昆布の知識

 根昆布

昆布の歴史


万葉の昔では、貴重な薬として、また平安時代では特権階級の食物とされておりました。昆布が広く庶民の食べ物として普及していくのは、18世紀西回り航路が開かれ、蝦夷地、東北から大阪まで大 量に、安く、早く、安全に物資を輸送することが可能となり、北海道と上方との間で物資の売買が盛んに行われるようになってからです。 (北前船)北前船は当初、北海道と機内を結ぶルートは、海路で小浜・敦賀に至り、そこから琵琶湖を渡ると言うものでした。それゆえ中継地点の敦賀では昆布の加工業が早くから盛んになりました。その後、北海道から下関を経由して、海路のみで大阪に至る西廻り航路が開通し、より多くの昆布が直接、大阪に荷揚げされるようになりました。
昆布ロード

北前船の活躍により、北海道の昆布が九州でも比較的安易に入手できる様に鳴りました。そんな中、薩摩藩が琉球王国(現在の沖縄)を通じ、清国と密貿易を始め、昆布などをはじめとする様々な物産と引き換えに、当時日本では入手が難しかった中国の高貴な薬などを手に入れ、莫大な利益を上げており、それが明治維新の原動力にもなったとも言われています。最終的に、この海、陸の輸送路を総評して”昆布ロード”と呼びます。

 当社と昆布


和食の発祥地京都で、明治10年に鰹節卸業として創業した当社は、鰹節の「だし」には昆布が欠かせないものとして早くから昆布の取り扱いを始めています。当社が取扱う昆布は、芳醇で味わい深く、澄んだ「だし」がとれるものを厳選して 直接北海道から仕入れています。利尻昆布、羅臼昆布、日高昆布、尾札部昆 布などの山出昆布という四代銘柄は勿論、あらゆる銘柄を取り揃えております。
また当社は、直射日光を遮断し、温度と湿度を管理した低温倉庫で昆布に一番最適な条件を整え、保存し熟成させております。(一年囲昆布、二年囲昆布)



                         
Home | 鰹節昆布料理レシ ピ鰹節屋の独り事お悩み相談人気商品紹介京都情報会社案内採用情報お問い合わせ
プライバシーポリシサイトポリシーサイトマップリンク

 京都鰹節株式会社
〒601-8357 京都府京都市南区吉祥院石原堂ノ後西町7  TEL.075-671-4124

©2010 京都鰹節株式会社 All Rights Reserved.