8月 
 9月
 10月
 11月
 12月
 1月

  京都情報 9月
   (申し訳ないです。日程は過去のものです。2013年に関しては分かり次第更新いたします!)

 
秋を告げる 秋まつり  
   
梨木神社(9月18日(土)~20日(月)祝)

約500株の萩に境内は華やぎます。虫籠に鈴虫を入れて神前に奉納します。
萩の枝には訪れた人々の献句の短冊が吊るされ、拝殿で狂言、舞踏、琴の演奏などがあります。期間中はお茶席も設けられます。
[梨木神社]上京区寺町通広小路上ル染殿町 市バス17・205「府立医大病院前」
TEL075(211)0885
 
 
霊山観音(9月26日(日)(予定))

大戦による犠牲者の冥福祈念の為に建立された、高さ24mの大観音尊像のもとで 催される興趣ある萩まつり。
東山の麓には、幕末の動乱に殉じた志士らも眠っています。
[霊山観音]東山区高台寺下河原町
市バス206「東山安井」TEL075(561)2205
 
神能と薪能   
御香宮神能(9月23日(木)祝 17時~20時頃) 料金3,000円

御香宮神社
御香宮の能舞台で行われる能・仕舞・狂言。歴史も古く親しまれている行事。
御香宮は、豊臣秀吉が伏見城の守り神とした神社で、桃山期の特色を残した表門や本殿は重文。鳥羽伏見の戦いでは薩摩軍の屯所になりました。
[御香宮神社]伏見区桃山御香宮門前町
近鉄京都線「桃山御陵前」、JR奈良線「桃山」
京阪電車「伏見桃山」TEL075(611)0559
 
上京薪能(9月21日(火)) 料金2,000円(前売1,500円)~昨年実績~

白峯神宮(雨天の場合は金剛能楽堂で上演予定)
市民の薪能として、一部と二部に分かれ、舞囃子、仕舞、琴と在洛諸派の能などが演じられる。40年以上の歴史があり、毎年楽しみにしている観客も多い。
[白峯神宮]上京区今出川通堀川東入ル飛鳥井町
市バス9「堀川今出川」
問合せ:上京区役所まちづくり推進課TEL075(441)5040
 ■賑わいの清水の舞台~観音加持青龍会~(9月15日(水)~17日(金)) 
清水寺  入山料300円
秋日和の清水の舞台、法螺貝を吹き、「転法衆」を先頭に、「会奉行」「夜叉神」 そして「四天王」と青龍、「十六善神」の神々が続くという大群会行の行道が境内を練り歩きます。
観音加持として行われる青龍会は2000年の御本尊御開帳の年に始まりました。
現代の感性も随所に見られ、参拝者の評判を呼び、新しい清水寺の「風景」となっています。
[清水寺]東山区清水 市バス206「清水道」TEL075(551)1234
 
 
 
 
 
 
Home | 鰹節昆布料理レシ ピ鰹節屋の独り事お悩み相談人気商品紹介京都情報会社案内採用情報お問い合わせ
プライバシーポリシーサイトポリシーサイトマップリンク

 京都鰹節株式会社
〒601-8357 京都府京都市南区吉祥院石原堂ノ後西町7  TEL.075-671-4124

©2010 京都鰹節株式会社 All Rights Reserved.