安全週記
バック
ナンバー
2019年 2018年 2017年 2016年
2015年 2014年 2013年 2012年
2011年 2010年 2009年 2008年

2020年12月19日記(率先垂範)
 コロナ拡大を止めるため、「勝負の3週間」として対策の強化を進めて
いる最中の14日に、首相が8人の大人数で会食という名の忘年会をしてい
たことで批判の声があがっています。しかも、会食の際には話す時にはマ
スクを付けるという“マスク会食”を呼びかけながら自身はしていないと
報道されています。さらに、大人数での会食を指摘されたにもかかわらず
次の夜も会食に参加していました。
 また、新型コロナ対策担当大臣は首相の行動に対して「一律に5人以上
はダメと言っていない」と述べました。これを聞いた飲食店は「営業時間
短縮は要請であって命令ではない」と協力に反抗的になるでしょう。この
二人の言動でコロナ終息がさらに遠のくように感じました。
 「率先垂範」という言葉があります。意味は「人の先頭に立って物事を
行い、模範を示すこと」であり、職場のリーダーにはとっても重要です。
たとえば、「あいさつをしっかりやろう!」と呼びかけても自身が先にあ
いさつすることはなく、あいさつされた時に「うん」とうなずくようなら
誰もあいさつしなくなるでしょう。
 昔昔、私の上司が朝のミーティングで「コンプライアンス・・・」と長
い話をしながら夜には賭け麻雀に行っていたことを思い出します。
 また「朝令暮改」という言葉もあります。意味は「朝に命令を出して夕
方それを変えること。法令が出てもすぐあとから改められて、あてになら
ないこと」。今回もGoTo停止は考えていないと発言した翌日にGoTo停止を
発表したこともありました。
 企業風土を高め、チーム一丸となった活動、安全で生産性の高い職場づ
くりには率先垂範が重要です。リーダーの方は特に意識しましょう。
 【基本的なこと】
  ・あいさつをする
  ・ポケットに手を入れて歩かない
  ・通路以外を歩かない
  ・歩きスマホをしない
  ・業務中の私語を慎む
  ・業務中の私用電話をしない
  ・会議時間に遅れない
  ・職場をきれいにする、不要物はすぐに処分する

2020年12月19日記(鬼滅の刃)
 映画「鬼滅の刃」がブームになっており、興行収入で間もなく「千と千
尋の神隠し」を超えて1番になりそうな勢いです。流行語にも選ばれコロ
ナ禍で明るい話題にもなっています。
 安全活動はみんなの関心が高いことを取り入れることが意識を高めるた
めに有効です。
 たとえば、「指差し呼称」があります。指差し呼称は物を見て、指を差
し、声を出すことにより集中力を高めて間違いなどのミスを防ぐ効果があ
ります。まさに「鬼滅の刃」で何度も使われる「全集中」です。アニメの
中では「全集中」で運動能力を高め、技の威力を高めるなど鬼を倒すため
に重要なところで使われています。単に「指差し呼称をしよう」というよ
り、「全集中で指差し呼称をしよう」と呼びかけた方が作業者の関心を高
めることにつながり、ミスを防ぐことにつながるのではないでしょうか。

                     
ご安全に!

2020年12月12日記(接触の防止)
 労働安全衛生規則第151条の7に下記のような条文があります。
   事業者は,車両系荷役運搬機械等を用いて作業を行うときは,運転
   中の車両系荷役運搬機械等又はその荷に接触することにより労働者
   に危険が生ずるおそれのある箇所に労働者を立ち入らせてはならな
   い。ただし,誘導者を配置し,その者に当該車両系荷役運搬機械等
   を誘導させるときは,この限りでない。
 これに関する書類送検事例がありました。
 「ダンプトラックの走行路に労働者を立ち入らせた疑い」
 https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/content/contents/202012101442.pdf
 ダンプトラックが走行する場所に誘導者をおかないで他の労働者が立ち
入ったことにより発生した災害です。
 この条文を順守するのは非常に難しいと点があります。構内に白線を引
いて車両の走行帯と作業者の歩行帯を分けることは可能ではありますが、
全ての時間帯で車両の走行帯に歩行者が侵入することを無くすことは難し
い問題です。車両の運転手であっても車両から降りれば歩行者となります
し、運転手に指示するために接近する必要もあるでしょう。また、常時、
車両の走行帯に誘導者を配置することも実際には難しいでしょう。
 この事例でも運転手が周囲を確認していれば防げた災害かもしれません
が、走行帯と歩行帯を区分していれば歩行者は居ないのが当然なので歩行
者の有無に注意力が減衰してしまうものです。また大きなダンプトラック
ですから音や振動などで存在が把握しやすく、歩行者が自ら回避してくれ
ると考えてしまいます。
 実際の作業で常時ダンプトラックが走行する状態で人が接近する可能性
があれば誘導者を配置しないかぎり事故になる危険性が高くなります。対
策としては走行帯・歩行帯を区分した上で、ダンプトラックの通行時間を
定め、その間は誘導者を置き、歩行者の侵入を禁止することが良いと考え
られます。
 走行時間・立入禁止時間を定めるのは不自由になると思いますが、常時
注意しながら走行するより作業の集中によって安全性は高まるでしょう。
 なお、やむを得ず計画時間以外の走行が発生する場合は警報音を発しな
がら走行することも有効です。       
ご安全に!

2020年12月5日記(火災から命を守る避難の動画)
 昨年7月に京都市内で大きな火災があり、多数の命が奪われたことは多
くの方の記憶にあると思います。京都市消防局ではこの火災を踏まえ、
「火災から命を守る避難の指針」を策定しました。動画も併せて公開され
ています。
 https://www.city.kyoto.lg.jp/shobo/page/0000271405.html
 避難訓練は皆さまの事業所で行っていると思いますが、階段が使えない
状態だったらなど通常の避難経路が使えない場合はどうするかなどの訓練
はしていないかもしれません。京都市消防局が作った動画ではさまざまな
障害を想定して作られていますので参考になると思います。
 私はこの動画の中で「ぶら下がり避難」がとても参考になりました。2
階のベランダから飛び降りる場合とベランダにぶら下がった状態では2m
ぐらい落差が違いますので、致命傷は防げるでしょう。しかし、ベランダ
の柵を乗り越える必要があるので、乗り越える途中で手が離れて落下する
と飛び降りと同じようになりますので、バランス力と腕の力が必要になり
ます。また練習することができない(練習で転落する可能性があります)
点が課題となります。
 昭和57年のホテルニュージャパン火災(33人死亡、34人が負傷)では、
宿泊客が複数のシーツを結んでロープ状にして地上に降りたという報道も
ありました。緊急時に命を守るためにはどんな行動を行えばいいのかを考
えるきっかけになると思います。
 動画の中には避難ハシゴの使い方もありましたが、転落のリスクがあり
ますので、実機を使った訓練は実施しない方が良いと感じます。(避難ハ
シゴは緊急時に役立つことは確かですが、慣れていない人が訓練するのは
避けた方が良いでしょう)        
ご安全に!

2020年11月29日記(メッキ槽に転落⇒失明)
 4月30日、岡山にあるメッキ工場で派遣社員が転落し、両目をほぼ失明
する事故が発生し、11月10日に笠岡労働基準監督署は工場長を書類送検し
ました。派遣社員がメッキ液が入った槽(深さ3m)のフタを外す作業を
する際に柵の設置や安全帯の着用など転落防止措置を講じなかったと判断
しました。
 同社のホームページを見ると、メッキ槽が14基あり、深さ3mに該当す
る槽では縦10m横2mという大きな槽がありました。製品を機械で吊り上
げて槽への出し入れをするので転落防護柵を付けるのは困難かと思われま
すが取り付けられないから免除されるというものではありません。また、
液面の高さによっては安全帯を付けていても落差があるため同様の被災状
況になる可能性があります。
 メッキ槽に落ちたらどのようなことになるかは作業者なら想像つくでし
ょう。だから誰もが気を付けていた。気を付けていたから今まで同じよう
な災害は無かったのかもしれません。今まで災害が無かったからといって
安全な作業というわけではありません。
 気を付けていても人間ですからミスをすることもあります。つまづいた
り、バランスを崩すことも考えられます。
 メッキ槽のフタを外す作業をリスクアセスメントしていたら、墜落時の
重篤度は高く、可能性が少ないとしても、リスクレベルの高い作業になっ
ていたでしょう。
 以前、職場巡視指導をしたとき、メッキ槽ではありませんが、水槽の柵
がない会社があり、転落防止が必要と指摘しましたが、「通路幅も十分あ
り落ちることはない」と言い張る社長が居ましたが、「作業中に地震があ
っても落ちませんか?」と尋ねると、「地震があっても大丈夫」とは言え
ず、改善を検討してもらうことがありました。    
 ご安全に!

2020年11月21日記(和歌山 鉄パイプ落下:2019年発生)
 2019年11月19日、和歌山市にある12階建てのビルの屋上から鉄パイプが
落下して、近くを歩いていた男性に当たり、死亡する事故がありました。
和歌山西署は元請け建設会社の社長および下請け建設会社の社長の2名を
業務上過失致死容疑で書類送検しました。
 この事故が起こる4日前にも資材を屋上から落とす事故があり(ケガ人
無し)、再発防止として防護ネットを張り、取り外す鉄パイプにロープを
結びつける対策を行いましたが、鉄パイプが落下し、防護ネットの隙間か
ら地上に落ちてしまいました。
 資材の落下事故を防ぐために防護ネットや朝顔(庇状の防護)を付ける
ことも有効ですが、最後には防護ネットを固定する資材を外したり、朝顔
を外す作業が必要になりますので、資材の落下を完全になくすことはでき
ません。完全に防げないなら、資材が落ちても誰もケガをしないように通
行制限をして誘導者を配備すれば事故は発生しなかったでしょう
 現場の映像を見ましたが防護ネットといっても小さく、張り出しはほと
んどなく、防護ネットとしての効果はありません。死亡事故の4日前の資
材落下事故を軽く考えたとしか思えません。
 この事故を多くの方が知り、工事現場の下の安全を確保していただきた
いと考えます。


2020年11月21日記(マスク会食)
 先日、友人から誘われ、居酒屋に行き、マスク会食(飲む時、食べる時
にマスクをずらす)を実践してきました。左手で右耳に掛けているゴム紐
を外して、左手にマスクを持ったまま、右手で飲みました・食べました。
まわりの客は全員マスクを外して飲んで喋っていたので、私が目立ったと
思います。
 当然、面倒ですが、飲む量、食べる量が減ったような気がします。気を
付けなければならないのは口の周りにソースなどが付くと、それがマスク
に付着するので、口の周りを拭き取ることを忘れないようにしなければな
りません。
 コロナ感染が急拡大している時なので、複数人での飲食をやめるか、マ
スク会食をするかのどちらかが必要です。他の方法としては、扇子や団扇
を持って顔の下半分を隠しながらの飲食も効果があります。これなら多く
の方が実践しやすいでしょう。             
ご安全に!

2020年11月15日記(コロナ第3波?)
 再びコロナの感染拡大の波がやってきたようです。
 寒くなり、窓を開けると冷気が入ってくるため換気を少なくしたり、冷
たい水で手を洗うことに躊躇する季節になりました。報道によると、コロ
ナウイルスは気温が低くく乾燥している方が空中に浮遊しやすくなり、生
存期間も長くなるそうなので今まで以上に対応が必要だと考えます。
 乾燥を防ぐために加湿器を設置することも効果があります。また加湿器
を設置しなくても、濡れたタオルを掛けておくだけでも湿度を上げる効果
があります。
 マスクを外さざる得ない飲食時や喫煙時には声を発しないことが必要と
なります。例年ではこれから忘年会のシーズンとなるので特に気を付けな
ければなりません。大人数での忘年会は自粛していただきたいと思います。
宴の時のマスクについては、サイゼリヤの食事用マスク(しゃべれるくん)
のようなものが良いと思います。
 https://www.saizeriya.co.jp/PDF/irpdf000805.pdf 
 これ以外では喋る時は片側の耳紐を外すとか、団扇のような物で口元を
隠しながらなど工夫することが望まれます。
 喫煙室は1人づつ使うとか、定員を決めて喫煙中は無言にさせることが
必要です。ある会社ではそのようなルールを掲示し、「守れない時は喫煙
室を使用禁止にします」と記載がありました。喫煙室が無くなると困るス
モーカー達は守るようになるでしょう。        
 ご安全に!

2020年11月7日記(かなり冷え込んできました)
 コロナ対策で窓を開けている会社も多いと思います。夏は窓を開けなが
らなんとか耐えてきましたが、冬はどうでしょうか、暖房を利かせても窓
の隙間から冷たい風が吹き込むのは耐えられないでしょう。自然換気が無
理なら機械換気を強化したいところですが、換気能力を上げるのは設備投
資が必要になるので難しいところです。
 窓を開けるのは密閉を防ぐためです(エアコンは室内の空気を取り入れ
て、その空気を温めて室内に戻すので換気にはなりません)。しかし、寒
くなると窓を開けるのに躊躇してしまいます。
 この冬はすべての部屋で窓を開けるのではなく、部屋の換気能力(1時
間で室内の空気が何回入れ替わるか)や作業者の人数によってリスク評価
して、換気能力が低く、人が多い部屋の窓を開けるなど換気の判断も必要
になってくるでしょう。また、窓を開ける場合はサーキュレーターなどで
冷気を部屋全体に広げて温度差を緩和するような工夫も必要だと考えます。
 先日、ある会社に行った時、たばこの臭いが気になりました。専用の喫
煙室を設けて分煙しているにも関わらず臭いが気になるので調べてみると
喫煙室の窓を開けていました。喫煙室の窓を開けると外気が吹き込むと喫
煙室内の汚染された空気が他の事務所などに広がるので、喫煙室の窓はコ
ロナ対策であっても開けてはいけません。喫煙室ではマスクを外さざる得
ないので私語を固く禁止すべきだと思います。
 コロナは終息する方向ではなく、再び増加傾向にあります。防寒対策を
行いながら換気することが求められます。コロナでなくても発熱があった
だけで出勤停止などの措置が必要な時期なので体調の管理には気を付けま
しょう。                     
ご安全に!

2020年10月31日記(ペダルの踏み間違い)
 お恥ずかしい話ですが、アクセルとブレーキを踏み間違えました。止ま
るつもりでしたがアクセルを踏み込んでしまいました。急加速して植木を
なぎ倒しました。幸いなことに人がおらず大事には至りませんでした。
 急加速した瞬間には「踏み間違えている」という感覚はありましたが、
すぐに右足をペダルから離すことができませんでした。頭では分かってい
ても身体が動かないということを身をもって体験しました。
 私の車には自動ブレーキが付いていましたが、止まれませんでした。そ
の原因は植木が細かったため、検知できなかったのではないかと考えられ
ます。また同時に自動運転技術への不安も感じました。車止めのポールな
ど細いものは難しいのかもしれません。
 今後はより一層安全運転に心がけたいと思います。


2020年10月31日記(ウーバーイーツ)
 先週もウーバーイーツに触れましたが、今週は事故防止に関する通達が
ありました。
 https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T201030K0010.pdf
 https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T201030K0011.pdf
 通達がでましたが、配達員は社員ではなく、個人事業者であり、基本的
に会社でミーティングするという形態ではないので会社として事故抑制が
どの程度できるか疑問を感じます。
 ウーバーイーツは10月から対人・対物賠償補償制度ができたそうです。
しかし、配達員は個人事業者なので、労災保険にも加入できません。採用
条件に自転車保険の加入が義務になっていないようです。そのため配達員
自身の災害についての保険については多くの課題がありそうです。
 保険も重要ですが、安全運転を第一に考えるという会社方針と事故を起
こさないための教育が重要だと考えます。


2020年10月31日記(首里城火災から1年)
 首里城火災から1年が経過しましたが、火災原因の特定にはいたりませ
んでした(放火による火災の可能性は低いと報道されています)。火災の
原因は特定されていませんが、電気関係の可能性が高いと思われます。先
日訪問した会社では壁のコンセントのカバーがなくなっていたり、何かが
激突してコンセントが割れていたりヒビが入っていたりしました。プラグ
の差し込み口には埃がたまり、テーブルタップをいくつも使って枝別れし
ていました(照明器具等、電流の小さいものが多かったのですが、電気ス
トーブなどを接続すると危ない状態でした)。また、床には電源コードが
そのままの状態で放置され、何度も踏まれたことでしょう。その場で指摘
しましたが、今まで全く無関心だったようです。
 先日、ある駅のトイレで手洗い場のすぐ横にコンセントが設置されてい
たのが気になり、手を洗う時に飛び散った水がかかる危険があるので危険
だと駅員に指摘しました。あれからどうなったでしょう。また機会があれ
ば見に行きますが、もし「今まで何年も問題なかったから大丈夫」という
判断をされていないか心配です。電気は最初は問題なかったけど、日数が
経てば埃が積もったりケーブルが破損することや、絶縁が低下するなど危
険度が増すことがあります。             
ご安全に!

2020年10月24日記(押印)
 7月に閣議決定された「規制改革実施計画」において押印の見直しがパ
ブリックコメント(意見募集)にありました。
 https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495200264&Mode=0
 押印をやめるというのは時代の流れなのかもしれませんが、ちょっと心
配にもなります。労働安全衛生法に関係したもので社長印が必要なものが
数多くあります。監督署に提出する書類に社長印を求めるために社長に報
告する流れになるのでしょうが、社長印が不要になれば社長への報告が無
くなるということにつながらないでしょうか。機械を設置する際に「機械
等設置届」を提出しますが、社長が知らないまま提出する。また、健康診
断実施結果報告書の内容を社長が確認しないまま提出することがあるかも
しれません。
 免許試験や技能講習の申請書類には実務経験を証明する必要のあるもの
もあります。
 押印ではなく、サインという形式であれば問題ないのですが、何も必要
なくなれば心配です。

2020年10月24日記(ウーバーイーツ)
 コロナ禍により食事の配達の需要が伸び、ウーバーイーツのバックを背
負った自転車をよく見るようになりました。ときどき、テレビでウーバー
イーツの自転車のトラブルを見ることがあります。中には高速道路を自転
車で走行することもありました。
 ウーバーイーツの配達員は社員ではなく、個人事業主という契約です。
先日、ウーバーイーツの自転車と接触し、配達員に治療費を請求したので
すが、自転車保険に入っておらず、しかたがないのでウーバーイーツに賠
償請求したというニュースがありました。個人事業主が発生した事故です
から難しいと思います。
 ロードレーサーのような猛スピードで走る自転車が無保険という可能性
があります。彼らは時給ではないので信号無視をしてでも早く配達しよう
として無謀な運転をする可能性があります。被害に遭わないように歩く時
も自転車の時も車を運転する時も気を付けましょう。
ご安全に!

2020年10月17日記(フォークリフトにキズはありませんか)
 初めて取引を行う企業に行ったとき、どんなところに注意して見ればい
いでしょうか? 
 製造業などフォークリフトを使っている時はフォークリフトのボディを
見ましょう。ボディにたくさん傷がついているということは周囲の確認を
怠った運転が日常的と考えられます。運転時に左右・前後の確認ができて
いたらそんな傷はつかないでしょう。乱暴な運転をするということは安全
レベルが低いともいえます。それはフォークリフトの運転だけにとどまら
ず他の面でも安全確認が不十分と想像できます。災害防止活動が万全なの
にフォークリフトだけボロボロになるとは思えません。
 これは立場が変わっても同じことです。お客様が傷だらけのフォークリ
フトを見ると「この会社に大事な商品を任せられない」と考えるでしょう。
 お客様が来てどんな印象を持つかを考えながら職場巡視することも重要
だと思います。


2020年10月17日記(インフルエンザ)
 インフルエンザの予防接種については厚生労働省が65歳以上の方を優先
的に接種し、65歳以上の方は10月26日以降にするように呼びかけていまし
たが、先日、私が定期的に行っている診療所で「ここの診療所ではインフ
ルエンザ予防接種の予約はいつから始めますか?」と聞くと、事務員さん
が、「今日でもできますよ」と言い、私が「まだ50代ですが」と言うと、
「うちは年齢に関係なく、やってます」というので、早速、予防接種を受
けてきました。
 インフルエンザは毎年多くの方が死亡しています。2018年には3,000人
も死亡していましたが今年の発生数はとても少ないようです。例年の1000
分の1以下という報道もありました。国民が手洗い、手指消毒、マスクを
している効果とも考えられます。少ないといえども、高熱が出ると仕事に
行けなくなり、事業に影響が出ることもありますから、接種をした方が良
いと思います。客先でも「今年は全員接種させる」という会社が増えてい
ました。私の妻がパートしているところも「費用は会社負担でパートもア
ルバイトも含めて全員接種」としています(昨年までは費用負担も接種の
呼びかけさえなかった)。
 今年はワクチンの品切れの可能性があると言われていますのでご注意く
ださい。

ご安全に!

2020年10月10日記(京都丹後鉄道)
 
10月4日京都丹後鉄道で列車がブレーキの利かない状態で走行するトラ
ブルがありました。
 丹後由良駅と栗田(くんだ)駅の間を走行中、運転士が異音を感じて、
非常ブレーキで停車。点検のために降車しようとしたところ、列車が動き
出し、再びブレーキをかけたが止まらず、栗田駅を約242メートル通過し
た場所で無事に止まったということですが、もし、長い下り坂であれば、
列車は加速し、大きな事故になるところでした。列車には3種類のブレー
キ(通常のブレーキ、保安ブレーキ、車掌弁と呼ばれるブレーキ)があり
ましたがいずれも利かなかったということでした。
 原因と考えられるのはブレーキシリンダーの付け根部分が損傷し、空気
が抜けたためでした。その原因としては野生動物などに衝突したことが考
えられます。
 列車の暴走を題材にした映画には2010年の「アンストッパブル」があり
ます。これは2001年に発生したCSX8888号(48両編成)暴走事故をモデル
にした事故です。この事故はレールのポイントが間違っていることに気付
き、ブレーキをかけて停止し、ポイントを切り替えるために列車を降りた
のですが、ブレーキが甘く、走りだしてしまい、運転手が列車に戻れない
状態になり、無人で走りました。ヒューマンエラーにも関係した映画なの
で興味深く見ました。
 この暴走事故をどのようにして止めたかについては、これから映画を見
ようとしている方もいるかもしれないのでここでは記載しません(メール
いただいた方には説明します)。


2020年10月10日記(ゴミ収集車)
 ゴミ収集車はご存じだと思います。集めたゴミをプレスしながら回収す
るものです、そのプレス機に接触して事故になることがあります。安全装
置としては、緊急停止板(停止板に身体が当たると止まるもの)と手動の
非常停止ボタンがついているのが一般的です。緊急停止板に人が当たるの
が巻き込まれて引き込まれた状態の時であれば大ケガをするでしょう。ゴ
ミの投入口にはゴミだけでなく、手も入ります。事故防止のために検知セ
ンサーをつけようとしてもゴミと手の違いを検知することができないため
難しい問題です。
 2020年9月26日にテレビ東京系列で放送された「知られざるガリバー」
で新明和工業が紹介され、その中でAIを活用したゴミ収集車の安全装置
(スマート・アイ・モーション)の紹介がありました。人物の動きを学習
し、手の動きを学習し、ゴミの投入と手の接近を判別し、手の接近を検知
するとプレスのプレートが止まるようになっています。ただ、つまづいて
倒れそうになり、無意識に手を前に出したような場合でも検知できるのか
疑問はありますが、充分効果はあると思います。
ご安全に!

2020年10月3日記(足場からパイプが落下)
 9月29日、神戸市のビルの点検作業現場で金属製のパイプが落下し、通
行人2人が重軽傷を負う事故がありました。
 (以下、ニュース記事より引用)
 「工具が落下し、通行人に当たった」と作業員から消防に通報がありま
した。4階建てのビルで、外壁点検の足場を組むために重さ14キロ、長さ
約3.7メートルの金属製のパイプ4本をつり上げていたところ、1本が16メ
ートル下に落ちたということです。パイプは通り掛かった男女2人に当た
り、女性(44)は首の骨を折る大けがをしたほか、男性(70)の手にも当たり
ました。警察は業務上過失傷害の疑いで捜査しています。(引用終わり)
 足場からの資材の落下による事故で思い出すのは2016年に東京の六本木
で下を歩いていた男性に鉄パイプが当たり死亡させた事故です。簡単に説
明すると、資材を吊り上げるために“あさがお”(ひさしのような形状で
落下物を受け止めるもの)を外して作業していましたが、下にいた誘導員
が作業を知らず、通行人を通していた時に鉄パイプが落下した事故でした。
この事故では元請けの部長と下請けの作業責任者が有罪判決となっていま
す。
 今回の事故では足場で使うパイプを4本つり上げた時にパイプが落下し
たということは1本吊りだったのか、吊り上げる時にどこかに接触したこ
とが考えられます(1本吊りは吊り荷が傾いた時に滑り落ちるのでとても
危険な行為です。足場から物が落ちることは予測して対策をする必要があ
るので、歩道を通行止めにして誘導者を配備することが必要です。 
 皆さんも街中で工事現場の近くを通ることがあると思います。その場所
に通行制限がなかったり誘導員が居なかったり、“あさがお”がなかった
ら安全対策が不十分な会社と考え、そこを避けて歩きましょう。


2020年10月3日記(産業医が主人公のドラマ)
 日本テレビのドラマ「リモラブ」が10月14日から始まります。その主人
公は産業医です。いままでの医療ドラマはたくさんありましたが、産業医
が主人公になったものはなかったでしょう。ドラマはコロナ禍で社員の健
康管理にあたるところもあるようで、とても興味があります。
 https://www.ntv.co.jp/remolove/

ご安全に!


2020年9月26日記(フェースシールド)
 先日、フェースシールドで飛沫リスクをどの程度低減できるかをスーパ
ーコンピューターの富岳で予測した結果が報道されました。
 報道によると、20マイクロメートルの飛沫については不織布マスクは8
割以上ブロックできるのですが、フェースシールドでは1割以下しかブロ
ックブロックできないという結果になりました。
 参考URL
 https://dm-net.co.jp/calendar/2020/030460.php
 麻生太郎副総理が着用しているマスクを見たことはありませんか?
 ヘッドセットに透明なシールドが付いているものです。
 
https://www.amazon.co.jp/dp/B08G57FCHZ?tag=blaunie-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1
 見た目はスマートでいいのですが、フェースシールドよりも防護能力は
劣るでしょう。
 ヘッドセットマスクやフェースシールドが役に立たないということでは
ありません。不織布マスクでも微細な飛沫(10マイクロメートル以下)は
3割程度漏れるのです。不織布マスクでもフェースシールド着用の場合で
も飛散した飛沫を屋外に排出できるように換気が必要だということです。

 
2020年9月26日記(日本工業規格)
 先日、ある講習会で講師をしていた時、受講生から指摘を受けてしまい
ました。「先生、日本工業規格なんて今はありませんよ!」
 恥ずかしながら、法改正があって名称が変更されたことを知りませんで
した。2019年7月1日施行の産業標準化法改正により日本工業規格が日本産
業規格と変わりました(JISという表記は変わりません)。日本工業規
格は、鉱工業品の規格でしたが、法改正により鉱工業品だけでなく、サー
ビスやデータ、経営管理等が含まれるということです。
ご安全に!

2020年9月19日記(不審者事前検知システム)
 コロナ禍の影響なのかもしれませんが、万引きが増えていると報道があ
りました。また、スーパー等のポリ袋の有料化によりエコバックを持ち歩
く人が増えたことも要因になっているようです。
 その万引きを防ぐために不審者事前検知システムが進んでいます。商品
の前でキョロキョロするような不審な行動をAIが検出して、店員に連絡
するというものです。今後AIによる解析技術はどんどん進化するでしょ
う。災害防止にも成果を発揮するようになって欲しいです。たとえば、機
械を止めずに手を入れたりすることを検知したり、高所で安全帯のフック
をかけていない場合であったり、定められた作業と違う行動を検知して通
報することが可能になるでしょう。さらには通報だけでなく、危険を検知
して機械を止めたり、安全帯のフックを掛けるようにアナウンスするよう
になって欲しいものです。               
ご安全に!

2020年9月12日記(インフルエンザ予防接種)
 厚生労働省のHPに「季節性インフルエンザワクチン接種時期ご協力お
願い」がありました。
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou18/index_00011.html
 これによると今年のインフルエンザワクチンの供給量は6300万人分とい
うことです。例年のワクチン接種率は約50%ということから考えると、
十分足りそうではありますが、今年はコロナ禍であり、接種を希望する人
が増えると考えられます。もちろん、インフルエンザワクチンは新型コロ
ナには無効なのですが、発熱があるとコロナの可能性があるため、自宅待
機などの措置を取らなければなりません。そのため、今年のインフルエン
ザワクチンの接種率は例年を上回ると思われます。
 企業によっては全員の予防接種を義務(費用は会社負担)にするところ
もあれば、希望者には費用の一部を負担するところ、接種は個人任せとい
うところもありさまざまです。今年は全員の予防接種をした方が良いと思
います。
 今後、インフルエンザワクチンの話題が増え、関心を持つ方も増えると
予想できますので、早めに予防接種を検討してください。
 なお、厚生労働省の発表ではインフルエンザワクチンの予防接種は10月
1日から開始となりますが、10月26日までは65歳以上の方のみとしていま
す。ちなみに、私は10月27日に受けようと思います。

                          ご安全に!

2020年9月5日記(全国労働衛生週間:大阪)
 大阪では毎年10月1日に「大阪・職場の健康づくりフォーラム」を開催
していましたが、ことしはWeb開催になります
 内容1
 企業における新型コロナウイルス感染防止対策事例の紹介
 内容2
 「Withコロナ/Afterコロナの時代」
  ストレス社会を生き抜くために
   講師:おおさかメンタルヘルスケア研究所  
       理事・カウンセリングルーム室長 関根友実氏
 10月1日~31日まで大阪労働局YouTubeチャンネルで公開
   https://www.youtube.com/channel/UCMccyei1zg_iL9Yd7LP9vMQ


2020年9月5日記(事故を起こすところでした)
 4日夜、車を運転していた時のことを紹介します。
 枚方の出屋敷交差点で右折をする時のことです。時間は夜10時ですが、
まだまだ交通量の多い状態でした。直進車の流れの中で右折するに十分な
タイミングを計っていた時です。車の流れが切れて右折しようとした瞬間
に今、何か見えた?という感じになり、発進するのを躊躇していたら無灯
火のバイクが通り過ぎていきました。あの瞬間に何も気付かず発進してい
たらバイクと激突していたでしょう。事故になっていたら相手が無灯火で
あっても当方の前方不注意ということになると思います。私の車には自動
ブレーキがありますが、時速60kmで走ってくるものには無力でしょう。
一瞬のことですが、気が付いて本当に助かりました。後でドライブレコー
ダーの画像を見ましたが、ドライブレコーダーは暗いところの輝度を高め
る補正がしており、無灯火のバイクもはっきり見えていました。
 無灯火のバイクが存在すること自体がおかしいのですが、道路にはいろ
んな危険要素があることに改めて感じました。


2020年9月5日記(ピッキングフォークリフト)
 大阪の書類送検事例にピッキングフォークリフトでの転落事故がありま
した。
 https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/content/contents/202008311423.pdf
 ピッキングフォークリフト(通称:ピッカー)は作業効率の良いもので
す。例えば、倉庫の上に積み上げたパレット荷から箱を一つ取り出す時、
普通のフォークリフトであれば、パレットごと床面におろして、箱を取り
出してまた倉庫の上にパレットを上げる必要があるのでフォークの昇降が
2回必要になりますが、ピッキングフォークリフトは人が上に上がるので、
1回で済みますし、品物の検品をする時にも少ない時間で効率よく作業で
きます。しかし、人が高い場所に行くということは転落事故のリスクが発
生します。安全帯(墜落制止用器具)を正しくつけていれば致命傷は防げ
ますが、ピッキングフォークリフトに乗ったり降りたりの行動が頻繁に発
生するため、安全帯のフックを掛けかえることを省いてしまう不安全行動
が発生しやすくなります。また、上に積み上げたパレットの上に乗り移る
ことも可能になり、安全帯のランヤードが短ければ、外して乗り移る可能
性もあります。
 ピッキングフォークリフトは効率が良い反面、墜落事故が発生しやすい
ものです。
 対策として監視者を配備する方法もありますが、常時監視者をつけると
コストが増大します。
 そこで、フルハーネスに付けたフックを指定の場所に掛けなければフォ
ークの昇降ができないようにすれば有効な対策と考えられます(ただし、
この方法では、フォークを止めて、パレットに乗り移る時、フックを外し
ても正常と判断されるおそれがあります)。

    
2020年9月5日記(指導を受けてしまいました) 
 私がお客様から指導を受けた内容を紹介しましょう。
 コロナ禍のために自動車でお客様のところに伺うことが増えました。構
内に車を止めた時に、「車止めしてください」と指導を受けてしまいまし
た。指導をする立場でありながら指導を受けてしまいました。
 普通の乗用車にも車止めをする必要があるかと言えば「ない」かもしれ
ませんがトラックが必要で乗用車は不要というのは説明ができないでしょ
う。車重が何トン以上は危険という線引きはできません。
 お客様には謝罪をして、さっそく車止めを購入しました。

                          ご安全に!

2020年8月29日記(男性から突然“炎”・・・・)
 ネットを見ていたら「男性から突然“炎”いったい何が?」というタイ
トルが気になって動画を見ました。
 https://www.news24.jp/articles/2020/08/27/10708497.html
 (リンクが消えていたら「男性から突然“炎”」で検索してください)
 場所はタイで、トラックの積み荷が電線に当たったという事故です。
 電線に接触して男性2人が脱出したのですが、なぜ1人目が炎に包まれ、
なぜ二人目は何もなかったのか判りますか?
 電線に接触してトラックの車体は電気が流れている状態です。1人目は
ドアを持ちながら降りました。その時、手はドアに触れている状態で足が
地面につきました。この時、電線→積み荷→トラックのドア→1人目の手
→1人目の身体→足→地面への電気の流れができたのです。男性は感電し
大電流が流れて炎に包まれて倒れました。二人目は絶縁体であるシートか
ら直接飛び降り、トラックのボディに触れなかったため感電しなかったと
考えられます。
 手から足に大電流が流れたのですが幸いのことに命は助かりました。状
況を考えると高圧電線だと思います。普通に考えると死亡するぐらいの電
流です。助かった理由として、大量の汗をかいていたのではないかと考え
ます。汗で濡れると電気が流れやすくなるのですが、この場合、服の方に
電流が流れ、電流が体内を流れずに服に伝わって流れたのではないかと考
えます。


2020年8月29日記(横浜で地下タンクに転落)
 8月25日に横浜の小柴貯油施設跡地の公園造成地でドラクショベルごと
地下タンクに落ちて運転手が死亡する事故がありました。25日に転落して
28日にようやく発見することができました。事故前の映像を見ると木が茂
りタンクらしきものは見えません。
 死亡した運転手は地下タンクがあることを知らなかったとしか思えませ
ん。下に空洞があると知っていたらその上で重機を操作するなんてありえ
ないでしょう。
 発注した横浜市が地下タンクの所在場所あるいは危険性を明確に指示し
ていたか、伝わっていなかったのかが気になります。
 請け負った業者は陥没する地下タンクの存在を知っていたら危険区域を
明確に指示するでしょう。
 報道を見ると土砂を搬入したトラックの運転手がドラクショベルを運転
していたようで明確な指示ができていなかったと考えられます。

                         
 ご安全に!

2020年8月22日記(スプレーで爆発)
 2018年12月に札幌市の不動産仲介「アパマンショップ」で大きな爆発事
故が発生したことは覚えておられるでしょう。今週、その重過失傷害罪の
裁判があり、店長だった男性(35歳)が禁錮3年執行猶予4年となりました。
爆発の生じる危険性を認識していたこと、被害が甚大だったという判断で
した。
 さて、先日(8月19日)のことですが、広島県福山市の県道で信号待ち
していたトラックが突然爆発する事故がありました。運転手が身体を冷や
すために冷却スプレーを吹き付け、たばこを吸うためにライターを付けた
瞬間でのことでした。男性は顔にやけどを負った程度ですが、トラックは
大破でした。男性は冷却スプレーで身体も冷えたし、一服しようと考えた
のでしょう。冷却スプレーには可燃性ガスが含まれており、自動車の中の
ような狭い場所では火元があれば爆発します。ガスは下の方に溜まるので
窓を少し開けた程度でも結果は同じです。
 冷却スプレーは会社が熱中症防止のために支給したもののようですが、
スプレー缶を車内に放置していると温度上昇で破裂することもあるので、
運転手に支給することじたいに問題があると考えます。
 2019年7月には高槻市にある廃棄物収集会社で産業用品販売会社「モノ
タロウ」が台風による水没で使えなくなった洗浄スプレー1万本を持ち込
んでガス抜きをしている最中に爆発事故が発生し3人が死亡する事故があ
りました。死亡した男性社員を含む5人が書類送検されています。
 2007年にライオンが販売した「バルサン氷殺ジェット」という殺虫剤が
大ヒットしました。殺虫成分を含まず急速に凍結させて害虫を駆除できる
ということで台所など食器を扱うところでも安心して使えるというのがヒ
ットのポイントでした。しかし、台所の使用に適しているということはガ
スコンロもあり、引火して火傷をする事故が多発したために販売を中止し、
自主回収したことがありました。
 スプレーを使う時には火気厳禁、換気の良い場所で使用すること、そし
て高温にならないところで保管してください。特に廃棄する際は短時間に
大量に放出することになるので危険です。作業方法を検討して安全な方法
で処理してください。               
 ご安全に!

2020年8月15日記(長期休暇明け)
 多くの会社で8月17日が長期休暇明けだと思います。休暇中は良く冷え
た自宅でのんびりと過ごした人も多いと思います。仕事が始まると一気に
暑熱下での仕事をする人もいるでしょう。この温度差はとても負担になり
ますので、長期休暇明けは特に注意が必要です。マスクで熱がこもる上に
身体は暑さに慣れていない状態です。マスクで顔色や表情が判りにくいの
で声を掛けるなど社員相互で確認するようにしてください。
 また、職場がクーラー完備だったとしても通勤で大量の汗をかき、脱水
症状になるかもしれません。クーラーが効いていても注意してください。


2020年8月15日記(災害時における電動者の活用促進マニュアル)
 災害時における電動者の活用促進マニュアルを国土交通省が発表しまし
た。
 https://www.meti.go.jp/press/2020/07/20200710006/20200710006-1.pdf
 大きな災害は発生すると水、通信、電気など業務や生活に苦労します。
水はウォーターサーバーなどで蓄えることができますが、電気は瞬時に支
障が発生します。蓄電池を設置する対策もとれますが、災害の時だけに備
えるのも費用的な負担があります。電気自動車等であれば日常の運転にも
使えるし、緊急時には蓄電池として使えるます。ただ、気を付けなければ
ならないのは電気自動車があることに安心していてもコンセントがなけれ
ばすぐに電力を取ることもできませんので給電設備が必要になりますので
ご注意ください。


2020年8月15日記(ネッククーラー)
 熱中症対策として昨年、サンコーのネッククーラーminiを買いました。
ペルチェ素子で冷えるものです。とてもよく冷えます。しかし、ファンの
音(ペルチェ素子は片方が冷えて片方が熱くなるものです。その放熱板を
冷やすためのファンの音)がうるさいと感じるのが難点でした。そのネッ
ククーラーが動かなくなってしまいました。原因として考えらえるのは局
部的にすごく冷えるので結露が発生します。その濡れた状態でカバンの中
などに入れるから錆びが発生したことが考えられます。
 そこで、サンコーが今年発売したネッククーラーNeoを買いました。前
のminiは小さい冷却ファンが左右2個づつで合わせて4つ付いていました
が、Neoは少し大きめのファンが左右に1個づつで静かになりました。ま
た強弱が可能になったのがとてもいいです。
https://www.thanko.jp/shopdetail/000000003498/

                          
ご安全に!

2020年8月8日記(日本電産の冷却ファン)
 8月2日のTV「がっちりマンデー」は面白かったというより、感動しま
した。それは日本電産の冷却ファンです。薄いパソコンにも入るような厚
み4ミリの薄い冷却ファンです。薄くて狭いところに取り付けるファンは
薄くて小さい冷却ファンが必要です。薄くて小さいにも関わらず大量の空
気を送るためには回転速度を上げるしかありません。しかし、回転速度を
上げると音が大きくなります。しかし、日本電産の冷却ファンは羽根の付
け方が凄い。羽根と羽根の間隔をバラバラにしているのです。羽根と羽根
の間隔が変わると1枚1枚の羽根から出る音の波形がバラバラになり、その
波形が互いの音を打ち消す働きがあるのです。この技術には本当に感動し
ました。
 詳細はこちらまたはParaviでご確認ください
 https://gacchiri.tv/n/n9f9afc2605fe
 この技術を使えば、クーリングタワーなどの大きな音も小さくできるか
もしれません。


2020年8月8日記(ベイルートの爆発)
 8月4日にベイルートの大爆発はテレビでご存じだと思います。最近の大
きな爆発事故としては2015年に天津でありました。天津の爆発も衝撃的で
したが、天津の爆発の大きさはTNT火薬換算で24トンと言われています。
ベイルートの爆発はTNT火薬換算で1150トンに相当するということで桁違
いに大きいことが判ります(広島の原発は1.5万トンと言われているので、
今回の爆発は原発の10分の1ともいえます)。
 大爆発の原因は硝酸アンモニウムを2750トン貯蔵したことにあります。
硝酸アンモニウムは消防法で定める危険物第1類酸化性固体で指定数量は
1,000kgです。指定倍数でいえば2750倍に相当します。
 今回の爆発の発端となったのは溶接のようです。溶接をした人はそんな
危険なものがあることを知らなかったのではないでしょうか。


2020年8月8日記(福島県 飲食店の爆発)
 日本でも大きな爆発がありました。休業中の飲食店で改修工事の時に爆
発が発生し、1人が死亡、多くの方がケガをして、周辺にも大きな損害を
与えました。原因はガス管の腐食によるガス漏れと考えられています。
 ガス漏れの安全装置(漏洩を検知して強制遮断するもの)がありました
が、ガス管からの漏れが少しずつ長時間だったため作動しなかったようで
す。
 ガス漏れ警報装置を付けていれば防げたかもしれません。
 ご存じと思いますが、都市ガスは天井付近に検知装置を取り付け、LP
ガスは床付近に検知装置を付けなければなりません(比重が違うため)。
企業でも一般家庭でもガスを扱う場合は必ずガス漏れ警報装置を付けるよ
うにしてください。


2020年8月8日記(うがい液売り切れ)
 8月4日に吉村知事がポピドンヨードを含むうがい液はコロナウイルス対
策に有効だと発表しました。私はその日のニュースを17時半ごろに見まし
た。うがいで予防できるとは信じられなかったけど、とりあえず1個買っ
ておこうと18時に近くのドラックストアーに行ったのですが、すでに売り
切れでした。市民の反応の速さには驚きました。
 健康な人が予防のためにポビドンヨードを含むうがい液を大量に使用す
ることは有益な口内菌を殺してしまうので逆効果になりますが、家族が感
染した場合など濃厚接触者については使ってもいいかと思います。

                          
ご安全に!

2020年8月1日記(クレーンで吊った物は落ちると考える)
 鉄板をクレーンで吊り上げて裏面を掃除する作業で下敷きになるという
災害がありました。
 (新聞記事引用)
 7月27日正午ごろ、春日井市内津町の機械部品を製造する「大池製作所
春日井工場」で、「男性2人が挟まれている」と男性従業員から消防に通
報がありました。警察によりますと、鉄板に男性2人が挟まれ、病院に運
ばれましたが、従業員のAさん(46)が出血性ショックで死亡しました。
30歳の従業員の男性は、大けがをしましたが命に別状はないということで
す。当時2人で、クレーンで2mほどの高さにつり上げられた鉄板を掃除し
ていたところ、鉄板が落下し、2人が下敷きになりました。鉄板は、長さ
が4m、幅が1.5m、厚さが2cmほどだということです。 (引用終わり)
 鉄板の裏面を掃除しようとしていたようです。鉄板の表面は簡単に掃除
できますが、裏面を掃除しようとすればひっくり返すしかありません。1
トンほどありますので、簡単にはできません。そこで、吊り上げて、作業
員が下から掃除すれば早いということだったのでしょう。吊り上げた物が
落ちる災害は多く発生しています。ワイヤー等が痛んでいて切れた場合、
耐荷重の小さいワイヤー等を使った場合、フックの掛け方が不十分だった
場合、クレーンの操作を誤った場合など原因はさまざまです。どんなに優
れたワイヤーを使っても絶対落ちないという保証はありません。だから決
して吊り荷の下に入ってはいけないのです。しかし、場所的にひっくり返
すことができない場合もあるかもしれません。ひっくり返すことが技術的
にできない場合は仕方がないと考えてもいけません。ひっくり返すことが
できない場合は、下から支える支柱や台を設けてください。
 身体は吊り荷の下を避けて、手だけが吊り荷の下に入ると方法も決して
してはいけません。落ちた場合には手がつぶされてしまいます。また、人
間の反射行動として、とっさに落ちる物を支えようとすることもあります。
 さらに言えば、物は真下に落ちるとは限りません。滑りながら落ちたり
回転しながら落ちることもあります。吊り荷が落ちった場合、考えられる
落下範囲(影響範囲)を定め、その外側から作業することが必須です。


2020年8月1日記(手指の消毒)
 新型コロナウイルスの感染が拡大しています。職場で手洗いやアルコー
ル消毒は守られているでしょうか。
 職場にアルコールアレルギー(アルコール過敏症)の方はおられないで
しょうか。アルコールで手指を消毒すると赤く腫れあがったり(炎症)す
ることがあります。
 新型コロナとの共存はまだまだ長期に続く可能性がありますので、アル
コールアレルギーの方のための対策も考えなければなりません。新型コロ
ナ対策のために炎症を我慢させることは間違えています。お酒などを全く
飲めない人がいたら状況を確認して、負担の少ない消毒液を準備するなど
の配慮をしていただくようお願いします。      
 ご安全に!

2020年7月25日記(解体用つかみ機)
 解体用つかみ機はどのような物かご存じでしょうか。先端がハサミのよ
うな機械で建物を解体する時に屋根や壁や柱を掴んで引き倒すようなもの
です。
 その解体用つかみ機の誤使用で書類送検事例がありました。
 https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/content/contents/202007221341.pdf
 解体用つかみ機のアタッチメント(物を挟むところ)に労働者を乗せて
3.5mの高所で作業をさせ、その結果、労働者が転落するという事故があ
りました。
 フォークリフトで人を持ち上げたという事故はときどき報道されていま
すが、解体用つかみ機に人を乗せるという行為は想像できなかったです。
解体作業なので、人の手で行わなければならないような細かい作業はない
と思われますので、挟む場所を近づいて確認するためだったと思われます。
もし、近づいて目視しなければならない場合にはアタッチメントにカメラ
を付ければよさそうに思えます。
 誰が考えても危険な行為だということは判るはずですが、人間は面倒な
ことを嫌い早くできることを選ぶものなのでしょう。
 今回の書類送検は用途外使用に対するものです。例えば、解体用つかみ
機を使って建設材料などをワイヤーなどで吊り上げる行為も用途外使用で
す。労働安全衛生法では事故の有無に関わらず法違反となりますので、ご
注意ください。                    
ご安全に!

2020年7月18日記(タイヤの空気充てん特別教育)
 労働安全衛生法で特別教育が必要な業務は60あります。その中に「タイ
ヤの空気充てん作業に係る特別教育」があります。あまり知られていない
かもしれないので今回はこれを取り上げます。
 最初に関係する書類送検事例を紹介します。(労働新聞から引用)
 福島・会津労働基準監督署は、タイヤの空気充てんに係る特別教育を行
っていなかったとして運送会社と同社代表取締役を安衛法違反の疑いで書
類送検した。事故は移動式クレーン用のタイヤの組み立て作業中、労働者
が空気圧縮機を使ってタイヤに空気を充てんする作業を行っていたところ
タイヤから空気が流出。漏れた空気圧により労働者はタイヤ、ホイールリ
ングごと吹き飛ばされ死亡した。(引用終り)
 クレーンのような大型車のタイヤが破裂して近くの人を死亡させる事故
は幾度となく発生しています。大型車でなくても普通自動車でも破裂すれ
ば大きな破壊力を持っています。
 「タイヤの空気充てん特別教育」というと、社用車のタイヤの空気が少
なくなって空気を補充するときも必要なのかと思われるかもしれませんが
ホイールにタイヤを取り付けて空気を充てんする作業に必要なので、単に
空気を入れるだけであれば必要ありません。自動車整備業等でなければ関
係ないかもしれませんが、ノーマルタイヤからスタッドレスタイヤへの交
換でホイールごと交換すれば対象ではありませんが、タイヤだけを交換す
る場合は対象になります。
 特別教育未実施というだけでは是正勧告書が発行されるだけでしょうが
今回のように上記福島のような重大な災害が発生した場合には書類送検さ
れる可能性があります。
 最初に記載しましたが、特別教育の対象作業は60もあります。特別教育
の実施が漏れていないか注意してください。
 ご不明な点があれば当社にメールしてください。
   ご安全に!

2020年7月11日記(コロナ拡大)
 緊急事態宣言が4月7日に出され、5月25日に解除になりましたが、再び
増加しているのは皆さんもご承知の通りです。
 以前は高熱が続くなど自覚症状のある方が検査して陽性と判断されるこ
とが多かったのですが、最近は自覚症状のない人達の集団検査で陽性が多
数明らかになりました。自覚症状のない人の陽性は厄介です。自分は感染
していないと判断して、飲食の場に行ったり、電車に乗ったり人混みの中
にいるわけですから、感染が広がるのは当然なのでしょう。
 再度、緊急事態宣言を出すのでしょうか。しかし、緊急事態宣言を出し
ても一時的な減少しかできないと考える人も多いでしょう。緊急事態宣言
を出しても終息できないなら、今まで通り経済活動を続けるべきだと考え
る人も多いでしょう。休業要請したとしても守らない人が増えてくるでし
ょう。
 4月とは状況が異なり、マスクも消毒液も簡単に手に入るようになりま
した。1人1人が感染予防対策をきっちり行いましょう。
 ある会社の方が言っておられましたが「食堂の雰囲気が全く変わってし
まった。食事中に話をする人は誰も居ない」。このような風土が必要なの
だと思います。


2020年7月11日記(初めて聞く食中毒)
 ニュース記事(毎日新聞)より引用します
 「大分県は7月8日、臼杵市の福祉施設でステンレス製のやかんに入った
スポーツドリンクを飲んだ70~90代の男女13人が、嘔吐、吐き気などの症
状を訴える食中毒になったと発表した。水道水に含まれる微量の銅成分が
古いやかんの内部に蓄積し、酸性の飲料で溶け出したことが原因とみられ
極めて珍しいケースという。県食品・生活衛生課によると、福祉施設はス
テンレス製のやかんで湯冷ましをつくり、スポーツドリンクの粉末を入れ
た。そのスポーツドリンクをデイサービスの利用者が6日午前10時ごろ、
一人あたり150㏄を飲んだところ、嘔吐などの異状を訴えた。大分中部保
健所に届け出があり、同課が検査したところ、スポーツドリンク1リット
ル中200ミリグラムの銅が検出された。通常、銅10ミリグラム程度を摂取
すれば、中毒症状が表れるが、1人当たり30ミリグラムの銅が入ったス
ポーツドリンクを飲んだとみられる。同課によると、やかんは約10年前か
ら使用しており、内部に黒く変色した部分があった。水道水に含まれた銅
が内部に蓄積し、酸性のスポーツドリンクを入れたことで溶けたとみてい
る。(以上、引用終わり)
 スポーツドリンクは酸性の飲料なので、溶けだすことは理解できますが
中毒になるほど危険とは思ってもみませんでした。
 これから熱中症の危険な時期を迎え、スポーツドリンクを飲むことも多
いと思います。金属製の容器は使用禁止というほどでもないのですが、長
期間使用して中が汚れた物は使わないようにして、長時間スポーツドリン
クを入れたままにしないでください。


2020年7月11日記(新型コロナで労災)
 新型コロナで労災は医療従事者や感染経路が明らかな場合は認められて
いましたが、感染経路が不明であっても不特定多数と接する小売店の販売
員の労災を認めることを加藤厚生労働大臣が方針転換しました。
 ちなみに7月9日までのコロナ感染に関する労災請求は501件の請求があ
り、96件が認められました。詳細は次の通りです。

 https://www.mhlw.go.jp/content/000627234.pdf
                         
 ご安全に!

2020年7月4日記(あおり運転 改正道交法)
 6月30日に改正道路交通法が施行されました。あおり運転(妨害運転)
罪が新しく設けられました。あおり運転については2017年6月に神奈川県
の東名高速道路で1家4人が死傷する事故から大きく報道され、また、高速
道路上で無理やり停車させ、殴る事件もありました。
 今回の改正では著しい妨害運転の場合は、5年以下の懲役または100万円
以下の罰金と罰則を強化し、前歴や累積点数がある場合の免許取り消しは
最大で10年にもなります。
 皆さんはニュースなどで報道されるような明らかなあおり運転はしない
でしょうが、たとえば、隣の車線の車に気づかず車線変更したような場合
でも妨害運転と判断される可能性もあります。また、暗い道路でハイビー
ム走行している時に対向車が来たにもかかわらずハイビームを戻し忘れた
場合も対象になるかもしれません。
 あおり運転は加害者が悪いことは確かですが、気が付かないうちに相手
を苛立たせる行為をしていることがきっかけになることが多いようです。
クラクションを鳴らされたことで挑発されたと考えたり、割り込んだ時に
怒らせることもありますので、周囲のドライバーに迷惑をかけないように
運転することが必要です。私が高速道路で感じる怒りとしては、私の車を
追い越した直後に目の前に入ってくる(追越車線から走行車線に戻る)車
です。10mぐらい前に入ってくるのですから怖いです。おそらく追い越
した車は何にも感じていないでしょう。
 ところで、改正道路交通法は自動車の法律と考えている方も多いのでは
ないでしょうか。自転車も車両ですから当然自転車も対象となります。た
とえば、前の自転車を追い越そうとして、右側に大きく膨らんで追い越す
時に自動車の走行を妨害した場合も対象となるでしょう。
 あおり運転とは関係ありませんが、先日、雨の日に右手でスマホを操作
しながら、左手に傘を差している自転車を見ました(傘を持った左手はハ
ンドルの上に乗せた状態です)。そんな無謀な自転車もありますので、運
転には気を付けてください。


2020年7月4日記(新型コロナウイルス接触確認アプリを使いましょう)
 新型コロナウイルス接触確認アプリを使っていますか?
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html
 私もアプリをダウンロードしました。今のところ接触を確認できたこと
はありません。このシステムは非常に有効なのですが、欠点としては、国
民のほとんどがこのアプリを使っていなければ効果がないということです。
現在のダウンロード数は500万回くらいのようです。これが1000、2000万
となってもほとんど効果ありません。仮に陽性者と接近するようなことが
あってもその陽性者がこのアプリを使っていなければ何の意味もありませ
ん。逆に、実際には接触があったにも関わらず「陽性者との接触はない」
と表示されるので逆効果になる可能性もあります。
 多くの方にこのアプリをダウンロードしてもらえるようにPRをお願い
します。


2020年7月4日記(熱中症とコロナ)
 全国各地で梅雨前線に伴う大雨の被害が出ています。この梅雨が明ける
と厳しい暑さになるでしょう。厳しい暑さによって発生するのが熱中症で
すが、熱中症の症状と新型コロナウイルスによる発症の症状が似ている場
合もあるということです。
 そのため、熱中症と思ったらコロナだったという可能性もありますので
熱中症患者への救護など処置が終わったら十分に手を洗い(顔も洗った方
が良いでしょう)、その時周囲に居たのは誰だか判るように記録を残して
ください。あとでコロナと判明したときに濃厚接触者の特定が容易になり
ます。                       
ご安全に!

2020年6月27日記(過労死等の労災補償状況)
 令和元年度の過労死等(脳・心臓疾患に関するもの、精神障害に関する
もの)の労災補償状況の公表がありました。
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11975.html
 過労死等に関する請求件数は2,996件で年々増加傾向にあります。昨年
から36協定で定める時間外労働の上限が定められましたが、まだまだ守ら
れているとは思えません。特に多い道路貨物運送業は新型コロナの影響に
より業務量が増加していますし、医療・介護の現場では新型コロナ対策で
明らかに業務量・ストレスも多いと考えられます。
 過重労働対策・ストレスチェックによる対策などを展開しているがまだ
まだ課題はあります。
 新型コロナの影響でリモートワークが急速に広がり、通勤による疲労や
睡眠不足は解消されつつあるのでしょうが、リモートワークはストレスが
増大するという意見もあります。
 ストレスチェックを導入している企業では集団分析をしている企業も多
いのですが、それに合わせてリモートワーク対象者と非対象者という業務
形態の違いで集団分析する必要があるように考えます。


2020年6月27日記(ゴルフ渋野日向子選手のミス)
 ゴルフの開幕戦で渋野選手が2打罰のミスを犯してしまいました。
 6月25日、渋野選手のパットが入らずマークを付けましたが、他の選手
のラインに入ったため、マークをずらしましたが、自分の番の時にマーク
を戻さずそのまま打ったために2打罰になりました。
 マークをずらすことは日常的にあるもので忘れることはないのですが、
この時はイレギュラーなことがミスの要因と思われます。そのイレギュラ
ーとは、水がたまったので係員がコースの整備をしたのです。
 通常は「マークをずらす⇒他の選手が打つ⇒マークを戻す」ですが、こ
の時は「マークをずらす⇒他の選手が打つ⇒コース整備⇒マークの戻し忘
れ」となりました。このちょっとしたイレギュラーがミスにつながったか
もしれません。
 仕事などでも手順通りに進めば普通にできることが、途中で何か変化が
あれば間違う可能性が高くなります。たとえば、ある物を取りに行こうと
倉庫に向かっていた時に、声を掛けられ、倉庫に着いた時には「何を取り
に来たか?」が思い出せないことないでしょうか。
 また、現象が変わっていなくても考えていることが変わることによって
も同じようなことが起こります。いつもとちょっと違うことがあったり、
ちょっと違うことを考えた時には深呼吸してリセットすることがミスの防
止につながります。


2020年6月27日記(次亜塩素酸水)
 NITE(製品評価技術基盤機構)は先月、次亜塩素酸水は新型コロナウイ
ルスに有効とは認められないと発表していましたが、6月26日には一定の
濃度・一定の量があれば有効だと発表しました
 https://www.nite.go.jp/information/osirase20200626.html
 一定の濃度とは35ppm以上あれば20秒後に99.99%以上のウイルスが死滅
するということです。一定の量というのはあいまいですが、ウエスなどに
含ませて机などを拭き取る程度では不完全なようです。
 アルコール系の消毒液もドラックストアなどで見かけるようになりまし
たので、そちらを使う方が良いでしょう。
         ご安全に!

2020年6月20日記(トラック荷台からの転落)
 トラックの荷台からの転落防止のパンフレットが公開されました
 https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/houkoku/houkoku_2020_02.html
 トラックの荷台の昇降は頻繁に行われるものであり、あまり危険と考え
られていないかもしれませんが、急いで昇降したり、荷物を持ったままの
昇降や飛び乗り、飛び降りなどで転落のリスクが高くなっていきます。
 このパンフレットではステップの取り付けとグリップの取り付けが有効
とされていますが、ステップがあってもその場所から昇降しなかったり、
グリップがあってもグリップを持たなければ転落事故を減少させることが
できません。ステップやグリップの使用を指導していても作業の多くは荷
主で行われるため監視ができません。
 また、ステップがあっても雨が降って滑りやすくなっていたり外向きの
昇降(外側を向いて昇降する)をするとリスクも高くなります。
 荷台は特に高い場所とはいえないので、作業者は危険を感じることも少
なくヘルメットも装着しない場合が多くなります。
 パンフレットにあるように荷台への昇降時の転落事故が多いこと、また
記載はありませんが、荷台への昇降時の転落でも死亡災害(ヘルメットを
装着していない状態で後ろ向きに転落した場合には頭蓋骨骨折で死亡する
など)も多いことを教育し、自社構内での昇降作業を注視して指導するこ
とが重要だと考えます。
                ご安全に!

2020年6月13日記(エイジフレンドリー補助金)
 今年の安全週間スローガンに「エイジフレンドリー職場」という言葉が
ありますが、高年齢労働者の災害防止または働きやすい職場環境を整える
ことを支援するエイジフレンドリー補助金が始まりました。
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09940.html
 常時60歳以上の高齢者を雇用する中小企業が対象で作業改善または環境
改善の費用の半分(上限100万円)を補助するものです。
 利用方法はいろいろあると思います。重たい荷物を扱うことを軽減する
ためにアシストパワースーツ(筋力を補助して小さい力で荷物を扱う)や
床面の段差を解消する工事、手すりを付ける工事など補助金を利用して職
場環境改善を検討してください。なお、申し込みには審査があることと、
10月までとなっていますが、予算額に達すると受付を締め切られるのでご
注意ください。

2020年6月13日記(将棋:棋聖戦) 
 将棋の藤井七段が最年少でタイトル(棋聖)挑戦ということで6月8日は
ABEMAで生中継を見ていました。私は将棋のルールを知っているという程
度ですが、解説もあって興味深かったです。
 棋聖戦の持ち時間は各4時間もある長い闘いです(名人戦などは8時間)
気になったのは、座り過ぎで大丈夫だろうかということです。現代では、
座り過ぎは健康リスクが高いということで、会議は立ったまま行うという
会社もあるほどです(立ったままだと会議が早く終わる効果もあるようで
す)。対局中は足を崩しても離席しても自由なのですが、ちょっと気にな
りました。
                      ご安全に!

2020年6月6日記(新型コロナと共存)
 コロナ感染拡大を防止するため、在宅勤務・リモート勤務などが継続し
ているようです。
 そこでふと思ったのですが、社員の自宅は執務に適した環境があるので
しょうか。
 会社のオフィスのような長時間の執務に適した机・椅子・照明などはな
いでしょう。食卓のテーブルを使ったり、ソファーに座って作業したり、
和室で座布団の上に座って座卓で仕事をする場合もあるのではないでしょ
うか。食卓のテーブルとイスは高さを変えることができず、姿勢が悪くな
るかもしれません。ソファーのテーブルは一般に低く、パソコンを操作す
るには前かがみになります。座布団に座る場合は足の血管が圧迫されます。
エコノミー症候群と同じで危険と言えます。在宅勤務を始める際に、パソ
コン作業に適した椅子の高さ、画面の高さ、画面までの距離などを指導し
た会社はどれだけあるでしょうか。
 座りすぎは健康リスクを高めることは多く報道されています。
 正しいパソコン操作姿勢を指示して状況を調査し、もし、適切な椅子が
ないなどの問題があれば在宅勤務から出社に変えることを検討した方がい
いでしょう。できれば、自宅での執務の様子を家族に横から写真撮影して
もらって作業姿勢をチェックすることが望ましいです(リモートの画面で
は判らないと思います)。
 また、在宅勤務は通勤から開放されるメリットがありますが、運動不足
になるというデメリットもあります。コロナの影響で健康診断の実施が遅
れている会社もあるかもしれません。在宅勤務は新たな生活習慣病の原因
に発展するおそれがあります。在宅勤務社員に安全と健康管理の情報を送
るなど検討してください。
 
2020年6月6日記(消毒液)
 コロナの感染拡大で消毒液が品薄です。ある薬局でアルコール消毒液を
手に取ってラベルの成分を見ると「水、エタノール・・・」と記載があり
ました。成分表示は量の多いものから書くルールがありますので、この場
合、エタノールは50%以下となります。「消毒液」とは記載がありますが、
効果に疑問を感じます。
 先日、「次亜塩素酸はコロナに有効とは認められない」とNITE(製品評
価技術基盤機構)から発表がありました。これは、コロナには無効という
意味ではありません。有効性が証明できないということです。
 https://www.nite.go.jp/data/000109487.pdf
 しかし、次亜塩素酸水の空中散布(人が次亜塩素酸水ミストを吸い込む
可能性がある)は避けるべきだということでした。スプレーで噴霧した時
程度であれば問題ないでしょうが、常時散布は健康影響のおそれがありま
す。また、金属を腐食させることもありますのでパソコンなどの周辺での
使用には注意が必要です。

2020年6月6日記(アフターコロナの通勤)
 緊急事態宣言が解除され、通勤電車が混んできました。これは感染のリ
スクがあります。暑くなるにしたがって、マスクを着用しない人も増えて
くるでしょう。
 対策としては、電車の窓を開けて換気することです。しかし、エアコン
が稼働しているところで窓を開けるのはちょっと勇気がいるかもしれませ
ん。窓が開いている車両を選んで乗るようにしてはいかがでしょうか。ま
た、座ることは避けた方が良いでしょう。満員電車の場合、座った時の呼
吸域にはあまり風が流れず換気が悪い状態です。さらに咳をする人は下方
向を向いて咳をするので立っている人の咳からの飛沫が飛んできやすくな
ります。

2020年6月6日記(労働基準関係法令違反に係る公表事案)
 今週の安全情報で愛知、神奈川、兵庫の“労働基準関係法令違反に係る
公表事案”を掲載しました。
 https://jsite.mhlw.go.jp/aichi-roudoukyoku/content/contents/000658761.pdf
 https://jsite.mhlw.go.jp/kanagawa-roudoukyoku/content/contents/000656435.pdf
 https://jsite.mhlw.go.jp/hyogo-roudoukyoku/content/contents/000654643.pdf
 法令違反に興味がなくても見てください。とても読みにくいフォントで
だと思いませんか?神奈川の「川」がまるで温泉マークみたいです。特に
「て・の・る」などは不可解な形状しています。読んでいたらイライラし
てきます。
 各労働局に意見送信のページがありましたので、読みやすいフォントに
かえていただくように依頼しました。私と同じく読みにくいと感じた方は
労働局に改善要望のメールを送ってください(匿名でも送れます)。

                         
 ご安全に!

2020年5月30日記(令和元年の災害状況)
 厚生労働省から平成31年~令和元年の災害状況の発表がありました。
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11510.html
 死亡災害は前年から64人減少して845人となり、過去最少ではあります
が、第13次労働災害防止計画の目標には達していません。また、死傷者数
は平成30年より減少したものの平成29年より増加している状況です。中で
も高齢者が被災する割合が増加傾向にあります。今年の全国安全週間のス
ローガンである「エイジフレンドリー職場へ! みんなで改善 リスクの
低減」に向けて高齢者安全を考えましょう。しかし、高齢者の安全という
のは難しい問題でもあります。若い方には何の問題もなくても、視力が落
ちたり運動能力が落ちると間違いや危険の元になることがあります。高齢
者の意見を吸収するようにしてください。

2020年5月30日記(全国産業安全衛生大会の中止)
 中央労働災害防止協会主催の全国産業安全衛生大会(10/7~9)は中止
に決まりました。
 https://www.jisha.or.jp/PressRelease/pdf/20200518.pdf
 緊急事態宣言は解除になりましたが、ワクチンや治療薬ができない段階
であり、いつ感染が拡大するかわかりませんのでやむを得ないのかと考え
ます。

2020年5月30日記(マスクの代替え)
 
勤務中はマスク着用の指示が出ている会社も多いと思います。しかし、
マスクは呼吸しにくいし、蒸れて暑くなり熱中症のリスクもあります。
 みなさんが着用している不織布のサージカルマスクやガーゼ等の布マス
クではウイルスの侵入を防ぐという保護具ではありません。飛沫を飛ばさ
ない防止効果と鼻や口を触らない効果、口腔内の保湿効果と言えます。飛
沫を飛ばさないために着用するならフェースシールドでよいのではないか
と考えます。フェースシールドならマスク着用による熱中症を防止する対
策にもなります。
 街中ではマスクを着用している人を時々見ますが、フェースシールドで
歩いている人はいません。しかし、職場全員ですれば違和感もないでしょ
う。百貨店などではマスクとフェースシールドを一緒に着用していますが
緊急事態宣言解除の状況であればフェースシールドだけでいいのではない
かと考えます。

2020年5月30日記(コロナ第2波)
 北九州市では4月30日から5月22日まで23日連続で新規感染者が発生して
いませんでしたが、5月23日から徐々に感染者が増えてきています。第2
波と呼んでいいのでしょう。
 新規感染者が減少していても油断せず、コロナ対策の職場におけるルー
ルを継続していきましょう。
             ご安全に!

2020年5月23日記(今年の熱中症防止)
 今年の熱中症防止については昨年までと少し変わります。というのは、
暑い時期でもマスクを着用する人が増えます。マスクを着用すると、通常
より口の周りの温度が上がり、熱がこもるので体温も上昇します。
 大阪労働局のリーフレットを参考にご覧ください。
 
https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/content/contents/202005191553.pdf
 休憩室はクーラーを効かせる必要がありますが、クーラーは空気を循環
しながら冷やすので、密閉と同じ状態になりますから換気も必要です。ま
た密集を防ぐ必要もありますので、一斉に休憩するのではなく、分散して
休憩する方が感染リスクを下げられます。
 なお、マスクを着用することで表情がわかりにくくなりますので、時々
声を掛けるようにしましょう。
 また、手作りマスクにポケットを取り付けて小さめの保冷剤を入れるも
のもあるそうです。
 仕事中のマスク着用は感染予防にはなりますが、熱中症のリスクを高め
てしまう可能性があります。安全衛生委員会や職場で運用ルールを決めて
ください。
 普通のマスクの代わりに4月11日に紹介した透明マスクやフェースシー
ルドを使って飛沫を減少させる方法もあります。
 全員の知恵を集めてコロナ感染防止と熱中症防止の両立を進めてくださ
い。

2020年5月23日記(定額給付金)
 定額給付金の申請書の「希望しない」にチェックを付ける人が多いと報
道がありました。申請書に世帯の名前が書いてあり、その横には「特別定
額給付金を希望されない方につきましては、以下のチェック欄(□)に×
印を御記入ください」と記載があり、そこに誤ってチェックを入れてしま
ったようです。記載要領を読まずに回答する人が給付を希望するという意
味でチェックを付けたのでしょう。
 定額給付金を希望する人だから提出しているのであって、市町村として
はチェックが付いていたら確認しないわけにいきません。そのために業務
が増えてしまっています。
 この定額給付金は急に決まったことではありますが、実に無駄の多いも
のです。ネットと郵送の2つの方法があるのですが、ネットで申し込んだ
人の誤記載が多く、確認のために手数が増えて給付が遅れる事態になった
り、ある自治体ではネット申し込みを中止したところもあります。また、
郵送を始める前に、すでにネット申し込みした人に郵便物が届かないよう
に手作業で郵便を探して廃棄したり大混乱になっています。早く欲しいと
思ってネットで申し込んだ人より郵送を待って申し込んだ人の方が早く振
り込まれる可能性もあります。
 また、定額給付金を辞退する人のためにチェック欄を作ったのも間違い
だと思います。辞退する人はネット操作しませんし、郵便も返送しなけれ
ばいいだけです。世帯の中で一部の方が辞退するというのは極少数の世帯
だと思いますので、そのような方は「役所の窓口で手続きする」とすれば
良かったのだと思います。
 中途半端にIT化したことが混乱の元かもしれません。マイナンバーカ
ードを国民全員が取得し、国民全員が銀行口座を登録しておけば、定額給
付金が決まった日に全員の銀行口座に振り込みすることが可能になるはず
です。給付が不要な人は返納するか任意に寄付をすればいいと思います。

                          
ご安全に!

2020年5月16日記(マスクの廃棄)
 4月7日に緊急事態宣言が発せられ、ようやく39県で解除になりました。
しかし、解除といっても元通りではありません。手洗い・マスク・3密を
防ぐことは継続が必要です。
 ところで、マスクを廃棄する時はどのようにしているのでしょうか?
 感染性の可能性があるものの廃棄ですから安易に廃棄するとウイルスの
飛散や接触のおそれがあります。自治体の廃棄物処理に携わる人からも感
染が発生しており、家庭から廃棄されたマスク等が原因かもしれません。
 そのため、職場のゴミ箱に安易に捨てるのは危険な行為とも考えられま
す。
 病院などでは医療廃棄物として専門の処理業者に委託しています。一般
の企業では、使用済のマスクの廃棄は一般廃棄物になりますが、事務用品
などのゴミと一緒に扱うことはやめていただきたいと思います。たとえば
一度捨てた物が必要になってゴミ箱の中を探したりすることもあるかもし
れません。
 マスク専用のゴミ箱(蓋つきのもの。手で触れず、足で開閉できるゴミ
箱が望ましい)を用意して、他の場所に捨てないように徹底することが必
要だと考えます。そしてそのマスク専用のゴミ箱の中を廃棄物保管場所へ
移す時にも手順を定め、その教育を受けた担当者が行うようにしてくださ
い。担当者はフェースシールドや高性能マスクを装着し、処理前には次亜
塩素酸消毒液を十分に噴霧してから密閉してください。この時エタノール
を噴霧しないでください(エタノール蒸気で爆発のおそれがあります)。
 家庭で廃棄する場合は洗濯するか消毒液をかけて、個別に袋に入れて廃
棄するようにして、自治体の廃棄物業者に迷惑をかけないようにしましょ
う。

2020年5月16日記(コロナ労災) 
 コロナで初めての労災が認定されました。
 厚生労働省では医療従事者が発症した場合は労災を認める方針を示して
いますが、それ以外の業種は認定されにくいかもしれません。しかし、濃
厚接触者である場合には認められる可能性があります。

2020年5月16日記(検察官の定年を引き上げる検察庁法改正)
 
現在、検察庁法改正について審議されています。賛否について私の考え
を表すことはしませんが、疑問なのは「なぜ、今?」です。緊急事態宣言
が延長されている東京の中で不急だと思われる法改正の審議をしているの
でしょう(不要不急とは言いませんが、不急だと考えます)。
 法改正となれば報道関係者も集まります。抗議のために多くの人が集ま
っています。「密」を避けることを国民にアピールしている政府が密な状
態を招いているように思えます。 
         ご安全に!

2020年5月9日記(歯医者で)
 5月7日に歯医者で歯科の定期健診を受けてきました。4か月に一度受け
るようにしています。
 コロナ禍の最中なので受診を先延ばししようかとも思いましたが、受け
ることにしました。その歯科での対応がとても良かったと思いましたので
状況をお知らせします。
 まず、入口の外にアルコール消毒スプレーがあり、消毒後に入口を開け
る(タッチ式の自動扉)ようになっていました。タッチ式なので多くの人
が触る場所なので、タッチする前に消毒します。
 受付では体温とパルスオキシメーター(指先で酸素飽和度を測定する)
で測定し、コロナ感染防止問診票が渡されます。問診票には、海外渡航・
体温・体調・臭いや味の感覚・倦怠感などが記載されていました。
 待合室には次亜塩素酸を噴霧する加湿器が置かれており、消毒スプレー
も置かれていました。また、次亜塩素酸消毒液の無料配布もしています
(客が容器を持参して持ち帰る)。

2020年5月9日記(防じんマスクの使用前点検)
 
東京電力の4月16日発表によると、福島第一原子力発電所の廃炉作業で、
協力企業の20歳代の男性作業員が4月13日に微量の内部被曝したと発表し
ました。
 原因は排気弁(薄いゴム)が変形していたということです。排気弁は息
を吸う時には閉まっており、息を吐く時に外側に曲がって排気する一方通
行になっている弁です。この排気弁が変形していると、息を吸う時も排気
弁が開いている状態になり、外気を吸い込んでしまいます。わずかな変形
であっても、防じんフィルターから吸うより吸気抵抗が小さいため、外気
を吸い込んでしまいます。
 防じんマスクを装着した時には必ずフィットテスト(密着度の点検)が
必要です。フィットテストを正しく行っていれば、排気弁の変形は簡単に
分かるはずです。
 監督者が防じんマスクの正しい装着を教えていない。またはチェック・
教育が不十分だったのではないかと考えます。
 この件について映像教材がありますので紹介します
 (環境ワークス 安全衛生アカデミー) 
 https://www.youtube.com/channel/UCM2xG0-9rd3JhcDyRIh5eOg?view_as=subscriber

                          
ご安全に!

2020年5月2日記(2016年明治神宮外苑イベントの火災)
 2016年11月6日、東京の明治神宮外苑で開催されていたイベント「東京
デザインウィーク」で学生が作ったアート(ジャングルジムに似たもの)
で火災が発生し、5歳の男児が逃げ遅れ、焼死する事故がありました。
 先月、遺族は作品を設置した日本工業大学とイベントを主催した広告会
社を相手取り1億2千万円の損害賠償を求める訴訟を起こしました。
 ジャングルジムのような構造で、薄く細長いカンナ屑が無数にぶら下が
っており、子供がカンナ屑のトンネルの中をくぐり抜けながら上に登るよ
うなものです。昼の明るい時には問題なかったのですが、日没になり暗く
なったので学生が投光器(白熱電球)を設置しました。投光器の表面はと
ても熱くなります。火を起こす時に使うようなカンナ屑ですから火が付き
一瞬のうちに中に居た子供は炎に包まれてしまいました。
 今回の訴訟では、火災発生は予見できたのに投光器を点灯させたまま放
置した過失があると主張しています。
 学生は暗くなったからライトが必要と判断しました。これは自然な流れ
ですが、投光器の表面がとても熱くなるというハザードを認識していなか
ったことが事故の背景にあります。
 近年の照明はLEDが多くなり、白熱電球の表面が熱くなるという危険
が忘れられてきます。なお、白熱電球の投光器は割れたときに中のフィラ
メントに触れると感電の危険があります。子供が遊ぶようなところで使う
ものではありません。
 この事故では、すでに学生2人が重過失致死傷で書類送検され、責任者
の大学教員1人と広告会社の3人が業務上過失致死傷で書類送検されていま
す。
           ご安全に!

2020年4月25日記(コロナ関連 健康診断・安全衛生委員会)
 前回、安全衛生委員会について述べさせていただきましたが、厚生労働
省のQ&Aが出ましたので紹介します
問 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、労働安全衛生法に基づ
  く健康診断の実施を延期するといった対応は可能でしょうか。
答 事業者は労働安全衛生法第66条第1項の規定に基づき、労働者の雇入
  れの直前又は直後に健康診断を実施することや、1年以内ごとに1回
  定期に一般健康診断を行うことが義務付けられています。しかしなが
  ら、令和2年2月25日に決定された「新型コロナウイルス感染症対策の
  基本方針」に、閉鎖空間において近距離で多くの人と会話する等の一
  定の環境下であれば、咳やくしゃみ等がなくても感染を拡大するリス
  クがあることが示されていること等を踏まえ、これらの一般健康診断
  の実施時期を令和2年6月末までの間、延期することとして差し支えあ
  りません。
  また、事業者は、労働安全衛生法第66条第2項及び第3項並びにじん肺
  法の規定に基づき、有害な業務に従事する労働者や有害な業務に従事
  した後配置転換した労働者に特別の項目についての健康診断を実施す
  ることや、一定の有害な業務に従事する労働者に歯科医師による健康
  診断を実施すること等が義務づけられています。これらの特殊健康診
  断については、がんその他の重度の健康障害の早期発見等を目的とし
  て行うものであるため、法令に基づく頻度で実施いただく必要があり、
  そのためには、新型コロナウイル感染症のまん延防止の観点から、健
  康診断実施機関において、健康診断の会場の換気の徹底、これらの健
  康診断の受診者又は実施者が触れる可能性のある物品・機器等の消毒
  の実施、1回の健康診断の実施人数を制限するなどにより、いわゆる
  “三つの密”を避けて十分な感染防止対策を講じていただく必要があ
  ります。ただし、新型コロナウイルス感染症の急速な増加が確認され
  ている等の状況を踏まえ、十分な感染防止対策を講じた健康診断実施
  機関での実施が困難である場合には、特殊健康診断等の実施時期を令
  和2年6月末までの間、延期することとして差し支えありません。
問 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、従業員が集まる会議等
  を中止していますが、労働安全衛生法に基づく安全委員会等の開催に
  ついては、どのように対応すればよいでしょうか。
答 新型コロナウイルス感染症の拡大を防止する観点から、安全委員会等
  を開催するに際してはテレビ電話による会議方式にすることや、開催
  を延期することなど、令和2年6月末までの間、弾力的な運用を図るこ
  ととして差し支えありません。
  なお、いずれの方式にしても衛生委員会等を開催するに際しては、新
  型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた対応等について調査審議
  いただくなどにより積極的に対応いただきますようお願いいたします。
  また、この取扱いは、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえた令
  和2年6月末までに限られた対応となりますので、ご注意ください。
その他のQ&A
 
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html
 このようにコロナの影響で法的に義務のあるものでも延期が可能になっ
ています。これ以外でも例えば作業環境測定は6ヵ月に1回実施が義務付け
られていますが生産が止まっていたり、生産が極端に減っている場合には
延期にしてもよいでしょう。
 ただし、労働者死傷病報告などはコロナの影響で提出が遅れることの正
当な理由にはなりませんのでご注意ください。      
ご安全に!

2020年4月18日記(安全衛生委員会)
 コロナの影響によりお客様からのご依頼(仕事)が激減しています。緊
急事態宣言期間中はやむを得ないでしょう。仕事がないので、日頃できな
い部屋の整理整頓清掃、パソコンのデータの整備(必要なデータが早く見
つけられるようにフォルダーやファイル名の見直し)、パンフレットなど
紙資料のPDF化などをしています。
 お客様でもコロナ対策に苦慮しているようで、先日はある企業の新入社
員教育をさせていただきましたが、大きな会場で窓は開放状態にし、長机
に1人だけ座り、前後の間隔も広げていました。
 またお客様によっては安全衛生委員会を中止するところもあります。労
働安全衛生法令で毎月の実施が義務付けられていますが、会議室が狭く、
十分な間隔が確保できない場合にはやむを得ないことかもしれません。安
全衛生委員会をしていないから法令違反と判断することはできないでしょ
う。しかし、コロナ対策ができないから何もしないというわけにはいきま
せん。安全衛生委員会の議事内容は安全衛生委員に配布し、労働災害の状
況、職場パトロールの結果など情報の共有を行い、安全衛生委員から個別
に意見を求めるようにしてください。
 緊急事態宣言の期間は5月6日までとなっていますが、それ以降は元通り
というわけにはいかないでしょう。安全衛生委員会の進め方を検討し、安
全衛生情報の共有と意見をとりまとめ、定期的に(毎月)、労働者への情
報提供・共有を図ってください。
            ご安全に!

2020年4月11日記(透明マスク)
 透明マスクを買いました
 透明マスクをご存じない方はこちらをご確認ください
 https://store.shopping.yahoo.co.jp/nontarou/cr-01033.html
 透明マスクは食品販売や飲食店などでよく使われています。
 コロナの影響で講師側もマスク着用を求められることがありますが、マ
スクを着用すると喋りにくい。喋ると口が動き、マスクがずれてくる。そ
れが気になって集中できない。そこで透明マスクを使用しました。講演が
終わって透明マスクの内側を見ると大量の飛沫のあとが見えます。咳やく
しゃみはしていないにも関わらず大量に付きました。もしマスクをしてい
なかったら大量の飛沫が飛んでいたのでしょう。

2020年4月11日記(献血)
 コロナの影響で献血が不足しています。イベントが中止になったりテレ
ワークが多くなったこと、外出が減ったことが原因とみられます。3月上
旬には競泳の池江璃花子選手がTwitterで呼びかけて一時的に増えたので
すがまた減少しているようです。外出自粛の中ですが、献血が必要な人も
多いので献血にご協力ください。献血に行っていただける際には公共交通
機関などでコロナに感染する危険性もありますので、電車バスを利用する
場合は手すりなどを持たないようにしながら、手洗いを頻繁に行ってくだ
さい。
 献血に行く場合は予約することをお勧めします。予約すると待ち時間も
なくスムーズに献血できます。
 (予約にはラブラッドのweb会員になる必要があります)
   https://www.kenketsu.jp/Login

                          
ご安全に!

2020年4月4日記(コロナ対策のマスク)
 マスクの目的は何か?と聞くと感染防止と答える人が多いでしょう。
 しかし、ウイルスの大きさは約100nm(ナノメートル)=0.1μm(マ
イクロメートル)しかありません。一般のサージカルマスクでは5μm以
上の粒子を除去しますので、マスクではウイルスの侵入を防ぐことはでき
ません。さらにマスクは顔と密着しにくいものですから鼻と頬の間や横や
顎の下付近の隙間から侵入します。装着の仕方が悪いと防護率が0%とい
うこともあります。しかし、効果がないというわけではありません。指に
ウイルスが付着した場合、その指で顔を触ると鼻・口から感染する可能性
があります。人は1時間に23回顔を触るという実験結果があるのですから、
マスクによってその接触を防ぐ効果は十分あります。また、口腔内の湿度
を高め乾燥を防ぐという効果もあります。
 しかし、マスクが逆効果になることもあります。たとえば、食事でマス
クを外し、再度そのマスクを装着する時に裏表を逆に付けるとどうなるで
しょう。表(外側)にはウイルスが付着している可能性があります。その
表側を間違えて内側(口・鼻の方)に付けるとウイルスが体内に侵入しま
す。マスクの表(外側)にはウイルスが付着していると考えてください。
マスクを外す時に表面を触ると指にウイルスが付着しますので、外す場合
は耳の後ろ側のゴム紐を持って外してください。
 政府が各家庭に布マスクを配布する計画を立てています。どのようなマ
スクかわかりませんが、裏表がわかりにくいものであれば、目印などを付
けるようにしてください。当然のことながらサージカルマスクについても
同じです。
 考えてみれば繰り返して使うというのは難しいものです。たとえば食事
の時に外したマスクはどうしますか?表側を下にしてテーブルに置くとテ
ーブルにウイルスが付着します。しかし、口に当てる方を下にしてテーブ
ルに置くのは抵抗があるでしょう。ポケットにしまう場合、マスクの表面
に触れないように出し入れするのも難しいことです。
 マスクの一番の効果はウイルスを持っている方(症状がなく、ウイルス
を持っていることを自覚していない方を含む)の咳やくしゃみ、発声など
で飛沫が広がることを防止することです。
 感染防止として使う場合、マスクの表面はウイルスで汚染されたものだ
ということを忘れないように使ってください。
       ご安全に!

2020年3月28日記(コロナ対策)
 
先日、ある神社に行くと手水舎(てみずや)にひしゃくが置かれていま
せんでした。その近くには「コロナウイルス感染予防のためひしゃくを撤
去しています」という張り紙がありました。不特定多数が触れるところは
無くそうということのようです。
 職場でも多くの方が触れるところはたくさんあります。共有の電話、階
段の手すり、ドアノブ、トイレの蛇口やドアノブ、エレベーターの押しボ
タン。ホワイトボードマーカーなど多数あるでしょう。
 ある会社の例では
 ・食堂のサラダバーをやめた(トングを共用するため)
 ・エレベーターの行き先ボタンを指以外のもので触る(ペンなど)
 ・階段には消毒液を置いて、手すりに触る前後に手指を消毒する
 このように共有するところを全部消毒しようとしても、仕事ですから、
物を渡すことや受け取ることはなくすことができません。できる範囲でや
っても意味がないと感じるかもしれませんが、感染予防の意識を高めるこ
とができるでしょう。予防意識が高まれば各自の行動を自粛することにつ
ながり感染爆発(オーバーシュート)を防ぐことにつながるでしょう。

2020年3月28日記(全国安全週間)
 令和2年の全国安全週間のスローガンは
 「エイジフレンドリー職場へ! みんなで改善 リスクの低減」
 エイジフレンドリーとは聞きなれていないかもしれませんが、高齢者
の特性を考慮した考え方を示すものです。60歳以上の労働者が増加傾向
にあり、高齢者の労働災害も増加方向にあります。
 詳細はこちら
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10181.html
 高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン(令和2年3月16
日発表) 
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10178.html
 この中でエイジアクション100 高年齢労働者の安全と健康確保のた
めのチェックリストは参考になると思います。

2020年3月28日記(健康増進法改正 受動喫煙防止)
 以前からお知らせしていますが、改正健康増進法が今週4月1日から施
行されます。原則として屋内禁煙となります(喫煙専用室を設けた場合
は除く)。ただし、喫煙専用室は喫煙のみ可能であり、飲食は禁止です
からコーヒーなどを飲む場所ではありません。なお加熱式たばこ専用室
を設けた場合には飲食は可能となりますが、加熱式たばこ専用室では従
来の火を付けるたばこは禁止となります。
 喫煙専用室を設けても入口からタバコ臭が外に流れ出るようであれば
認められません。排気能力を点検してください。私の経験上、喫煙専用
室からタバコ臭が外に漏れる原因の多くは、喫煙専用室の窓を開けてい
る場合です。外からの風の吹き込みによってタバコ臭が外に漏れていま
す。
                        ご安全に!

2020年3月21日記(虚偽報告)
 大阪労働局が発表した書類送検事例で虚偽報告がありました。
 被疑者(樽本機工株式会社)平成29年4月23日、同社が施工する大阪市
此花区の発注者の倉庫内の工事現場において、労働者が作業中に負傷し、
4日以上休業したため、遅滞なく、所轄の西野田労働基準監督署長に対し
て労働者死傷病報告を提出しなければならないのに、平成29年6月1日、大
阪西労働基準監督署において、同署長に対し、「労働者は、平成29年4月
23日、樽本機工株式会社の自社工場内において作業中に負傷した」旨の内
容虚偽の労働者死傷病報告を提出しました。
https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/content/contents/202003131450_3_kyogi.pdf
 これは俗に「労災飛ばし」と呼ばれています。発生した場所と違う場所
で発生したように届け出るものです。
 労災飛ばしは下請けなどでよく使われる手口です。下請けの立場で発注
者や元請けに対して迷惑を掛けないように自社構内での事故として届け出
るのです。虚偽であっても受理されると被災者は労災保険での治療が受け
られ、休業しても補償があるので被災者の不利益がなく、発注者にも迷惑
を掛けずに済むと考えて虚偽報告をしてしまうのです。
 しかし、いろんなところから情報が洩れてしまうのです。近年ではSNS
などで情報が洩れると考えなければなりません。
 労災隠しや虚偽報告は露見すれば書類送検になります。また、災害を隠
そうとすると、その事実が共有されず、同様の事故が発生するかもしれま
せん。
 万一起こった場合は、しっかり原因を究明して再発防止対策を実行し、
全社員、関係部署で共有するようにしてください。
    ご安全に!

2020年3月14日記(大型クレーン倒壊で有罪判決)
 兵庫県高砂市の神戸製鋼所高砂製作所で2018年7月、大型クレーンが転
倒し作業員4人が死傷した事故で、神戸地裁は12日、業務上過失致死傷罪
に問われた子会社「コベルコ建機」の現場監督者(30)に禁錮2年6月、執行
猶予4年、クレーン操縦者(29)に禁錮2年、執行猶予4年を言い渡しました。
 事故は、クレーンの品質試験をした際、定められた重さ(約130トン)
を約11.6トン上回る重りをつり下げてクレーンを転倒させ、弾みで飛んで
きた部品が近くにいた男性会社員(当時23歳)らに当たり、2人を死亡さ
せ、2人に重軽傷を負わせました。
 その原因として、現場監督者が品質保証部門からのメールを十分確認せ
ず、記憶違いで限度を約11.6トン上回る重りをつるよう指示しました。ク
レーン操縦者も、過負荷防止装置で大幅な重量超過の表示が出ているのに
「誤作動」と判断してテストを続けたということです。また、事故当時は
現場監督者が持ち場を離れる際に代行者を定めず十分な情報を共有しなか
ったことも原因と考えられます。
 作業の前に作業の概要と手順、確認項目を全員に周知すること、「重量
超過」の表示が出るなど異常が発生したときの報告という基本的なことが
できていないのは現場監督者とクレーンの操縦者の責任ということではな
く、会社の安全管理に欠陥があったのだと考えます。
    ご安全に!

2020年3月7日記(ドライアイスで死亡事故) 
 ロシアでの事故です。
 2月28日にモスクワのスパコンプレックスで誕生パーティが行われまし
た(サウナやプールなどがあるパーティ会場)。
 パーティの演出でプールに30kgものドライアイスが投げ込まれました。
いっきに白い煙が広がり、参加者は大喜びです。参加者の何人かがプール
に飛び込んだ時に事故は起こりました。ドライアイスが気化して大量の二
酸化炭素が発生しました。二酸化炭素は空気より重たいので、プールの水
面を覆います。水面付近は酸素濃度がゼロに近く、高濃度の二酸化炭素を
吸い込んで3人が死亡しました。
 動画(ドライアイスを投げ込んで白煙が出る状況)
https://www.5-tv.ru/news/286191/onumer-vse-ego-bolse-net-posutili-druza-zascitannye-minuty-dotragedii-vmoskovskoj-saune/
 この動画を酸欠の講習で使ってみようかと思います 

                           ご安全に!

2020年2月29日記(トイレットペーパーは無くならない) 
 週末の大騒動としてトイレットペーパーとティッシュペーパーが店頭か
ら消えています。原因として、マスクの生産が増えることにより、トイレ
ットペーパーの原料がマスク生産にまわされて、トイレットペーパーの生
産が止まるというデマのようです。早速、政府は、マスクの原料とトイレ
ットペーパーの原料は違うし、ほとんどが国内生産なのでなくなることは
ないと報じられました。
 しかし、私の家の近所では29日にはスーパーやドラッグストアにつなが
る道は大渋滞になり、私が小学生の頃のオイルショックを思い出しました。
 なぜこんな事態になったのでしょう。新型コロナウイルスが日本でも感
染者が増えて不安の中で、マスクは買えないし、ネットを見るとトイレッ
トペーパーが無くなったスーパーの商品棚の写真がいっぱいあり、デマと
分かっていても買う人が多く、本当に無くなるのでは?という不安を感じ
るのでしょう。マスクにしても政府が増産していると報道するものの、ま
ったく店頭に並ばない。報道を鵜のみにしてはいけないと感じているので
しょう。

2020年2月29日記(ライブ会場で感染) 
 大阪で男女3人が新型コロナウイルスに感染していることがわかり、3人
に共通することとして、2月15日に大阪京橋ライブハウスArc(アーク)のラ
イブに参加していたことがわかりました。約100人が参加していたようで
す。ライブの出演者は、ZILCONIA、GRAND COLOR STONE、KING、フラチナ
リズムの4組でした。職場の中に参加した人がいないか確認した方が良い
かもしれません。しかし、誰々が行ったという情報が職場の中に広がると
大騒ぎになります。もう2週間も経過しているので現在発症していなけれ
ば感染していない可能性は高いと思われます。しかし、発症していない感
染者という可能性もあるので、接触者および濃厚接触者を休業させ自宅待
機またはテレワークなどにした方が良いでしょう。また、当日ライブに参
加した方がおられたら管轄する健康状態に注視し、必要と判断したら保健
所に指示を仰ぐようにしてください。
  大阪京橋ライブハウスArc(アーク)の住所
   大阪府大阪市都島区東野田町1丁目1−4 IBCビル 1F 
    最寄駅:JR大阪城北詰駅またはJR・京阪・大阪メトロ京橋駅
 今後、このような感染が広がった可能性のある場所等が公表されると思
われます。情報を共有して速やかに対応していただきたいと感じます。

                           
ご安全に!

2020年2月22日記(コロナウイルス肺炎) 
 コロナウイルスの対策には苦慮していることと思います。
 私の対策は、特に電車ですが、マスクをして、電車から降りたらトイレ
に行って手を洗うことです。乗り換えで時間が無い時は携帯しているアル
コールスプレーを両手にシュシュっとしています。電車を降りたらマスク
を交換するべきですが、入手困難なので、アルコールスプレーを吹きかけ
て使用します(除菌していますが、毎日交換しています)。
 厚生労働省では風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続く場合や強
いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合には「帰国者・接
触者相談センター」に相談するように定められました(高齢者や基礎疾患
がある方は上の状態が2日程度続く場合)。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
「帰国者・接触者相談センター」サイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html
 会社の対応、個人の対応案(中川が考えているものです)
1.個人の対応
 ①高熱が出た場合は速やかに診療所でインフルエンザの疑いとして診察
  を受けてください。
  (高熱が出た場合はインフルエンザの可能性の方が高い)
 ②診察の結果、インフルエンザでなければ診療所で処方された風邪の薬
  を服用してください。風邪であれば2・3日もすれば治まるでしょう
 ③上記でも高熱が続く場合は「帰国者・接触者相談センター」に相談し
  てください。
2.会社の対応
 ①社員等の熱を測定し、高熱の場合は帰宅させ、診療所等に行かせてく
  ださい。この場合、何度以上という基準を決めてください。
 ②帰宅させた時など診察結果を本人から聞くようにしてください。
  インフルエンザの場合の休む期間については、医師の指導または会社
  のルールに従ってください。ちなみに、学校保健安全法施行規則では
  「発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過するまで」と
  なっていますので参考にしてください。
 ③休んでいる期間は毎日体温を上司に報告させてください。
 ④4日以上高熱が続く場合は「帰国者・接触者相談センター」に連絡さ
  せて、その結果の報告を求めるようにしてください。
 ⑤熱が下がっても咳が続く場合は出勤させない方が良いと考えます。
  職場で咳をするとまわりの従業員が不安に感じてしまいます。
 ⑥従業員の家族でコロナウイルスに感染者が出た場合には、出社を禁止
  した方が良いと考えます(家族内感染の可能性が高いため)。
3.会社の準備対応
 ①コロナウイルス感染者が出た場合、出社させることはできません。業
  務の引継ぎであっても出社させてはいけません。業務マニュアルを再
  確認し、電話などで業務引継ぎができるように準備してください。
 ②アルコール等消毒液を常備し、社員が使えるようにしてください。
 ③ドアノブ、手すりなど多くの方が触るところは除菌してください。
 ④危険・有害作業では免許・技能講習・特別教育の取得者・修了者名簿
  を確認し、作業を代行できる社員を明らかにしておいてください。
 ⑤国内外の出張は極力控え、テレビ電話システム等にしてください。
 ⑥都市圏ではテレワーク・時差出勤を検討してください。
 ⑦免疫力低下を防ぐためにも長時間労働を避けてください。
 ⑧従業員の映画鑑賞、コンサート、スポーツ観戦を禁止することはでき
  ませんが、マスク・手洗いなど自衛手段を教育してください。
  マスクの装着・脱着方法の教育も重要です。
 ⑨コロナウイルス感染者または疑いによって出勤を禁止する場合の勤怠
  について決めてください(出勤扱いにするなど)。
 ⑩中国からの部品等の供給遅れのおそれがありますので、在庫を確認し
  必要があれば国内で代替え品を調達してください。
 なお、上記は今後の動向で変わる場合もありますのでご了承ください。
 また、多くの会社で出張は公共交通機関の使用を義務付けていると思い
ますが、状況に応じて自家用車の使用を認めるなど柔軟な対応も必要だと
考えます。

2020年2月22日記(Monotaro(モノタロウ)爆発事故) 
 2019年7月、大阪の産業廃棄物収集会社「今村産業」で爆発事故が発生
して4人が死傷した事故を覚えているでしょうか。2月13日に今村産業の社
員とモノタロウなど5人が書類送検されました。
 事故までの経過を述べると、2018年の台風で倉庫が水没し、洗浄スプレ
ー缶約3000本が販売できなくなりました。モノタロウは専門の廃棄物業者
に処理を委託すると費用がかかるため、処理費用を低減するためにモノタ
ロウの社員が自らハンマーで穴をあけてガスを放出することになりました。
可燃性ガスが含まれているスプレー缶を大量に処理したのでガスが充満し
て大きな爆発があり、3人が死亡しました。2018年12月にはアパマンショ
ップで消臭缶120本を室内で放出させたために大きな爆発事故が発生しま
した。この事故の教訓が生かされていませんでした。
 水に浸かった洗浄スプレー缶は売り物にはならないかもしれませんが、
「訳アリ商品」として格安で販売したり、取引先に無償提供するなど方法
があったと思います。                
ご安全に!

2020年2月15日記(中国からの一時帰国) 
 外務省は12日に、中国にいる日本人の一時帰国を至急検討するように要
請しました。現在、中国にいる日本人は約12万人と言われています。武漢
からチャーター便で帰国したのは763人。それぞれ帰国後の隔離など国が
手配していますが、今回の要請により帰国した場合の措置が具体的に指示
されていませんので中国に進出している企業は対応に苦慮していることと
思います。
 私が企業に居た時、SARSの時の帰国者にはホテルに5日間泊まって
もらい毎日体温を報告してもらうような措置を取りましたが、今の時代で
は黙ってホテルに泊めておくことは問題があるでしょう。家で隔離するに
も家族が居ますので感染を広げてしまうことにつながるかもしれません。
 中国国内の業務を維持しながら帰国することもできませんし、今後、肺
炎が拡大して出国できなくなる可能性もあり本当に難しい問題です。
 東日本大震災のあとにBCP(事業継続計画)が盛んになりましたが、
今回のような想定をしている企業は少ないのではないかと思います。
 日産自動車が中国からの部品が調達困難と考え、工場の一部を停止を2
日間停止しましたが、このような問題は多くの企業に広がっていくかもし
れません。

2020年2月15日記(溶接ヒュームが特化物へ移行) 
 溶接ヒュームが特定化学物質として規制する方向が示されました。
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09323.html
 溶接は多くの事業所で行われています。溶接ヒュームが特化物になった
場合には作業主任者の選任や特殊健康診断などが義務付けられます。また
個人サンプリングによる測定も必要となってきます。
 溶接作業でのヒューム曝露防止対策は難しいものです。溶剤などの場合
は局所排気装置の吸引風速が大きいほど作業環境は良くなるのですが、溶
接の場合はシールドガスが吸引されますので溶接の品質の悪化につながり
ます。小物部品では局所排気装置やプッシュプル換気装置などが設置でき
るのですが、船のような大きな物を溶接する際には局所排気装置の使用が
困難です。また、防じんマスクを着用していても保護面がマスクに当たる
とずれてマスクの密着が低下して保護効果が下がってしまいます。
 昔と違って、現在では60歳を超えて働くことも多く、ヒュームに曝露さ
れる期間が長くなりますので対策の強化が必要です。

2020年2月15日記(ネットから気になったこと)
 昨今のマスク入手困難問題で、サージカルマスクの入手ができないため、
防じんマスクまで買い占められているようです。
 ネットを見ていたら、塗装業の方が「防じんマスクが買えないから毎日、
シンナー吸って頭くらくら、コロナにかかる前に倒れてしまう」と書き込
みがありました。溶剤を扱うなら防毒マスクを使わなければなりません。
まだまだそのような誤った保護具の使い方をしている人が居るんだなと悲
しくなります。                    
ご安全に!

2020年2月8日記(特殊健診の未実施で書類送検) 
 昨年末、福井労働局で有機溶剤作業者に対する特殊健康診断の未実施で
自動車整備会社が書類送検を受ける事案がありました。対象となる作業者
は1名で塗装作業に従事しており、有機溶剤の特殊健康診断を2年以上実
施していませんでした。
 自動車整備会社では、凹みなどで部分的に塗装する場合や全体的に塗装
する作業があります。屋外で塗装したり、塗装ブースで塗装することもあ
ります。生産とは違うのでほぼ1日中、毎日ということはあまりないと思
います。中毒事故が発生したという報道もなく、書類送検されるのは厳し
い感じがしますが、管理がずさんだったのだと想像します。
有機溶剤作業に従事する人の数に関係なく、特殊健康診断が義務付けられ
ています。

2020年2月8日記(粉じん作業で書類送検) 
 https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/content/contents/20200131_HPe.pdf
 アルミ合金製造で砂型を作り、溶融アルミを流し込む鋳造で、防じんマ
スクをしていなかったということです。現場を見たわけではありませんが
砂型を使う鋳造工程では著しい発じんがあります。防じんマスクを使わず
に作業する人はちょっと考えにくいのですが、防じんマスクではなく、簡
易的なサージカルマスクを使っていたのではないかと感じます。また、鋳
物作業などでは粉じん作業に関する特別教育が義務付けられています。

2020年2月8日記(神奈川県崩落事故)
 2月5日神奈川県逗子市の住宅街で土砂崩れがあり、女子高生が下敷きに
なって死亡したニュースはご存じと思います。目撃者の話によると頭上に
パラパラと砂粒が落ちてきたと感じた次の瞬間に一気に大量の土砂が落ち
てきたということで、危険を感じてから回避するのは困難な状況だったよ
うです。現場付近は「土砂災害警戒区域」に指定されていましたが、大雨
でない限りあまり意識しないと思われます。ちなみに土砂災害警戒区域は
全国に約57万箇所あります。
 今回の現場は土砂崩れ防止の措置をしたその上での崩落ということでし
た。一般に法面(のりめん)に樹木があれば根が絡んで崩れにくいとも言
われますが、根が岩盤に入り込んで崩れやすくすることもあります。
 もう少し上まで石垣で補強されていればと感じます。
 大雨や地震でなくても崩落の可能性があることを覚えておきたいと思い
ます。               
        ご安全に!

2020年2月1日記(ナイキの厚底シューズ) 
 マラソン界で好記録続出のナイキの厚底シューズ(ズームX ヴェイパー
フライ ネクスト%)が使用禁止になるかもしれないと報道されましたが、
1月31日に使用が認められました。ただし、厚みは4cm以下、カーボンファ
イバープレートは1枚までなどの新基準ができました。
 どんなものか実物を見に、大阪市内のナイキショップに行きました。厚
底が目を引くのですが、足の甲、横などとても薄く、一般の靴とは全く異
なります。値段は3万円ほどしますが、自己記録を更新したいと考える市
民ランナーなら買うでしょう。
 厚底なのですが、足指の付け根から先端にかけてのソールはとても薄い
です。マラソン用なのですが、触っているうちに職場で使用する靴に適し
ているのではと思いました。
 高齢者に多い、すり足(足をあまり上げずに歩く)でも靴の先端は上が
っているのでつまづき防止の効果があります(足の指が上がっているので
はなく、先のソールは薄いので、上がっているようになります)。また、
重量が軽いので、足の筋力が衰えてきても足を上げやすく、つまづき防止
にもなります。さらにソールが厚いので、立ち作業でも足腰へ負担が軽減
されるでしょう。この形状、重量は作業に適していると考えられるので、
作業靴メーカーには同様でなおかつ廉価な靴を作って欲しいと感じました
(コストが高いカーボンファイバープレートは不要です)。
 ただ、踵から後ろに向けてソールが出っ張っているので、これは階段を
下りる時に引っかけてしまいやすいと感じます。踵のところは出っ張りを
無くす必要があります。


2020年2月1日記(新型コロナウイルスと感染防止マスク)
 仕事で電車に乗ることも多く、電車内での感染(新型コロナによる肺炎
やインフルエンザの感染)を防ぐためマスクは欠かせません。高性能なN
95のようなものではなく、箱売りの安物です。でもこの時期はマスクを4
枚程カバンに入れ、電車から降りれば交換し、人混みから出たときにも交
換するなど頻繁に交換しています。また、頻繁にトイレに行っては手洗い
をするように心がけています。
 会社ではマスクの着用のポイントを指導するようにしてください。
 ・鼻や頬、顎付近の隙間が生じないようにすること
 ・マスクを外す時はフィルター面を触らない(耳掛け紐を持って外す)
 SARSの時、WHOは2003年7月5日に終息宣言を出しました。発生か
ら終息まで8カ月かかりました。今回の肺炎も長期化するかもしれません。
3次感染、4次感染等で職場の中でも問題になるかもしれません。全社員を
対象とした朝礼や入社式、学校では入学試験や卒業式なども多数が同じ場
所に集まる機会もあるでしょう。実施の方法を検討しなければなりません。
 朝礼時の健康チェックや体温測定の実施を検討するようにしてください。
また、自宅待機や入院に備えて、作業手順書の再確認や代替え者への作業
指導も必要だと考えます。特に就業制限のある作業(フォークリストやク
レーン運転など)や作業主任者を選任しなければならない作業に対して資
格者を養成する必要もあるでしょう。          
ご安全に!

2020年1月24日記(人生100年時代) 
 「人生100年時代に向けた高年齢労働者の安全と健康に関する有識者会
議」の報告書が公表されました。
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08912.html
 現在、60歳以上の方の労働災害(休業4日以上)は全体の4分の1を占
め増加傾向にあります。ますます高齢労働者への安全配慮が重要になりま
す。
 先日、クリーンルーム内で安全指導をする機会がありました。更衣室で
クリーン服とシューズに着替えるのですが、着替えの途中で片足立ちにな
ることもあり、「更衣中に転倒の危険がある」と感じました。若い方には
そんなリスクは感じられないかもしれませんが、私(58歳)は強く感じま
す。更衣室に椅子を置いた方が良いと進言したところ、確かにバランスを
崩しそうになる時がある。と同意をいただき、椅子を設けることになりま
した。
 若い方は疑問に感じなくても、高齢の方にはヒヤリハットにつながるよ
うなこともあるはずです。
 例えば
 省エネのために照明を暗くしたら、床面が見えにくい
 掲示物の文字が小さくて読めない
 急傾斜のステップでの昇降がしにくい
 軽い荷物でも腰を痛めてしまう
 床の配線でつまづく
 長い階段を昇降していると、だんだん足が上がらなくなる  など
 高齢の方でも安全に仕事をする環境を作るには、高齢の方の意見を聞く
機会を増やしたり、すり足で職場を回ったりして危険の芽を見つけるよう
にしてください。
2020年1月24日記(知られざるガリバー)
 テレビ東京制作の番組に「知られざるガリバー~エクセレントカンパニ
ーファイル」があります。優良企業を紹介するドキュメンタリー番組です。
とても勉強になるので毎週見ていますが、1月24日の放送では、ちょっと
驚く作業がありましたので紹介します。
 入社1年目の女性労働者がアーク溶接作業で溶接用保護面を使用してい
ないのです。アークが発生する寸前に顔を伏せてアークの強い閃光を見な
いようにしていました。アークが発生する前に目を閉じたり顔を伏せると
強い光を見ることがないと考えたのでしょう。しかし、意図せず誤ってア
ークを発生させると、目に異物が飛び散ることもあり、重篤な災害につな
がる危険な行為です。この作業がテレビで放映されたということは、その
会社では多くの方がこのような危険な作業をしていると想像できます。
 その会社には、この指摘内容をFAXしておきました。
 私が現場指導した中にも何度か見たことがあります。上手くやればケガ
はしないでしょうが、ミスをしたら大きなケガ(失明等)のおそれがあり
ます。                       
ご安全に!

2020年1月18日記(バドミントン桃田選手) 
 バドミントンで日本のエースである桃田選手がマレーシアで交通事故に
遭った報道は見られたと思います。
 顔にケガをしていたので、シートベルトをしていなかったのではないか
と最初は感じました。しかし、調べていくと不完全なシートベルトだった
ようです。桃田選手は車の2列目の座席に座っており、3点式のシートベ
ルトだったのですが、上半身を固定するベルトのアンカーは座席に付いて
いるようです。座席ですから、衝突の衝撃で座席が前に倒れ、人も前に倒
れてしまいます。
 次に、衝突したところはトラックの荷台でした。トラックの下にもぐり
込むように激突したので、運転席が後ろに押し込まれるようになり、桃田
選手は前の座席と自身の座席に挟まれるようになったと考えられます。
 みなさんは車に乗る時に必ずシートベルトをしていますか。事故を起こ
した時に生死を分けるのはシートベルトだとも言えます。
 私はあまりタクシーに乗らないのですが、以前、乗車した時にシートベ
ルトをしようとしたら留め具のバックルがありません(座席シートの中に
入り込んでいる)。運転手にシートベルトのバックルが無いことを伝える
と、「しなくても良いですよ」という返事で驚きました。こんな運転手の
タクシーには乗りたくないものですが、急いでいるからタクシーを使うの
であって、降りて他のタクシーに乗り換える時間がなく、そのまま乗りま
した。無事でしたけど、今度そのようなことがあれば、止めてもらい、座
席シートを動かしてしっかりシートベルトしたいと思います。


2020年1月18日記(新型肺炎のコロナウイルス)
 
中国の武漢で先月から新型の肺炎が急増し、国内でも感染者が見つかり
ました。
 感染力は低いと言われていますが、警戒しなければなりません。濃厚な
接触がなければ大丈夫と言われていますが、満員の通勤電車に感染者がい
る場合、数十分乗れば濃厚な接触と言えるでしょう。感染を恐れて通勤電
車をやめて車通勤にしようとしてもできない人も多いことでしょう。
 マスクで防げるとは言えませんが無いよりはあった方がいいと思います。
2002年のSARSの時には薬局や売店からマスクがなくなるぐらい売れま
した。当時、産業医の先生がN95型マスクなら防げると言うので、私は
中国出向者のためにマスクを探し回っていました。
 しかし、今思えば、高性能なマスクをしても密着していなければ安物の
マスクより効果が少ない。日本からマスクを送るだけで装着指導をしてい
ないのですからあまり意味はなかったかもしれません。
 N95型マスクでなくても、安いマスクでしっかり密着させるようにす
ればある程度効果があるでしょう。マスクの取り換え時にも注意が必要で
す。マスクにはウイルスが付着している可能性があります。マスクの表面
には触らず、耳掛け紐だけ持って取り換えてください。また、手にも服に
もウイルスが付着している可能性もありますので、頻繁に手を洗うように
してください。基本的にはインフルエンザ対策と同じです。睡眠と栄養も
重要です。
                     ご安全に!

2020年1月11日記(交通事故過去最少)
 警察庁は1月6日に令和元年度の交通事故死亡者数を発表しました。令和
元年度の死亡者数は3,215人(前年比317人減 前年比9%減)でした。
 http://www.npa.go.jp/news/release/2020/20200106001jiko.html
 交通事故死亡者数のワーストは昨年まで16年連続で愛知県でしたが、令
和元年は千葉県となりました。
 死亡者の年齢をみると65歳以上が1,782人となり全体に占める割合は55
%となっています。これは被害者の年齢です。警察庁では加害者の年齢は
発表していませんが、おそらく高齢者の割合が多いと想像できます。
 私自身(58歳)、運転能力の低下を感じることもあります。特にトンネ
ルに入る時と出る時の急激な明暗の変化で前の車が見えにくいこともあり
ます。適正な運転速度を守り、車間距離を長めに維持しながら安全運転を
心がけています。2021年11月から自動ブレーキの搭載が義務つけられます
ので、2022年の春頃までには車を買い替えようと考えています。
2020年1月11日記(新型ウイルス肺炎) 
 中国の武漢で先月から原因不明の肺炎が急増しています(新型のコロナ
ウイルスと考えられています)。
 このニュースを見て多くの方が2002年から大騒ぎになったSARS(重
症急性呼吸器症候群)を思い出したでしょう。当時、私は中国の出向者の
ためにマスクの手配を担当していました。
 日本でもインフルエンザの流行が進んでいます。先日も電車に乗ってい
たら咳をする人がいて、手で口元を塞いでいましたが、その手でつり革を
持ちました。そのようにどこにウイルスが付着しているか分かりません。
もっとも、ウイルスが付着した手すりを持ったからといって感染すること
はありませんが、その手で鼻・口・目を触ると感染のリスクがあります。
知らず知らずのうちに手にウイルスが付着しているかもしれません。冬の
間は意識して顔を触らないようにしましょう。そして、頻繁に手を洗うよ
うにしましょう。咳をする可能性があれば必ずマスクを着用してください。
一般にマスクは漏れ率が高く、インフルエンザには効果が無いという方も
いますが、鼻の温度を高くするという面ではインフルエンザ対策になるよ
うです。
 これから春節を利用して中国からの旅行者も増えますし、インフルエン
ザの流行の時期でもあります。体調管理に十分気を付けてください。

                         ご安全に!

2020年1月4日記(箱根駅伝)
 昨年、NHKの大河ドラマで“いだてん”を見ていたので、今年は例年
以上に箱根駅伝を楽しんで見ていました。第1回の箱根駅伝は1920年に行
われ、その時の優勝記録は15時間05分16秒でした。今年の優勝記録は10時
間45分23秒でした。
 今回特に感じたのは高速レースでした。区間新記録が7つもあり、昨年
の記録を6分46秒も短縮されました。2年前の2018年に青山学院大学が初め
て11時間を切って衝撃的なレースでしたが、2019年には東海大学が5分30
秒短縮し、さらに今年は6分46秒の短縮です。
 昨年から注目されたのはシューズです。多くの選手がナイキ製のズーム
X ヴェイパー ネクスト%を使用していました。このシューズは3万円も
します。もちろん好記録の要因は選手の努力ですが、用具も重要なことを
再認識しました。
 一方、職場でも靴はとても重要です。落下物から足を守る、滑りにくく
転倒を防ぐ、静電気を放出する静電靴などいろいろです。軽くて歩きやす
く衝撃を吸収して膝や腰への負担を軽くする靴が必要です。
 今、使っている靴で良いのか?もっと良い靴はないのか考える必要があ
りそうです。

2020年1月4日記(京都アニメーション火災) 
 昨年7月にガソリンをばらまき放火するという許されない事件がありま
した。想定外の火災から逃げるための検討が行われており、生存者がどの
ように逃げたか検証結果が報道されました。
 3階には27名が居ましたが、そのうち助かったのは7名でした。1人は階
段室の窓から逃げ、6人は2階へ逃げました。
 2階には31人が居ましたが、25人がベランダから避難(飛び降り)、2人
は北側の窓から飛び降りました。
 1階には12人いました。5人が玄関から避難、1人が東側の窓から避難、
3人は女子トイレに逃げ、外から格子を外してもらって逃げました。
 ガソリンの爆発では、2013年の福知山花火大会や2003年の名古屋での立
てこもりでの爆発が思い浮かびますが、爆発的に燃える火の中を逃げるの
は簡単なことではありません。
 あのような現場に居た時どうすれば良いかは分かりません。ただ言える
ことは、周りの人の行動を見ていると逃げ遅れます。一般的な火災(火元
から徐々に燃える)場合では避難誘導者の指示に従えばいいのですが、テ
ロのような場合では瞬時に炎や煙がないところに移動する判断力が求めら
れるでしょう。                  
 ご安全に!

一週間を振り返る

毎週土曜日更新