイプではなく、ホックなど強い力が加わると
外れるような、また、引っ掛かった時に容易に外すことができるようなタ
イプを使って欲しいと思います。
 なお、業務外ですが、小学生がランドセルのために窒息したことがあり
ました。2002年、小学1年生男児。金沢市の公園で、ランドセルを背負っ
たまま梯子状のうんていの上で遊んでいたところ、鉄パイプと鉄パイプの
隙間(約40cm)に足から転落し、首を挟まれて動けなくなりました。後ろ
側のパイプにランドセルの底が引っかかり、前側のパイプには本人の首が
引っかかった状態で、首で自分の体重を支える状態となり窒息。近くの住
民が発見し、病院に運ばれたが死亡しました。ランドセルを背負ってなけ
ればパイプとパイプの隙間から落ちるだけだったのですが、ランドセルを
背負っていたことが命取りになりました。
 また、名札をネックストラップで首に掛けている会社も多いです。ネッ
クストラップは細いのですが、簡単には切れません、ネックストラップが
引っ掛かるととても危険です。もっともネックストラップには安全コネク
ターが使われており、引っ掛かると安全コネクターが簡単に外れる構造の
ものが多いのですが、中には安全コネクターが付いていないものもあるで
しょう。実際に見たことがあるのですが、ネックストラップが長いので結
んでいたのですが、安全コネクターのところを結んでいたので外れないと
いう状態でした。その方には教えてあげましたが、安全コネクターの目的
を知らなかったということでした。

                        
ご安全に!

2021年11月6日記(電車内の犯行)
 10月31日、京王電車内で24歳の男性が刃物を振り回し、多数の人が刺さ
れ、放火する事件がありました。ニュースで電車内を逃げまわる乗客の映
像をご覧になったと思います。多くの人が気になったと思いますが、「な
ぜ、ドアから逃げず、窓から逃げたのか?」これについては、乗客が非常
用ドアコックを作動させたため、列車を停止位置に動かすことができなか
ったためということでした。映像ではホームに停車したように見えました
が、ずれていたため、ドアを開けると乗客が線路に転落する危険があった
ため、ということでした。
 非常用ドアコックを操作するとブレーキがかかり、走行ができなくなる
ので、乗客が勝手に操作すると危険が伴います。たとえば、完全に止まる
前にドアが開いてしまうことがあり、乗客が投げ出される場合もあります
ので、勝手に操作することはしてはいけません。完全に止まったあとであ
れば、乗客が手動でドアを開けることができるというものです。
 非常用ドアコックを操作した場合、ドアは手で開けられるのですが、列
車から降りるのは危険が伴います。駅のホームは130cmぐらいの高さがあ
り、線路脇は石(バラスト)があるので、飛び降りるのは危険です。降り
る場合は、座席シートを外して、滑り台のように降りることができますが、
大勢の人が一斉に降りようとすると危険です。したがって、非常用とはい
うものの、列車火災のような危険性の高い(今回の放火のようなものでは
なく、大きな火災)場合にしか使えないようです。
 事故のあと、国交省は鉄道各社と対策協議を行い、複数の非常通報装置
が作動した場合は、最寄り駅で停車し、たとえホームドアとずれていても
緊急時にはドアを開けて避難を優先することを原則としました。
 ところで、皆さんは新幹線に乗る時には窓側を選びますか、それとも、
通路側を選びますか?
 私は通路側を選びます。理由は、2015年に発生した新幹線内での焼身自
殺事件(乗客1人死亡、28人負傷)や、2018年の新幹線殺傷事件(乗客1人
死亡、2人負傷)があり、事件があった時に窓側に座っていたら、逃げ遅
れる可能性があるからです。ただ、決して、「窓側がダメ」ということで
はありません。風景を楽しみたい人は窓側を選ぶべきであり、風景より本
やスマホの方がいいという方は、万が一に備えて通路側の方がいいのでは
ないでしょうか。また、私は先頭側の車両を避けるようにしています。そ
れはJR福知山線脱線事故(2005年)のように事故が発生した場合には先
頭車両の方が被害が大きくなるからです。人生の中でどこでどんな災害に
遭遇するか判りません。万が一のことを考えて行動するよう心がけていま
す。ちなみに、飛行機では最後尾の席を予約するようにしています。降り
る時は一番最後になってしまうのですが、1985年に発生した日本航空123
便の墜落事故では後方席で生存者が居たことから生き残る可能性が高いと
考えているからです。

                       
 ご安全に!

2021年10月30日記(緑十字展)
 10月27日から開催された全国産業安全衛生大会に参加してきました。
 緑十字展の報告をします。
1.フルハーネス安全帯
 2022年1月から新しい規格(墜落制止用器具の規格)に適合したものを
使用しなければなりません。各社ともいろいろ工夫されていましたが、ス
リーエム社とタニザワの商品が良かった。
 スリーエムの良い点は、フルハーネスの長さ調節が簡単です。胴ベルト
型のものは、どんな体型でも簡単に装着できますが、フルハーネスは身長
の違いなどで調節する箇所が多いのですが、スリーエムのものはハーネス
のベルトを巻き取るような調整器具が付いているので、共用使用する場合
には非常に使いやすい。もう一つ良い点は、D環が上を向くことです。フ
ルハーネスを装着する時にはランヤードが重いため装着しにくいのです。
ランヤードを外して、あとから取付けようとしてもD環が下を向いている
ので取付けしにくいのです。D環が上を向いていると、装着しやすいし、
1人でもランヤードを装着することも可能です。
 タニザワ社の良い点はフリーサイズです。胴ベルト型と違って、S.M
Lなどサイズがあるのですが、タニザワ社のものは調整幅が広く設けられ
ているのでほとんどの人が装着できるため、サイズを揃える必要がありま
せん(身長150cm~190cmの方まで使用可能)。
2.ヘルメット
 ヘルメットは中に衝撃吸収材やハンモックがあります。これらは墜落時
の衝撃を吸収するために必要なもので、装着すると身長より7cmほど高
くなります。この差は大きいものです。通常、頭が当たらないと思っても
ヘルメットが当たってしまいます。特に枠組み足場では頭が当たって歩き
にくいということもありますし、メンテナンス等で機械設備の中にもぐっ
て作業する際にかなり邪魔になります。タニザワの新型エアライトは衝撃
吸収性能を向上させたため、高さも重さも改善されました。
3.マスクフィッティングテスター
 フィットテスト用の測定器具は以前からありましたが、 柴田科学のリ
アルタイムマスクフィッティングテスターは凄い。マスク装着時の漏れ状
態がリアルタイムで判るので、密着性の確認だけでなく、装着方法の改善
指導もできます。
 https://www.sibata.co.jp/product/products2685/
 すぐにでも買いたいと思いましたが、私の車よりもはるかに高いので、
ちょっと手が出ません。

                         
ご安全に!

2021年10月23日記(軽井沢スキーツアーバス事故)
 2016年1月に発生したスキーツアーバスの事故の裁判が始まりました。
 2016年1月15日未明に発生したスキーツアーバスの事故では軽井沢のバ
イパスを走行中、カーブを曲がり切れずに崖下に転落し、運転手と交代要
員運転手、乗客15人が死亡し、26人が重軽傷を負いました。運転手は当時
65歳でした。裁判では業務上過失致死傷罪でバス運行会社社長と、当時運
行管理者だった53歳男性が被告となっています。事故を起こした運転手は
小型バスの経験は豊富ですが、大型バスの経験はほとんどなく、運転技能
が未熟だったことがわかっています。検察側は、大型バス運転の技量が未
熟であることから事故は予見できたにもかかわらず、教育訓練を怠ったこ
とが事故の原因であると考えています。今回の公判では大型バスの運転を
させた会社側が事故を予見できたかが争点になると考えられています。
 しかし、事故の原因はよくわかっていません。
 ブレーキが効かなかった可能性もあります。ギヤはニュートラル状態で
あったため、エンジンブレーキをかけるためにシフトダウンしようとして
いた可能性もあります。
 当時の報道では運転手2名体制であり、事故を起こした運転手は走りや
すいルートで運転をするように決められていたので事故の可能性は少ない
と考えていたと思います。
 運転手の運転技量の程度は不明ですが、資格を有しているから運転させ
るというのは危険です。社長または運転管理者、または技量評価者が試験
的に同乗して評価することが必要です。

                       
 ご安全に!

2021年10月16日記(兵庫県の遊園地で床が抜ける)
 10月10日、兵庫県の遊園地「東条湖おもちゃ王国」の立体迷路施設「か
らくり迷宮のお城」で3階に設置された床板が抜けて、子供2人を含む7人
が2階に転落しました。原因は床板を支える木材が腐食していたためです。
 この立体迷宮施設には屋根がないため、雨水に濡れる構造でした。遊園
地では毎日従業員が点検していました。当日も点検していたのですが異常
を見つけることができませんでした。
 前回とりあげた和歌山の水管橋も今回の立体迷路も点検をしていたにも
かかわらず事故が発生しました。水管橋の点検はどこを点検するかという
と主に「水漏れがないか」と思われます。立体迷路の主な点検ポイントは
「お客様が歩く通路に異常がないか」と思われます。床板が抜けた事故で
は7人が歩いていた状態で落ちたので、事前の点検を1人で行ったぐらいで
は落ちることはなかったでしょう。
 お客様が歩くところは直射日光も当たるし風通しも良いので雨に濡れて
もすぐ乾くでしょうが、木材を組み合わせた隙間には雨が浸み込み、乾き
にくいので腐食が進みやすいところです。木材を組み合わせた内部ですか
ら外観検査では異常を見つけることが困難です。
 この遊園地と同じグループ会社の「軽井沢おもちゃ王国」の立体迷路で
も2014年9月に床が抜けて2人が負傷する事故がありました。この時の原因
は、床板を繋ぐ釘やビスが腐食していたということでした。
 同じグループ会社であって、なおかつ、施設の施工会社も同じであるに
も関わらず、なぜ事故が繰り返されたのでしょう。
 2014年に発生した時に、十分な対策をメーカーも施設側もとっていなか
ったと思われます。どのような場所が腐食しやすいか、その腐食をどのよ
うにチェック(腐食の見分け方)すればいいか、木材の交換等の補修を行
うタイミングなどの定めていれば防げたと思います。
 10月3日の和歌山での水管橋崩落事故、今回の床板崩落も老朽化・腐食
が原因となっています。みなさんの会社でも屋外の設備で数十年経過した
ものも多いと思います。古い設備と新しい設備では点検項目や点検の方法
を変える必要があります。「点検していたけど事故が発生した」というの
は、点検の方法に問題があったということです。


2021年10月16日記(小規模事業場のトイレ問題)
 
以前、小規模事業場については、男女共用トイレを認めるというパブリ
ックコメントを説明しました。このたび、省令案がまとまりました。
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21600.html
 パブリックコメントでは1,542件の意見があり、大半が女性専用トイレ
を廃止すべきではないという意見でした。
 省令案では労働者10人以内の場合は、男女共用トイレを認めるという結
論になりましたが、例外として認める(法違反にはあたらない)が、原則
的には男女別にトイレを設けることが記載されています。

                        
ご安全に!

2021年10月9日記(六十谷(むそた)水管橋崩落)
 10月3日和歌山県の六十谷(むそた)水管橋が崩落した。和歌山市の紀ノ
川の北側の約6万世帯が断水になりました。和歌山市では水管橋から約40
m離れた六十谷橋に水道管の迂回路工事を始めました。六十谷橋は通行止
めとなり、周辺の道路が混雑しているようです。水道管の迂回路は今週中
に完成する予定ですが、六十谷橋の通行は本格復旧するまで通行止めとな
るので長期間の道路混雑が続くでしょう。
 崩落の直接的な原因は老朽化と考えられていますが、間接的な原因は点
検の不備だと考えます。崩落後、残ったアーチを調べると吊り材の破断が
見つかっています。
 和歌山市では毎月点検をしているということですが、点検の方法は40m
離れた六十谷橋から目視で点検しているということです。水管橋を実際に
歩いて点検するのは1年に1回のようです。それも水道管の目視点検ですか
ら、はるか頭上のアーチおよび吊り材の点検は全くできていないと考えら
れます。残ったアーチに認められた破断箇所は水道管から3.5mの位置な
ので目視点検では見つけることは困難です。
 平成27年に耐震工事で落菅防止措置が取られていますが、地震による水
道管の外れを防止するものであり、水道管を支えているアーチや水道管の
破断を防止できるものではありません。
 崩落の原因が点検の不備であれば、点検方法を検討しなければなりませ
ん。全長が30mを超える水管橋は全国に5000以上あると言われています。
点検はドローンを使った映像点検が必要だと考えます。毎年同じコースを
撮影して、解析すれば、劣化の傾向も明確になるでしょう。
 2012年12月に発生した山梨県の笹子トンネル天井板落下事故を思い出し
ます(この事故も吊り金具の点検が不十分でした)。

                       
 ご安全に!

2021年10月2日記(愛知、埼玉の条例)
 
愛知県では自転車運転時のヘルメット着用を努力義務としました。
 (参考)
  自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例について
  https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenmin-anzen/aichi-cycle.html
 交通事故死は年々減少傾向にありますが、自転車運転中の死亡者数の割
合は増加傾向にあります。警察庁でも自転車用ヘルメットで頭部を保護す
るように呼びかけをしています。
 https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/toubuhogo.html
 自転車運転では交通ルールを無視した走行(信号無視、一時停止無視、
ながら運転、車道の逆走等)をよく見ます。とても危険に見えますが、当
人は危険と思っていないようです。
 気を付けていても事故はゼロにはなりません。万が一の場合であっても
致命傷にならないように頭部の保護は必要だと感じます。
 特に通勤時間帯は交通量も多いので、通勤時のヘルメット着用を検討し
て実施していただきたいと思います。
 社員の誰かが自転車で死亡してからヘルメット着用義務にしますか?
 大きな事故が発生する前にヘルメット着用義務にしませんか。
 さて、次は埼玉県でのエスカレーター立ち止まり条例です。
 (参考)
 「埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」
  https://www.pref.saitama.lg.jp/a0310/escalator/escalator.html
 エスカレーターの多くは2人が並べるほど幅が広いのですが、特に駅の
エスカレーターでは片側が立ち止まって、もう片方は歩いています。歩く
人が立っている方に当たることは日常茶飯事です。当たった時に転倒する
ことも多いです。特に降りる時に後ろから当てられると一番下まで転落す
る可能性もあります。
 そのような不幸な事故を防ぐためにエスカレーターでは立ち止まる条例
は必要だと思いますが、これを徹底させることは大変難しい。通勤時間帯
では乗りたい電車に間に合うように駆け上がる人も多い状態です。
 安全上、有効な対策ではありますが、これをどのように展開すれば守っ
てもらえるようになるでしょうか。ポスターを貼っても効果は期待できま
せん。係員が立って呼びかけをしたとしても、その時だけの効果しかない
でしょう。
 愛知県の自転車ヘルメット、埼玉県のエスカレーター立ち止まろうがど
の程度定着していくか注目したいと思います。


2021年10月2日記(コロナワクチン接種拒否で解雇)
 アメリカの航空大手であるユナイテッド航空はコロナワクチン接種義務
化方針に従わない従業員約600人を解雇したというニュースがありました。
従業員67000人に対して拒否した従業員は593人(0.9%)でした。
 解雇は厳しすぎると考える人も多いでしょう。ワクチン接種したから感
染しないというものではないのですが、パイロットが感染した場合、代わ
りのパイロットが居なければ欠航になり、多くの利用者に迷惑をかけてし
まいます。CAは保安要員であるため、CA不足では飛行できません。ま
た、乗客に安心安全を提供すべき企業としては必要な措置とも言えます。
 ワクチン接種は個人の意思で決めるものではありますが、ユナイテッド
航空のような義務化も職務によっては必要なのではないかと考えます。た
だし、従業員全てを対象にするのではなく、目的を明確に示して労働者側
の了承を得て、職務内容を限定し、体質的にワクチン接種ができない人な
どは配置転換するなど対応を行ったうえで進めなければならないと考えま
す。
(参考)厚生労働省のコロナQ&Aの10項(その他)の問11、問12
 
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html

                        ご安全に!

2021年9月25日記(コロナはなぜ減少?)
 7月からの緊急事態宣言が9月30日で解除される可能性が報道されていま
す。オリンピック開幕と同時に東京の新規感染者が急拡大し、9月には1日
に1万人を超えるとも言われていたが、8月20日頃から急に減少しています。
減少は好ましいのですが、なぜ減少しているのか判りません。宣言は継続
していますが、特に対策を強化したわけではありません。人流が減ったと
も思いませんし、自粛要請に従わない飲食店も増えています。ワクチン接
種は確かに増えていますが、まだ5割程なので“集団免疫”を獲得したと
も考えられません。減少が続く毎日ですが、減少の説明がつかないまま宣
言解除することに不安を感じます。
 さて、労働災害の話に変えますが、ある会社の災害発生報告および再発
防止対策について某会社の事例を紹介します。
 転倒災害が発生して、対策会議が開かれ、事故の状況を全社員に説明し
て、歩行時には“足元をよく見て歩く”ように指導しました。その会社で
は1か月後に再発防止状況を検証するようになっていますが、その記録を
見ると、「1か月間、同様の災害が発生していないので、再発防止策の効
果が認められる」と記載されていました。しかし、元々災害の少ない会社
ですから、何もしなくても数カ月無災害が続くでしょう。それをたった1
ヵ月間事故がないからといって“対策効果あり”と考えるのはまだ早いと
感じます。1カ月後の検証は有意義な活動ですが、災害の有無だけ評価す
るのでは意味がありません。再発防止策が継続されているかを評価しなけ
ればなりません。
 コロナの話題に戻りますが、緊急事態宣言が解除されても、企業で自主
的なルールを定めた方が良いでしょう。たとえば、「会社内で懇親会等を
行う場合は4人まで」はいかがでしょうか。まだクラスター発生の可能性
があるので、職場で懇親会をして、クラスターが発生して、全員が出社で
きないようなことになると取引先に大きな影響を与えてしまう可能性があ
ります。群馬県のある病院では24人がワクチン接種後のブレイクスルー感
染でクラスターが発生したと報道がありました。宣言が解除されても気を
抜かないようにしましょう。 

                          ご安全に!

2021年9月18日記(秋の交通安全運動)
 秋の全国交通安全運動が9月21日から30日まで行われます。
 交通事故死亡者数は年々減少しており、昨年は初めて3000人を下まわり
ました(2,839人)。警察庁が統計を取り始めたのは昭和23年ですが、昭
和23年より令和2年の方が少ないのです。昭和23年当時の自動車保有台数
は22万台程度しかありません。現在の360分の1程度しかないのです。この
75年ほどの間には車両数の増加もあり、“交通戦争(昭和45年には16,765
人が死亡)”と呼ばれる時代もありましたが、免許制度や道路の整備、自
動車の安全性能向上、人々の安全意識向上により減少していますが、平均
して毎日7人を超える人が死亡しているのですからまだまだ大きなリスク
といえます。
 先日、お客様の会社で発生した交通災害発生報告書を見ると、激突した
原因として「漫然運転していた」とありました。「漫然運転」とは何かと
辞書で調べると「集中力や注意力が低下した状態で車を運転すること」と
ありました。今回の事故では障害物に激突した自損事故ですが、これが歩
行者であったら取り返しのつかない事故になっていたでしょう。さきほど
の交通事故発生報告書の再発防止策には「前を見て運転すること」とあり
ました。前を見ずに運転する人は居ないのですから、これは再発防止策と
は言えません。再発防止策を検討するためには、なぜ漫然運転になったか
が重要です。その原因が判らなければその運転手に二度とハンドルを持た
せるべきではありません。
 運転中に事故を起こす原因はさまざまです。手元の資料やスマホを見て
いたり、周囲の状況を注視したり、考え事をしていたり、瞬間的な寝落ち
もあるでしょう。
 事故の原因を調べる時に、「なぜ事故になったか判らない、おぼえてい
ない」と答える人に、「次は気を付けろ」で済ませていいのでしょうか?
今回は電柱に激突しただけかもしれませんが、次に起こる時には小学生の
登校列に激突するかもしれません。そんな危機意識を持って事故原因調査
をして欲しいと思います。

                          
ご安全に!

2021年9月11日記(火気取扱作業における空調服の使用について)
 東京労働局の中央労働基準監督署ではWEB動画を公開しています。その中
で是非見ていただきたいのは【8火気取扱い作業における空調服の適正な
使用について】です。熱中症予防のため、空調服を使用する労働者が増え
てきました。アーク作業をしている際に空調服に付けられたファンの中に
火花が飛び込んで燃え、皮膚の30%を火傷する事故がありました。
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/news_topics/kantokusho_oshirase/chuuou/chuou.html
 アーク溶接の火花は通常は冷えてそのまま消えるのですが、空調服の中
に入るとファンの風を受けるため燃え上がりやすくなります。服の中が燃
えるのでとても危険です。この事故を防ぐためには、金属製のフィルター
を付けることが有効ですが、これでも全てを遮断することはできません。
空調服の中には綿のアンダーウエア(できれば難燃性のもの)を着用して
ください。このビデオの災害事例では防炎シートで跳ね返った火花がファ
ンに吸い込まれてしまいました。アーク溶接では周囲にそのような火花を
跳ね返すような物を置かないようにしてください。また、作業者同士が接
近して溶接することのないようにしてください。
 このビデオではアーク溶接ですが、グラインダーで火花が飛ぶこともあ
ります。空調服を着用してグラインダー作業を行う場合は、ファンの部分
に金属製フィルターを付け、火花の跳ね返りがないようにして、周辺の人
に火花が飛ばないように十分な距離を空けてください。
 万一、空調服に火花が吸い込まれて発火した場合には、首のまわりから
大量の水を流し込むようにしてください。
 アンダーウエアに火が付けば、ファンからの送風により激しく燃え上が
ります。万一のことを考えて、消火水を近くに置き、すぐに消せるように
訓練することも必要です。

2021年9月11日記(ワクチンロス)
 ワクチンロスが問題になっているという報道がありました。接種者がキ
ャンセルをした時に余ってしまうものです。診療所等ではキャンセルがで
た時、希望者に連絡するのですが、すぐに連絡がとれず、かなりの量が無
駄になっているようです。ワクチンは冷凍保存しているため、解凍したも
のは使い切る必要があります。再冷凍は認められていません。
 まだワクチン接種が終わっていない人も多い中でキャンセル分を無駄に
することはできません。そこで提案です。
 事業所の近くでワクチン接種をしている診療所等を探しましょう。その
診療所でキャンセルが出たら事業所に連絡してもらうようにしましょう。
事業所ではワクチン接種が進みますし、診療所等では無駄が発生しません
ので双方にメリットがあるはずです。


2021年9月11日記(パブリックコメント)
 
パブリックコメント(意見募集)を見る人は世の中にどのくらいいるの
だろうか? ほとんどの人は見ないし、それ自体を知らないだろう。しか
し、6月28日に募集をかけた「事務所衛生基準規則及び労働安全衛生規則
の一部を改正する省令案に関する意見募集について」については意見が多
数寄せられました(報道によると1500件以上)。内容は簡単にいうと、
「小さい規模の会社では男女共同のトイレも例外として認める」というも
のです。(下記サイトはすでに募集終了しています)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495210111&Mode=0
 男女共用のトイレは嫌だということがSNSで広まったようです。募集結
果はまだ公表されていませんが、再検討になるのではないかと思います。
 改めてSNSの影響力が大きいと感じました。

                          
ご安全に!

2021年9月4日記(不満買取センター)
 テレビを見ていると“不満買取センター”の紹介がありました。
 https://fumankaitori.com/ 
 日常生活で使用する商品に対する不満をアプリ“不満買取センター”に
投稿すると、内容によって1~10ポイントが付与され、ポイントが貯まる
とギフト券などに交換できます。
 たとえば、「常温で保存可能なヨーグルトがあればいいのに。毎日食べ
るものだから、冷蔵庫に出し入れするのがそもそも面倒です」というよう
な、「そんなものできるはずがない!」というような不満なども採用して
ポイント化されます。そのような不満の声が自治体やメーカーなどに送ら
れ、商品やサービスの改善や開発に活用されていくのです。この不満買取
センターへ投稿されて改善されたものとして、こたつ布団があります。そ
の不満の声というのは「こたつ布団がずれて隙間ができるのが不満」とい
うものでした。その意見を元にこたつの足に結びつける紐を付けた布団が
販売されました。布団に付けられた紐をこたつの足に結びつけると布団が
動かないというものです。
 不満買取センターは、多くの企業で実施している“安全提案制度”に近
いものかもしれません。しかし、なかなか安全提案制度を活発に推進する
ことは難しい面があります。改善を提案するより、不満を投稿する方が参
加しやすいと思います。
 この不満買取センターに似たような物を企業内で導入してはいかがでし
ょうか。不満の声がきっかけになって職場環境改善につながるかもしれま
せんし、作業者がやりにくい・苦労している作業が把握できるようになる
かもしれません。作業改善も安全化も不満がきっかけになるものだと思い
ます。

                          ご安全に!

2021年8月29日記(選手村で自動運転のバスと選手が接触)
 パラリンピックが始まりました。今回興味を持ったのは車いすラグビー
です。障害の程度がチーム編成に含まれているので、障害の程度の軽い人
がプレイする時には障害の重い人が入らなければならないというルールが
合理的だと感じました。なにしろ100kgほどの人間が激突するのだから迫
力満点です。また、12秒ルールや40秒ルールがあるのでスピーディで面白
い。
 さて、8月27日に選手村でトヨタの自動運転バス(e-パレット)と柔道
選手が接触してケガをする事故があり、柔道選手が翌28日の大会を欠場す
ることになる残念な事故がありました。
 自動運転バスは選手村のT字路の横断歩道の前で一旦停止し(自動運転
バスが歩行者を検知して停止)、オペレーターが大丈夫と判断して、発進
したのですが、右折する時に車体の側面に柔道選手が接触した(巻き込み
事故に近い状態)ということです。オペレーターは歩行者が止まるだろう
と安易に判断したと考えられます。また、電気自動車の静寂性が歩行者の
警戒感を低減させたことも要因としてあります。
 自動運転バスは最新のセンシング技術搭載なのですが、右折や左折の時
に通行人を巻き込むことを防止するには技術が未熟だったようです。柔道
選手が視覚障害だったことも事故原因の一つだったのかもしれません。車
の前を横切る対策は進んでいても、車体の側面に接近するような物にはま
だ課題が残ったようです。私たちが右折や左折をする時には、巻き込み防
止のためにバックミラーやルームミラーの死角になるところは首を回して
横の窓から見るようにしていると思います。その点がまだクリアされてい
ないようです。


2021年8月29日記(広島でゴンドラが風にあおられて宙づり)
 8月24日、広島市にある52階建ての高層ビルで清掃作業の作業員を乗せ
ていたゴンドラが風にあおられて制御できない状態になりました。
 (NHKニュース)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210824/k10013220491000.html
 労働安全衛生規則では平均風速が10m/秒以上の強風時には作業を中
止することが定められています。一般に風速計を付けて作業していると
思われますが、絶えず風速は変化するものです。広島のゴンドラ作業で
も天気予報の情報と風速計の速度を見ながら作業を進めても、予報を超
える急な強風には対応が困難です。ましてビル風の影響を受けるところ
では作業開始・作業中断の判断が難しくなります。安全性を考えて少し
でも風が強ければ中止すると清掃作業が進まなくなります。
 今、NHKの朝ドラで“おかえりモネ”で天気予報を扱った番組を放送
していますが、ピンポイントでその場所の風向・風速を予測することも
可能になっています。
 エコモット株式会社のサインロイド2は作業現場の1時間後の風速を
予測します。
 https://www.gembaroid.jp/product/signroid2-rain.html
 1時間あれば、強風に備えた準備や対応が可能になり、作業者を安全
に避難させることも可能です。
 公共の天気予報と異なり、コストも発生しますが、事故防止や作業開
始・作業中断・作業再開の判断がやりやすくなり、コストに見合う成果
が期待できるかもしれません。

                          ご安全に!

2021年8月21日記(遊園地事故)
 昨年末から富士急ハイランドのジェットコースターの事故が頻発してい
ます。
 (時事通信社の記事引用)
 山梨県は8月20日、富士吉田市の遊園地「富士急ハイランド」のジェッ
トコースター型アトラクション「ド・ドドンパ」で、2020年12月から今年
8月にかけて、利用客が胸骨・頸椎などを骨折する事故が4件起きていたと
明らかにした。同社から17日に報告があったといい、県と国が21日に立ち
入り調査する。同社によると、事故があったのは昨年12月と今年5、7、8
月で、30代後半から50代後半の男女4人が胸頸椎圧迫骨折などで1~3カ月
の重傷を負った。これまで、設備に問題は見つかっていない。同社は、利
用者に対して座席に背中を付けたまま乗車するよう案内しているが、前傾
姿勢になったことが原因と判断し、県に報告はしなかった。8月に4例目が
あり、多発していることから総点検のため12日に運転を休止し、県に報告
した。事故が起きたアトラクションは、最高速度が時速180キロのジェッ
トコースター型の乗り物。同社によると、17年に運転を開始したが、事故
が起きたのは昨年12月が初めてという。県によると、国からの通知で死亡
などの重大事故が起きた場合、県に報告することになっている。
                         (引用終わり) 
 (富士急ハイランドHPより引用)
 この度、弊社アトラクション「ド・ドドンパ」にて、2020年12月18日か
ら2021年8月12日までの間にご乗車されたお客様から計4件の負傷報告があ
りました。現在、負傷と遊戯機器との因果関係は未だ確認するに至ってお
りません。お怪我をされたお客様には心よりお見舞いを申し上げますとと
もに、お客様には多大なご迷惑をおかけしますが、行政による指導のもと、
原因究明に努めてまいります。(引用終わり) 
 みなさんは、どのような感想をお持ちでしょうか?
 私は、骨折という重傷者が発生したにもかかわらず、営業を継続したこ
とに驚きました。胸椎・頸椎の骨折は表面上の損傷が見られず、外見から
判断することが難しいとしてもそのまま営業したことには疑問を感じます。
ただ、個人的な健康状態が起因していることもあり、1件目は原因不明と
しても2件目が明らかになった場合にはジェットコースターの問題と仮定
し、すぐに営業を止めるべきだと考えます。
 この“ド・ドドンパ”はわずか1.56秒で時速180kmまで加速するよう
なとんでもないマシンです。事故の原因はあきらかではありませんが、そ
の原因が前傾姿勢だったとしたら、そのようなわずかな姿勢の違いで事故
になるようなものは作って欲しくありません。
 ちなみに、爆発的な速度の秘密は圧縮空気で押し出しているということ
です。4トンもある車体を一瞬で押し出すパワーがあるのです。もし、乗
車準備中に誤って起動させてしまったら大変な事故になります。誤動作防
止の安全システムはどのようになっているのかとても心配です。もし、基
準を大幅に超える高い圧縮空気が発生したらどうなるか、もし、車体に異
常が発生していたらどうなるか、と考えてしまいます。機械安全に“絶対
安全”は存在しません(安全装置を何重に設けても、安全装置はいつか故
障するものです、たとえば5重の安全装置をしていても、5つの安全装置が
同時に故障する確率はゼロではない)。

                        
 ご安全に!

2021年8月14日記(フォークリフト事故)
 
前回、路上で通行人の女性とフォークリフトが衝突して死亡させた事故
を紹介しました。
 今週、車で信号待ちでたまたま止まったところで周囲を見ていたら、大
通りに面した卸売業者のフォークリフトが歩道(道幅約5m)を走行して
いました。街路樹の横にコンテナを置いたり、まるで歩道が敷地内のよう
な感じでした。信号待ちの短い時間でも歩行者が数人、自転車も数台が通
りました。フォークリフトの運転手は敷地から歩道に出る時は徐行はして
いるものの、一時停止せず、バック時にも後方三方向確認も指差し確認も
していません。おそらくバックミラーだけを見ていたのでしょう。誘導者
もいません。
 いつ事故が起こっても不思議ではない状況です。
 もし、事故を起こしたら補償はどうなるでしょう。
 被害者が同僚など労働者であれば労災保険で治療費や休業補償の最低限
の補償ができますが、一般通行人であれば労災保険の適用外です(一般通
行人が労働時間中の移動であれば、労災保険を適用する場合もあります)
たとえ一般通行人が歩きスマホやスマホながら運転の自転車であっても責
任は免れません。
 敷地外でフォークリフトの運転が必要になる場合は、道路使用許可を得
て歩道の両側に誘導者を配備してください(カラーコーンなどのバリケー
ドだけでは不十分です。通行人が入ってくる可能性があります)。

2021年8月14日記(大雨で爆発事故)
 九州や中国地方など多くの場所で水害が発生しています。増水で爆発事
故というのもあります。平成30年の西日本豪雨でアルミを溶解する炉に増
水した水が入り込んで水蒸気爆発が発生しました。
 (産経ニュース)
 https://www.sankei.com/photo/story/news/180719/sty1807190006-n1.html
 気象情報等を入手しながら万一に備えてください。

2021年8月14日記(コロナ拡大中)
 13日には1日の新規感染者が2万人を超えました。感染者のほとんどが入
院できない状態です。自宅療養者に対しては保健所等が食事を用意したり
健康状態を確認しています。しかし、これだけコロナが拡大して自宅療養
者が増えれば、十分な対応はできなくなります。
 もし、社内に自宅療養者がいれば、健康状態の確認をしたり、食事を配
達する必要があると思います。ただし、接触はしないこと。できれば、要
望を聞いてあげたり、元気づけたりしてください。万一、電話などの呼び
かけに反応がない場合には救急車を手配するなどが必要になります。特に
一人住まいの場合は孤独感や不安感が増大すると思いますので、会社の方
からのフォローが重要です。
 また、ワクチン接種が終わった人も増えてきました。ワクチン接種した
ら感染しないと考えている人がかなり居るようです。ワクチンは重症化さ
せない、感染させないために接種しますが、完全ではありません。接種済
でもブレイクスルー感染と言って感染する場合もあります。中には感染し
たけど無症状というやっかいな状態になるかもしれません。“やっかい”
とは、無症状なので全く自覚症状はないが、感染者なので他の人に感染さ
せる可能性もあります。ワクチン接種が終わっても、今まで以上に感染対
策を継続してください。

                         
ご安全に!

2021年8月7日記(フォークリフトで通行人を轢いた事故)
 7月30日、大阪の岸和田労働基準監督署管内においてフォークリフトの
無資格運転の書類送検事例がありました。
 https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/content/contents/202107301444.pdf
 (以下、報道の引用)
 『大阪府泉佐野市の路上で女性がフォークリフトと衝突し死亡した事故
で、運転していた男の会社の社長らが書類送検されました。業務上過失致
死などの疑いで書類送検されたのは、泉佐野市の「西浦鋼線所」の社長ら
幹部3人と、法人としての「西浦鋼線所」です。2021年4月、泉佐野市鶴原
の府道で道路脇を歩いていた女性(47)が、鋼線を乗せて走ってきたフォー
クリフトと衝突して死亡し、運転手の男(53)が現行犯逮捕されました。
警察などによると、会社は30年以上前から警察の許可を得ずに、道路を挟
んで建つ工場の間を荷物を積んだまま行き来していて、法律上必要な作業
計画も作っていませんでした。調べに対し社長らは「安全管理対策はコス
トがかかる」などと話しているということです』引用終わり
 工場は公道を挟んでおり、工場間で荷を運ぶ場合にはフォークリフトに
積んで公道を横切る必要があるのですが、その時にオペレーターは歩行者
に気が付かなかったようです。
 公道を横切るというたった数メートルであってもフォークリフトで荷を
運ぶことは道路交通法により禁止されています。公道で荷を運ぶ場合には
許可を得る必要があります。
 今回の事故ではオペレーターは無資格であり、安全対策もしておらず、
公道を無許可で荷を運んだという悪質なものでした。
 このような公道でフォークリフトを使って荷を運ぶという例は多いかも
しれません。たとえば、道路脇に止めたトラックにフォークリフトで荷を
載せる場合、工場と道路の間にある歩道を走行することが考えられます。
 フォークリフト資格者が運転することはもちろんですが、許可が必要な
場所については許可を得て、誘導者を配備する必要があります。


2021年8月7日記(コロナ拡大中)
 日本国内でコロナが初めて確認されたのが昨年の1月でした。あれから
1年半が経過したのですが、現在では毎日1万人以上の人が新規感染してい
ます。東京都の予測では8月末には東京都だけで1日1万人にも達するよう
です。緊急事態宣言やまん延防止の効果はほとんど期待できないので、今
後ますます増加していくと考えなければならないでしょう。
 小売店や飲食店では感染者の発生により休業したところも多いと聞きま
す。特に製造業では納期の関係もあり、簡単には休業できないでしょう。
コロナに感染したり、濃厚接触者となって出社できない場合には誰かがフ
ォローしなければなりません。不慣れな作業を行う作業員も出てくるでし
ょう。臨時で作業する場合であっても安全衛生教育は必要です。
 職場でコロナ感染防止を行うとともに、誰が休んでも対応できるように
作業手順書を整備し、必要な教育をして、対応できるように準備しておい
てください。特に、フォークリフトなど資格が必要な作業については誰が
資格を持っているか確認しておいてください。万が一、職場内クラスター
が発生した場合にはBCP(事業継続計画)に沿った対応が必要になりま
す。

                        
ご安全に!

2021年7月31日記(コロナ)
 7月27日に2回目のワクチン接種が終わりました。1回目の時には翌日に
腕を上げると痛むくらいの筋肉痛でしたが、2回目を打った日の夜10時に
熱が37.0度まで上がり、早めに寝ました。寝ている時に寝返りをして左肩
が下になったときに痛みで目が覚めました。翌日、目覚めた時にはには熱
は36.2度まで下がり、安心したのですが、朝食を食べたあとに徐々に熱が
あがり、昼には37.5度まで上がり、何もしたくない倦怠感がありました。
この日は仕事の予定を入れなかったので終日オリンピックを見ていました。
 さて、国内での感染は爆発的に増加しています。累計で90万人以上の方
が感染していることから、多くの企業でも感染者が発生したことでしょう。
コロナから回復しても後遺症が残る方も多いと聞きます。その中でも嗅覚
の異常は生命を脅かす大きな問題かもしれません。例えば、何かが過熱し
て焼けたような臭いがしても気が付かない可能性があります。通常であれ
ば、異変を感じて逃げることや消すなど対応ができますが、嗅覚が麻痺し
ていれば気が付かず、燃え広がり、気が付いた時には逃げ遅れる可能性が
あります。都市ガス・プロパンガスが漏れていても気が付かないというこ
とがあれば爆発にもつながります。また、有機溶剤作業などでも臭いに気
が付かなければ気が付かないうちに高濃度の蒸気を吸い込んでしまう可能
性があります。
 嗅覚の異常は火災・爆発の危険を事前に感じることができなかったり、
臭気の異常に気が付かないことになるので、作業に伴うリスクを考えて慎
重に要員配置をしてください。
 ・火災や爆発のリスクがある作業はさせない
 ・有機溶剤など化学物質を扱う作業はさせない
 ・1人作業をさせない
 ・硫化水素の発生のおそれがあるところでは作業させない
 なお、嗅覚異常など自身の病気については話したくない・知られたくな
いと考える人が多いと思いますので、面談の時や個人情報については慎重
に扱ってください。
 また、嗅覚の異常がある人は自宅にガス漏れ警報器を付けたり、住宅用
火災警報器を付けてください。すでに住宅用火災警報器を付けている場合
でも設置場所を増やすほうがいいと思います。


2021年7月31日記(スーパーで転倒 2180万円の賠償)
 7月28日の裁判で興味深いものがありました。
 2016年、神奈川県のスーパーで足を滑らせて転倒し、左肘を骨折して休
業したうえに機能障害が残ったため、被災者がスーパー側に1億200万円の
損害賠償を求めた訴訟の判決があり、裁判長は、野菜売り場でサニーレタ
スの水が床に垂れたため転倒の危険が生じたにもかかわらず、清掃を怠っ
たとして安全管理義務違反と判断し、2180万円の支払いを命じました。
 床が濡れている程度では気にしない人も多いかもしれませんが、このよ
うな裁判に発展する可能性もありますのでご注意ください。
 よく見かけるものとして、雨の日などに自分の席まで傘を持ち込んでい
ることがあります。当然、通路には雨の雫が垂れています。雨だから仕方
ないと考えずに、職場の中に濡れた傘を持ち込まないようにしましょう。
もし、床が濡れていたらすぐに拭き取るような指導も必要です。


2021年7月31日記(オリンピック 卓球)
 連日、オリンピックでは素晴らしい試合が多く盛り上がっています。
 その中で注目したのは卓球のミックスダブルスです。水谷選手は全日本
卓球選手権で10度優勝した唯一の選手です。その水谷選手も近年は目の不
調(LED照明でボールが見えにくい)で実力が発揮できないとも言われ
ていました。
 今回のオリンピックでは山本光学株式会社のSWANSというブランド
のメガネにLED照明のまぶしさを低減する特殊なレンズを使っています。
山本光学株式会社の製品は保護めがねやゴーグル、電動ファン付き呼吸用
保護具などで多くの企業でも使われています
https://www.yamamoto-kogaku.co.jp/safety/ 

                        
ご安全に!

2021年7月24日記(東武東上線で女性がはねられた)
 7月8日、東京・板橋区の踏切で女性が電車にはねられたという事故があ
りました。
 (参考:日テレNEWS)
 https://news.yahoo.co.jp/articles/f23ae662fb2e3f98263c02f7c6dc00691bc53e86
 ニュース記事引用
 『東京・板橋区の東武練馬駅の脇の踏切で、帰宅途中の31歳の女性が電
車にはねられ、死亡する事故がありました。当時、女性は、警報音が鳴る
中、踏切内に立っていたということです。警視庁は、女性が自殺を図った
のではなく、事故だと判断しました。なぜ、女性は踏切の外に出なかった
のでしょうか?警視庁によりますと、女性は、遮断機が下りてくる前に歩
いて踏切内に入りました。しかし、その時、「スマホを見ていた」という
のです。すると、女性が踏切の出口にさしかかったところで警報音が鳴り、
遮断機が下がると、女性はその場に立ち止まりました。女性はそのままス
マホを見ていて、左側から来た電車にはねられたということです。警視庁
によりますと、女性はスマホに気をとられていて、“踏切の外にいると思
い込んだ”可能性があるということです。当時、踏切近くには数人がいた
ということですが、誰も女性に気づかず、声をかけなかったということで
す。』引用終わり
 嘘のような話ですが、実際に発生した事故です。目の前に遮断器が下り
てきて、踏切の前に立っていたつもりだったのですが、実際には遮断器と
遮断器の間に立っていたということです。電車が接近してきたら気が付き
そうなものですが、本人は遮断器の手前と思い込んでいるわけですから危
険とは感じなかったようです。
 歩きスマホをしている人は、ちゃんと前を確認していると思っているの
でしょうが、歩きスマホはどの場所でも止めていただきたい。スマホに熱
中しながらでも安全に歩けるところはどこにもありません。スマホを見な
がら運転する自転車も多いし、つまづくような段差は無数にあります。飲
酒運転の暴走車が歩道に乗り上げることもあるのです。
 スマホにAIカメラを搭載し、スマホが危険を検知して画面上で警告す
るような機能は技術的に可能かもしれませんが、100%の安全は保障でき
ません。やはり、人間の五感で安全or危険を判断して歩きましょう。
 

2021年7月24日記(空調リュック)
 
毎日暑い日が続きます。熱中症には十分気を付けてください。
 さて、1年ほど前ですが、左膝に痛みを感じるようになりました。年か
な?とも思ったのですが、考えてみればいつも左肩にショルダーバックを
担いで移動しています。ショルダーバックの中にはいつもパソコンやペッ
トボトルなどもろもろでかなりの重量があります。膝の痛みはショルダー
バックが原因ではないか?と考え、右側にするようにしていたのですが、
長年の習慣で気づかぬうちに左肩にのせてしまいます。そこでリュック型
のバックを使うようにしました。これが功を奏して膝の痛みはなくなり、
また、リュックなので両手が自由に使えるのが危険を回避するためにもい
い感じです。しかし全て上手くはいかないもので、暑くなるとリュックの
ために背中一面が汗だらけです。困ったなぁと考えていると、良い商品が
ありました。株式会社空調服の“空調リュック”です。
 https://www.9229.co.jp/products/krks02
 この空調リュックは一般的なリュックに外付けするもので、側面に付け
たファンで空気を取り込み、背中に風を当てるものです。
 これがとても素晴らしい、背中の汗は激減し、背中に風が当たる感じが
心地いいのです。リュックを背負っている方に是非お勧めしたい商品です。


2021年7月24日記(空調服)
 私は空調服をよく使います。現場指導の時だけでなく、事務所でも車の
中でも使います。事務所ではエアコンを効かさなくても快適ですし、省エ
ネにもなります。
 コロナ禍のため、電車移動を避けて自動車での移動がとても多くなりま
した。皆さんには信じられないかもしれませんがエアコンは使いません。
エアコンを使わないというのは熱中症対策でもあります。『逆にエアコン
を使わないと熱中症になるよ』と思うでしょう。私の仕事では炎天下の現
場に行くこともありますし、熱処理を行う工場に行くこともあります。熱
中症で倒れることを防止するためには身体を暑さに順化(暑さに身体が慣
れて熱中症にかかりにくくする)させなければなりません。ときどき暑い
現場に行くのは暑さに順化していない身体には非常に危険です。そこで自
ら暑い環境の中で生活するようにしています。もちろんそれで熱中症にな
っては意味がありませんので、空調服やネッククーラーなども使います。
 現場で安全指導をする時にはフルハーネス(安全帯)を着用することが
あります。空調服を着ているとハーネスのために空気の流れが止まってし
まいます。メーカーではフルハーネス対応の空調服を販売しています。こ
れは背中部分にランヤードを通す穴があります。
 https://www.suns.co.jp/kuchoufuujinfuku/item24.html
 このような商品を買おうと思ったのですが、一つ難点があります。終日
フルハーネスを着用する人にはいいのですが、フルハーネスを外す時には
空調服を脱がなくてはなりません。これは面倒です。そこでいろいろ探し
ているといい商品がありました。
 株式会社サンエスの“風神ベスト”です
 https://www.asahi-uni.co.jp/item/KU99120/
 この商品は身体と空調服の間に風が通るスペースを確保するものです。
 フルハーネスを着用していても風が通ります。また、フルハーネスの脱
着も簡単です。また、フルハーネス着用以外でもいろいろ使えます。例え
ば休憩時間に寝転がっても、背中のところにスペースができますので、空
気が流れます。また、自動車を運転する時も、事務所の椅子に座る時にも
空調ファンが有効に機能します。

                        
ご安全に!

2021年7月17日記(2016年 明治神宮外苑でのアート火災)
 2016年、明治神宮外苑で学生が作ったアート作品(ジャングルジム風の
木製)にカンナ屑のような薄い木材を絡み付けたものが出品され、夕方に
なり、暗くなったために白熱電球の投光器を設置し、過熱したところに薄
い木材が触れ、瞬く間に燃え広がりました。アート作品で遊んでいた5歳
の男児が炎に包まれて死亡する事故がありました。
 7月13日に東京地裁で、重過失致死傷罪に問われた学生2人の判決があり
それぞれ禁錮10月、執行猶予3年となりました。
 この事故は何度も安全週記で書きましたが、そのたびに教育の難しさを
感じます。裁判官は判決の理由として「火災の発生は十分に予見できた」
と判断しましたが、学生らは投光器によって火災になるとは夢にも思わな
かったでしょう。とても薄い木くずですから強力な白熱電球を近づけたら
発火するすることなど当然判るはずだと考えてしまいます。しかし、これ
が幼い子供の命を奪うことになりました。
 もっとも、白熱電球の投光器を使う以前に、カンナ屑のようなものがあ
れば、擦れた時の摩擦熱で発火する可能性もないとはいえません。投光器
を使う以前にカンナ屑の危険を察知しなければなりません。
 阪神淡路大震災などの自然災害から身を守るために学校でも防災教育を
実施していますが、合わせて危険予知トレーニングも学校教育に取り入れ
いただきたいと感じます。


2021年7月17日記(2020年愛知県で二酸化炭素消火器の誤放射)
 2020年12月に愛知県のホテルでの駐車場で改修工事中に自動消火設備の
二酸化炭素が誤放射し1名が死亡、10人が被災する事故がありました。愛
知県警は7月16日に改修工事を請け負った業者の現場責任者ら2名を書類送
検しました。愛知県警は「誤操作を防ぐ指導をしなかった過失がある」と
判断しました。
 この事故のあと、今年1月と4月にも消火設備の二酸化炭素誤放射で災害
が発生し、消防庁は工事の際には消防設備士の立ち合いのもとで工事を行
うように通知を出しました。
 二酸化炭素消火設備の危険性は以前から問題になっており、現在では、
新規設置の消火設備には二酸化炭素100%の消火ガスではなく、窒素など
を混合した消火ガスが設置され始めています。しかし、従来の消火設備を
安全な消火ガスに切り替えるのは困難なため、すでに二酸化炭素消火設備
を設置したところには今後もリスクが残ります。消火設備がある場所での
作業では消防設備士に立ち合いを求めて安全に作業してください。また、
二酸化炭素消火設備を設置している事業者は構内の改修作業を業者に発注
する際にはリスクを十分に説明してください。


2021年7月17日記(ハイムリック法って知っていますか)
 7月7日に新潟県佐渡市の小学校で5年生の男児が給食中にパンを喉に詰
まらせて死亡する事故がありました。教室には教師が居たのですが、吐き
出させることができませんでした。
 背部叩打法(頭を下げた状態で背中を強く叩く方法)をしたようですが
うまく効果なかったようです。喉に物が詰まった時には、基本的に背部叩
打法をしますが、効果が無い場合には腹部突き上げ法(ハイムリック法)
を使います。これは、患者の後ろに立って、手を腹部に当てて、突き上げ
るように横隔膜を圧迫するのです。これによって、肺の中の空気が一気に
押し出されて、喉の異物を吐き出させるのです。ただし、内臓を痛める可
能性があるので注意する必要があります。
 https://www.med.or.jp/99/kido.html
 どうしてもダメな場合は筒先を消毒した掃除機で吸い出しましょう。
 なお、掃除機で異物を吸い出すための接続ノズル【イマムラIMG吸引
ノズル】というものもあります。

                        
ご安全に!

2021年7月10日記(土石流)
 熱海での土石流には驚きました。7月の水害は毎年のように発生してい
ます。台風と違って、突然襲ってくることも恐ろしいと感じます。ただ、
熱海の場合には雨は連日続きましたが、集中的な豪雨というほどでもない
ので、事前に避難指示を出すことは難しいと感じました。
 土石流の原因は盛り土だと推測されています。
 同じようなものとして、6月25日に大阪市西成区で4戸が崩落する事故が
ありました。崖の上に5戸があり、以前から崩落の危険性が問題になって
いたそうです。崩落の前には住宅の敷地と道路の境界付近から水が漏れて
いることに気が付き、住人は事前に避難していたのが幸いでした。
 熱海での土石流と西成区の崩壊事故に共通するのは排水設備が不十分だ
ったのではないかと考えます。
 私が9歳の時に引っ越ししたところは崖の上でした。何年か住んでいた
時に地盤が緩み家が傾いたことがありました。これも造成地の排水が不十
分だったのかもしれません。家の前の道路にアンカーを打ち込んで。ワイ
ヤーで家を引っ張りながら地盤補強をしたことがありました。私の父は土
木会社に勤めていたので、異常に早く気がついたのでしょう。
 まだしばらくは梅雨前線の影響で長雨が続くかもしれません。傾斜地に
ある家や会社周辺は注意して観察する必要があるでしょう。

2021年7月10日記(コロナウイルスワクチン)
 私も今週ワクチンを1回打ちました。その日はなんともありませんでし
たが、翌日は腕を上げる時には痛みを感じました。筋肉痛のような痛みで
腕を上げることをしなければ何の違和感もありません。その翌日には腕を
上げても嘘のように痛みは消えていました。今月末には2回目を打つ予定
です。ワクチンを接種してもデルタ株には感染する可能性があるとも報道
されていますので、細心の注意を継続していきたいと思います。
 ちなみに私は枚方市にある接種医療機関に行きました。そこは土日も関
係なく接種していました。看護師さんに聞くと毎日200人以上打っている
ということで、予約枠も多く、予約もスムーズにできました。
 東京では再び緊急事態宣言が発出されました。大阪でもまん延防止重点
措置が継続されました。しかし、昨年の1回目の緊急事態宣言の時とは全
く違い、人々は以前と同じように行動しているように思えます。
 1年前最初の緊急事態宣言が発令された時の東京の新規感染者数は87人
でした。当時は街並みから人が消え、電車もガラガラ、テレビドラマの撮
影も止まってしまいました。あの頃とは人々の意識がかなり変わってしま
いましたが昨年ののコロナウイルスより感染力の強いデルタ株が増加して
いることを意識して行動していただきたいと感じます。

                        
ご安全に!

2021年7月3日記(事務所則改正案)
 
パブリックコメントで事務所則の改正案が示されました。
 
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495210111&Mode=0
 主な改正は照度とトイレです。
 照度については現行法では3つの区分があります。
  精密な作業⇒300ルクス以上
  普通の作業⇒150ルクス以上
  粗な作業 ⇒70ルクス以上
 改正案は2つの区分になります。
  一般的な事務作業⇒300ルクス以上
  付随的な事務作業⇒150ルクス以上
 ただし、「作業に応じて高い照度を定めるべき」と追記があります。
 実際、300ルクスは非常に暗いと感じるでしょう。事務所則の照度は
最低限のものと考えてください。これは事務所のことですから作業場所は
安全面・品質面等を考慮して必要な照度を確保してください。
 トイレについては、男性用と女性用を区別することは従来通りですが、
小規模事業場(10人程度)については個室型にすれば男性用と女性用を区
分しなくて良いという案です。また、バリアフリートイレを設置する場合
の男性用・女性用の共用を認めるということです。
 男女共有のトイレを認めることは小規模事業場では運用しやすくなるで
しょう。
 ある会社で「法により、男女別にトイレを設けなければならない」と説
明した時のことですが、事務員から反対意見が出ました。それは「トイレ
掃除は私の仕事、今は共有だから1か所の掃除で済むけど、男女別になっ

たら2回掃除しなければならない」というのです。そういう会社にとって
は今回の改正は喜ばれることでしょう。
 また、男性用・女性用を区分したうえで別に共用トイレを設けてもよい
ということは、ジェンダーレス社会に対応していると考えられます。
 なお、今回の改正を受けて事務所の改装などで、今までは男女別だった
ものを共用に変えることは好ましくありません。


2021年7月3日記(コンサルタント会長功績賞)
 6月23日に日本労働安全衛生コンサルタント会の総会が開催され、会長
功績賞をいただくことができました。入会したのが平成16年なので年数は
16年経ちました。また、大阪支部や本部の役員をさせていただき、多くの
コンサルタントの皆様方のご支援もいただき、この度受賞することができ
ました。
 コンサルタント会の皆様ありがとうございました。今後ともご指導ご鞭
撻のほど宜しくお願いいたします。

                        
ご安全に!

2021年6月26日記(職場における熱中症予防情報)
 厚生労働省は「職場における熱中症予防情報」サイトを公開しました。
 https://neccyusho.mhlw.go.jp/
 役に立つ情報もあり、動画やクイズもあります。
 教育としてクイズは理解度を把握するために有効な方法です。
 https://neccyusho.mhlw.go.jp/study/
 忙しくて資料や動画を見る時間がなくてもクイズだけは見て、考えて欲
しいと思います。考えることにより、理解度を高めることにもつながりま
す。


2021年6月26日記(労働災害発生状況)
 厚生労働省は労働災害発生状況(6月速報値)を発表しました。
 https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei11/rousai-hassei/index.html
 発表によると死亡災害は前年に比べて7.5%減少していますが、休業4日
以上の死傷災害は前年に比べて約30%も増加しています。30%増加という
のは異常な状態です。その要因は新型コロナによるものです。新型コロナ
によって6000人以上増加しています。しかし、前年に比べて11,000人増え
ていますので、新型コロナを除いても増加しています。これから本格的な
夏を迎え、暑さのために頭がボーとして単純なミスを起こしやすい時期で
す。十分ご注意ください。
 なお、新型コロナウイルス感染症にかかる労災請求は5月末で累計
11,963件の申請がありました。まだまだ増加するでしょう。
 https://www.mhlw.go.jp/content/000694821.pdf

                        
ご安全に!

2021年6月19日記(フォークリフト用カメラシステム)
 インテックス大阪で行われた関西物流展に行ってきました。その中でフ
ォークリフト用の安全カメラシステムを3つ紹介します。
①エウレカ株式会社“シンクステラ”
 https://www.eureka-sol.com/products/synxtera
 3つのカメラで人とモノを見分けて接触の危険がある場合は、オペレー
ターに警告を発します。AIで分析しますので、後ろ向きの人間であっても
しゃがんだ状態であっても、身体の一部しか見えなくても人を検知します。
また、緊急時ブレーキアシストとの連携も開発しています。
②エウレカ株式会社“オービジョン”
 https://www.eureka-sol.com/products/obvision
 270度の広範囲で動くもの(人)を検知して、オペレーターに警報を発
します。
③東海クラリオン株式会社“3DAVM”
 https://www.tokai-clarion.co.jp/product/item03/
 360度の安全確認ができます。しかも4つのカメラで映像を合成して、上
から見下ろした映像がモニターに表示されます。
 3つ紹介しました。いずれも運転時の死角になるエリアを見えやすくす
るもので、安全運転には役立つ機能です。
 ただ、事故防止のためにはフォークリフトと人が混在する状態を作らな
い(フォークリフト走行エリアと歩行者通行エリアを分ける)ことが原則
となり、やむを得ず人とフォークリフトが交差する状況になれば誘導者を
設けることが労働安全衛生規則で定められています。

                        
ご安全に!

2021年6月12日記(高所作業車での感電事故)
 6月9日、横浜市のゴルフ場で高所作業車を使い、木の伐採作業をしてい
た際に高圧線に接触し、作業員2名が死亡する事故が発生しました。送電
線なので66000ボルト以上だと思われます(電圧の報道がないため未確定)
 66000ボルトの時に感電すればどの程度の電流が流れたかというと
 電流(A)=電圧(V)÷(内部抵抗+接触抵抗)
 (人体の内部抵抗を500Ωとし、暑い日なので接触抵抗を800Ωとする)
  66000V÷(500+800)=50.1A(アンペア)
 人間の身体に1Aも流れると致命的です。
 なぜこのような事故が発生したのでしょうか?
 「電圧線があれば、当たらなければ大丈夫と思う」そのように考える人
は多いでしょう。まして、ゴムで絶縁されているから当たっても大丈夫と
考えたかもしれません。一般的な家庭用100ボルトであれば、「当たらな
ければ大丈夫」と考えていいでしょう。一般的な100ボルトのケーブルは
触れても絶縁されているから問題ありません。しかし、高圧電線は当たら
なくても危険です。絶縁ゴムで覆われていても危険なのです。
 66,000ボルトの送電線の場合、労働基準局長通達で最小離隔距離2.2m
とされています。つまり、送電線と2m離れていても危険なのです。
 このことは高所作業車の技能講習でも特別教育でも必ず教えられます。
送電線の危険性を知らずに接近した事故の可能性と、知っていたけど操作
を間違えて、高圧送電線から離れるつもりで操作した際に間違えて逆に動
いて接触したと考えられます。
 また、他の要因としては作業計画が定められていなかった可能性と監視
者を配置していなかった可能性もあります。


2021年6月12日記(トヨタ社員の自殺)
 6月7日の報道ではトヨタ自動車の28歳男性社員が自殺し、上司のパワハ
ラが原因として労災認定され、トヨタ自動車と遺族が和解したという報道
がありました。
 パワハラを受けた男性は東京大大学院を修了したエリートです。2015年
に入社し、上司のパワハラ(「死んだ方がいい」などの暴言や叱責を受る
など)があり、2016年6月から10月まで休職し、復職後、元の上司と近い
席になり周囲には「死んで楽になりたい」と漏らしていました。そして、
2017年に自殺しました。
 この件で疑問に感じるのは復職後も元の上司と接する状態になったこと
です。小さな会社であれば特定の人との接触を防ぐことはできないかもし
れませんが、トヨタ自動車ですから復職後の職場を変えることは簡単なは
ずだと思います。精神疾患の場合の復職に関しては産業医や人事部で復職
プログラムを作成して職場復帰を進めるのですが、なぜ最悪のケースにつ
ながったのでしょう。
 自殺の事案については、周囲に「見て、見ぬふり」があったのかもしれ
ません。パワハラについては、問題のあった上司だけでなく、周囲の人に
も適切な教育指導が必要だと考えます。


2021年6月12日記(日本製鉄での放射線被曝)
 5月下旬に日本製鉄瀬戸内製鉄所で放射線被曝事故があり、2人が入院し
ています。装置はメッキの厚みをエックス線で測定するもので事故発生時
は点検で2人が測定室に入っていたときにエックス線が放射され被爆しま
した。被曝量は明確になっていませんが、法で定める年間の限度量の数倍
から数十倍になっている可能性があるということです。
 (参考:厚生労働省労働基準局通達)
 https://www.mhlw.go.jp/content/000787485.pdf
 エックス線測定室は放射線が外部に漏れないように施工された単独の部
屋となっており、人が内部に立ち入った時にはエックス線は照射されない
ようになっていました。
 事故の原因は定かではありませんが、おそらく、点検開始前にエックス
線照射を止める措置に間違いがあったのでしょう。
 エックス線自体は目に見えないので、誤照射されても気が付きません。
内部に人が居る状態で照射しないものですから、内部に照射中を示すよう
なものもありません。被曝した2人は作業後に体調不調を感じ、検査をし
て初めて被曝したことが判りました。
 被曝は量によっては致命傷になり、また、誤照射されても気が付かない
という点から誤照射は完全に防がなければなりません。万一、操作を間違
えた時でも安全を確保することが必要です。
 皆さんの事業所にエックス線装置があれば必ず確認してください。「主
電源を切ったから大丈夫」と思っても、他の設備の主電源を切ったという
ことも考えられます。安全装置があっても故障することもあります。操作
ミスをしても、安全装置や放射線装置が故障していても安全が保障されて
いるかチェックをお願いします。

                        
ご安全に!

2021年6月5日記(電動キックスケーター)
 電動キックスケーターというのをご存じでしょうか?
 大阪府警は6月4日、立ち乗り二輪車「電動キックスケーター」で歩道を
を走行中に女性に追突し、首の骨を折る重傷を負わせた30歳男性を逮捕し
ました。
 この電動キックスケーターは道路交通法では「電動機付き自転車」に分
類されており、運転するためには原付バイクの免許が必要です。もちろん
歩道の走行は認められていません。通信販売では自転車と同じぐらいの価
格で販売されているものもあります。ネットで検索してみると、「公道で
は走行できません」と書いてあるものもあれば「ナンバー取得が可能」と
書いてあるものもありました。
 ブレーキ等、基準を満たした車両を免許を有する者が車道を走行するの
は認められていますが、誤った使い方をして人身事故が増えることが心配
です。
 また、無人の自動配送ロボットの試験運用も始まっており、これらを含
めて法整備が進められているところですが、製品の多くは海外から輸入さ
れているため、時速20km以上のものもありとても危険なものです。
 皆さんの事業所では電動キックスケーターで通勤している人はいないで
しょうか。これを使って通勤する人が出る前に「通勤使用を禁止する」旨
を出した方が良いと思います。


2021年6月5日記(高速道路のひび割れをAIで検出) 
 西日本高速道路が管理する高速道路の半分は開通から30年が経過してお
り、ひび割れ等の劣化が発生しています。これらの点検には高所作業車や
足場を組み立てるなど費用も時間もかかります。
 西日本高速道路は道路のひび割れや剥落を人工知能を使って簡単に検出
できるシステムを開発しました。
 https://robotstart.info/2021/04/27/nexco-west-dx.html
 高画質のデジタルカメラで地上から撮影するだけで高い制度で異常を検
出できます。これを使えば高い場所での作業を無くすことができ、安全に
楽に、速く、低コストで点検ができます。
 AIも凄いが、デジタルカメラも凄く進歩しています。約30年前のものは
10万画素しかないため画像が荒く「こんなカメラ買う人がいるのかな」と
思ったぐらいでした。今では1億画素というカメラもあります。
 AIを使った監視カメラで作業者の不安全行動を認識できる日も近いこと
でしょう。現に極東開発工業ではゴミ収集車の作業員がプレスに巻き込ま
れることを防止するAIを使ったシステムもできています。
 http://www.kyokuto.com/product/kies.html

                        ご安全に!


2021年5月29日記(消火する建材)
 5月24日のTBSテレビあさチャン!でヤマトプロテックの消火する建材
「K/SMOKE PANEL」の紹介がありました。これが凄い製品です。キャチフ
レーズは“防火する建材から、消火する建材”です。
 https://www.yamatoprotec.co.jp/news/60816/ 
 https://www.youtube.com/watch?v=IytEVEjLDOs
 実験映像では「K/SMOKE PANEL」を使った部屋にガソリンを撒き、火を
付けると一気に燃え広がりますが、数秒後には炎もおさまり消火すること
ができます。
 
https://www.yamatoprotec.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/10/PANEL_experiment.mp4
 しくみは、300度を超えるとカリウムが放出され、燃焼サイクルを断ち
切るのです。
 職場には自動消火設備として熱検知器や煙検知器がありますが、この
「K/SMOKE PANEL」は300度を超えると瞬時に消火していきますので、自動
消火より早く消すことができます。また、検知器などがないので誤作動が
発生することもありません。
 この「K/SMOKE PANEL」を壁紙として使えば、無人で消火できます。も
し、首里城にこの壁紙を貼っていたら、もし、京都アニメーションの建物
にこの壁紙を貼っていたらまったく違う結果になったでしょう。
 自動車の内装に貼れば自動車火災にも対応できますし、さまざまなとこ
ろで使えそうです。

                        
ご安全に!

2021年5月22日記(外国人技能実習生の災害)
 ニュース記事引用
  2019年に外国人技能実習生として岡山県倉敷市の鋳物製造会社で作業
  中、右腕をベルトコンベヤーに巻き込まれて切断したのは、従業員が
  作業内容の説明を通訳なしで行うなど指導監督が不十分だったためと
  して、ベトナム国籍の20代男性が、同社に総額約8960万円の損害賠償
  を求める訴えを岡山地裁倉敷支部に起こしたことが21日分かった。
  訴状などによると、男性は19年12月に行われた社内の大掃除で、鋳型
  の原料となる砂をベルトコンベヤーに載せて運搬する作業を担当。従
  業員の指示でベルトとローラーの間にこぼれ落ちた砂をかき出してい
  た際、腕ごと巻き込まれた。
  日本語での意思疎通が難しい男性に対し、従業員は通訳を付けず、身
  ぶり手ぶりで作業内容を伝えていたとしており「作業の注意点や危険
  性についての説明が不十分で、安全配慮義務違反に当たる」と指摘。
  利き腕を失ったことで、日常生活に大きな支障が生じたと主張してい
  る。(引用終わり)
 外国人技能実習生の労働災害が多発しています。その要因としてコミュ
ニケーション・意思疎通の問題があります。言葉は通じなくても、作業を
見せて同じように作業すればいいというものではありません。見よう見ま
ねでできるのは全く同じ状況の時です。何かが変わると対応できません。
事故の例は掃除の時のようです。ホウキなどを渡して、不要物が溜まった
場所を指をさせば、「ここを掃除する」というのは伝わりますが、どこに
危険があるかは伝わりません。教える方もまさか、コンベアに触れるとは
思っていなかったのでしょう。掃除などをする場合はコンベアを止めると
いう基本的な事を怠ったうえに、危険性を説明していなかったことが問題
です。
 たとえカタコトの日本語が使え、ある程度のコミュニケーションが取れ
る相手であっても、作業の急所やリスクが伝わっていない可能性がありま
す。特にコミュニケーション能力に不安がある作業者に対しては、あらゆ
る不安全行動を想定した上でリスクアセスメントを行い、その対策をしな
ければなりません。
 国内では労働力の確保が問題となっています。外国人労働者は今後増え
ることが想定されています。通訳を付けるだけでなく、危険予知活動など
の安全意識教育が重要です。
 また、極端な例かもしれませんが、故意にケガをして補償を得ようとす
る外国人労働者も居ると聞いています。不安全行動を想定してリスク対策
が必要ですし、指示した作業以外のことを行う場合もありますのでご注意
ください。

                        
ご安全に!

2021年5月15日記(大津市消防局のYouTube)
 大津市消防局のYouTubeが評判がいいと聞きました。参考にご覧くださ
い。
〇誰でも簡単!!消火器の使い方の極意
 https://www.youtube.com/watch?v=_W356qEFzfk
〇すごいぞ!!屋内消火栓設備
 https://www.youtube.com/watch?v=QVY81DK3oUM
〇あなたもできる!消火栓器具ボックス取扱方法
 https://www.youtube.com/watch?v=m9sF4iSiE3g
〇みんなが知っておくべき自動火災報知設備の使い方
 https://www.youtube.com/watch?v=Gu659PI4x0I
〇総まとめだよ!!総合訓練っ!!
 https://www.youtube.com/watch?v=PwuuTk33hRk&t=5s

                       
 ご安全に!

2021年5月8日記(アルケリス)
 『アルケリス』って聞いたことがありますか?
 立ち作業を楽にしようということで開発されたものです。最初は手術を
する医師のために考えられました。難しい手術になると8時間以上かかる
こともあります。その間、立ち続けることは非常に疲れるものであり、疲
労からミスが生じると大変なことになります。
 『アルケリス』はどこでもすぐに座る状態を作り出します。椅子などが
なくても座っている状態とほぼ同じ状態をになるので、手術の立ったまま
の苦痛を開放することができるのです。
 下記サイトで動画を確認していただければわかると思います。
 https://www.archelis.com/
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000068258.html

 手術専用というものではありません。長時間立ったままの仕事は他にも
あります。機械加工で旋盤やフライス盤、ボール盤を使う作業は立ったま
まの状態が多いと思います。他にも車両誘導者などがあります。また、高
齢者や腰痛の方もいいでしょう。
 電動アシストスーツのような充電の心配もないので何時間でも続けて使
うことができます。1体45万円もするので高価なものかもしれませんが、
毎日の苦痛を緩和できるのであればよい商品だと思います。
 今はコロナ禍で展示会なども参加しにくい状態ですが、是非、展示会で
体験したいと思います。

                        
ご安全に!

2021年5月1日記(令和2年の労働災害)
 
令和2年の労働災害状況の報告がありました(確定数)。
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18226.html
 死亡災害は減少方向にあり、第13次労働災害防止計画で目標に定めた令
和4年までに平成29年より15%減少させるという目標は達成できそうな状
況です(令和2年は平成29年より18%減少)。
 しかし、死傷者数は目標の5%減少に対して逆に8.9%の増加になってい
ます。特に増加しているのが社会福祉施設です。コロナり患が含まれてい
ますが平成29年に比べて51.8%も増加しています。コロナを除いても33%
増加しています(コロナり患数は1,600人)。社会福祉施設は利用者が増
えていることもありますが、介護が人力に頼っていることが多く、ロボッ
ト等の補助器具の購入による省力化が遅れていることが課題です。
 その次に多いのが小売店と陸上貨物運送事業です。コロナによる配送作
業の増加も要因の一つと考えられます。
 また、統計に表れないものとして、ウーバーイーツなどのケータリング
です。これらは個人事業主という扱いなので、労働災害にはカウントされ
ません(労働者死傷病報告は労働者のみであり、事業主は除かれます)。
 それにしてもコロナ感染の死傷者が6,041人にも達してたことに驚きま
した。これは令和3年にはさらに増加することが予想されます。


2021年5月1日記(コロナ拡大中)
 大阪ではコロナ拡大が止まりません。緊急事態宣言から1週間が経過し
ましたが過去最多の状態です。
 特に気になったニュースがあります。4月23日の報道ですが、コロナ患
者の搬送先が見つからず、搬送までに46時間もかかったということです。
ほぼ2日間、救急車が使えない状態になりました。搬送先が見つからない
ということは救急車の稼働時間が短くなるということなので、救急車の到
着が遅くなる要因です。コロナ以外でも例えば交通事故で重症を負っても
救急車が来ないということも考えられます。
 万一に備えて、骨折時の固定の方法、止血の方法、熱中症の際の体温を
下げる方法などを職場の中で訓練することも必要だと感じます。
 皆様方がコロナに感染しないよう、大きなケガをしないよう祈ります。

2021年5月1日記(はたらく細胞)
 『働く細胞』というアニメをご存じでしょうか、人間の体が外敵(細菌
やウイルスなど)から身を守るために白血球・赤血球・血小板・キラーT
細胞などの働きを学ぶこともできるということで学校の教材でも使われて
います。このたび、厚生労働省のHPで紹介されました。
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18359.html
 新型コロナウイルス編が配信されています
 https://www.youtube.com/watch?v=0WZJ32NqWUA
 https://www.youtube.com/watch?v=z-d8Nxbpbms
 とても参考になっておもしろいですよ。

                        
ご安全に!

2021年4月24日記(全国安全週間スローガン)
 全国安全週間が7月に実施されます(6月は準備月間)。
 今年のスローガンは
 【 持続可能な安全管理 未来へつなぐ安全職場 】となっています。
 昨今、SDGs(持続可能な開発目標)という言葉をよく聞きます。そ
れにならってスローガンと決まったのでしょう。
 安全管理は、災害が無くなったからやめようというものではなく、活動
を継続するものですが、スローガンの“持続可能”とは安全管理をPDC
Aでまわして発展を続けるという意味と労働災害防止のためのルールを持
続しようという意味だと考えます。
 ある会社では、災害が発生するたびにルールが増え続け、ルールが多く
て監督者でさえ全てのルールを把握できていないという話がありました。
また、災害防止のためのルールを決めても、いつの間にか生産性を考慮し
てルールが変わってしまったということもあります。
 ルールは安全を確保しつつ、生産性も考慮しなければなりません。生産
性が悪いと違反行動につながったり、いつの間にか忘れ去られてしまうこ
とにつながります。また、単にその場しのぎのルールではなく、将来を見
越して決める必要があります。
 昔、定めたルールが現代では問題になるケースもあります。たとえば、
自転車の通行ルールです。昭和45年の道路交通法改正では、自転車の歩道
走行を認めるように変わりました。その改正の前は自転車は軽車両であり
車道を走行しなければならなかったのですが、当時は交通戦争と呼ばれる
ほど交通事故死が多発(昭和45年がピークで1年間の死亡者数は16,765人
でした)していました。自転車を自動車から守り、死亡事故を減らそうと
いうことだったようですが、現代では自転車は歩行者と同じと考えている
人が多いよう思われます。歩道を猛スピードで走る自転車で歩行者が被害
にあう例が増えており、歩道を安心して歩くことができません。自転車に
よる事故が多発しており、自転車は原則として車道走行として、自転車の
罰則も強化されつつありますが、一度、“自転車は歩道”という意識が広
がってしまうと簡単には元に戻せません。
 私が小学生の頃には学校で自転車運転の講習があり、その中では自転車
の“手信号(右折・左折の合図)”を指導されました。そんな時代で、一
時期、ウインカー付きの自転車が流行しましたが、自転車の歩道走行が認
められたことにより、自然に消えていきました。

2021年4月24日記(二酸化炭素消火設備の事故防止)
 4月15日、新宿区のマンション地下駐車場で天井の貼り替え作業中に二
酸化炭素が放射され、4人が死亡した事故があり、再発防止のための通達
が公布されました。「地下駐車場等に使用される二酸化炭素消火設備の点
検作業等における労働災害の防止について」
 https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T210423K0040.pdf
 天井付近の塗装や配管工事、天井工事、電気工事など多くの業種に関係
しますのでご注意ください。
 また、二酸化炭素等の消火設備を有する企業が工事を委託する場合には
注文時に設備の概要を説明し、適切な措置を取らせるようにしてください。
 消火設備の業者に話を聞く機会があったのですが、現在でも二酸化炭素
消火設備の要望はありますが、IG-541消火システム等不活性ガスの消火設
備が増えているようです。
 駐車場など一般の方が入るところでは、危険性を周知することは出来な
いので二酸化炭素を使うべきではありません(二酸化炭素の放射が始まる
と視界が奪われ、避難することは非常に困難です)。事故のあった工事だ
けでなく誤報も考えられます。誤報だから仕方ないとはいえません。安全
なガス消火設備が必要なのですが、二酸化炭素から他の不活性ガスに切り
替えるためには、ガスボンベの数が増えるためにスペースの面で切り替え
は難しことが課題です。

                        
ご安全に!

2021年4月17日記(二酸化炭素消火設備の誤放出)
 災害は繰り返されるものなのでしょうか。
 4月15日、新宿区のマンションの地下駐車場で消火設備の二酸化炭素が
誤放出し、天井張り替えの作業員が4人死亡し、1人は重症です。
 東京では1月にも同様の事故で作業員が2人死亡し、消火設備付近の工事
では消防設備士の立ち合いが必要とされていましたが、それは守られてい
ませんでした。
 二酸化炭素の誤放出の原因としては下記の5つが考えられます
 ・センサーの異常により火災と誤認して放出する
 ・煙以外の粉じんによって火災と誤認して放出する
 ・誤って放出操作を行う
 ・いたずらによる放出
 ・火災報知設備の信号線を切断または傷をつけたことによる放出
 まだ、原因の特定には至っていませんが、天井の貼り替え時に誤って火
災報知設備の信号線を傷または切断した可能性が高いと考えます。自動火
災報知設備は、火災によって信号線が切断されて消火設備が無効にならな
いように、切断等があれば緊急事態と認識して作動します。
 これを防ぐためには、自動火災報知設備を遮断(工事対象エリアのみの
監視解除など)すれば良いのですが、内装業者ではその方法が判らないこ
とがあるので消防設備士の立ち合いを求めていたのですが、消防設備の工
事ではないので立ち合いは必要ないと考えたのかもしれません。また、作
業員が二酸化炭素消火設備の存在を知らなかったかもしれません。
 二酸化炭素消火設備は異常を検知したら警報を発し、避難を促して、20
秒後に放出されることになっています(規格では20秒以上)。しかし、消
火設備の知識がなければ状況を把握することができず逃げ遅れます。また
地下駐車場のようなところでは20秒以内に避難することは困難だったかも
しれません。二酸化炭素の放出が始まるとその場所は真っ白になり視界は
ゼロになり、避難誘導灯さえ見えなくなります。小さい場所であれば20秒
で避難できるでしょうが、駐車場のような普段利用しないところでは20秒
で避難することは極めて困難です。
 人命を守るための消火設備でこのように度重なる事故が起こっては意味
がありません。昔のハロン消火設備(オゾン層破壊ガスのため現在は新規
設置が認められていない)であれば逃げ遅れても致命的な問題にはなりま
せん。二酸化炭素は危険だけどやむを得ないものかと思って調べると、日
本ドライケミカル株式会社のHPを見ると不活性ガス(IG-541)消火システ
ムがありました。IG-541は窒素52%、アルゴン40%、二酸化炭素8%のガ
スで人体への安全性も高く、オゾン層破壊係数はゼロ、地球温暖化係数は
二酸化炭素に対して0.08となっています。二酸化炭素設備より必要ボンベ
数は多くなりますが、人体に影響がないのでこれらの消火ガスに切り替わ
っていくことを期待しています。
(参考)日本ドライケミカル株式会社 IG-541消火システム
 https://www.ndc-group.co.jp/products/plant/inertgas/index.html

2021年4月17日記(電動小型車の規制緩和)
 電動小型車の規制緩和が検討されています
 https://www.yomiuri.co.jp/national/20210415-OYT1T50204/
 先日、大阪市内で電動キックスケーターが歩道を走っているところを見
ました。ネットで見ると、安いものは2万円程度で販売されています(ネ
ットでは公道走行不可と書いてあります)。
 原付バイクと同じように車道を走ればまだいいのですが、このようなも
のが歩道を走ると本当に怖い。検討会では歩道は不可という方向ですが、
全ての人が守られるとは思えません。規制緩和するならしっかり取り締ま
りができるようにしていただきたいと考えます。 
 しかし、大きな工場の構内での移動手段には便利だと思います。

                        
ご安全に!

2021年4月10日記(電源タップの寿命)
 今週、気になったニュースの中に「電源タップにも寿命があります」そ
んなツイッターが注目されていました。
 電源タップはテーブルタップや延長コード、卓上コンセント、OAタッ
プなどいろいろ呼び名があり、どこの会社でも家でも使っていると思いま
す。
 メーカーでも注意喚起しています。
 
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/howto/tap-check/index.html?src=search_insert
 これらによると、電源タップの寿命は最大で5年ということです。
 私の家でも5年どころか10年以上使っているものもたくさんあります。
 5年で全て取り替えなければならないとはいいませんが、職場で床に
ケーブルをはわせて踏んだりする場所や電気容量の大きなもの(加熱装置
など)を接続している場合は早く劣化しますので交換しましょう。
 なお、本体やケーブルのヒビや割れ、点いたり消えたりする接触不良の
物はすぐに交換してください。火災の危険があります。
 電源タップ以外でも全て寿命がありますので、少なくても1年に1回は点
検しましょう。

                        
ご安全に!

2021年4月3日記(エスカレーター条例)
 埼玉県がエスカレーターに乗る時は立ち止まることを条例化しました。
 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0310/escalator.html
 施行は令和3年10月1日です。エスカレーターでは立ち止まった人の横を
歩いたときに引っ掛かって、立ち止まっていた人が転倒したり事故はとて
も多く発生しています。昨年10月には鉄道事業者が中心となって「エスカ
レーター歩かず立ち止まろう」キャンペーンを実施したことがありました
がほとんど効果は感じませんでした。
 埼玉県の条例では罰則などはないものの、エスカレーター管理者に対し
て、立ち止まった状態で利用することを周知させる義務があり、利用者に
対しても立ち止まって利用することを義務つけています。
 事故防止にはいいことなんですが、協力要請ではなく、義務化ですから
守らせなければなりません&守らなければなりません。一部の人しか守っ
ていないようでは条例にした意味がありません。守らない人が多いと、
「条例は守らなくてもいいもの」という感覚を持つことが一番心配です。
通勤時間帯など守ることが困難かもしれませんが、この条例が県民に受け
入れられ、立ち止まることが日常的にになり、他の都道府県にも広がって
欲しいと思います。


2021年4月3日記(厚労省職員が送別会)
 3月24日に厚生労働省の職員が23人で送別会を開催し、しかも営業時間
短縮期間ながら12時近くまで続けていたことが大きな問題となりました。
民間企業で20人規模の送別会をしていたのとは違って大問題です。
 厚生労働省は「歓送迎会は控えて」とか、「会食はできるだけ家族で4
人以内」などと、国民に我慢を強いる立場であり、担当職務がコロナと違
うからといっても許されるものではありません。
 民間企業では管理職がルールを破るのと一般職がルールを破るのでは、
影響が全く違います。経営職は社員に見本を見せる立場であり、管理職は
部下に見本を見せる立場です。部下を持つ方は特に注意しましょう。
 職場に新入社員が入ってきて、さっそく、歓迎会を開催しようなどと発
言すると新入社員から信頼されなくなりますよ。
 みなさんは新入社員から尊敬されるような行動をしていますか?
 ・昼食時に大きな声でしゃべる
 ・会議開催時間に遅れる
 ・歩きスマホをする
 ・定められた通路以外を通る
 ・あいさつをしない
 新入社員は先輩方の言動を注意して見ていますよ。ご注意ください。

                        
ご安全に!

2021年3月27日記(ある商店街を歩いていたら)
 3月24日、大阪市内の商店街を歩いていたら、カーンカーンとハンマー
音がする。上空を見上げると6〜7階相当の高さで足場の解体作業をして
いました。良く見ると安全帯は腰に付いているもののフックは掛けていま
せん。足場はかなり揺れが見られます。しかし、作業員はまるで猿のよう
に足場を歩いたり、柵の上に登って上層階へ移動したりしていました。
 商店街に面した場所であり、商店街の通行もかなり多いです。地上には
通行を禁止する措置もなければ、誘導員も居ません。あさがお(落下物を
受け止める庇のようなもの)もありません。足場の資材を落としたら通行
人が致命傷を負うでしょう。
 地上には現場責任者のような人も誰も居ません。足場を解体している人
だけです(あとで考えたら、建物の反対側で資材を降ろしていたので、そ
こに責任者がいると思います)。
 黙って通り過ぎて、あとで事故が発生したというのは嫌です。仕事先に
向かう途中で時間もなく、現場責任者を探して、資材が落下して通行人が
被災する可能性があると説明することもできません。幸い、近くに交番が
あり、警察官の方に、「足場解体作業員が誤って資材を落とすと死亡事故
になるので、通行規制をするように注意して欲しい」とお願いしました。
どのような対応をしていただいたのか判りませんが、事故の報道は無かっ
たので無事に作業は終わったのでしょう。
 足場から資材が落下して通行人が死亡した例としては2019年に和歌山市
では12階の高さから鉄パイプ(単管)が落下しました。この時には地上で
の通行規制はありませんでした。2016年には東京港区六本木で鉄パイプが
落下しました。この時は歩道の通行規制はしていましたが、防護柵の隙間
からから鉄パイプが落下し、迂回歩道を歩いていた方が死亡しました。
 全ての工事業者が安全対策をしているとは限りません。工事現場の近く
を通行する際には注意してください。ただ、注意といっても上を見ながら
歩くのは逆に危険なので、近寄らないようにしましょう。 

                        
ご安全に!

2021年3月20日記(彫刻刀でのケガ)
 (新聞記事より)
 神戸市立こうべ小学校(中央区)で2月中旬以降、彫刻刀を使う5年生の
 図工の授業で、児童計10人が負傷していたことが市教委への取材でわか
 った。うち1人は右手親指のけんを縫う大けがをしており、市教委は負
 傷者が続出した原因を調べている。
 市教委によると、彫刻刀でろうの塊を削り、作品をつくる授業で、5年
 生の4クラス計約130人がクラスごとに受けた。
 このうち3クラスでけが人が相次ぎ、2月15日に4人、同16日に2人、3月
 8日に4人が負傷した。3月8日の授業では1人がけんの縫合手術を受けた
 ほか、別の1人が左手を数針縫った。ほかの8人は軽いけが。
 授業はいずれも図工教諭が指導。児童に彫刻刀を使わせる際は軍手を着
 けさせることが多いが、教諭は「ろうで滑って危険」と判断し、素手で
 作業をさせていたという。市教委は「児童には申し訳ない。原因を突き
 止めたい」としている。 (引用終わり)
 このニュースでは対応の悪さが気になります。1人けがをした時点で、
授業を中断し、彫刻刀の安全な使い方をもう一度教える必要があります。
さらに初日で4人けがをするということは、30人ほどのクラスなので、10
人に1人以上けがをしていることになり、翌日の授業は中止または他の内
容に変更するべきです。
 彫刻刀は両方の手で支えながら削るのでけがをするような危険なもので
はありません。ろうの塊を手で持って、片手で削っていたのではないでし
ょうか。加工する物を支える台に載せて両手で削るべきです。台で支える
のができなければ、ヤスリで削る方法を取るべきだと思います。


2021年3月20日記(マスクをしていれば安心と思っていませんか)
 首都圏も緊急事態宣言が解除されることになりましたが、新規感染者の
推移を見ると安心できません。昨年5月の緊急事態宣言とは全く異なりま
す。
 電車に乗ると、マスクをしていない人はいません(私が体験する限り)
日本人はルールを守る民族とも言えますが、この場合、マスクをしなけれ
ば、白い目で見られるから必然的にマスク着用しているようにも見えます。
 マスクを着用している人の行動を見ると、『私はマスクをしているから
コロナ対策は完璧』と考えているように思えます。マスクは飛沫を減らす
効果があるだけで、飛沫をゼロにすることはできません。それなのに、マ
スク着用して大声で話したり、目の前の人に話しかけているのですから感
染リスクはなくなりません。
 今回の緊急事態宣言解除は終息に近づいたのではなく、病床が空いたこ
とによる解除なのでまだまだ気を付けて行動してください。マスクを着用
した上でソーシャルディスタンスを保つようにしましょう。合わせて、食
事の際には黙食で、話をする時はマスクを着用してください。

                        ご安全に!

2021年3月13日記(テレワーク)
 コロナ禍で自宅で働くテレワークがまだまだ続いている企業も多いと思
われます。テレワークをしている人は腰痛になっていませんか? あまり
報道されていませんが、かなりの方が腰痛に悩んでいるのだと思います。
 ある調査によると、自宅でテレワークをする場所で一番多いのは、ロー
テーブルで、2番目がダイニングテーブル、3番目がソファーと続いていま
す。ローテーブルを使うということは座布団やクッションの上であぐらや
正座でしているのでしょう。2番目のダイニングテーブルの椅子は高さを
調整することができず、姿勢が悪くなり、長い時間続けば苦痛が伴うでし
ょう、3番目にはソファーとなっています。ソファーはくつろぐにはいい
のかもしれませんが、作業に向いているとは思えません。
 会社で仕事するより自宅で仕事する方がいいという方も結構おられるよ
うですが、会社で使う椅子とは違い、腰にはかなりダメージが蓄積してい
るのではないでしょうか。
 昔、総務課で備品什器を担当する時期がありました。その時、オフィス
家具メーカーの方から言われたのは「机は安物でも何でもいいんです。引
き出しも重要ではありません。書類は共有するものであって、個人で持つ
ものではありませんから、筆記具が収納できれば十分です。机は安い物で
いいけど、椅子はいい物を使ってください。どんなに高い机を置いても作
業効率は変わりませんが、椅子は大きく変わりますよ」という感じでした。
 テレワークをしている会社では、社員が自宅でどんな机・椅子を使って
いるか調べた方が良いでしょう。会社から机と椅子を買い与えることは難
しいかもしれませんが、注意点などを教育することはできると思います。
 ・机と椅子の高さ
 ・パソコンを使う時の肘の角度
 ・部屋の明るさ、机の上の明るさ
 ・パソコンへの照明や日光の映り込み
 ・適切なディスプレイの高さ
 ・適切な作業姿勢
 ・休憩時間 など
 職場であれば、上司や衛生管理者が作業の状態を確認・指導できるので
すが、自宅ではできません。オンラインの時に、チェック、指導していた
だきたいと思います。
 さて、自宅でパソコンの電源コードにつまづいて転倒した場合は労災に
なると思いますか? 自宅で仕事していた時に発生したのであれば労災と
して認められる可能性があります。自宅のため、目撃者も証人もいないの
ですが、テレワークを政府が推奨しているのですから認められると考えま
す。また、ソファーで連日パソコン操作をして腰を痛めた場合、業務外の
要因がなく、状況によっては(在宅の頻度や業務時間等)労災が認められ
る可能性があります。

                     
   ご安全に!

2021年3月6日記(電力不足って何だ?)
 コロナワクチンを超低温で保存するディープフリーザーが電力不足のた
め停止してコロナワクチン約1000回分が使えなくなったと報道がありまし
た。別の報道ではタコ足配線が原因で停止したとありました。
 さて、電力不足とは何でしょう?
 もし、仮に(そんなことはないけど)、タコ足配線が原因で電力不足が
生じたら電気による火災事故は減るでしょう。
 昔、「タコ足配線って何本以上ですか?」という質問を受けた記憶があ
ります。タコの足のようにたくさん接続したのをタコ足配線と呼んだので
しょうが、本数は関係ないのです。電気ストーブだったら2本接続すると
危険な状態になることもあります。
 今回の報道では原因がよくわからないのですが、長い延長コードを使っ
たり何本も継ぎ足したり、使用機器が他にもあったために電圧降下したの
だと思います。ディープフリーザー以外のものを接続して過電流でブレー
カーが落ちた場合もありますが、これだと「ブレーカーが落ちた」と報道
されるでしょう。
 昔、職場パトロールの時に液晶プロジェクターを何台も電工ドラムに接
続して(電工ドラムはケーブルをほとんど伸ばしていない状態)、巻いて
あるケーブルがとても熱くなっていたことがありました。
 電源タップ(延長コード)には「10A」とか、「15A」などの定格
電流があります。これを超えるとケーブルが過熱します。大型家電やドラ
イヤー、電気ストーブなどを複数接続すると過熱しますのでご注意くださ
い。電源ケーブルは束ねた状態では使わないなど電気の取扱いにはご注意
ください。


2021年3月6日記(大津市の志賀駅の階段でベビーカーから乳児が転落)
 2月25日志賀駅で駅員が子供を連れた乗客の移動を手伝うため、ベビー
カーを持って階段を降りていたところ、乗っていた乳児が転落して頭の骨
を折る重傷を負いました。
 命に別状はないということですが、後遺障害などが発生しないか心配で
す。JRの社内ルールではベビーカーを持って階段を昇降する時は子供が乗
っていない状態(子供は親が抱っこして運ぶ)で行うということでしたが、
駅員はそれを忘れていたということです。母親は2人の子供と一緒で、上
の子供は母親が抱いて階段を降りていました。
 JR西日本では「けがをしたお客様に誠実に対応するとともに、事故を繰
り返さないため、社内でベビーカーの取り扱いを徹底します」と答えたよ
うですが、「早期にエレベーターの設置を検討します」と付け加えてほし
いです。
 鉄道運賃を値上げしてでも、ホームドアとエレベーターを充実して欲し
いと思います。


2021年3月6日記(オンライン講習 粉じん曝露防止対策)
 厚生労働省では粉じん曝露防止対策のオンライン講習を開始しました。
 https://jinpai.mhlw.go.jp/
 パソコンやスマホがあれば無料で受講できます。私はまだ途中までしか
見ていませんがとても参考になります。
 ただし、公開期限が3月22日までなのでお早めにご確認ください。


2021年3月6日記(プレス機械に関する書類送検事例)
 大阪中央労働基準監督署は、3月3日、プレス機械の切替えキースイッチ
のキーを保管していなかった疑いで金属プレス加工業を書類送検しました。
 
https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/content/contents/202103031736.pdf
 キーの保管については度々この安全週記で書きましたがとても重大な問
題です。なぜキーの保管が重要なのかと思うかもしれませんが、プレス機
械では安全のために光線式安全装置を付けるものがあります。常時、光を
発して、その光を手などが遮る(危険区域内に手が入っていることを感知
する)と瞬時にプレス機が停止し、事故を防ぐものです。しかし、手を近
づけないと作業しにくい場合などは作業者が勝手にキー操作をして光線式
安全装置を無効にしてしまうことがあります。そのような違反行動を防ぐ
ためにはキーを抜くことが一番確実であり、法令でも定められています。
作業者に「勝手に安全装置を無効にするな!」と指導するのではなく、安
全装置を無効にできないようにキーを抜くことが必要なのです。

                        ご安全に!

2021年2月27日記(作業計画書)
 大阪労働局の書類送検に「高所作業車の作業計画及び指揮者を定めなか
った疑い」がありました
 
https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/content/contents/202102251325_nishinoda.pdf
 高所作業車から作業者が転落して死亡した事故を調べたところ作業計画
を作成しておらず、作業指揮者も選任していないということでした。
 作業計画書というのは法令によりフォークリフトなどの車両系荷役運搬
機械を用いる作業、ドラクショベルなど車両系建設機械を用いる作業、高
所作業者を用いる作業に計画の作成が義務付けられています。
 高所作業車から落ちた直接の原因は判りませんが、作業計画書を作成せ
ず、作業指揮者を任命していない管理責任があると判断されました。
 作業計画を作っていない事業所はかなり多いのではないでしょうか?
 フォークリフトや高所作業車を使っている事業者は確認してください。
 フォークリフトや高所作業車の技能講習では必ず指導しています。受講
者は「講習では説明受けたけど、会社には作業計画は無い」ということに
疑問を感じないのでしょうか?
 技能講習などを受ける者がいた時には、講習を受けた内容と会社でやっ
ている内容との差異がないか確認するようにしてください。


2021年2月27日記(26日の新快速事故)
 2月26日、学研都市線に乗っていると、“神戸線元町駅で人身事故”と
いう情報がありました。“また事故か?ルート変えなきゃ仕事に間に合わ
ない”と、なんとか客先に時間通りに着くことができました。
 しかし、帰宅してニュースを見ると、驚くような事故でした。ご存じだ
と思いますが、駅のホームからの飛び込み自殺でフロントガラスを突き破
り、運転席と客席の仕切りを突き破り、先頭車両に乗っていた方まで巻き
添えになりました。新快速電車ですから元町駅は通過駅だったので時速
100キロを超える速度で走行していたと思われます。
 フロントガラスを突き破った箇所は車両の右側です。運転席は左側なの
で運転手には影響なかったようですが、もし、ホームが反対側にあると、
飛び込んだ男性は運転手に激突したでしょう。そうなると運転手がいない
電車が走行することになるところでした。そう考えると本当に怖い事故で
した。
 鉄道事業者はホームドアの設置という課題がありますが、なかなか進ん
でいません。鉄道事業者はコロナ禍で客が減って赤字となり、さらにホー
ムドアの設置が遅れるのではないかと危惧します。

                           ご安全に!

2021年2月20日記(溶接時の防じんマスク)
 気になったニュースを紹介します(以下、新聞記事を引用)
  長野・松本労働基準監督署は、ベトナム人技能実習生2人に防じんマ
  スクなどの呼吸用保護具を使用させなかったとして、足場など仮設資
  材の修繕・整備を営む㈲飯田整備工業(長野県飯田市)と同社取締役
  を労働安全衛生法第22条(事業者の講ずべき措置等)違反などの疑い
  で長野地検松本支部に書類送検した。
  技能実習生らはいずれも20代後半の男性で、長野県安曇野市にある同
  社松本整備工場で半自動アーク溶接機を用いた足場材などの補修作業
  に従事していた。金属をアーク溶接する際には、ヒューム(加熱によ
  り発生する粒子状物質)などの粉じんが発生する。粉じんを吸い続け
  るとじん肺などになる恐れがあることから呼吸保護具を使用させなけ
  ればならないが、同社は令和2年8月1日〜9月15日までの約1カ月半、
  これを怠っていた疑い。
  同労基署は、「作業現場にはほかにも何人か作業員がいたが、アーク
  溶接を行っていたのは技能実習生2人だけだった」としている。 
               (引用終わり)
 4月から溶接ヒュームが特定化学物質に追加されます。溶接作業を行う
事業所は対応をお願いします。(以下は主な項目のみ)
 〇特定化学物質作業主任者の選任(令和4年3月31日までに選任)
 〇個人サンプリング法による測定の実施(令和4年3月31日までに実施)
 〇特化則による特殊健康診断の実施

 
2021年2月20日記(ダイソーの不織布マスク)
 マスク不足になる前まではダイソーの不織布マスク(30枚入り税別100
円)を使っていました。マスク不足になって店舗から消えてしまいました
が、先日近くのダイソーに行くと再販売されており、早速購入しました。
 マスク不足が深刻な時には1枚50円など高額な時もありましたが、コロ
ナ以前の状態に戻ったようです。
 30枚100円と言っても、3層構造の不織布マスクであり、正しく使えばま
ったく問題ありません。
 ただ、店舗によっては置いていないところもありました。


2021年2月20日記(緊急事態宣言解除に向けて)
 19日、大阪府ではコロナの重症患者用の病床の使用率が60%未満が継続
していることから吉村知事が解除の方針を出しました。
 解除となれば、人の動きも増え、飲食店にも客が戻るでしょう。しかし、
昨年4月7日の緊急事態宣言時の大阪の新規感染者は53人でした。それ以降
減少に向かい、解除になった5月21日の新規感染者は3人でした。当時と比
べると、はるかに高い状況で解除になれば、再拡大の可能性は高いと想像
します。解除されてもまだまだ安心できる状況ではありません。1人1人が
感染予防することは継続してください。飲食店に行く場合も少人数で、黙
食(マスク会食)してください。食べる時、飲む時だけマスクを外しまし
ょう。

                          ご安全に!

2021年2月13日記(水道代300万円弁償)
 今週気になったニュースは兵庫県庁で貯水槽の排水弁閉め忘れで600万
円の損害が発生し、職員が300万円弁償したというものです。
 職員のミスとはいえ個人で300万円とは相当な金額です。
 兵庫県庁の貯水槽の定期清掃が2019年10月に実施しました。清掃作業で
は、貯水槽の水を全部抜く⇒内面の点検と掃除を行う⇒水を貯めて、フロ
ートスイッチの確認を行う(満水になれば給水が止まることを確認)⇒排
水弁を開けて全部排水する⇒排水弁を止める⇒水を貯めて完了となります。
 この作業を兵庫県庁が清掃業者に委託したのですが、兵庫県庁の職員は
フロートスイッチの確認をしたあと、業者を帰し、自分があとを引き継ぐ
としたのです。おそらく15トンもの水を排水するのですからかなり時間が
かかるから、職員が排水弁を閉める作業をやると言ったのでしょう。
 その排水弁を閉める作業を忘れたのですから、貯水槽に水が溜まらず、
垂れ流し状態になってしまいました。閉め忘れに気づいたのは翌月になっ
てからでした。通常の水道代より600万円も多く使ったため、職員に弁済
を求めることになり、過去の判例などから半額となったようです。
 このトラブルで一番問題だと考えるのは作業の内容を勝手に変えてしま
ったことだと思います。兵庫県庁は清掃作業を業者に委託しましたが、そ
の委託した作業の一部を職員が勝手に引き受けてしまいました。これは指
揮命令系統を変えるもので、職員が排水弁を止めるというのはどの管理下
にも入っていません。
 排水弁の閉め忘れは単純なミスとも言えますが、作業内容(委託業務)
を勝手に変えてしまったことに問題があります。
 皆さんの会社でも構内の工事を業者に委託することもあるでしょうが、
立会者が安易に業者の作業をしたり、手伝うのは問題があります。今回の
場合はお金だけの問題で済みましたが、場合によってはケガをする・ケガ
をさせることにもなりますので、立会業務についてはご注意ください。

 
2021年2月13日記(明治神宮外苑での火災事故)
 2016年11月6日に明治神宮外苑でのイベントで大学生が作成した木製の
ジャングルジムで遊んでいた5歳児が炎に包まれ死亡するという事故があ
りました。昨年暮れに、遺族と大学が和解したということです。
 大学生が作った木製のジャングルジムには飾りとしてカンナ屑が敷き詰
められていました。カンナ屑のトンネルをくぐり抜けながらジャングルジ
ムを登っていくものでした。夕刻になり暗くなったので、学生が白熱電球
の投光器を設置しました。カンナ屑のような非常に燃えやすいものが投光
器に接近していたので発火しました。その周りはカンナ屑ですから瞬く間
に炎は広がり、5歳児は逃げ遅れました。
 和解の条件として「学生への安全教育を徹底する」ということですが、
この安全教育を徹底することは難しい。
 例えば、「カンナ屑に発熱電球を近づけたらどうなるか?」問うと多く
の学生が「発火の危険がある」と答えるでしょう。この事故は単純に暗い
から照明器具が必要と考えただけですから、次にどうなるかは考えないも
のです。
 他の例では、「雷雨の時に傘をさすとどうなるか?」と問うと多くの方
は「落雷の危険がある」と答えるでしょう。しかし、実際には、単純に雨
が降っているから傘を出して歩くのです。
 単純に、「暗いから照明器具を点ける。」「雨だから傘をさす。」とい
う行動が多いなかで、「その行動の次のリスク」を教える教育は難しいと
感じます。
 今回の事故の場合、暗い⇒照明器具を点ける⇒問題解決ではなく、その
前に、照明器具を使う環境、使い方、操作、誰が使うか、照明器具の点検
など照明器具によるリスクを感じることが重要です。

                         
 ご安全に!

2021年2月6日記(コロナの新規感染者は減少傾向)
 緊急事態宣言が発出され、ほぼ1か月が経過しました。緊急事態の取組
が昨年より少なく、具体的なものは飲食店の8時閉店しかなく、あとは不
要不急の外出を減らそう、リモートワークを増やそうというぐらいで効果
はないと思っていました。実際に人の移動に減少感はありませんでした。
しかし、1カ月経過して劇的な効果ではありませんが、効果は表れました。
逆に言うと、拡大の原因はマスクを外しての飲食と会話と考えられると思
います。 
 コロナはインフルエンザと異なり、発症してからウイルスを撒き散らす
のではなく、発症前の見た目が元気な人がウイルスを撒き散らすのですか
ら周りの人は全く分かりません。
 【食べる時はマスクを外し、喋る前にマスクを着用する】これができれ
ばコロナの新規感染者は激減すると思います。
 せめて、社内の食堂と休憩時間は黙食(食べる時は黙る)を守って職場
内でのクラスター発生を防ぎましょう。
 もう一つ会社で心配なのは喫煙室です。喫煙時に同僚と話しをする人を
見かけます。喫煙時も黙煙でお願いします。


2021年2月6日記(無資格運転)
 大阪労働局のページに無資格運転で書類送検の発表がありました。
 
https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/content/contents/20210031601_kishiwada.pdf
 この中には書いていませんが、書類送検になる事例の多くは死傷者が発
生したのでしょう。
 フォークリフトは2本の大きな爪があり、先はかなり鋭利で危険です。
そのような車両を無資格で運転させるなんて本当におそろしい。
 フォークリフトの運転は自動車のような運転にフォークの上げ下げ、マ
ストの傾斜だけですから難しいものではありません。操作方法を見たり聞
いただけで運転することは可能だと思います。
 今回の件では無資格者と知りながらフォークリフトの運転をさせたのか
確認していなかったのかどちらかだと思います。
 おそらくこんな流れだったのでは・・・
   上司「君はフォーク運転できるか?」
   社員「できます」
   上司「〇〇を〇〇しておいてくれ」
 この社員が「できます」と言ったのは、
   ・過去に無資格で運転したことがある
   ・特別教育受講済みで1トン未満のフォークを運転できる
   ・ショベルローダーの資格を持っている
   ・運転の経験はないが、見たことあるからできるだろう
 運転前に資格証を確認しておけばこのようなことにはならかなったでし
ょう。監督者は事前に資格の有無を資格証で確認して、作業の配置をしな
ければなりません。
 フォークリフトよりも問題なのがクレーンです。クレーン操作は「上げ
る・下げる・東移動・西移動・南移動・北移動」の6つの操作しかありま
せん(もっと少ないのもあります)。説明を受けなくても操作は簡単です。
しかも、クレーン作業では免許と技能講習と特別教育の3つの資格があり
ます。
 なお、技能講習など必要な資格を所持しているから安全に運転できると
は限りません。教習所の技能試験ではミスがあっても合格点に達していれ
ば修了証を交付します。修了証は安全作業を担保するものではありません。
また、教習所のフォークリフトは大きくても2トンぐらいです。資格取得
後すぐに20トンのフォークリフトの運転は任せられますか?作業をさせる
前には、作業を任せられる技能を持っているか必ずテストしてください。

                          ご安全に!


2021年1月30日記(過呼吸の応急処置)
 昔、会社で急病人が出たという連絡があって現場に行くと女性社員がと
ても激しく呼吸していた。同行した保健師はすぐに紙袋を出し、女性社員
の口と鼻を覆うようにかぶせました。しばらくすると女性社員の呼吸は元
通りになりました。こういう状態を過呼吸といい、紙袋で対応すればよい
のだと勉強になりました。紙袋で処置する方法を“ペーパーバック再呼吸
法”というのだそうです
 先日、テレビドラマ「ウチの娘は、彼氏が出来ない」を見ていたら、そ
の中で過呼吸をおこすシーンがあり、近くに居た人が「紙袋もってこい」
と声を出すと、「その方法、今はダメだよ」という展開になりました。
なぜだろうと思って調べてみると、血液中の酸素濃度が低くなりすぎたり
炭酸ガス濃度が上昇する可能性があるので好ましくないということでした。
 では、過呼吸の対応はどうするのかと調べると
・過呼吸を起こした傷病者には、大きく息を吸う深呼吸ではなく、吸った
 息を10秒程度かけてゆっくり吐き出す呼吸法を促してください。可能で
 あれば、数秒程度、軽く息を止めてみることも有効な手段です。
・過呼吸になると、パニックに陥いる人が多くいます。周囲の人が傷病者
 と一緒になって慌ててしまうと傷病者が余計不安になり、症状が悪化す
 ることがありますので、まずは慌てずに、優しく声を掛けるなどして、
 傷病者を落ち着かせる様に心がけましょう。(引用終わり)


2021年1月30日記(不織布マスク、布マスク、ウレタンマスク)
 最近テレビなどで「ウレタンマスクはダメ」というのをよく見かける。
その根拠になったのはスーパーコンピューター「富岳」によるシミュレー
ションの映像です。咳をしたとき、不織布マスクは飛沫を80%カットす
るのに対してウレタンマスクは50%ほどということです。
 ある店舗ではウレタンマスクや布マスクのお客様に不織布マスクに取り
換えてもらっているようです。
 不織布マスクの方がフィルターとしての性能が高いことは間違いありま
せん。しかし、街中で見かけるマスクの着用状況はどうでしょうか、鼻の
両脇がスカスカ、頬、あごなどの密着は不完全です。一般に売られている
不織布マスクは密着できないものなのです。鼻のところにワイヤーがあり、
ワイヤーを曲げて頬・鼻の形状に合わせて使うものですが、形状を合わせ
てもゴム紐を耳に掛けて左右に引っ張っている状態ですから柔らかいワイ
ヤーはすぐに伸びてしまいます。それを考慮するとウレタンや布マスクの
方が立体型ですから密着度は高いかもしれませんが、街中で見かける感じ
では多くの方が密着性など考えていないように見えます。
 スーパーコンピューター「富岳」によるシミュレーションは装着の不具
合まで考慮したものではありませんので、フィルターの性能ではなく、顔
への密着度合いが一番重要なのです。たとえば医療用のマスクであるN95
であっても付け方が悪ければウレタンマスクにも劣ります。
 マスクはコロナ対策だけでなく、職場で有機溶剤業務や粉じん作業でも
使います。これらも吸収缶やフィルターの性能より密着度が重要です。
 そういえば、麻生財務大臣がマウスシールドを使っていたけど、この前
見たら布マスクに変わっていました。マウスシールドは唾を前に飛ばさな
いだけです(マスク未着用よりマシという程度)。

                         
 ご安全に!

2021年1月23日記(駐車場で二酸化炭素消火設備誤作動)
 
1月23日東京港区の地下駐車場で消火設備点検作業中に二酸化炭素が誤
噴射して駐車場内に充満し、作業員3人が倒れ、そのうち2名が死亡しまし
た。点検作業ということで火災感知設備等の点検していたと思われます。
二酸化炭素の自動消火設備を有するなら、感知器が作動すれば二酸化炭素
が噴射されますので、点検の前に閉止弁を閉めて、配管を外して誤噴射を
防ぐのが基本のはずです。
 事故にあったのが点検業者なので当然危険性も知っていますし、点検中
に誤噴射させると多額の復旧費用もかかります。
 原因は全く想像つきません。まさか、点検業者を変えて、その点検業者
が二酸化炭素消火設備の連動を知らなかったとは思えません。作業員が6
人ということで、誰かが配管を外す一連の作業をしたと思いこんだのでし
ょうか。いずれにしても、作業の説明⇒役割分担の指示⇒配管の取り外し
指示⇒取り外しの確認⇒操作禁止の表示など基本的な作業の流れができて
いなかったと考えます。
 二酸化炭素消火設備は火災を止めるためですから短時間で区域内に広が
りますので広い駐車場であれば逃げられないかもしれません。
 二酸化炭素自動消火設備については昨年12月22日に名古屋市の立体駐車
場で誤噴射による事故がありました。この時はエレベーターの修理業者が
1名死亡しました。原因は明らかにされていませんが、事故後に誤操作防
止のカバーが開いていたことから修理業者が噴射を止めようとして誤って
噴射ボタンを押したとの情報もありました。


2021年1月23日記(緊急事態宣言の効果がない)
 人の流れが緊急事態宣言の前と後で変わっていません。逆に増えている
ところもあると言われています。昨年4月の世界的な拡大時に欧州ではロ
ックダウンの方法で抑え込みを図りました。日本人はロックダウンしなく
ても自主的に行動を自粛できるからロックダウンは不要と判断しました。
その結果、欧州と同じような効果が得られ、日本人の行動は世界から称賛
されたほどです。しかし、今回の緊急事態宣言では効果が見えてきません。
何が違うのでしょうか。今回の緊急事態宣言は20時以降の飲食は禁止と不
要不急の外出を禁止するというものです。前回は学校、展示会や映画館、
スポーツジム、音楽イベントなど軒並み中止となりました。その状況をみ
て「今日の予定は自粛すべき用件だと」比較しながら判断できました。閉
館などの状況と比較していたのです。別の言葉でいうと自粛の基準が明ら
かだったという点が今回と異なります。自粛の基準がないから人の流れが
変わらないのだと考えます。
 職場でルールを決めて周知することが多いと思います。たとえば、「廊
下では左側を歩こう」と決めてもなかなか守られないという経験はありま
せんか。人によっては「接触しないことが目的だからすれ違う時だけ左側
を歩けばいい」と考えるかもしれません。左端を歩くより真ん中を歩く方
が歩きやすいことは確かです。そこで廊下の中央に線を引くことによって
左側の基準が明確になるので守られやすくなります。


2021年1月23日記(ホワイトアウト)
 19日、宮城県の高速道路でホワイトアウトによる事故が相次ぎました。
 私は冬用のタイヤを持っていないくらいだからホワイトアウト(目の前
が真っ白になって視野を失う状態)を走ることはないが、高速道路を走行
するときに意識していることをお伝えします。万一の不幸な事故を回避で
きる参考になるかもしれません。
 高速道路を走行する時は前と後ろに大型トラックに挟まれないように意
識して時には追い越したり、進路を譲ったりします。なぜかというと、前
のトラックがブレーキを掛けて、後ろのトラックが居眠り運転や脇見運転
していたらどうなるでしょうか。おそらく私の車はぺっちゃんこになるで
しょう。シートベルト締めていてもエアバックが機能しても命にかかわり
ます。
 車を運転する時、前に障害となるものを見つけてブレーキをかけます。
危険を感じてブレーキを掛けるのです。ところが、ホワイトアウトのよう
な状態になると危険を感じるものが見えないのです。すなわち通常の危険
回避行動と違う運転行動が求められるのでどうしても反応が遅くなります。
ホワイトアウトで前方の危険を感じた時には路面は乾燥路と違うので制動
距離が長くなり、事故が起こりやすくなります。
 冬の嵐の時には危険を感じて制動する運転ではなく安全に見える範囲を
安全に止まれる速度で走る運転に切り替えなければなりません。


2021年1月23日記(「黙食」というネーミングが気に入りました)
 福岡県にあるカレー店(マサラキッチン)が「黙食」というポスターを
作り話題となりました。食事中は会話をやめましょう。会話する時はマス
クを着用しましょうということです。今まで「マスク会食」という言葉を
使っていましたが、黙食の方が判りやすいです。ぜひ、会社の食堂や休憩
室で同様の取組を進めていただきたいと思います
 マサラキッチンではPOPを公開しています
 https://www.masalakitchen.jp/mokusyokuPOP.pdf


2021年1月23日記(2016年のスキーバス転落事故)
 2016年1月15日の未明に軽井沢でスキーバスが道路下に転落し大学生ら
15人が死亡する事故がありました。今週(1/21)、長野地検はスキーバス
の運行会社社長と同社の運行管理者を在宅起訴しました。
 当時運転していたのは65歳の男性でした。この方は小型バスは経験が豊
富だったのですが、大型バスは苦手だと申し出て会社も了解していたので
すが、大型のスキーバスのシフト操作を誤ってニュートラルのまま坂道を
下ったために制御できずガードレールを突き破って転落したと考えられて
います。
 運転技術に難のある者に運転させたという責任がどのように判定される
か興味があります。  


2021年1月23日記(労働災害発生状況)
 1月19日に労働災害発生状況の発表がありました。
 https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei11/rousai-hassei/index.html
 死亡災害は減少方向にあるのですが、休業4日以上の死傷災害は上昇
傾向が止まりません。
 特に、「動作の反動・無理な動作による災害」が昨年同期より1400人
近く増加しており、増加率は9.1%です。
 増加率が10%近いということは何か特別の原因があるのかもしれませ
ん。コロナの影響で仕事が変わった人多いのでしょうか、学校が休みに
なりアルバイトが増えたことも要因だと考えられます。
 動作の反動・無理な動作による災害はリスクの把握が難しいことは確
かです。荷物を台車から移しかえる作業など問題なく作業できる人もい
ますけど、持ち上げた瞬間に腰を痛めて立てなくなる人もいます。
 荷物を持ち上げる・運ぶ・降ろすという作業は教えなくてもできるよ
うに考えていませんか。安全に、効率よく、正確に行うためには安全教
育が重要です。誰でもできるような仕事であっても、誰もが災害にあう
可能性があると考えて指導してください。

                          ご安全に!

2021年1月16日記(地域拡大緊急事態宣言の記者会見)
 1月13日、緊急事態宣言の地域を拡大することとなり、総理から発表が
ありました。
 その記者会見の状況に頭をひねるようなことが多々ありました。
 〇総理をはじめ、発言者はマスクを外している。しかも、アクリル板な
  どの飛沫飛散防止対策はしていない。
 〇質問者にはカメラを向けられることはないのに、わざわざマスクを外
  して質問している。
 〇マスクを外しての会見なのに手話通訳を付けている。マスク着用での
  会見では読唇術ができないので手話通訳が必須となるが今回はマスク
  を外していました。
 このような会見ではマスクを着用するかアクリル板で覆うかのどちらか
が必要と思われるのですが、どちらもありません。
 とても気になったことですが、協力依頼事項の中に“マスク会食”が含
まれていません。マスク会食ができていれば第3波を抑えることができた
と思うし、マスク会食を徹底できれば営業時間短縮をする必要もないと感
じます。
 今回は前回に比べて緩いという感想を持った人が多いでしょう。前回は
パチンコ店や映画館も閉まっていました。緊急事態宣言後も街から人が減
ったという感覚はありません。
 日本にコロナが入ってきて1年経ちました。1年間感染しなかった人がほ
どんどだと思います。感染しなかった人は対策が十分できていたか、たま
たま感染しなかったのかのどちらかです。割合でいうと後者の方が圧倒的
に多いと思います。1年間無事だったから今後も無事だと考えることのな
いように気を付けてください。


2021年1月16日記(都営地下鉄大江戸線のコロナクラスター)
 年末年始、都営大江戸線の運転手38人が次々とコロナに感染して電車の
間引き運転が必要になるほどの影響がありました。保健所での調査では庁
舎にある洗面所の蛇口にウイルスが付着し、感染を広げたと報道がありま
した。
 感染が広がったのはそれが理由かもしれませんが、原因は別にあると思
います。共有施設のドアノブなどに触れる前に手指を消毒し、触れた後に
手指を消毒する必要があるにもかかわらず、それを怠ったことがあるでし
ょう。
 また、手洗いは重要ですが、手を洗ったあとに蛇口を触るという行為も
リスクがあるということです。どんなに時間をかけて手を洗っても、その
あとにウイルスが付着した蛇口を触ったらウイルスに汚染された手になっ
てしまいます。
 職場で多くの方が触れるようなところは把握できていますか。その場所
の消毒状態に問題ありませんか。感染予防パトロールも必要だと感じます。
 ところで、皆さんの会社ではコロナなどで急な欠員が発生した場合の生
産体制に問題ありませんか。コロナに感染したり濃厚接触者になってから
作業を引き継ごうとしてもこれは無理です。誰がいつ感染等になっても代
行作業者が確保できていなければなりません。  
ご安全に!

2021年1月9日記(コロナの対応について)
 1日のコロナ新規感染が全国で7,000人を超えている異常事態です。この
たび、2回目の緊急事態宣言が発出されました。
 昨年の緊急事態宣言が発出された日(2020年4月7日)の1日の新規感染
者数は248人でした。なぜ、こんなに差が開いたのでしょう。なぜ、これ
ほどの大量発生まで発出が遅れたのでしょう。
 対応が後手後手になった要因は組織的な欠陥があったと考えます。それ
は感染拡大レベルの見える化とレベルに応じた景気回復策の実行開始基準
と一時停止基準などを決めていないことにあると考えます。
 大阪府では通天閣のライトアップで感染レベルの見える化を図りました。
とてもいい方法だと思っていたのですが、感染拡大レベル赤の再点灯があ
ったにも関わらずGoToキャンペーンを継続していたのですから何のた
めの感染レベルか判りません。結局、1都3県の知事が要望して緊急事態宣
言発令になりました。
 どのレベルに達したら緊急事態宣言が発令されるかが明確に示されてい
ないことが問題です。重傷者や新規感染者が日々増えているのは判るので
すが、医療関係者は限界を超えて医療崩壊の段階に入っていると発言して
も政府は緊急事態宣言は必要ないと発言するので、我々市民は危険度の把
握ができません。
 緊急事態宣言の1回目は昨年4月に発出し、5月に解除され、1カ月程の活
動は成功だったと思います。しかし、課題もありました。
 ・休業要請の補償はどうする?要請に従わない場合の措置
 ・再び拡大した際の緊急事態宣言発出基準
 ・景気刺激策開始の基準。および景気刺激策の停止基準
 などはどうするか?今だに課題があります。なぜこんな重要な課題を放
置していたのか。これは組織の欠陥でしょう。
 何も基準を作らず、具体的な根拠もなく緊急事態宣言したり、いきなり
GoToキャンペーンを全国一律で止めるのでは混乱し、不信感が高まる
でしょう。
 話が変わります。労働災害が爆発的に増大することはまずありませんが
増加傾向になるとどこかでアクションが必要になります。その判断基準は
決めていますか。そして何をするか決めていますか。
 また、それは周知できているでしょうか。この判断基準が周知されてい
ないと危機意識の温度差が生じます。
           ご安全に!

2021年1月3日記(届出書類の押印廃止)
 昨年末に労働安全衛生法関係の書類の押印廃止の省令・告示がありまし
た。パブリックコメントで反対意見を提出しましたが、結局案通りとなり
ました。
 https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T201228K0130.pdf
 https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H201225K0030.pdf
 https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H201225K0060.pdf
 労災請求、安全管理者等選任届、健康診断実施報告、労働者死傷病報告
などの事業者押印が不要になりました。 
 この改訂は世の中の流れなのかもしれませんが、事業者が知らないうち
に報告されることが心配です。
 私も会社に居た時には押印を求めに事業所長に説明に行っていました。
当然、結果報告だけで終わらず対策の報告も求められ、お叱りや指導を受
けました。事業者の押印をもらうことは苦痛でもありました。
 押印が廃止されれば、ケガをしたときに病院から療養補償給付請求書を
もらい、自分で記入して会社の確認を受けずに病院に提出することも可能
になります。ケガをした原因が自分自身の隠したいようなミスの場合、会
社に報告をせずに保険給付(無料で治療を受けられる)を受けることも可
能になります。
 労働者死傷病報告で虚偽の報告をすると書類送検されるのですが、押印
が不要になると誰が確認したかがわからなくなります。
 いろいろ問題があるかと思いますが、廃止が決まったので、会社内部で
のチェック機能を見直す必要があるかもしれません。


2021年1月3日記(死傷病報告)
 年末に労働者死傷病報告に関する書類送検事例が2件ありました。
 https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/content/contents/202012241611.pdf
 https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/content/contents/202012231524.pdf
 労働者死傷病報告は統計を取り、労働災害の傾向を評価するために重要
なものです。届出しなかったり、虚偽の内容を書くと誤った災害状況の評
価になり、行政の施策が誤った方向になってしまいます。
 労働者死傷病報告の届出を出したくない理由として、「労働者死傷病報
告を出すと臨検がある」または「労働者死傷病報告を出すと注文者に迷惑
をかける」があります。また、悪いことを隠そうとして虚偽の報告をした
場合も同様の罰則を受ける可能性があります。虚偽の報告の例としては、
お客様の構内にてケガをしたが、お客様に迷惑を掛けないために、自社の
構内でケガをしたように見せかけるなどがあります。
 昔はどうか判りませんが、近年では必ず露見すると思ってください。関
係者の間で「この件は報告をしない」と決めていても、誰かがSNSでつ
ぶやいてわかってしまうものです。
 なお、未提出には故意に出さないものと提出を失念していた場合がある
と思います。故意なのかミスなのかは監督署には判りません。ミスで未提
出の場合でも書類送検されることがありますのでご注意ください。

                     
ご安全に!


一週間を振り返る

毎週土曜日更新