2008/11/01 (土) 03:38:10 記憶に残る男
引き続きモリシの引退の件で。
今日は引退記者会見が行われたが、僕は都合で一般ニュース番組でのカットされまくりの映像しか見れなかった。
「このチームでタイトルを取りたかった」と涙で声を詰まらせながら話す部分がやはり強い印象を残した。
アタリマエだけど満足して引退するケースじゃないんだ、モリシの場合。
オイラもアマチュアでへなちょことはいえ、1プレーヤー。
そこんとこのキモチはよーくよーくわかる(つもり)ですよ。
そしてモリシはプロであり、それも本来はJ1という日本ではトップのカテゴリで(その中でも一握りのトップ・プレーヤーとして)プレーする選手であり、最早「タイトル奪取」というモリシの夢・希望・目標( ← 何と呼んでもいいけど)は決して叶うことはなく、とりわけそのことで声を詰まらせているのだと思うと、やり切れないキモチになっちゃう。
オイラが言ってあげられることはひとつだけ。
オイラが言ったところで、モリシにとって役に立つかどうかもわからないことだ。
「あんたはオイラのココロのタイトルを数え切れないくらい沢山取ったよ、ありがとぅ>モリシ」。
2008/10/30 (木) 22:56:50 記録には残らない男
森島寛晃選手の現役引退について [ C大阪 ]
このたび、セレッソ大阪の森島寛晃選手が今季限りで現役を引退することを決意いたしました。
引退を決めた経緯や今後の活動などについて、明日10月31日(金)に記者会見を開いて本人がお話しする予定です。サポーターの皆様には、オフィシャルサイト上でその内容をご報告いたします。
( J's GOAL より、セレッソ大阪プレスリリース)
それから。
新聞記事はと。
C大阪の森島、今季限りで引退=代表64試合、W杯でも活躍−J2
10月30日12時25分配信 時事通信
サッカーの元日本代表MFで、1998年と2002年のワールドカップ(W杯)に出場したJリーグ2部(J2)、C大阪の森島寛晃(36)が今季限りで現役引退することが30日、分かった。
昨年3月から原因不明の首痛に悩まされ、再起をかけた今季も復帰の見通しが立たたず、本人が決断した。この日午後に森島がクラブ首脳と話し合って最終決定、31日に記者会見を行う予定。
森島は広島県出身。静岡・東海大一高(現東海大翔洋)から1991年にC大阪の前身であるヤンマー入り。豊富な運動量と俊敏な動きで、J1では通算318試合の出場で、歴代6位の94得点をマーク。日本代表でもW杯本大会の4試合、1得点を含め、64試合で12得点を奪った。チュニジア戦でゴールを決めた02年日韓W杯では日本の決勝トーナメント進出に貢献した。
タイトルを取らせてあげたかったが、J2 → J1昇格も2位昇格ばかり。
記録に残るのはワールドカップでのスコアラー(得点者)であることだけだろう。
(皮肉にも大分トリニータへ期限付き移籍中の「デカモリシ」こと森島康仁選手は明後日にもナビスコ・カップのタイトルを、またもしかしたら今季のJ1リーグタイトルをも取ってしまうかもしれないというのに・・・)
しかしながら、敢えて僕がここで書くまでもないが、モリシは永く永く僕らの記憶に残り続ける選手であり続けるだろう。
出来ることならば、スペインのレアル・マドリッドのホーム・スタジアムが、往年のチームの名選手の名前から「サンチャゴ・ベルナベウ」という名前を冠されているように、長居スタジアムにモリシの名前を冠してあげたいくらいだよなあ。
この2年、あまりに可哀相だったけど、先日ホームゲームの「スタジアムFM」で明るく話すモリシもケナゲだった。
いったん、お疲れ様>モリシ。
2008/10/29 (水) 22:18:02 五里霧中だけど暗中模索してない
Meeting on the border with B .
感謝してます。
**
もう少し。
もう少し休んでから進もう。
からだが冷えてしまわないように、手先・足先は動かしておくから。
2008/10/28 (火) 23:57:26 How ?
ま、ちょっと、冷静に落ち着いて、ゆつくりやるべよ。
いまどきブルー・スクリーン(しかもこいつは起動時の予約ディスク・チェックのもの)じゃ驚かねえべよ。
中国あたりじゃブラック・スクリーンが大流行らしいからのう。
ただ「Windows replaced bad clusters in file NNNN」のメッセージについては、その深刻さを調査しとかやなあかんな。
**
昭和テイストな風貌、昭和テイストな味、お好み焼き屋なのに何故か餃子もイケる。
それはいいんだけど・・・価格が・・・昭和テイストじゃないよう・・・>あーちゃんよう。
もうちょっといい情報入れてくれないと Perfume のあ〜ちゃんに乗り換えるぞよ(意味不明)。
2008/10/28 (火) 01:36:53 愛憎の蒸留
ヒトの記憶やキモチってキャパ無尽蔵なわけじゃないようだ(そりゃそうだ)。
それで他のことは全て失ってしまったとしてもそれだけはどうしても大切に大切にとっておきたい、大事に大事に長年に渡って積み上げてきた「愛」と「憎」を丁寧に丁寧に十二分に時間をかけて蒸留してきた結果が、こんなにも悲しい矛盾?献身?
or something なのだろうか?
わからない。答えられない。
現存する言葉で表現することの出来ないムゴいモノになってしまうのがオチなんだとしたら、希望とか意味とかってあるんだろうか?って迷ってしまう、ときどき。
だから僕はみんなのことが大好きでみんなのことが大嫌いなんだ、どうしようもなく。
疑うことを覚えて人は生きていくなら 不意に愛の意味を知る
( "さらばシベリア鉄道" 松本隆)
それを敢えて選択するとしても、何かしらの「報い」が欲しい気がしてしまうのだが、それを選択した自分を自分で認めてあげる(あるいはもっと余裕?があれば褒めてあげる)ことだけが「報い」なのだろうか?
それは悲しすぎやしないだろうか?
僕はときどき「コンプータは人々の生活を本当に豊かにしたか?」なんてことを書いてきたけど、もうひとつ「医学の進歩は人々の生活、いや、もっと言うならば人々の在り方自体を幸福にしたのだろうか?」と思ってしまったりする今日この頃。
もっと言うならば・・・いや・・・。
松本隆氏も今ならば違う詞を書くんじゃないかと思う。
残念乍ら、僕にはうまく書けないから「こんな感じじゃないか?」というのは書けないけれど。
だから僕はみんなのことが大好きでみんなのことが大嫌いなんだ、どうしようもなく。
**
嗚呼、オレのハート(ソウル? or 何かわかんないけど something special)の1点しかない中心を最初に撃ち抜いてしまいやがったのが、佐野元春じゃなくてジョニー・ロットンか甲本ヒロトだったなら?
とはいえ、それだって「その方がよかっただろう」じゃなくって「どうなっていただろう?」に過ぎないのだけれど。
いつのまにかぼくらも わかいつもりがとしをとった
くらいはなしにばかり やたらくわしくなったもんだ
( "素晴らしい日々" 奥田民生)
2008/10/27 (月) 00:51:23 Great or stupid messages (for us all ?)
まだまだありました。
明らかにキリストの看板、いやいや「崇高なるメッセージ」の方が、ジャピャーンの政治のポスターより先にあったと考えられますが、おざわくんやわたぬきくんに「テメーらの『心の罪』なんぞ、するっとまるっとごりっとお見通しだ」という強いメッセージを投げつけているのでしょうか?わかりません、高尚過ぎて。
おっと1回じゃ足りませんか。
ぎ、銀河鉄道999でつか?哲郎兄さんは永遠に死なないのですか?ってゆーか、これ、どーみても営業されてるヨットハーバーさん/ボートハウスさん所有のフェンスですけど・・・。
はい、そうしようと思います、敵対しているつもりもないというのが本音ではありますが、仲良くすることは大事なことです、相手が誰であれ。
今回は以上です。
日本の田舎ってホント奥深いわ・・・。
ちなみにパート1はこちら( 2008/08/17の日記へ )。
**
「真実」なんてものはないんだよ。
「事実」があるだけさ。
角度・切り口が違えば、それは全く違うようにだって見えるのさ。
だから僕は何も信じないし何もかもを信じるんだ。
違うのを「角度・切り口」あたりだけに絞ることが出来るのならば、それはアートとかそういうぶっちゃけどうだっていい代物にモノゴトは留まるんだろうけれど、「立場」やら「誇り」やら「欲」やらが絡んでくるとおかしくなっちまうんだろう、きっと、もしかしたら。
だから僕は何も信じないし何もかもを信じるんだ。
2008/10/26 (日) 01:44:30 R2V2
あんまり活躍の場を与えてあげられてない Giant Escape R2(何度も言うけどやな
R3 よりグレード上なんやで、ま、大きな差はないけどさ>ほりどん)だが、以前より不満だったシート・サスペンションをどないかするため他の目的で、サイクルベースあさひへ持ち込んだ。
今となっては大航海、もとい、大後悔しているわけですが、最安値を求めて通販で買っちゃったために、メンテやQAが発生したときにリアルチャリショップに持ち込むのをためらっちゃってたわけなんです。
ボク、機械系に強そうに見られることが多いんですけど、実はじぇんじぇんダメ×2でして、まあそれなりになんとかなると言えるやもしんないのはコンプータ関係&それもどちらかといえばソフトウエア系なわけでして。
ま、ええか、そげなこたあ。
ほてですね、ウチからいっちゃん近いそーゆースポーツタイプのチャリも扱ってる店はサイクルランドなにわがあるのですが、いかんせんそこは駅極近のため、おばちゃんらのパンク処理などで常に大忙しで、お願いしにくかったんですわ(それでもディレイラーの調整お願いとか何回か行ったけど「2時間待ってもうてもいいですか?」なんてこともあったし・・・)。
サイクルベースあさひさんはホームページがちゃりマニア向けに充実してることでわかるように、一般顧客も大事にしつつも、チャリダー増殖を目論む、チェーン店にしては骨のある店なんです(ですよね?>お兄さん)。
で、どうしても急制動せざるを得ないときや、ふんがーと漕ぎ出したいときに、ふにゃっとブレやがるシート・サスがどないしても気になってしようがないのと、やっぱディレイラーの調整がよろしくなくってチェーンガイドを擦るギアの組み合わせがあるので、あさひさんに持ち込んだのでした。
結果、立地が駅から徒歩約10分、その駅もまあ地味目ってことで、迅速かつ丁寧な対応をいただきまして、今後はここを使おうと顧客満足したわけです。
シート・サスは Escape の仕様上、仕方なくって、シートポスト+シートの交換と相成りましたが「どうしても急制動せざるを得ないときや、ふんがーと漕ぎ出したいとき」などとのたまる割に、肉厚シート+低めの設定とあいなりました。
シートの高さはなんとでもなるっちゃあなるんだけど、結局薬局もしかマヂスポーツ走りをしたいのならば、420mmのフレームが僕にとってはちっちゃ過ぎるし、これからは基本かっとばしじゃなくって、地元近辺ポタリンガーになることに決めたので、これでいいのだ((C)故赤塚不二夫先生)。
あと、シートカラーを黒から茶色にチェンジし、ソフトなイメージにしてみましてん。
OH!シートポスト上部の後方へ反る部分の曲線が美しい・・・♪
ちなみにウチの最寄駅はチャリ一時置場が非常に充実しているっす。
ほらね。
こんなんが多分100〜200台分はあり、2Hまで無料で利用できます♪
ってなわけで、季節も適度に涼しくってよくなってきたし、リハビリ(?)するべか。
120PSIガッツリ入ってます。
ガッツリガツガツ、仏式だべよ。
**
我らがヴォルティス徳島はアウェーで同期の草津温泉に敗戦。
3節を残して3年連続のJ2最下位が確定しました・・・。
僕は今シーズンはセレッソとのアウェーゲーム2試合しか観てないのですが、その内容から思うのは美濃部さん体制(人脈含む)を継続して欲しいんですが、シーズン当初からチームを任された美濃部さんの「責任」というのはアレしかないんですかね・・・。
手遅れかもしれないけれど、美濃部さんに励ましのメールを送っておこうと思います。
2008/10/25 (土) 00:35:49 ともだち?
使ってるセキュリティ・ソフトをバラしちゃうのが、ちょっとヤな感じはするんだけど・・・。
このアイコン・・・いいことしてくれてるはずなんだけど、なんだか「ともだち」を想起させられちゃって、きちんと名前も覚えてあげて関心を持って接してあげなきゃ、ごっつい巨大な復讐をされそうなイメージが・・・。
**
さて、と。
いったいぜんたいオプティミズム以外にどんな選択肢があるっていうんだ?
環境認識?
うん、それは冷静に行う必要があるだろう。
でも、だからってどうなるもんでもないだろ。
**
あらららら。
ジャケットまで発表されちゃったよ。
シングル "Chinese democracy" に至っては 10/22 オンエア解禁だって(・・・既に過ぎてるんですけど・・・アクセル様に「時間の流れは均一である」という概念を求めるのが間違っているのでしょう・・・きっと・・・)。
その他の話題としては、スラッシュとバケットヘッド以外のアメリカ国民の購入者全員にドクター・ペッパーをふるまうらしいよ(※ドクター・ペッパー社が)。
なんじゃそりゃ?だし、オレ、ドクター・ペッパーNGだけど(ペプシコーラにしてくれよう、ってかアメリカ国民じゃないけど)。
スラッシュとバケットヘッドにもふるまってやりゃあいいじゃん、2本だけだよ。
ダフやイジー、スティーブン・アドラーにはふるまってやるんじゃろ?
2008/10/23 (木) 23:39:56 全て時代のせいにして
泉谷のおっさんよう、やるじゃねえか。
タイトルだけで「生きる言葉の速さがいいぜ」って感じだぜよ。
with LOSER んときみたいに派手にやんねえのかい?
このままじゃ買わないぜ、オイラ。
**
TVを付けてぼんやりとしていたら、CMに合わせて "♪クジラ、ながれぼーしぃー♪" とくちづさんでいる自分を発見して、少しばかり愕然としました(注:ちなみに正解は"クラゲ、流れ星" by 大塚愛ちゃん♪です)。
ぼんやりするにしてもやね「全て時代のせいにして」はあかんと思い直し、またまた洗濯しながら Stone Roses などかけてみるが、どうせぼんやりしているものはぼんやりしているのだな。
いやしかし、ぼんやりしてて何が悪い?って話もあるわけで。
**
ガソリン満タン。
@139円。
ガソリン小売価格も1ヶ月ちょっとかな(もっとかな)下落傾向が続き、中環平野の激安店では@140円を切ってきたわけだが・・・喜んじゃダメだよな。
(参考データ/記事)
(1)これまでの価格動向(※弊社独自調査)→ 2008/01/10の日記へ 。
(2)イラク戦争時の記事 → 2003/03/16 とか 2003/04/21 とか。
**
しっかりとぼんやりってことで「Slide on this」Ronnie Wood でシメ。
うーみゅ。
洗濯BGMって難しいわ。
うーみゅ2。
ローリング・ストーンズ×マーティン・スコセッシのライブ・ドキュメンタリー映画「Shine a light」(12月日本公開予定)はどーじゃろなあ?
なんかでこの映画のプレビューの記事読んだけど、ミックの腹筋、今も割れてるらしいよ。
まままさか、そーゆーとこ、編集してないよね???
<お知らせ> 2008/10/22 (水) 23:15:45 〜サービス不安定の謝罪の件(※2008/11/18までトップページに掲載)
最近、とみにCGIサーバーがしょぼくって 掲示板 へ行こうとすると、下記のエラーになる現象が頻発中です。
以前からずっと悩まされている現象ですので、CGIサーバーをお借りしている@ニフティ様へ改善要望を出していますが、解消の目処は現在立っておりません。
「メッセージを投稿する」ボタンを押されたときに上記エラーに出くわされた方は、投稿受付が出来ておりますが掲示板画面には表示されず、管理人の公開判断待ちステータスに落ちている可能性がありますので、お問い合わせいただくか、1日程度お待ちいただければ幸いです(管理人にて公開処理を致しますので)。
大変ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、近々なんらかの対処を施す予定でございますので、ご了承のほど宜しくお願い申し上げます。
P.S. よろしかったら つぶやきチャットるーむ もご愛用のほど、宜しくお願いしま〜す♪めっさ楽しいですよ(多分)♪
2008/10/22 (水) 20:22:28 ガンズ
11月23日に遂に「チャイデモ」発売!?
あちこちで出てるニュースなのでソースは省きます。
さて、本当でしょうかね?
ハイ、それはCDを手にするまでわかりません。
2008/10/21 (火) 22:17:57 隣のインド人/シロ
インド人に出会ったので「ジュンパ・ラヒリって作家知っとる?インドからアメリカに移住して大成功しとる人やけど」と聞いてみたが、知らんかった。
そりゃそうか。
日本人が、カズオ・イシグロやマシ・オカ( ← ちょっと違うけど)やミスター・カトウ(
← 違うけど)よりも、圧倒的に村上春樹や大江健三郎や夏目漱石を(あるいはぶっちゃけどーでもいいような作家を)知っているのと似たようなもんだろう。
「クイーンの故フレディ・マーキュリーはインド人だったんだってね?」にしといたらよかったかな?
あるいは会話せず無言?
ちなみに向こうからはターメリック・ライスで有名なターメリック=うこんであることを教わった。
「うこん」って日本人である以上、いくばくかの抵抗のあるネーミングなのだが、ターメリックなら大丈夫。
まったくげんきんなもんだべ。
**
意を決して皮膚科へ。
結果、シロ。
うひょひょーい♪
こんどう先生ったら「そしたらボクはどないしといたらええかな?」とかカワイイこと聞きやるけど、永遠にその顕微鏡を覗いといたらええんちゃうのん?
って・・・もひとつの懸案事項「ホクロの肥大化と皮膚癌の可能性」について質問するの忘れとったやんけ。
こんどうさんとこ、いっつも激混みやのに、また行かなあかんし、カネもかかるし・・・。
アホや>オレ。
2008/10/20 (月) 23:17:53 まわるスピードが違ったんだな
所用で奥さんと近所のジョーシンへ。
カーステにはクロマニヨンズの「Fire age」。
奥さん「これ、新しいアルバム?」
ボク「うん」
奥さん「どない?」
ボク「うーんっとねえ、いつもどおり」
奥さん「・・・」
ボク「・・・」
昨日、洗濯物干しのBGMに Elvis Costello & The Imposters の今年の新作「Momofuku」をかけてて、文句なくかっちょええねんけども、よく考えてみたら3〜4回しか聴いてないし、1曲もタイトルも覚えてなければ、くちづさめる曲もない。
・・・。
彼らみたいに「境地」に達っしてしまうと、これ以上何を期待したらいいのだろう?
クロマニヨンズなら、リズム隊をストリート・スライダースみたいに超タイト&ヘヴィなのにしてみたらどうやろか?とか思ったりもするけど、それってブルハみたいな感じになるんやろうし。
コステロから、コステロのギター+スティーブ・ナイーブのキーボード+ピート・トーマスのドラムのどれかを外すと過去のバート・バカラックやアラン・トゥーサンとのコラボみたいに、正直ボクにはつらいものになるかなあとか。
ヒロトは「変わらないものなど何もないけど」と歌ってるけれども。
**
そのジョーシンのPCコーナーでULCPCを眺める。
店員さんに「 東芝NB100 の現物入荷はありますか?」と聞いてみたが、ジョーシン・グループではその予定はないとのこと(少驚)。
NECがNB100より高スペック/低価格のネットブック(ULCPCより、こっちが主流の呼び方になりそう)の発売を発表しよったし、いっそ
ACER の ASPIRE ONE にしようかなあ・・・。
ASPIRE ONE、店頭で見たら結構よかった。
液晶もきれいし、キーボードもまあまあ。
エイサーはぶっちゃけ成功してないにもかかわらず日本市場を見捨てなかったし、ジャイアント(自転車)と同じ台湾産でなんとなくイメージいい。
ネットブックだけでないPC市場全体になっちゃうけど、堂々といったん撤退したゲートウェイとか、堂々とM&Aされてブランドを捨てちゃうHP(DECとかCOMPAQ)とか、堂々と(これはある意味ドラスティックだけど)事業そのものを中国企業(レノボ)へ売却しちゃうIBMとか。
アメリカ・ビジネス・ヤンキーは信用できない。
NECに浮気するくらいなら、いっそエイサーでどじゃ?ってな感じで。
ちなみにボク 2007年末 には次期自宅PCはこんなんがええと書いてます(藁)。
2008/10/19 (日) 23:54:42 てと。
じうん(後略)に2−7で惨敗・・・。
さとしくんに前半の前半だけでハット食らう。
何年おんなじパターンでやられてるんやろう・・・。
たかぎくんのせいや!
たかぎくんの雇用主にOKもらったのに、来てくれへんかったせいや!
と、ひとのせいにするのはやめて、よおく考えてみよう。
うーみゅ。
難しい。
(・・・しばし沈思黙考・・・)
む、いいアイディア、思いついた。
今度、さとしくん本人に「どうやったら君を止められるか?」「どう守られるとやらしいのか?」素直に聞いてみよう。
こういうのを「切磋琢磨」って言うんだ。
あれ?
薬箱どこ行った?
**
各種手続きに時間がかかったため(想定の範囲内っちゃあ範囲内)、紋々湯はパスでシャワー&自宅ストレッチのみ。
冷たいお茶をがぶ飲みしてもアツケがひかないので「熱さまシート」を貼る。
そういえば、夏場用に買ったのに、まだ1枚しか使ってないのだった・・・。
**
120PSIまでガッツリと、と。
2008/10/18 (土) 21:58:59 帯に短し、襷に長し
ケータイの話。
とあるサービスの契約詳細の読み違えが悪いと言えばそれまでなんだけど、ちいとややこし過ぎるっちゃよ。
ユーザーに非はないじゃろ。
**
やっぱりブラウザ・クラッシュする。
「20081018のゲロ保存」「20081018のゲロ保存_2」とフォルダが増えてるわけです。
でも drwtsn32.log ではアプリケーション例外が発生したのは、共通して 2008/10/11 @ 22:49:32.907 なわけですが・・・。
>> アプリケーション例外が発生しました:
>> アプリケーション: C:\Program Files\Opera\opera.exe (pid=3412)
>> 発生時間: 2008/10/11 @ 22:49:32.907
>> 例外番号: c000001d (無効な命令)
まあ、ログのほんの前半しか見てないわけですが・・・。
ページング・ファイルに問題がないとしたら・・・まさか物理メモリに・・・???
考えやんとこ。
オンボードの256MBしかないねんから、物理メモリのハード障害= Libretto L5 の寿命まっとうを意味するわけで。
ま、キーワード「c000001d」だけで検索すると、メモリの交換を勧めるやうな記事がちょこちょこ出てくるから、そんな心配するわけだけど、今更オンボード・メモリがイカれてるなんて線は考えやんでええじゃろ。
そもそも「Flash を使う」こと自体がダサい!とオイラは思うわけだけど、こんだけ巷に溢れてるとOFFっとくわけにもいかず・・・。
**
さ。
2008/10/17 (金) 23:24:36 皆さんにとってはどうでもいいこと(多分)
ページング・ファイルを作り直してから、今日1日はブラウザ・クラッシュしてない。
ページング・ファイルという実はクローズされ切ってないメモリ空間のどっかに「何かいけないもの」が突き刺さっていたのやもしれないね。
というタイミングで Adobe ったら Flash Player の 9 から 10 へのメジャー・バージョンアップを発表しやがった。
うーみゅ、しばらく 9 のまま様子見やな。
それで Macromedia flash と Shockwave flash はどう違う?
自分で調べりゃわかる話だけど、調べずに想像でしゃべくると「Flash を作る方のソフトのデファクト・スタンダードを Macromedia 社と Shockwave社が争っていて、あるとき両方まとめて Adobe が買収したけど、非互換が残ったままの .swX ファイルが世の中に出回り過ぎてるから、いまだに Player も統一できないでいる」というのが正解でないかしら。
想像やで。
**
「BSエンターテインメント カーペンターズ・オール・リクエスト」(NHK−BS2)を半分くらい観る。
リチャード・カーペンターが生出演するという貴重なものであったが、生放送の意味はあんまり感じられなかったやうな・・・。
ベスト盤はいくつかあるが「Singles 1969-1981」がよさそうやろか?
その後、クロマニヨンズ「Fire age」のオマケDVDを観る。
2008/10/16 (木) 23:17:23 ページング・ファイル
例外番号: c000001d (無効な命令)
で、ググってみたけど、決定打がない。
(正確には c000001d で)
んで、まあ、出来ることからってことで、ページング・ファイルを作り直してみた。
ゲロ(ワトソン博士の .dmp と .log )を下記の通り、たんまり保存してってるんだけど、どーなるもんでもなし。
誰か .dmp と .log 解析してみない???
**
しかし、やっぱ、ケコウ、疲れたんだな。
**
興味深い記事めっけ。
□□………………………………………………………………………………………………
□◆ 「月額700円で地上デジタル放送が視聴可能に」,JCOMが新サービスを開始へ
□□………………………………………………………………………………………………
ジュピターテレコム(JCOM)は2008年10月から,共聴施設を使って地上波放送を視聴している世帯向けに,地上デジタル放送の再送信サービスの提供を開始する。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081010/316681/
(ITpro News 2008.10.14版より)
民間の方が(ん?JCOMって完全に民間?)考えてるよ。
バカ国策だろうがなんだろうが、そこに事業性を見い出していく。
「共聴施設を使って地上波放送を視聴している世帯を救おう」なんて意図はおそらくこれっぽっちもないだろう。
「共聴施設を使って地上波放送を視聴している世帯を売上・利益を生む顧客として取り込もう」としか思っちょらんでしょう。
それでもOK。
さてどうなることやら。
2008/10/16 (木) 01:09:22 ボリュームを下げる
早朝、Libretto L5 に電源投入する。
辺りはまだ静まり返っている。
バカ犬が吠える声も聞こえない。
ところがかすかに宇宙サウンドが、あのハードディスクが壊れる前兆のような「キーン」という宇宙サウンドが、かすかだがはつきりと聞こえる。
しばらく前から Windows の起動音・終了音が割れててイヤ〜な感じはしてたのよね・・・。
そこで「オーディオ」のプロパティでスピーカーの音量を落としてみると・・・宇宙サウンドは止まった(≒殆どわからなくなった)。
まあ・・・スピーカーならいっか・・・。
とはいえ、そろそろ10月も後半へ。
東芝NB100 の動きが気になるね。
早く店頭で実機を見てみたいね。
いつ出てくるのかな?
L5 も 2003/01 から5年以上に渡って使い続けてるんだもんなあ。
ハードウエアの不具合が出てきてもおかしかないよなあ・・・。
ハイ、皆さん。
ここで僕から皆さんへのココロのこもった提案です。
こんな内容の誰かさんの日記を読んだとき、あなたが(そして僕が)取るべき行動を指南してしんぜましょう。
「データのバックアップを取りましょう、あれはひとごとと思わず、出来るだけ早急に」
こういうタイミングで取っとくのが痛い目を見ないコツなんですよ。
人のフリ見てなんとやら、です。
PCなんて買い換えれば済みますが、大事なデータはどんだけマネー積んでも誰も売ってくれませんからね。
**
Meeting inside the border .
Thin man and little big man .
**
2010南アW杯アジア最終予選、日本−ウズベキスタン@埼玉ス。
先制され、1−1の引き分け。
決定力が・・・の前に今日は決定機自体が少ない。
モヤモヤ。
’93ドーハや’97のときには「モヤモヤ」も少しはあったけど(今と比べるとシュートを吹かすことがかなり多かったこととか)、それよりもっと「ヒリヒリ」してたと思う。
あの「ヒリヒリ」はもう戻ってこないのかな・・・???
あれがいいのかどうかはわかんないけど、W杯予選とは本来ああいう「ヒリヒリ」な感じなのでは???
僕の感触が変わってしまったのかな???
よくわかんねえや。
今日のウズベキスタンの状況(アウェーで格上相手でも3連敗は絶対許されない)をかんがみても、いや、かんがみるからこそ叩いときたかった。
うーむ。
モヤモヤモヤモヤ。
2008/10/15 (水) 02:54:24 皮膚科
行くかぁ・・・。
激混みなのわかりきってるし、ヤなんだけど、仕方あるまい・・・。
当件については、ノー・クエスチョン、ノー・コメント、ノー・イマジネーションでお願いします。
もちろん「お願い」ですから、強制は出来ませんが・・・。
**
アゲて行かなきゃ。
その為にも「明日」は必要。
「必要十分条件」の方が「MECE」より論理的なんだ。
分数や少数、微分積分や代数幾何が、受験以外の何の役に立つんだ?というような意見をよく聞きますが・・・
山路(やまみち)を登りながら、こう考えた。
智(ち)に働けば角(かど)が立つ。情(じょう)に棹(さお)させば流される。意地を通せば窮屈(きゅうくつ)だ。とかくに人の世は住みにくい。
(後略、夏目漱石「草枕」冒頭文)
ってな具合で、いつだって住みにくい世の中がありやんす。
そいつを「やり過ごす」知恵として、数学にも使い道があるんですよ。
そら、言葉や音楽より見えにくいですが、役に立つこともあるんですよ。
機会を見つけて、例を交えながら、説明できたらと思いますが、それがそう簡単でないのも数学の難しいところ。
ってゆーか、僕の文才のなさか。
「フェルマーの最終定理」を書いたサイモン・シン氏のように書けりゃいいんだけど。
話、反れ反れで、スマソ。
また今度。
2008/10/13 (月) 22:17:34 紅生姜丼?
吉野家の牛丼を食す。
明日14日(火)20:00まで80円引きキャンペーン中です!
僕がオーダーしたのは紅生姜丼ではありません、吉野家の牛丼とはこうやって食べるものなのです(私見)。
**
・・・。
・・・これ・・・同社製品の「ロシア」( 2008/06/04 の日記へ )とそっくりなんですけど・・・。
ちなみにまだ食べてないので味まで一緒でパッケージングを変更しただけかどうかは判明していません。
ちなみのちなみに今日のスーパーの棚には「ロシア」は見当たりませんでした。
ロシア?
中国?
そらパンダはかわいいけど、食品のイメージとしてはロシアの方が・・・(私見)。
**
Grow old with me
Grow old along with me
The best is yet to be
When our time has come
We will be as one
God bless our love
God bless our love
Grow old along with me
Two branches of one tree
Face the setting sun
When the day is done
God bless our love
God bless our love
Spending our lives together
Man and wife together
World without end
World without end
Grow old along with me
Whatever fate decrees
We will see it through
For our love is true
God bless our love
God bless our love
-- John Lennon
今日も「Milk and honey」を流してたわけですが「最後の最後にそれはねえだろう(涙)」の
"Grow old with me" は、Robert Browning という19世紀のイギリスの詩人の詩を元詩にしているとのこと。
ところで 先日 「『Double fantasy』の没曲たち(で、いいんですよね?)とはとても思えない、いい曲(言うまでもないがもちろん歌詞も含めて)・サウンド」と書きましがが、やっぱこの "Grow old with me" あと "Nobody told me"・・・くらいを除いては「Double fantasy」の収録曲が優れてるよなあ。
上記2曲にしたって "Starting over" "Woman" "Watching the wheels" "beautiful boy" とかと比較すると・・・。
まあ、なんせ、Yoko さんの曲は "Beutiful boys" だけにするとかして、ジョン・レノンのアルバムとして出してた方が・・・ちうのはダメなんよね、やっぱり。
「私的複製」の権利を行使し編集せよ、ちうことかな。
2008/10/12 (日) 23:41:17 更に
チョベリショになっちゃいました。
だってなっちゃいました。
※ 写真と本文は関係ありません。魚はキレイに食べましょう。
2008/10/11 (土) 23:53:41 U2レベル?あるいは既に超越?
昨夜録画しておいた「日本武道館ドキュメント番組『夢が夢でなくなる瞬間』チャットモンチー・スペシャル」(NHK総合)を観る。
2回。
(ちなみに緒形拳さん逝去で追悼関連番組が入ったため、オンエア時間が当初の予定から変更になってます、パーソナル・コピーしてあげてもいいよ>録画し損ねた方々)
45分の短い番組だったけれど、例えばU2のドキュメンタリー映画「Rattle and hum(『魂の叫び』・・・なんちう邦題や)」のレベルに達している、あるいは既に超越しているかも。
彼女らの何がすごいのか、もう1回考えてみたけど、言葉じゃ説明出来ないんすよ。
すみません。
とにかく彼女らの音や映像に触れてみてください。
ちなみにNHK−BS2では10月18日(土)23:40〜24:50に「チャットモンチー LIVE in 日本武道館」の放送を予定。
ちなみのちなみにNHKがあれこれ取り上げてくれるのはいいけど、彼女らは大晦日は「Countdown Japan」ライブに出るから、紅白歌合戦には出てくれないよ。
「Countdown Japan」のステージから紅白に中継があったらスゲエことだけどな。
あ、武道館ライブ(&生命力みなぎりツアー)はDVDでもリリースされます。
**
金融危機のアイスランド、ネット競売に「出品」
10月11日15時22分配信 ロイター
[ロンドン 10日 ロイター] 金融危機への対応策としてロシアから40億ユーロ(約5400億円)の緊急融資を受けるアイスランド。ネット競売イーベイでは10日、そのアイスランドが売りに出された。
競売は99ペンス(約170円)からスタートし、10日の午前時点で最高1000万ポンド(約17億円)の値を付けている。
出品者の広告欄には、アイスランド出身で世界的に有名な歌手のビョークさんは競売の対象外だと書かれている。
これまでに匿名の26人が同オークションに参加し、84回の入札が行われた。
入札者からは「火山・地震保険は付いてくるか」、「支払いは代金引換でいいか」などの質問が寄せられている。
TOTO BIGの1等6億円が3回当たって18億円用意出来ても落札できねえだろうなあ。
とりあえずオイラもイーベイに質問投げとくべかな。
「ビョークさんも添付していただいたらおいくらになるでしょうか?」
「あるいはビョークさんだけならおいくらになるでしょうか?」
「オノ・ヨーコさん作の『光の塔』ももちろん付いてますよね?」
「今後アイスランド領内で発見・発掘される可能性のある資源は全て落札者の権利下に入りますか?」
等々。
こんなニュースをピックアップして、ジョーク・クエスチョンを複数考えているだけで、オイラも十分に「ゲス野郎」だな・・・。
最低>オレ。
2008/10/10 (金) 21:12:47 かゆみの単位
数学的・物理的な単位はメートル法で統一しようと世界的に決めたはずなのに、ポンドやインチやフィートなんかを使い続ける超大国や一部のスポーツ競技も気に食わないが、それはそれとして。
昨夜からなんとなく全身的に(≒ポイントが定まらずに)かゆい(漢字で書くと「痒い」)感じなんですけど、かゆみをあらわす単位ってないの?
絶対的・相対的に計れたら、ボーダーラインまでは皮膚科に行かずに我慢するつもりなんだけど。
2008/10/09 (木) 22:25:15 Nobody told me
クルマに持ち込んでるCDケースに「Milk and honey」John Lennon / Yoko Ono
が入っていたので「そういえばせっかく聴こうと思ってチョイスしてケースに入れたのに結局クルマでは1回も聴いてないな」と思って、しばらく突っ込みぱなしだったチャボの「Poetry」と入れ替えた。
「Double fantasy」の没曲たち(で、いいんですよね?)とはとても思えない、いい曲(言うまでもないがもちろん歌詞も含めて)・サウンドだ。
「Double fantasy」をどうしても Yoko さんの曲と半々にしたいがために没にしたとしか思えないという「書いてはいけないこと」も書いちゃいつつ、偶然、本当に偶然なのだが、今日はジョンとチャボの誕生日なのであった。
チャボ、58歳。おめでとう。
ジョン・レノン、40歳のまま。・・・なんと言えばいいのやら。
ジョンの最後のシングルヒット "Nobody told me" じゃないけど、世界が・僕が・僕らがこんなふうになるなんて、誰も教えてくれなかったよ。
でも、おかげで「新しい問題」への対処法は、誰も教えてくれやしない、というか、新しいんだから誰も教えることなんて出来ないんで、自分(たち)で考えて考えて考えてやるしかないんだって、だんだんわかってきたよ。
ジョン、君は今日も来年も40歳のままだけど、それでもやっぱり「おめでとう」と言わせてもらうよ。
今夜はあとでポールのCDでも聴こうかな。
前にも書いたことがあるけど、僕が発明したポールのCDの聴き方があるんだ。
ジョンもポールも嫌がるだろうと思うんだけど、例えばポールのラブソングの中に登場する
"you" をジョンに見立てて、ポールからジョンに向けて書かれた曲だと勝手に想定して聴く(歌詞カードを見ながら)という聴き方です。
あ、でもポールのいまのところの最新アルバム「Memory almost full」には歌詞カードが「ちゃんと」付いていないのだった・・・( 2007/06/09 の日記へ )。
まあ、大丈夫さ、あのポール・マッカートニーが作ってるアルバムだよ。
言葉なんてわからなくても、大丈夫、大丈夫。
オイラのNo.1でもないのに、ライブで涙を流させた男だよ( 2002/11/17 の日記へ )。
2008/10/08 (水) 23:13:25 雑誌メディアの生き残り
ACL( Not Access Control List But Asia Champions League )セミファイナルがJリーグのクラブ同士で行われる(ガンバ−レッズ)ってゆーのに、オイラが観れるのはNHK−BSで25:10〜の録画放送のみ。
(そら、今日は万博開催なので、スタジアムで生観戦もできひんことはなかったとも言えるけどやね、暴動に巻き込まれたらいややし、「北」の方は苦手やし)
これは立派な「放送ディバイド」だ!
総務大臣が増田くんから鳩山(弟)に代わったが、ダメなヤツからダメなヤツに代わっても、ダメな状況は変わらない。
早く放送・通信の過去・現在・未来を真剣に考える・考えられる人に代わってくれよう・・・。
ってか、大臣なんてハンコ付いて、用意された原稿読むだけなんだから、実際には総務省の問題なんだけど、官僚にぶちあたると根が深いよなあ・・・。
すっぴんの小池百合子(恐怖!ってか多分素材はそんなに悪くない、ってか多分むしろいい方のハズなんで、あそこまでしやへんかったらええのに・・・)が本当に霞ヶ関をぶっ壊してくれたらなんとかなるかもしれない・・・だけど、このままじゃ間に合わない。
小池百合子のかっこ部分から派生。
すっぴんでダメな女子は、塗ったってもっとダメよ、年齢に関係なく。
1男子の見解として。
**
本日発売。
全国区では「受験の英語」(これには名前だけ)、「Wired Japan」以来ですよ。
「あしかび」や社内報にすら載ったことないのに。
隅から隅まで読めばわかるよ。
それに、しばらく前に 雑誌メディアの終焉 について書いたけど、TVBROSのことを忘れていたよ。
TV magazine of the future だよ。
TVBROSのおかげで、当面全滅は避けられるね。
「雑誌メディアの終焉」よりも「雑誌リテールのコンビニ1本化」が正しかったかもしんないね。
**
ところで Opera が悪者じゃなくって、Flash となんかのコンフリクト(って、懐かすぃー、漢字トークの頃以来使ってなかった単語じゃねえ?)と判断したのと(タイミング的に
Opera 9.5 が悪者ではないとは言い切れないけど、所詮ブラックボックス同士の結合ではつきりと断言出来ることなんてあれへんねんや)、Opera
9.6 が出たのでインストールしたった。
でも Chrome はちょっとまだ使う気になれへんなあ・・・。
**
NHK−BSで昨夜「幸福な食卓」(北乃きい、石田ゆり子他)、今夜「酒井家のしあわせ」(友近、ユースケ・サンタマリア他)と最近の邦画2本観る。
なんか最近こーゆー日本的なミニマムなわびさび「だけ」の映画って割とええな、って思ったりする。
「だけ」言うたら失礼やな、「中心」って言い換えとこか。
えっちゃんみたいな髪型・感じを醸し出してた北乃きい、なかなかよかった。
オレってやっぱロリコンなんかな・・・???
2008/10/08 (水) 02:42:01 食物連鎖
の「食べられる方」に初参加(多分)してみました。
もちろん「美容と健康」のためです。
人生で起こるほぼ全ての出来事で、それ以外にどんな理由があるというのでしょう?
わかりにくくてすみませんが、水槽に足を突っ込んでいます。
ドクター・フィッシュ(俗称)がボクの足の角質等を食しています。
写真もうまく撮れなくってまたまたすみませんが、足裏やかかと近辺も多勢に「むしゃむしゃ」やられてます(ボクの方の感触としては「こちょこちょ」ですけど)。
これがねえ、意外とキモエエんですわ。
びつくりしました。
2008/10/06 (月) 22:51:45 20世紀少年(&21世紀少年)
大ちゃんに「大人借り」していた浦沢直樹氏の「20世紀少年」と「21世紀少年」を読了。
簡潔に感想を述べると「MONSTER」同様、難しいっす・・・。
けど、おもろい&引き込まれるっす「MONSTER」同様に。
今回は速読?しちゃったんでわかりにくさも倍増だったやもしんないけど、3〜4回はガチ読みしなきゃわかんねーんだろうなあ・・・。
あと、浦沢直樹氏のライフワークとしてはるテーマのせいかもしれないけど、人が死に過ぎ・・・。
その点はあまり好みじゃないっす・・・大量の死を描くのも、物語だからこそ出来ることではありますが・・・。
さてと、今日のところは拝読時の豪華絢爛BGM一覧を載せときま〜す。
全BGM(in order of appearance)
「Jamming with Edward」Nicky Hopkins , Mick Jagger 他
「Piano nightly」矢野顕子
「Super folk song」矢野顕子
「Through the past , darkly」The rolling stones
「Horses」Patti Smith
「Danger / Danger II」どくとる梅津バンド&清志郎
「Goats head soup」The rolling stones
「Goats head soup」The rolling stones
「Rarities」The rolling stones
「Waiting for the sun」The doors
「Are you passionate ?」Neil Young
「Blow by blow」Jeff Beck
「Complete recordings」Robert Johnson
「Smash hits」Jimi Hendrix
「Deja vu」CSN&Y
「Music from big pink」The band
「Infected」The the
「The seeds of love」Tears for fears
「Time」仲井戸麗市
「The rising」Bruce Springsteen
あとはサッチモ(ルイ・アームストロング)の "この素晴らしき世界(What
a wonderful world)" とやっぱ遠藤賢司が欲しかったが、僕の録音音楽のメディア・コレクションにはなかったのが悔やまれマッスル。
あ、それからもちろんT−REXもね。
サッチモとT−REXはホームセンターとかで売ってる超激安パチモンベスト盤買って済ませちゃおうかな・・・。
エンケンは・・・まあパスでええやろ。
**
ホーム・ストレージが1TBを超えたよ。
IT業界だけはドッグ・イヤーが続いてるんだな、きっと。
人々が論理的なモノがこんなに好きだとは思わなかったよ。
僕の方が他の人々より人一倍論理的なモノが好きなんだと思っていたけど、ちょっと違ってたみたいかな。
2008/10/05 (日) 22:56:55 横カゴ
横カゴのついたチャリに乗ったおっさん(あるいはじいさん)を見た。
懐かしいよな、横カゴ。
ベランダで涼んでたら、毎分のようにどっかから伊丹へと飛んでいく飛行機が上空を通る。
オレったの実家は比較的空港に近い立地だったにもかかわらず、空に浮かんでるものはアドバルーンしかなかったような気がするっちゃけどな。
アドバルーン、懐かしいよな。
別にどうだっていいんだ。
古いものの方がよかったなんて言いたいわけじゃない。
新しいものの方がだいたいはいいもんだ。
ただ、おっさん(あるいはじいさん)は微笑ましかったし、騒音とかあるわけじゃないけど飛行機には(今の)オレんちの上を偉そうに我が物顔で飛んで欲しくないような気がときどきするだけなんだ。
**
「Time」仲井戸麗市。
ボクが仕方なく所有している唯一のCCCD(東芝EMI製)だが、藤田j くんから取り上げたポータブルDVDプレイヤーは優秀で、きちんとディスクを認識して再生してくれた。
なかなかやるじゃないか。
関係ないけど「再生」って・・・なんかいい響きだな。
関係ないけど2。
いや、関係おおありか?
この「Time」ってアルバム、今はCDになって売ってるのかなと思って、amazon や HMV を覗いてみたら・・・どうも廃盤みたい・・・。
「Book」「絵」「DADA」なんかも。
信じられないな。
録音音楽再販のリテールの半分以上が iTunes Store (いや、iTunes Store を含むダウンロード、だったかな?)になったとかゆーニュースも最近あったような気がするが、いよいよメジャーなレコード会社も生き残る術がなさそうやな・・・。
オレ自身はパッケージされてる「モノ」が好きなんだけどなあ・・・。
2008/10/04 (土) 22:23:57 どうしようもなく
ササクレ立った気持ちになっちゃうときがたまにある。
どうしようもなく。
突然に。
そのとき本当の本当にどうしようもなかったのかな?
そんなオレはもう変われやしないのかな?
ココロに「革命」までをも起こそうってわけじゃないんだけれど。
棘・毒のある言葉の吐き方が出来るようになってしまったのは学生を終えてからだと思う、多くの学びごと(不可能ではあるけれど「出来るだけ」全部)が「成長」であるべきなのに。
**
「わたしを離さないで」カズオ・イシグロを読了。
この小説を評するのは実に難しいが「なんだかすごい」ってことだけは間違いない。
また、カズオ・イシグロの出世作で代表作とされる「日の名残り」も翻訳された土屋政雄氏の今回の仕事も素晴らしい。
まるで元々日本語で書かれた小説のようだ。
カズオ・イシグロの小説はあと4冊ほど出てて、全て文庫化されてるんで、地道に古本屋で探そうっと。
ちなみに「わたしを離さないで」は先月文庫化されたばかりで、あんまり意味ないっちゃないんだけど、新品をお買い求めならまだ初版本が買えるかもですよ(ってか、逆に古本市場にはまだ流通してないかと)。
**
"I shall be released" The band。
リピート。
2008/10/03 (金) 23:44:18 素直になりきれてない各種の謝罪・懺悔・嘆きなど
昨夜の記事 について、オアシスのファンの方々に謝罪したいと思います。
実はボクは2枚目と3枚目のアルバムを聴いただけで「こいつらはクソだ」と判断して、その他のアルバムは聴いていないので「クソ」だとか「2ヶ月連続ロッキン・オンの巻頭特集を飾るほどの価値のある連中じゃない」といった発言をすべきではありませんでした。
本当のところはそう思ってるとしても、です。
ただ、ひとつお知らせしておきたいのは、ボク独自のリサーチについてです。
ボクの知っている範囲では、オアシスを愛聴していた知り合いはひとりだけ(トルネオくん)なんです。
本当にオアシスって人気あるんでしょうか?
もしかしてオアシズ(光浦靖子さん&大久保佳代子さんのお笑いコンビ)に負けてたりしませんか?
**
そういえば 昨夜の日記 で思い出したんだけど、最近BOOKOFF型の古本屋で伊藤先生の著書「ヘヴィメタルの逆襲」を見つけました。
文庫本だし、ぜってー50円、高くても100円だと思ったら、値札を見ると250円と書いてあったので、迷わず買うのをやめました。
ごめんなさい>伊藤先生。
**
引き続き 東芝 NB100 の件。
東芝のプレスリリース( → http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_09/pr_j2902.htm
)より一部抜粋いたします。
(前略)
「NB100」は、コンパクトさと使いやすさとを両立させ、2台目のPCとして外出先で手軽にインターネットやメールを楽しみたいというユーザをターゲットとするネットブック市場に向けた新商品です。
(後略)
・・・。
いや・・・その・・・ボクとしては Libretto L5 をサブにして、NB100 をメインに据えようかなあ、とか思うてたりするんですけど・・・。
**
決心しました。
自転車屋を探します。
(通販でチャリを買ってしまったイケない)ボクをも優しく助けてくれるところを。
**
"Almost cut my hair" CSN&Y。
実はどんな歌詞なんだか全然知らないんだけど、とにかく今日、ママンの手によって審判が下されたのです。
2008/10/02 (木) 21:29:19 雑誌メディアの終焉?
毎月1日が来ると、時間を作り出しては本屋へ駆け込んだものだった。
中学生の頃は「オートバイ」や「モーターサイクリスト」(大学生にならなきゃ乗れやしないのにね(※
徳島県はど田舎なので、高校生で二輪の免許を取ると、警察から学校へ連絡が行き、停学
or 退学という、ありえないシステムだったのです))。
高校生の頃は・・・忘れちゃった。
てへっ♪
ヘヴィメタル専門誌「BURRN!」は5日発売だし、「ビックリハウス」はどやったかなあ?
大学生の頃は「ロッキン・オン」や新潮・文春などからの新刊文庫本とか。
社会人になってからは「DOS/V Magazine」などのPC雑誌とか、やっぱ「ロッキン・オン」や文庫とか。
最近は自転車雑誌をパラパラ眺めるのが楽しみではあるけれど、僕が眺めてるのは本格的なロードレーサー中心の老舗の雑誌たちじゃないムック本的なやつなんで、毎月1日定期刊行じゃないし。
それでやね・・・。
・読まなくなったもの → オートバイ雑誌、BURRN!
・廃刊 → ビックリハウス、DOS/V Magazine 等の殆どのPC雑誌、もしかしたら「モーターサイクリスト」もかな?
・ネットで評判を確認してから購入、あるいはブックオフとか利用 → 文庫本
で、今日「ロッキン・オン」を立ち読みしてきたんだけど、先月と2ヶ月連続でオアシスが表紙&メイン特集、また今月号のもひとつの目玉は渋谷陽一×伊藤政則×大貫憲章の対談によるツェッペリンの高音質CD再発記念座談会・・・。
その他に記事として取り上げてたり、インタビュー取ってたりするバンドも、ぶっちゃけひとつも知らない感じ。
オイラにとっちゃオアシスなんて表紙&メイン特集を張るレベルと思ってないし、ツェッペリン座談会も伊藤先生と憲章ととは・・・。
「ロッキン・オン」は、21世紀の今に至っても渋谷陽一(と松村雄策ほか)個人所有の雑誌だとボクは思ってるので、ツェッペリンの特集をやるのはかまわんのだけど(ま、新ネタ少な過ぎて、興味ないけど)、伊藤先生と憲章まで呼ぶのはどうなん?
メタルとパンク/ニューウェイブの人たちよ。
ずっと「ロッキン・オン」から排斥してきた人たちよ。
ってなわけで、雑誌メディアもいよいよ終焉かしらね(※あくまでボクにとっては)。
本屋に行くこと自体がとっても楽しい行為であることには変わりはないんだけどなあ・・・。
**
めんくり。
2008/10/01 (水) 22:48:00 えっちゃんに
オイラの伝言 は届いたかしら?
それともオフィシャル・サイトのプロフィール・ページから「好きな食べ物」項目は消えちゃってるから、てんいちなんか濃すぎてもうイヤんなったんかな・・・。
ってな感じで・・・。
グテイさん。
チャットモンチーを愛聴しているのは、僕の音楽の嗜好が「幅広い」からではなくって、チャットモンチーが例えばプレスリー、ビートルズ、ストーンズ、ツェッペリン、スプリングスティーン、ピストルズ、ブルーハーツ、ニルヴァーナ
etc のロックの偉人たちとガッツリガツンガツンにまっすぐに繋がってるからなんです。
めっちゃ自然なんです。
21世紀になってデビューしてきた新人では、最も出来がよくって新しくって古いロケンローを掻き鳴らしてる&従って今後も最も注目すべきと思ってるですよ(大マヂです)。
**
ところで 東芝 NB100 ですけど、少々でいいから BTO できひんかなあ。
画面解像度はしゃーないとして、やっぱSSDが欲すぃ・・・あとWebカメラは不要、とかね。
ってか・・・Vista の後継の Windows 7 のリリース時期として、Microsoft が目標としているのは、2009年末から2010年初頭っちう情報もあり(真偽のほどは?ですが)、それなら待てるんちゃう?っちう話もありっちゃあり、のような気もする。
とはいえ、iTunes とか Libretto L5 じゃ、どうしたってちゃんと動けへんから、7万円台&東芝なら・・・とか思っちゃうし・・・。
なんせ実物見たいっす(← 昨日と結論は一緒)。
オレ、Perfume のこと、結構好きよ。