2008/06/30 (月) 23:13:19 昭和8年6月30日
補習授業をサボタージュしたオレたちは、裏山の上にある立ち入り禁止のいつもの貯水槽のてっぺんに登って、たむろしてた。
何がいいのかわかってもないタバコをふかし、絵に描いたようなウソっぽさの青空を眺め乍ら、並んで寝転んでた。
トランジスタ・ラジオにはNHKしか入らなくって、だからベイエリア・サウンドもリヴァプール・サウンドも関係なくって誰も持ち歩かなかったので、本当に静かだった。
誰かが誰に聞くともなく言った。
「なあ、オレたちってさあ、いつから『大人』になっちまうのかな?」
短い沈黙。
誰かが答えた。
「いつから『大人』になっちまうのかな?って考えた瞬間からじゃねえかな?」
長い沈黙。
そうかもしれない、でもオレはただずっとこうしていたいだけ、「執行猶予」ってヤツをたんまりと付けて欲しいだけ、と思ったけど黙ってた。
期末試験のことや夏休みの補習・塾のこと、話したいことや話したくないことはやまほどあったけど、沈黙の中をタバコの青い煙がまるで雲のように流れていくばかりだった。
すべてがうまくはいかなくても。
※ このお話もコアな部分はパクりです、すんません。
2008/06/29 (日) 23:10:25 カーボン・オフセットとか
エコロジーを金で買う、って発想自体がうそくさい。
で、直感的にうそくさいと思ったものは、だいたいがホントにうそくさい。
更に言えば「うそ」そのものじゃあなくって「うそくさい」ってえのもクセモノだ。
詐欺かと言われれば詐欺じゃないように思えるし、怪しいけど合法な商売ですって言われると詐欺のように思える、そんなような感じ。
いずれにしても積極的には関わりたくねえな。
※ これは京都議定書の段階で既に認められた手法で、こういったアイディアなしでは話が前に進まないところまで来ているので仕方ないといえば仕方ないのだが・・・。
2008/06/28 (土) 23:30:14 You could be mine
You could be mine
but you're way out of line
with your bitch slap rappin'
and your cocaine tongue
you get nuthin' done
I said you could be mine
2008/06/27 (金) 23:02:21 プロゴルファー祈子(れいこ)。
このマクドのレイコーのCMグラフィック、なかなかイケてね?
ヒーコーはホットしか飲まないオイラもついオーダーしちゃったよ。
でもレイコーはやっぱりレイコーでした。
以上。
2008/06/26 (木) 23:13:21 1986年3月
大阪市営地下鉄御堂筋線は中百舌鳥まで通じていなかった。
僕の記憶が正しければ。
だからあの日、府立大学でイケヤマとたまたま会って、大阪港までどうやって行けばいいか教えてもらったのは、とっても助かったんだ。
それで、徳島港行きの高速艇に、ひいては翌日の卒業式に間に合ったわけで。
まあ、地下鉄が通じてようが通じてなかろうが、国鉄鳴門線以外殆ど乗ったことがなかった僕にとっては、どっちみち大助かりだったわけだけど。
ところで、イケヤマはあの日のうちに帰らなかったのかな?
城の内も翌日卒業式のはずだったと思うんだけど?
**
ガソリン満タン。
@163円。
出来るだけ内燃機関を燃焼させない方針の2008年夏。
2008/06/25 (水) 23:00:43 イニシエーション・ラブ
ボクの教祖でもあるところのドットコム和尚のサイトでも紹介されていた乾くるみ著「イニシエーション・ラブ」を速読。
「おう、80年代チックだな、マーマーイカした恋愛小説やんけ」と思いきや、実はこれが綿密に計算されたミステリー。
最後の2行(というか最後の1ページ)で「なんかおかしいぞ?」ということはわかったのだが、どこがどうなっているのか考えてもわかんなかったので、ネタバラシサイトを頼る。
そこでこの物語のカラクリを読んで「くりびつてんぎょう」。
“必ず二度読みたくなる”とのキャッチコピーに納得。
「読みたくなる」っつーか、こりゃネタバラシの年表に従って読み進めなきゃわかんないよ。
まあ1回目は素直に読めばいいと思うけど。
ってか、最初っからネタバラシ年表を片手に読むのは、それはそれでもつたいないし。
ある意味、ガブリエル・ガルシア・マルケスの「百年の孤独」あたりよりも難解加茂新米。
※
でへへ。
今日のは「てにをは」変えたり、ちょいちょい足したりしたけど、基本、ドットコム和尚の文章をパクらせていただきました。
ありがとぅ>和尚。
2008/06/23 (月) 21:59:27 第三次性徴?
大阪に住んでいるためにとりわけ耳につくのかもしれないが、おばちゃんの会話・笑いというのは、どうしてああ「ダミ声」な感じなんやろう?
第三次性徴ってないよね?
男子は中学生頃に声変わりしたら、もうおっさんやもんね?
女子はいつからおばちゃんになるのかな?
いやしかし。
TVCMに斉藤由貴さんが出てて「む?」と思って年齢を調べると41歳。いつまでも変わらないねえ。
ちなみに吉本興業のオバキャラタレントなるみさんは36歳。いつまでも変わらないねえ。
じゃ結局、第二次性徴が「オバ声」かどうかを振り分けるのか?
いや、中・高・大と学生時代にはあんなに「オバ声」率は高くなかった・・・はず・・・だ・・・。
うーみゅ。
結論。
女子ってば謎だらけだわ。
2008/06/22 (日) 23:38:37 ありえない2011年地デジ完全移行(メ) vol.3
◆アナログTVの電波は地デジに移行するとどうなる?
現在のアナログのテレビ放送は2011年7月24日に終了し,地上デジタル放送に移行
する予定です。そうなると,現在アナログ放送が使っている電波が空きます。まず,
2011年7月25日に,90M〜108MHz(1〜3チャンネルに相当)と170M〜222MHz(4〜12チ
ャンネルに相当)が空きます。また,現在アナログ放送とデジタル放送が共存してい
る470M〜770MHz(13〜62チャンネルに相当)については,アナログ放送の終了後,1
年をかけて整理を行い,2012年7月25日からは,710M〜770MHzも空きます。
続き(全文)は,
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080514/301658/
でお読みいただけます。
(日経ITpro Reportメールより)
続きに書いてあること(読んだらビックリ仰天するわ・・・)、そして上記記事もまとめると、こーゆーこと。
「2011年7月24日(約3年後)に地上アナログ波を停波して、その1年後には空いた電波帯域の整理も完了する予定をしているけど、そこの帯域の使い方はまだ決まっていません」。
・・・。
だいたいが「総務省が空いた帯域をどう利用するか一般から提案を募集したのが2006年3月」だって。
21世紀の情報通信(携帯を含む無線ネットワーキングが当面の主役と思われ)のための帯域確保が国家施策として非常に重要なものだから、アナログ停波を決めたんちゃうん?
10年ほども前にさ。
てっきりそーやと思い込んでたよ、ここまで強硬にやるからには、さ。
それが、どう利用するかを一般から募集?
しかも、募集開始は2006年3月?
やっぱり停波を急ぐ必要なし(断言)。
はてさて、このネガティブ・キャンペーンをどう広げてゆくべかな?
ボクは分譲マンションの区分所有者で、イケてない政策のために、近隣への電波障害対応にお金を払いたくないというだけなんですけど。
ちなみにこの記事は総務省の小泉純子さん(!)のおはなしを元に書かれています(小泉さんは総合通信基盤局電波部電波政策課周波数調整官に在職)。
日経さん、ネタじゃないよね?
ありえない2011年地デジ完全移行(メ) vol.1はこちら。
ありえない2011年地デジ完全移行(メ) vol.2はこちら。
**
2010南アW杯アジア3次予選、バーレーン戦@さいたまを観る。
ウッチーの代表初ゴールで1−0で勝ち・・・なんだけど。
消化試合が消化不良、なんつって。
ほぼBチームの彼らにとって、今日持って帰ったのは「対日本代表への更なる自信」と「主力のイエローカード2枚」だけだったんじゃないかな。
なんだかなあ。
ところでヒーローインタビューはウッチーじゃないのん?
**
水門のある風景。
こんだけ水門が広いと「おりゃー漕げ漕げ〜〜〜! ほんでから〜 オーーーール・イン!!!」とかする必要ないっすね(って、この写真じゃじぇんじぇんわかんないけど)。
で、1−3、0−7、0−9。
てんでダメポ。
2008/06/21 (土) 23:20:32 川本真琴的南極III号&パワーアンクル
ごはん屋でんでん虫でブリの照り焼き定食+氷シークヮーサー。
マイウー×マイウー。
氷は今年初めてのオーダーだって。
アイスロボ南極III号、今年も健在。意図せずうしろに写りこんでいるイケメン(?)の人影は先代の亡霊ではなくって、イスケ・クワタケ風に言うと「男も濡れる布施のブラピ♪」でございます。
氷シークヮーサー、甘過ぎない酸っぱさがグゥゥ〜〜〜。沖縄風氷ぜんざい(小豆)もありマッスル。
ちなみに、ココロを込めてお願いすれば練乳もチューブごと貸してくれます。
ちなみのちなみに、かき氷はケコウ手間がかかるので、お店がてんやわんやになってないときを見はからってオーダーしてあげてくださいね♪
**
古本屋CDコーナーのアイドル、川本真琴。
とてもいいアルバムが250円とかで買えます♪
"1/2" めっちゃE。
250円(〜300円)コーナーに結構品揃えされてる不遇なグッド・レコードを今後もときどき紹介するかも、しないかも。
ボクならばタイム・マシーンよりも「パラレルワールド・ブラウザ」を所望するけどね。
(※「パラレルワールド・ブラウザ」はボクによる造語です、説明はいらんかなあ?どうかなあ?と思いつつ、割愛しちゃいま〜す)
**
「Single collection」Bo Gumbos。
2008/06/20 (金) 23:37:46 藤原基央的、ほか
今日の日記も長文です。
長文嫌いの方には、あらかじめ「すみません」と言うときます。
でも、散文的だから、そんなに読みにくくはないかも。
どうでっしゃろ?
**
Bump of chicken のパロディー・コピー・バンド、Pump of kitchen(キッチンのポンプ・・・本家よりも意味がちゃんとあるべよ♪)でも始めようか。
段取り案。
→ メンバー募集
→ 喫茶店などでパート分け等について打ち合わせ
→ 1回では決まらないと思われるので、喫茶店などで繰り返し打ち合わせ
→ 喫茶店などで曲のアイディアを持ち寄りフィーリングでまわして作っていく
→ 喫茶店などで引き続きパート分け等について打ち合わせ
→ 喫茶店などでメンバーの呼び名についての打ち合わせ
→ 喫茶店などで引き続きパート分け等について打ち合わせ
といった活動内容で考えています。
ってか、絶好調のシークレット・トラックのことは置いといて、小さい頃から書いてないと書けない歌詞だよなあ。
**
徳島ヴォルティスからコートジボワール人エースFWドゥンビアのヤングボーイズ(スイス、名前はダサいが強豪クラブ)への移籍が正式決定。
うーむ、日本人FWで柱が欲しい。
黒部よ、彷徨うのをやめて、帰ってこないか?
**
桜井和寿的。
殺人現場に野次馬たちが暇潰しで群がる
中高生達が携帯片手にカメラに向かってピースサインを送る
犯人はともかくまずはお前らが死刑になりゃいいんだ
でもこのあとニュースで中田のインタビューがあるから
それ見てから考えることにしようか
"LOVE はじめました"(作詞・作曲:桜井和寿)
**
べたつく。
リビングにはダイキンの結構強力な(かつては強力に感じられた)エアコンを付けていて、ちょっとどんなんか、試しにドライでかけてみたんだけど。
やっぱ、べたつく。
11年使用、引越3回は寿命?
フィルター掃除はサインが点灯するたびにマメにやってますが。
とはいえ、もしか寿命だとしても、こんな夏前シーズンに買い換えるわけにもいかず。
はてさて。
そこで。
甲本ヒロト的。
このまま僕は 汗をかいて生きよう
ああ いつまでも このままさ
"人にやさしく"(作詞・作曲:甲本ヒロト)
扇風機があるでないで(※たまには阿波弁使ってみました)。
**
それでやね、僕の記憶が正しければ、ヒロトとマーシーの共作はブルハからクロマニヨンズまで通して
"メリーゴーランド" だけだと思うんだけど、他にもあるだろうか?
ここで楽しもう ここでうまくやろう
ここで手を握り ここでキスしよう ここで信じよう
回り続けよう 回り続けよう
ひとりじゃできない ことがあるだろう
ひとりじゃ見えない ことがあるだろう カギを開けてくれ
回り続けよう 回り続けよう
メリーゴーランド 思ってごらん
メリーゴーランド いちばん前はだあれ?
"メリーゴーランド"(作詞・作曲:甲本ヒロト/真島昌利)
**
ニュース番組を見ていて感じる、今使うべきキーワード「ベンチマーク」について、書くかも、書かないかも。
アダム・スミスは「神の見えざる手」を唱えたが、後年フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェは「神は死んだ」と述べた(※ぶっちゃけ関連はない、と思われ)。
更に後年(と思われ)、ロマン・ロランは「ああ、復活の前に死があるね」と軽く皮肉った(※どの程度の「重み」の言葉かは知りません、実は)。
そうやって循環していくのだと仮定すると、次はロマン・ロランの言う「死」が、どのくらい辛いものになるのか、というところに興味が移る。
「世直し」なんだから、みんながみんな、そんなに辛い目を見るとは思ってはいないオプティミストなんだけど(笑、オレってやっぱオプティミスト?)。
2008/06/19 (木) 22:50:14 ありえない2011年地デジ完全移行(メ) vol.2
今日の日記、長文です。
あらかじめ、長文嫌いの方に「すみません」と言うときます。
また地デジの件は、途中からです (ここをクリツクしてくれたら、そこへ跳びます)。
まずはBSマンガ夜話の話をどうぞ。
**
ごっつひさかたぶりにBSマンガ夜話(NHK−BS1)を観る。
「男組」ですよ、お・と・こ・ぐ・み。
録画予約もしてあったが、たまたまその時間にTV観ててリアルタイムで観たので(生放送ですねん)、ケータイでメッセージ送ってみたところ・・・なんと!テロップで流してくれた♪
そもそもやね、この話題に食い付いてくれはるのは1人だろうけど、まあいいや。
うらやましい?>MaBさん?
ちなみに調子に乗って3通送って、2通採用でした♪
「全次郎と神竜が共通の最終目的(影の総理を倒し、世直しの第一歩を築く)に向かって、歩みを共にする別バージョンを見てみたいです!」(採用、番組開始から約19分50秒)
「高柳が機動隊に向かってたんかを切って死ぬ場面を同級生連中で集まって読んで『男はこれやで!』と誓いをあらたにしたとき、僕らは永遠の友達になりました」(採用、番組開始から約48分00秒)
「超硬派でボクもマジに熱くなって読んでいたのですが、蟷螂拳の殺人機械を倒したときの全次郎の『お前の弱点はそのバカ長い制服だ』のせりふには爆笑しました」(不採用・・・)
だがし・・・。
全体としては、議論が前半(10巻以前)に偏っている点が、残念でした。
**
今日はも・も・も、もひとつひさびさに日経ITproメールから記事紹介。
「デジタル化に伴う改修費は誰が負担するのか」です。
(著作権的に本当はNGのはずです、記事URLも貼っときます → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20080618/308573/ )
また 06/11の日記「ありえない2011年地デジ完全移行(メ) vol.1」 もあわせてご覧くださると幸いです。
では、日経ITproメールの記事をば。
高速道路周辺の地上波放送の共聴設備,デジタル化に伴う改修費は誰が負担するのか
地上波放送の完全デジタル化の期限(2011年7月24日)までの猶予期間が3年あまりとなった。放送業界を所管する総務省は,現在地上アナログ放送を受信できる地域については,地上波放送のデジタル移行後も引き続き番組を視聴できるようにする方針である。
総務省の意向を受けて,地上波放送事業者は順次,自社の放送エリア内の送信設備をデジタル化し,地上デジタル放送の電波を放送エリアに届けることができる環境を整えている。さらに地上波放送事業者は,視聴者に地上デジタル放送の受信環境を整えてもらうため,テレビCMなどを通じて地上デジタル放送を受信するための準備を促している。
視聴者が地上デジタル放送を受信するためには,デジタルテレビなどの地上デジタル放送受信機を購入する必要がある。さらに建物が高層ビルの近くにあるなどの理由で地上波放送の電波を良好な状態で受信できず,共聴設備を通じて地上波放送を視聴している世帯については,その共聴設備が地上デジタル放送に対応していない場合,改修工事を行う必要がある。
総務省は,「(地上波放送の)受信障害対策施設のデジタル移行に関する改修方法や費用負担については,施設の維持管理責任を有している所有者と受信者の協議によって決定されることが基本になる」という見解を,2006年11月27日付けの通達において示している。
ところが高速道路会社を所管する国土交通省は,総務省のこの見解に異を唱える。国交省は各地の高速道路会社が管理する高速道路が原因で発生する地上波放送の受信障害を解消するために設置した共聴設備について,地上波放送のデジタル移行に伴い,新たな補償を行う必要はないと判断している。
国交省の担当者は,「道路事業や河川事業で一度補償を行った対象については追加補償をしない」と言う。この理由は,地上波放送の共聴設備だけを特別扱いすると,ほかの補償対象に影響が及びかねないためだ。例えば,「新たな道路を作る際に立ち退いてもらった人に,『地価が上がったから補償費を追加してくれ』と言われかねない」(国交省の関係者)という。
高速道路会社も国交省と歩調を合わせており,ある高速道路会社の関係者は「(地上波放送のデジタル移行は)総務省の電波政策の変更だ。当社としては地上アナログ放送の受信障害対策の措置を講じた地域については,新たな対応をするつもりはない」と主張する。
このままでは,高速道路の共聴設備を利用する世帯が,改修工事の費用をすべて負担しなければならない状況に陥る恐れがある。地上波放送の円滑なデジタル移行を目指す省庁横断組織である「デジタル放送への移行完了のための関係省庁連絡会議」の関係者によると,「総務省と国交省は高速道路が設置した共聴設備の改修工事に関する協議を進めている」という。
共聴設備が地上デジタル放送の受信に対応していなければ,視聴者はデジタルテレビを購入しても,地上デジタル放送の番組を視聴できない。ところがデジタルテレビは一般にアナログチューナーを内蔵しており,視聴者はこれまでと同様に地上アナログ放送は視聴できる。
このためデジタルテレビを購入すれば地上デジタル放送を受信できると思い込んでいる視聴者が,自分が見ている地上アナログ放送を地上デジタル放送と勘違いする恐れがある。ところがこうした視聴者は,自分が使っている共聴設備の改修工事を行わない限り,2011年7月24日以降,地上波放送を視聴できなくなる。
地上波放送は,災害情報など不可欠な情報を国民に伝えるための基幹放送である。いかなる事情であれ,これまでに視聴できていた世帯がデジタル移行が原因で地上波放送を受信できないという事態が発生することは許されない。
私見であるが,地上波放送の完全デジタル移行に関する問題を迅速に解決するため,何らかのてこ入れ策を講じるべきではないだろうか。例えば,デジタル放送への移行完了のための関係省庁連絡会議には各省庁の課長クラスが参加しているが,この上に各省庁の大臣によって構成される組織を新設し,各省庁が連携して行う施策の実行力を高めるといった対策が考えられる。
このようなてこ入れ策を講じると同時に,関係省庁が共同で速やかに積み残しの問題を整理し,その問題の解決策を議論して,速やかに対策を実行する――。これが2011年7月24日までに地上デジタル放送の受信環境を整備するための必要条件となる。
・・・。
以上ですわ。
国対国(変な表現だけど)でさえ、費用負担をいまだに決められてないテイタラクなのに、僕らマンション管理組合があずかり知らぬところで一方的に決められたことに「はい、わかりました」って従うかいな。
熟考し、アナログ波停止の計画を見直すこと!>総務省のヴォケども!
もちろん見直すのはスケジュールだけじゃなくって、費用負担もそうだし、各施策の必要性までさかのぼってやで。
なんかこの地デジ問題(いや、アナログ波停止問題)・・・かつての CCCD問題(忘れている人、もはや知らない人もいると思いますので、ボクが簡潔に解説したときの日記にリンクしときます) を思い起こさせるものがありますな・・・。
あのね、反対してるから言うんじゃないですよ。
おかみが「明らかに誤った判断」を元に決めやがったうっとうしい仕事を「本当にこれでいいのだろうか?」と疑問を持ちながら推進している人たちに捧げる言葉なのです。
「結局のところ、悪は滅びるのだから、早めにやめときなさい」
ああ、そういえば、ダビング10もコピーワンスも滅びるな。
DRM(Digital Rights Management)もそもそもやるべきかどうか、やるならその考え方や技術は世界にデファクトとして採用されうるのか等々を、ドメスティック・メーカーやましてやJASRAC(社団法人日本音楽著作権協会)のような天下りうじゃうじゃの権利管理団体の強欲を排除して、真剣に検討すべし。
(と書いておきながら言うのもなんだけど、絶対無理やな、現代日本の社会制度設計・実施システムじゃあ(この場合の「システム」は文字通り「系」を指します)
ええと、次回も近々ありマッスル(あくまで予定)。
ありえない2011年地デジ完全移行(メ) vol.1はこちら。
2008/06/18 (水) 22:24:26 わからせて/わからせないで
ボクのことをよーくよーく見て欲しい
2度3度と見直して確認してもらった方がいいと思う
君の瞳に映るのは本当にボクなのか?
それともよくできた「まがいもの」なのか?
何度も何度も間違いはないんだと確信したことでさえ
また疑ってしまうのはボクだけ?
(シタジキに "Brilliant disguise" をお借りしました)
2008/06/18 (水) 02:37:14 この素晴らしき世界
♪ お魚くわえたドラ猫 追っかけて 裸足でかけてく 愉快なサザエさん ♪
ボク個人も飽食の時代に入ってるのかな?
その魚さあ・・・もしか取り返せても・・・(ってゆーか、逃げる野良猫を捕まえることはフツーの文明化人間には相当困難と思われ)・・・食べたくない・・・。
あかんことかな・・・???
そうだとしても、だ。
いつかオレは酷い風邪をひいたトム・ウェイツよりもかっこよく "この素晴らしき世界"
を唄ってみせるだろう。
君たち、約67億人(※2008/06/18 02:20現在)のすべての世界市民のために。
2008/06/16 (月) 23:43:00 You live your life like it's a coma
マンガや雑誌に埋もれ、仙台市の男性死亡 地震による可能性
宮城県警は16日、仙台市青葉区の男性会社員(37)が、自宅アパートで数百冊以上のマンガや雑誌などに埋もれて死亡しているのを発見したと発表した。県警では岩手・宮城内陸地震で災害死した可能性もあるとみて死因を調べている。(産経新聞)
オレもヤヴァイ(媒酌人さんはもっとヤヴァイ、ってゆーか致死量をはるかにオーヴァー)。
数百冊はないけど、頭部直撃の位置にある( 2008/05/19の日記参照 )。
選別して売りに出さなきゃだわさ。
**
古い話(現地日時9日)になるが、EURO2008のオランダ−イタリア戦でファン・ニステルローイが決めた先制点は、オフサイドじゃないかとボクも思ってた。
というのは直前のオランダの一次攻撃でイタリアGKブッフォンとDFパヌッチが激突し、パヌッチはゴールラインを越えた場所で倒れたままでゲームに参加できなかったので、その流れのままに来た2次攻撃でGKブッフォンの真ん前に残っていたファン・ニステルローイはオフサイドと判定すべきだろうと、プレーヤーとしてデフェンシブなポジションをやってるボクとしては、そう思ったですよ。
ところが、昨日おっちゃんに聞いた話によると、レフェリーがゲームを止めない限りはパヌッチはイン・プレーとみなされるので、ファン・ニステルローイはオフサイドじゃないんだって。
というのも、パヌッチが死んだフリ、あるいは、怪我したフリをしている可能性を排除できないので、レフェリーが止めるまではパヌッチもインプレーだそうで。
ふーん、釈然としなかったので、勉強になりました。
ありがとぅ>おっちゃん。
基本中の基本のひとつ「笛が鳴るまでプレーし続けろ」の一環ですが。
2008/06/15 (日) 23:14:10 Run like hell
ひさかたぶりぶりの太子(「ふとこ」じゃないよ)。
だがし。
あっかんなあ・・・もう・・・。
ここで格言(?単語の選択は正しいか?)。
練習で出来ないことは、本番でも出来ない(まれに例外あり)。
だからガッツリ練習すべし。
ええと、仕方ないので、本番の繰り返しも含めて。
ええと、仕方ないので、イメージ・トレーニングも含めて。
市川の amazon のフルフィルメントセンターから「オシムの言葉」木村元彦(集英社文庫)が届いたので、とりあえずそれ読んどくべ。
2008/06/14 (土) 22:05:48 The world is cruel , therefore it's beutiful
また地震@東北(岩手、山形あたり)。
マジ、コエェー。
**
2010年南アW杯3次予選、タイ戦(アウェー)。
後半残り15分程の足の止まり、中盤でプレスがかからない状況は最終予選もホーム&アウェーであることを考えると気になったが、それでも3−0の完封は成果あり!でよいのではないかと思うです。
6月連戦もバーレーン戦(ホーム)を残すのみ。
最終予選やそのまた先をにらんだ場合、いっぺん公式戦でボコボコにしときたいところ。
2008/06/13 (金) 22:38:41 13日の金曜日の夜には
ボクはヘヴィ・メタルを聴くわけです。
ラジオの前に正座して(ウソ)、マサ・イトウ先生の軽妙な講義をガイドに。
ええ、ええ、FM802のROCKONでございますよ。
さらに6月ともなるとFM802の開局月、今週はリスナーからリクを募集した「ロック・アンセム・ベスト10」をかけるっちうスペシャル企画なんですよ。
AC/DCは入ってるかしら?
MSGやレインボウじゃベスト10はちと難しいかしら?
うえの方はやっぱメタリカ、ジューダス、メイデンあたりかしら?
意外とツェッペリンが?
デス系はちょっとご勘弁を・・・マサさんも昔(80年代)にはヴェノムとかメタリカとかはノイズよばわりしてたやん・・・。
とかとかね。
いいこと思いついた。
今週はベスト10でいいけど、来週は1票しか入らなかった曲からセレクトするとか、どうでっしゃろ?
これはいいアイディアだ。
よろしく哀愁>マサさん。
2008/06/13 (金) 00:28:04 「優勢勝ち!」はありません
国際親善試合、U23日本代表−U23カメルーン代表@国立霞ヶ丘競技場を観る。
アフリカ代表として北京五輪出場を決めていて、2000年シドニー以来2度目の金メダルを目指すカメルーンに対して、終始日本がゲームをコントロールしたものの得点出来ず、0−0の引き分け。
地味で頼りない印象ばっかりだった五輪代表チームにしてはすごくいい仕上がりで、特にスタートから20分ほどの「前のめり」なくらいの押せ押せさは、非常によかったと思う。
アテネでは「ゲームへの入りの悪さ」が引き金で敗退したようなもんだし。
だがし。
勝てませんなあ。
サッカーに優勢勝ちはありません。
どうする?
どうしよう?
ええともしか僕が監督なら、このまま熟成させて本番に挑むかなあ。
FW陣(李、森本、エスクデロ)にも中盤前目(本田(圭)、梅崎、水野ら)にも「何かギラギラしたもの」を感じるんで、そのままかけてみてもいいかなあと。
森本とエスクデロは実績が殆どないのが気になるけど、OA枠入れてフィットさせるのはより困難な気がするです。
16ヶ国しか出場枠がないわけだし、日本にとって楽な組分けなんてありはしないんだから、今日みたいに臆せず思い切りやったら、結果出るかもよ。
とりあえず。
裏番組の長谷川穂積×クリスチャン・ファッシオ、エドウィン・バレロ×嶋田雄大のダブルタイトルマッチより親善試合を選んでよかったと言える内容だったかと。
**
犯行予告収集サイト「予告.in」公開 「0億円、2時間で作った」
6月12日12時7分配信 ITmediaニュース
ネット開発者で構成するベンチャー企業・ロケットスタートの矢野さとるさん(26)は6月12日、ネット上の犯行予告を集約するサイト「予告.in」を公開した。フォームから犯行予告情報を投稿してリアルタイムで共有できるほか、2ちゃんねる(2ch)やブログ、はてなブックマークから犯罪予告関連の書き込みを自動収集。犯罪防止に役立ててもらう狙いだ。
(中略)
●ネットの良心活用 ゼロ円で犯罪防止を
矢野さんは11日夜、「増田寛也総務相が来年度予算の概算要求に、ネット上の犯行予告を検知できるソフトの開発費を盛り込む。費用は数億円かかる」という内容の報道を見て、「インターネットの仕組みを使えば、0億円で数時間でできる」と考え、実際に1人で2時間で作ったという。
報道にあったような、犯行予告を自動で検知するソフトの場合、関係ない情報を大量に収集してしまったり、検知をすり抜ける隠語が利用される――といった可能性があり、精度を高めるのが難しい。
矢野さんは「2chで犯行予告を探し、通報しているボランティアは多い。そういった“ネット上の良心”をリソースに、人手で探す人海戦術のほうが、より精度が高いだろう」と考え、CGM(Consumer Generated Media)型防犯システムを発案したという。
「最近は、ネットの悪い部分ばかり取り沙汰され、いい部分があまり出てこなくて悲しい。2chの住人の地道な活動などが、こういうツールやサービスを通じていい方向に使われれば」
コンピュータソフトでなんとか出来ると「本当に」思っているならば、総務大臣はじめ政治家・お役人はとんでもないおばかさんだ。
年金の名寄せのときもそうだけど、コンピュータがすべての仕事(業務)をするわけじゃないんだよ。
なんでそういう普通に仕事というものをしたことがある人にならわかることが偉い人にはわかんないのかなあ?
不思議。
2008/06/11 (水) 22:52:12 ありえない2011年地デジ完全移行(メ) vol.1
今日TVを見ていたら、画面上部にテロップが流れた。
♪ピコンピコン♪ってお知らせ音がなかったので「臨時ニュースじゃないな、何だろ?」と思って見てみると「地デジ完全移行は2011年7月24日、お早めに御準備を」みたいな内容だった。
ふざけんな!
オレは認めてないぜ!
さて、そんなこんなもあって、いよいよ少しはマジメに書いてみようかな。
**
地デジ完全移行についての、ボクにとっての一番の問題は「電波障害問題」です。
ボクはマンションに住んでいるわけですが、マンションのような高層建築物(高層っちうほどじゃないけど・・・)には「近隣電波障害」という問題があります。
つまりですね、ウチだと生駒山上のTV塔から電波が送られて来るわけですが、マンションの建物が障害となって近隣にお住まいのお宅に電波が十分届かずTVの映りが悪くなる現象が生じます。
そこでマンション屋上に設置したアンテナから物理的にそのお宅に線を引いて差し上げて解決しているわけです。
これがまた、物理的につないでいるため、台風や大雨で断線する等、ウチなんか小規模マンションなんですが、年間約x0万円程も修繕用のランニング経費を計上していますし、ここのところの異常気象で竣工当時に想定してた予算じゃ足りないくらいなんです。
で、それもいまはアナログ地上波しか分配してないわけです(ってか、それしか出来ないわけですが)。
これがアナログ地上波が停止され、地デジオンリーになるとどうなるか?って話なんですよ、本題は。
地デジを観るためのアンテナ対策としては、一般的に2種類があります。
「地デジ対応アンテナを取り付ける」と「ケーブルテレビと契約する」です。
ウチのマンション(区分所有者用)としては、ケーブルテレビを引きました。
しかし、これを近隣の方に分配するのは契約違反です。
ケーブルテレビは、ケーブル言うくらいで、電波じゃないので、電波障害を受けている住宅も各戸にケーブルを引き込んで契約しないといかんわけです(フツーは)。
では、マンション側でアナログ波の電波障害と同様に地デジ用のアンテナを取り付けて対応するとなると、アンテナ設置以外に、地デジは受電後の波動が弱いのかブースターも必要だそうで、マンション側が提供しなきゃいけない機器だけで、x00万(正確でないです)の一時経費がかかると試算されています。
それは機器だけの話で、地デジになったら電波障害が発生する範囲も変わるのですが、その人対人の調整も当事者同士でやらんかい!って話なんですね。
つまり「全部当事者同士で解決してね♪」というのが総務省の方針なんです!
しかしですね「近隣電波障害」というのは、建築時にデベロッパーと近隣とが調整している話で、マンション住人(管理組合&区分所有者)と近隣の方とは会話すらしてないんですね。
更にウチに限って言うと、デベが想定した電波障害の範囲を近所の自治会さんと合意形成しているっつー話を以前に聞きまして、要するに近隣住民の方とは建築時のデベですら直接会話してないと思われるんですよ。
(多分、コレ、フツーのこと)
これを「自分らで勝手に調整して解決しなはれ」って・・・地デジにメリットも感じてないのに、ありえねえんすよ。
というわけで、ネットですら大きな反対運動を見つけられていないのではありますが、ゼッテーに2011年になんかにアナログ波停止なんて認めないわけですよ、俺様は。
アナログ地上波受信装置としてのTVの普及に50年近くかかっていることや、緊急地震速報など社会インフラとしてTVは必要不可欠な道具になったこと等を考慮すると、2011年どころか、2050年くらいにアナログオンリー受信機のおおよその絶滅を見極めての停止が最速と思われるわけで。
今日はここまでにしますが、次回は地デジのデメリットについても言及したいと思います。
国策だろうが何だろうが、駄目なもんはさっさと撤回しなはれ!
新東京タワーもイラネっす。
デタラメ予算にしがみつくなっつーの。
傷は浅いうちに。
だいたい、前から言うてるように、いまの総務省にこのテの仕事は無理や、情報通信省を作り、世界でデファクトとなれるような技術開発、施策の実施を行っていかんと(実施ノウハウも売れるし、売らやな)、この国の(経済的)未来はないよ。
**
ふくちゃんとこの状況なんかもお伺いしたいっす。
2008/06/10 (火) 22:12:01 ステレオタイプ・プロファイリング
というか、インスタント・プロファイリングとでも呼ぶか・・・。
犯罪のバックグラウンドを解析して、社会制度やなんやらの外部要因の影響が色濃くあるのならば正していこうというのは、当然有意義な活動であるのだが、事件当日から「インパクト」と「早さ」だけを競うように流されるステレオタイプのマスコミの取材報道っちうのはどうも・・・。
こーゆーときは「報ステ」「23」「NJ」等じゃなくって「ワールド・ビジネス・サテライト」に流れるか・・・。
あるいはTVはOFFってCDかラジオでも聴くか・・・。
どうせならマスコミさんは日本いやアジア随一の国際電脳&文化都市としての秋葉原の経済損失を試算し、いかにしてそれを取り戻すかとか、そーゆーことでも考えてみた方がいいんでない?
ジュッパヒトカラゲのプロファイリングはプロに任せといてさ。
少なくとも、死傷された方の中にB型肝炎の疑いがある被害者がいるため、当日現場で被害者の手当てや介護にあたった人たちに感染の疑いがあるため、病院で検査を受けて欲しい旨を、まず各ニュースの冒頭に伝えるべきであろうと考えます。
2008/06/09 (月) 22:58:34 大久保嘉人暴論
元気があってええじゃないか。
オマーンのGKは流れの中で「巧」に大久保の急所(棒か玉かまではわからんが)を狙っていた(かもしれない)。
この3次予選で(少しだけ)反省した大久保が、最終予選ででかい仕事をする(かもしれない)と大胆(というほどでもない)予想をしといてみようじゃないか。
**
「西明石ぃ、西明石ぃ〜。次は大久保に停車いたします。」
「新宿ぅ、新宿ぅ〜。次は新大久保に停車いたします。」
どう考えてもやっぱ新大久保の方が楽しそうだ。
**
セルシオ越前(誰?って・・・セルシオ越前ですよ)だって、型破りな日本人フットボーラーを待ち望んでいたのでは?
ブラジル人だって、ベベットよりロマーリオの方が好きなのでは?
みんなの記憶に残るJリーガー助っ人ガイジンは、ゲイリー・リネカーやベベットよりもストイチコフやピクシーでは?
2008/06/08 (日) 23:33:26 不在
ドタキャンすみませんです>大ちゃん&オール。
次、がんがります。
**
暖かくなってきたので、うちの近所にも「暴走」が出没する。
「『暴走』ってなんや?」というと、ま「暴走族」みたいなもんなんですが、多くて2台程度、殆どは1台のみで走ってはるので「これは『暴走族』とは呼べんな」ということで「族」を取って「暴走」と私的に呼んでいるわけです。
うちは幹線道路に面していることもあって、確かに非常に迷惑なんですけど「暴走族」じゃなくって「暴走」というのは、結構悲哀を感じるっす。
それに、冒頭に「暖かくなってきたので」と書きましたが、どうも彼ら(もしかしたら「彼」ひとりなのかも???)は真冬、しかもわざわざ「今夜は降るで or 凍結するで」というような底冷えの夜や早朝にも出没する。
なんか「絶滅種」を見つけたようで、その根性に微笑ましくもなる・・・かと・・・いうと・・・、うるさいから消えて、やっぱり。
だいたいやね「族」じゃないから、何て呼んだらいいかわかんねーし。
2008/06/08 (日) 00:25:05 観てるだけでしんどい
2010南アW杯3次予選、オマーン戦、アウェー。
気温38度だって(ピッチ上は50度近いとも?)。
1−1のドローはOKでしょう。
ようやった>選手&スタッフ。
アイスクリーム食べて寝よ。
(オレが冷えてどーする?っちう話やけどね)
2008/06/06 (金) 23:42:41 オバマ氏の間
Yes ,
(CRLF)
(CRLF)
(CRLF)
(CRLF)
(Breath)
(CRLF)
We
(CRLF , moderato)
Can .
(Deep breath)
(※イメージです)
**
「風の谷のナウシカ」を観る。
もう7〜8回は観てると思うが、最初から観たことがないような。
「未来少年コナン」か「ナウシカ」くらいわかりやすい方がええよ>宮崎監督。
オイラには、たとえば「トトロ」でも難しいっす。
「ナウシカ」でギリ。
2008/06/05 (木) 23:13:10 Dear Hamton J. Pig
Thank you always for your "CARE" , Hamton .
何時の日も誰かがきっと 遠くから見ていてくれる
2008/06/04 (水) 22:38:05 ロシアより愛を込めて
ヨンミーは見つけられませんでしたが、今日は「ロシア」を発見しました。
( to 昨日 )
ちなみに以前には姉妹製品は発見してあったんだけどね( 2008/03/26の日記参照 )。
ちなみのちなみに今日は「ロシア」を購入してしまいました。
なんかチェルシーのアブラモビッチ・オーナーより金持ちになった気分(ナイナイ>オレ)。
ちなみのちなみのちなみにレシートには「小ロシア」と打たれていました・・・。
これ・・・既に結構デカいねんけど・・・「大ロシア」もあるのん・・・???
もしかして「中ロシア」も・・・???
あるいは「白ロシア」とかも・・・???
2008/06/04 (水) 00:03:37 酸味はありません(多分)
何故ならば「ヨンミー」もあるから(残念ながら今日は発見できませんでした)。
**
クリニック・デイ。
2008/06/02 (月) 23:42:28 2010年南アW杯3次予選月間
オマーン戦@横浜は3−0で快勝。
うんうん、2−0の後の、次の1点が大事ってことよね。
しかし、今週末のアウェーのオマーン戦はこの時期のマスカットの気温が40度ってこと以上に、オマーンにとっては次に進むために絶対負けられないって意味でガツガツ来るだろうし、かなりハードなゲームになると思われ。
気持ちで負けたらあかんよ。
**
中田英寿の特番も見る。
なんだっけ、旅、ときどき、サッカー?
ぶっちゃけ、どう評したらいいのか、よくわからない。
まあ、その、サッカーは楽しいよね。
それは異議のない真実。
おおっと、オイラが「真実」なんて断言するのは珍しいっすよ。
ふふっ。
**
ところで、日本サッカー協会の元会長、長沼健氏が逝去された(77歳、肺炎、今日の代表のゲームは喪章をつけてだった)。
僕らの年代にとっては、98年フランスW杯のときの協会会長で「加茂で(W杯に)行けなかったら、オレが責任を取る」と言っておきながら、自身で加茂さんを更迭し、その後もW杯終了まで会長職を辞さなかったことなどで、ぶっちゃけいい印象がない人物なのだが、訃報のニュースでその経歴を見るとすごい人ですな(下記に抜粋)。
(前略)
1930年広島市生まれ。14歳だった45年8月、被爆した。
関西学院大でフォワードとして活躍し、53年に中央大に学士入学。日本が最初にワールドカップ(W杯)出場を目指した54年スイス大会予選では、日本代表として初のゴールを決めた。
55年古河電工に入社。
メルボルン五輪(56年)に出場した後、62年に32歳の若さで日本代表監督に就任し、東京五輪(64年)でベスト8、メキシコ五輪(68年)では釜本邦茂選手らを擁し、日本サッカー界唯一の銅メダルを獲得した。
ドイツ人のデットマール・クラマー氏(83)をコーチとして招き、基本プレーを徹底的に鍛えた。
日本サッカー協会の専務理事などを経て、94年会長に就任。日本と韓国が激しい招致運動を展開し、日韓共同開催となった02年W杯では日本組織委員会副会長を務めた。
(後略、毎日新聞より)
ご冥福をお祈りいたします。
2008/06/01 (日) 23:39:58 辿り着く前に君を疑わせてしまう
1989年6月1日は、大阪のFM802が業務放送を本開始した日であり、また佐野元春が「ナポレオンフィシュと泳ぐ日」をリリースした日である。
というわけで、ボクは朝早く、答えが出ることのない "愛のシステム" と "約束の橋" の「いまのボクにとっての質量比較」をしながら、クルマを超省エネ運転させていた。
要するに幹線道路なのに5速60kmをキープして走り(まるで「慣らし運転」のように)南下し、カーステで「ナポレオンフィッシュと泳ぐ日」をかけ "ブルーの見解" "ジュジュ" "約束の橋" "愛のシステム" "雪 あぁ 世界は美しい" "新しい航海" をリピートして聴く。
今日は "愛のシステム" の方が重いように感じた。
6月4日にリリースされるアニバーサリー・エディションがボクのココロモチを切り替えてくれるといいのだが。
愛のシステム(作詞・作曲:佐野元春)
そこにあるのはシステム 君はいつもはずれてる
そこにあるのはシステム 君はいつもはずれてる
正しいと言う時 まちがいと言われる
そこにあるのは力 いつも負けてしまう
そこにあるのは力 いつも負けてしまう
まるで沈む石のように 君を悲しくさせてる
そこにあるのは数 いつも押されてしまう
そこにあるのは数 いつも押されてしまう
あきらめる前に 少しだけ疲れているだけさ
そこにあるのはユニフォーム スピリチャルなペチコート
そこにあるのはユニフォーム スピリチャルなペチコート
くりかえしくりかえすあいだに
いつの間にか君を好きにさせてしまう
愛はフラスコの中 君を怖がらせてる
愛はフラスコの中 君を怖がらせてる
たどり着く前に 君を疑わせてしまう
さよならのくりかえし 君は無口になる
さよならのくりかえし 君は無口になる
彼女の清らかな海 それは君の果てしない砂漠
**
Tリーグは中断で、Tカップ(どんだけでかいねん!さすがにきしょいやろ・・・)。
早々に2点先制するものの(前半2−1)、DFラインをメタメタに切り裂かれ2−4の惨敗・・・。
リーグでは勝ってる相手だが、ぶっちゃけどことも差がないわけ(そろそろ、ウチらの苦手、じうんをギャフンと言わせやなあかんけど)。
2点目の次の1点が大事よね・・・。
「カップ戦はメインじゃないぜ」と呟いてみても、負けは負け、悔しいのよ。
今年の方針 Fun to win( 2008/04/05の日記参照 )を取り戻すべよ。
**
さて、もうちっとチカラを抜いて。
内環状線名所(?)を激写してきました。
本屋さんに「モビー・ディック」と名付けるのは、例えば中古盤屋やロック・バーにその名前を付けるよりもイカしてると思う、流通の変革に負けず生き残って欲しいっす。
きむにいも注目していたジンギスカン料理屋「山田モンゴル」、残念ながら閉店してしまった・・・。
ま、こんなもんかな。