直近の予定等 〒674-0094 明石市二見町西二見157-118 |
開催ご案内 |
||
第1種衛生管理者受験対策講習(1日コース) 費用: 税込み・テキスト代込み 15.000円 (テキスト代金は含まれています) テキストは、中災防発行の「第1種衛生管理者試験問題集」(税込み2420円)を受講時にお配りします。 申し込み方法 申込書(受講申込書様式)をメールに添付して送信願います。 |
||
令和6年 |
会場 |
申し込み状況 |
日程 |
||
(講習は1日間です) 令和6年 10月14 日(月) (9:00〜20:00) 開催時刻にご注意願います。 |
姫路労働会館 〒670-0947 姫路市北条一丁目98番地 "TEL 079-223-1981 "8:30開館 |
募集締め切り |
(講習は1日間です) 令和6年 11月18 日(月) (9:00〜20:00) 開催時刻にご注意願います。 |
姫路労働会館 〒670-0947 姫路市北条一丁目98番地 "TEL 079-223-1981 "8:30開館 |
停止 |
注1 応募者が受講定員に満たない場合は開催の中止、又は、開催の延期を行います。 この場合は、1週間前までに ご連絡いたします。 |
開始 |
終了 |
科目 |
時間 |
9:00 | 11:40 | 関係法令 | 2.5 時間 |
11:40 | 12:25 | 昼食 | |
12:25 | 14:35 | 労働衛生 有害業務 |
2.0時間 |
14:45 | 16:55 | 労働生理 | 2.0 時間 |
17:05 |
20:00 |
総合 | |
1日でレベルアップ |
講師氏名 |
科目 |
講師の資格等 |
吉村由紀夫 |
関係法令(有害業務) 関係法令(有害業務以外) |
労働衛生コンサルタント 元労働基準監督署長 |
吉村由紀夫 | 労働衛生(有害業務) 労働衛生(有害業務以外) |
労働衛生コンサルタント |
吉村由紀夫 | 危険性又は有害性の調査及びそ の結果に基づき講ずる措置等 |
平成12年9月14日付け基発第577号に基づくリスクアセスメント担当者研修を修了 平成11年6月11日付け基発第372号に基づくマネジメントシステムリーダー研修を修了 RST トレーナー養成講習修了 |
吉村由紀夫 | 労働生理 |
労働衛生コンサルタント |
吉村由紀夫 | 労働基準法 | 労働衛生コンサルタント 元労働基準監督署長 |
第1 | 受験ご案内 | |
衛生管理者の選任について 厚生労働省ホームページ | こちら | |
選任 | 自社の労働者以外(派遣契約 委任契約)の衛生管理者としての選任 | こちら |
試験会場 近畿安全衛生技術センター | こちら | |
第1種衛生管理者試験の日程 | こちら | |
郵送で受験申請書を取得するには | こちら | |
第2 | 関係法令 | |
労働安全衛生法第28条の2 | こちら | |
危険性 有害性等の調査等に関する指針 平成18年3月10日 公示第1号 |
こちら | |
機械の包括的な安全基準に関する指針の改定について 平成19年7月31日 基発第0731001 |
こちら | |
ISOとは(日本品質保証機構ホームページ) | こちら | |
化学品の分類及び表示に関する世界調和システム(GHS) | こちら | |
労働安全衛生法第57条の3(化学物質のリスクアセスメント根拠規定) 労働安全衛生法第56条(化学物質に関する表示等) 施行令第18条(こちら) 厚生労働省令で定める物 別表第9 別表第3 労働安全衛生法第57条の2(化学物質 通知対象物質 SDS) 施行令第18条の2 |
こちら | |
化学物質による危険性有害性の調査等に関する指針 平成27年9月18日付け指針公示第3号 |
こちら | |
化学物質による危険性 有害性の調査等に関する指針について 平成27年9月18日基発0918第3号 |
こちら | |
安全衛生マネジメントシステム(職場の安全サイト) 厚生労働省 | こちら | |
安全衛生マネジメントシステムに関する指針 平成18年3月10日厚生労働省告示113号 |
こちら | |
表示・通知対象物質(663物質)の検索 | こちら | |
第3 | 労働衛生(有害業務) | |
女性労働基準規則改正 女性の作業環境測定士は第3管理区分の作業場でサンプリング作業ができるのか。 |
こちら | |
労働安全衛生法第7章 健康の保持増進のための措置 |
こちら | |
作業環境測定の基礎知識 | こちら | |
管理濃度(厚生労働省) | こちら | |
保護具着用管理責任者(安全衛生推進者等から選任) | こちら | |
局所排気装置の敵自主検査指針 | こちら | |
新VDT作業におけるガイドラインのポイント |
こちら | |
3 リスクアセスメント | こちら | |
9 熱中症(ビデオ) | こちら | |
第4 | 労働衛生(有害業務以外) | |
心理的負荷による精神障害の認定基準について(平成23年12月26日基発1226第1号) | こちら | |
脳血管疾患及び虚血性心疾患等(負傷に起因するものを除く)の認定基準に ついて |
こちら | |
ストレスチェック制度導入マニュアル(こちら) 厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム |
こちら | |
「心の健康づくり計画」作成例 神奈川労働局ホームページ | こちら | |
健康の保持増進に配慮した職場づくり 事例集 | こちら | |
(受動喫煙対策)健康増進法の一部を改正する法律 2020年4月1日施行期日 |
こちら | |
パンフレット たばこの煙から働く人を守る(厚生労働省) | こちら | |
労働安全衛生に関する調査の結果(厚生労働省) | こちら | |
職業性ストレス簡易調査票 | こちら | |
職場のパワーハラスメントの予防・改善に向けた提言 (厚生労働省) |
こちら | |
明るい職場応援団(厚生労働省) | こちら | |
レーザー光線による障害の防止対策について (平成17年3月25日 基発第0325002号)(通達による特殊健康診断) |
こちら | |
厚生労働統計 一覧 | こちら | |
第5 | 労働衛生教育 | |
労働安全衛生法第6章(労働者の就業に当たっての措置) | こちら | |
安全衛生教育等推進要綱 平成28年10月12日付け基発1012第1号別紙 |
こちら | |
未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル(厚生労働省) | こちら | |
日本工業規格(生産管理用語)JISZ8141 | こちら | |
JIS検索(日本工業標準調査会) | こちら | |
第6 | 関係法令 | |
安全衛生規則第2条〜第24条の2 | こちら | |
第7 | 労働生理 | |
味覚と臭覚 | ||
からだとくすりのはなし(中外製薬) 各臓器 | こちら | |
栄養成分百科(グリコ) ミネラル、ビタミン等の働き | こちら | |
産業医 | ||
産業医情報 | こちら | |
産業医 第2項第1号及び第3項第1号の「コンサルタントとして3年以上その業務に従事した経験」とは、コンサルタント登録を行った後に3年以上、概ね毎月、労働安全コンサルタントにあっては安全診断等の業務に従事した経験を、労働衛生コンサルタントにあっては衛生診断等の業務に従事した経験をいうものであること。 |
こちら | |
産業医の定期巡視については、少なくとも毎月1回(安衛則第15条で定める条件を満たす場合は少なくとも2月に1回)、産業医が実地で実施する必要があること | こちら | |