2008/04/30 (水) 22:28:44 Somewhere down the thirsty river

まあ、ほぼ復旧とみていいのかな。

でも、リンリン@上野ZOOは死んだ。
合掌。

**

ガソリン税の暫定税率の復活は「とりあえず」仕方ないだろう。
そもそもいつまで続くかわからない原油価格の高騰を外交で止める(出来ることなら下げる)ことはできひんのだろうか?
税抜きでの価格上昇は25円で済んでないし、食料や日用品等々の値上げの原因も原油価格高騰によるところが大きいんだから。

それはそれとして道路特定財源の一般財源化は来年度予算からやるということを絶対担保しやなあかんだろう。
道路特定財源10年据え置きの方の再可決はNGですぜ。

**

喉が渇く。
ぽんぽん不調もほぼ治りつつあるので、純度の高い「生」のいいブツが呑みたいぜ。
黒々とした最高の原油を、適正価格でさ。


2008/04/29 (火) 23:22:02 Elvis Costello and the imposters

まーまー少しづつはよくなってますよ。
まーまーね。

**

「The delivery man」Elvis Costello and the imposters。

インポスターズって、殆どアトラクションズだよ。
スティーブ・ナイーブもピート・トーマスもいてるんで(逆に言うとコステロかピート・トーマスのどっちかが、よっぽどブルース・トーマスと合わないんだろう・・・)。
新作「Momofuku」(ホンマにこのタイトルか?)もインポスターズとの録音なんで「ロックなコステロ」が期待されます(来週あたりデリバー予定)。

**

FM大阪 / FM802。

知らん間にチャットモンチーのロッキン丼が火曜20:30→月曜27:00に移動してたのを久々に聞いてみたら、最終回だった。
えらい急やな。
でもまあたまたま最終回聞けてよかったっちゃあよかった。

802は休日プログラムのゲストDJでチャボが登場。
盗難にあったギターはまだ帰ってこず、厳しい状況の様子・・・。


2008/04/28 (月) 22:40:32 Suzanne Vega

いやあ・・・

腸が長期休暇取りやがって超大変!

なんつって・・・。

もう3日目・・・???

**

「99.9F」Suzanne Vega。


2008/04/27 (日) 22:44:12 Tom Waits

「Closing time」Tom Waits。

ぴーぴーなんで、酒なしだけど、酒なしでトム・ウェイツを聴いちゃあかんちう法も道理もないし。
しかし、たまらんな、もう。


2008/04/26 (土) 21:41:52 急降下爆弾

猪木&藤波のタッグでよく使われていた急降下爆弾(トップロープからのニードロップ)で試合が決まったのをボクは見たことがないが、現在ボクを苦しめているのは「別の意味での」急降下爆弾である。
こいつは手強いのよ・・・。


2008/04/25 (金) 21:58:27 Further on up the road

男は花王石鹸で髭剃り、オロナインH軟膏でアフターシェーブ。

**

株式会社日本図書センターの手厚い対応に感激1通。

**

「The rising」Bruce Springsteen & The E.Street Band。

今更ながら、このアルバムに関しては「聴き込み」が足らんな>オレ。

**

住宅地(特に集合住宅)やホテルやなんかで硫化水素はマズいよ。
「たつとりあとをにごさず」で。

**

つゆぐち。

のどが真っ赤ちうことで(いつもですねん、のどが弱いですねん)、おくすりもらって、早期回復のため点滴も。

そんな大袈裟でもないねんけども。

**

「The rising」Bruce Springsteen & The E.Street Band。
「... All this time」Sting。


2008/04/24 (木) 22:57:30 Forget-me-not

吉野家株急落5000円安…米国産牛肉に危険部位混入
 牛丼チェーン大手「吉野家ホールディングス」向けの米国産輸入牛肉に、BSE(狂牛病)の危険部位である脊柱(せきちゅう)が混入していたことが24日までに、分かった。
保管されていた同社倉庫での事前チェックで見つかり、店頭には出ていないが、消費者心理や今後の米国産牛肉の輸入拡大に影響するのは必至の情勢。
牛丼の24時間販売を復活させたばかりの吉野家は冷や水を浴びせられた格好だ。(夕刊フジ)


馬鹿にするにもほどがあるぜ>アメリカ毛唐野郎ども。
約束しておきながら守れない(守らない)のは、中国華僑どもよりタチが悪いと思うぜ。

輸入後の全頭(全量)検査等を行っていて「危険部位が店頭に出る可能性は全くない」とコメントしている吉野家さんがかわいそ過ぎる。

国対国がダメなら、伊藤忠商事(今回の輸入業者)等の商社(または可能ならば商社連合)は、仕入先との契約に例えば下記のような文言を入れ、実践することは不可能なのだろうか?

(第xx条)危険部位が含まれた事実が確認された場合 
 (第一項)契約書締結の時点までさかのぼって購入費用を返却すること(食品のため返品なし) 
 (第二項)弊社の算出した損害(信用失墜、在庫不足による当社の予測損害、また得意先の予測損害を含む)の補填を行うこと 
 (第三項)本契約の期間満了を待たず、本契約を無効とすることが出来る 

**

「Human touch」「Lucky town」Bruce Springsteen。

オイラ、ケコウ、この2枚好きなんよね。

**

めんくりS。



はじめて君と出会った日 僕は
ビルの向こうの空を いつまでも眺めてた
君が教えてくれた 花の名前は
街に埋もれそうな 小さな 忘れな草


2008/04/23 (水) 21:37:44 早めのパブロン+大量の水分

本文なし。


2008/04/22 (火) 22:18:03 Nebraska

昨夜も話題にした山口県光市で1999年に起きた母子殺害事件の差し戻し控訴審判決は、結局死刑判決となり、いわゆる「永山基準」「判例主義」に踏み込んだ結果となりました。

いろいろとクエスチョン・マークや意見はあります。

・何故、最高裁は「特に酌量すべき事情がない限り、死刑を選択するほかない」と明確なコメントを出しながら、高裁へ差し戻しし、自分たち(最高裁)で判決・結審を行わなかったのか?

・「酌量すべき事情」による弁護を「明確に」求められているにも関わらず、何故、弁護団は「荒唐無稽」な新供述を行う弁護方針を採ったのか?

・弁護団は即日上告しました。
ボクの見る限り、裁判というのは労使交渉みたいなもので、段階を経るに連れて、振り子のようにどっちかに偏った判決になり、最後は誰もが勇気ある決断をしないまま中庸な判断に落ち着く傾向があるように思います。
今日の広島高裁の判決は画期的な内容かもしれないが、最高裁の指導によるものと取れなくもなく、もし最高裁が上告を棄却せず審理し、無期懲役の判決を下すようであれば、まさに「お茶を濁す」ための時間稼ぎ程度の意味しかないものになります(そんなことはないと思いますけれども)。
その時間は原告関係者、被告関係者のいずれにとっても取り戻すことの出来ない1回きりの人生の多くの時間を無駄にするものであると感じます。
報道から情報を得ている一般庶民のボクの意見としては、早い段階での最高裁による棄却がないと、更に「日本の司法とは?」の不信感が募るばかりと思いますです。

・昨夜も書きましたが、先進国にカテゴライズされる国の中で死刑制度が残るのはアメリカと日本のみのようです(その他にもあるやもしれませんが、Wikipediaの地図ではそのように読み取れました)。
ボクの意見としては、例えば家族が殺されたとすれば、通り魔であろうと、怨恨であろうと、殺されたのが1人であろうと、加害者に死刑を求める感情が起こると思います。
(極端に言えば、実際に殺されてはいなくても、人間として「損なわれて」しまえば、それで殺意を持つに十分足るかと)
それは既に制度上も廃止した国々にあっても、大方の人々の理解を得られる感情だと思うのですが、間違っているのでしょうかね?
終身刑に処され、模範囚だろうが仮釈放もあり得ない制度であっても「家族を殺した人間がどこかで生きている」というだけで耐え難いものがあると想像します(ex. マーク・チャップマン)。
そういう意味で、日本の立法府・司法府・マスコミは、死刑廃止国ではそういった犯罪に対してどういう対処をしているのか、ベンチマークした結果を広く国民に知らしめて欲しいと思います。
なんらかの代案が示されない現状では、心情的に「殺人に対する刑罰」=「死刑」しか思いつかないのです。

**

さて、ボクは今日のところは、ニュースのハシゴ見はもう止めました。
正直なところ、もう見るに耐えないんです。

というわけで、Bruce Springsteen の "Nebraska" を聴き乍ら、この文章をタイプしています。

ボクたち人間は、数ある動物の中で、最もいびつに進化(退化?)した種ではないかと、情けない気持ちを抱き乍ら。

**

いきなりどうでもいい内容まで下がっていきますが、ボクはアルバム「Nebraska」をアナログ盤でしか持ってなくって、現在アナログプレーヤーを持っていないため、ベストアルバム「Essential Bruce Springsteen」のCDにて "Nebraska" を聴いています。「Essential 〜」の歌詞カードは誤植(誤スペル)が多い気がしますです(不満1通)。

**

いつの間にか僕らも 若いつもりが年をとった
暗い話にばかり やたらくわしくなったもんだ


2008/04/22 (火) 00:45:32 Death is a star

これで結審になるのかどうかもわかってないが、山口県光市で1999年に起きた母子殺害事件の差し戻し控訴審判決が22日(火)に広島高裁で言い渡される。

以前の最高裁への上告では「特に酌量すべき事情がない限り、死刑を選択するほかない」として高裁への審理差し戻しがあり、また荒唐無稽としか思えない弁護があり、判決がどうなるか注目される。

「人権」という概念が尊重されるにつれて、ワールドワイドで見ると先進国にカテゴライズされる国で法定かつ実質の死刑制度が残っているのは、アメリカと日本くらいと思われる(Wikipedia に掲載の地図で確認、「実質」とは制度はあっても少なくとも50年以上実施されていないの意)。

とはいえ、日本に生まれて教育を受けてきたボクとしては、終身刑が出来ない限りは、殺人の中でも凶悪なものには極刑しかないと思ってしまうのだけれど、いかがなもんなんかなあ?

ちょっと勉強が浅いんで、また学び、考えてみたいと思いますです。


2008/04/20 (日) 23:51:00 I'm not like someone else

近所の裏通りに通称「300円お好み焼き屋さん」ちうのがありました(ってか、今もあります)。

開店1年目だか2年目だかの記念セールとして、そっから3年半(!)の長きに渡って、豚玉・イカ玉・焼きそば・ドラゴンボール(明石焼き風玉子焼き、自分で焼く楽しみ付き)を300円でふるまってくれたので、ちょくちょく寄らせてもらっていたのだが、遂に5月より450円(但し、ボリュームアップするとのこと、なのだが・・・)に値上げするとのこと。
ドラゴンボールだけは330円に。

まあ・・・450円でも安いんですけどね・・・。

**

プロ転向後、国内初のツアーに参戦して話題の、ハニカミ王子ことプロゴルファー石川遼選手について、少し(ここで扱うのは多分、最初で最後?)。

「ハニカミ王子」と呼ばれ、平井理央アナや滝クリもメロメロにしちゃってる16歳なんですが・・・ぶっちゃけ、暑苦しくないっすか?

何が?と言われれば難しいのですが、松岡修造や織田裕二の持つ「にほい」と類似するものを感じるのですよねえ・・・。
そんなことありませんこと???

コメントは優等生(謙虚な態度&丁寧な言葉使い)で、例えば亀田兄弟なんかに比べると、比べようもなく好感を持てるのですが・・・。


2008/04/19 (土) 21:51:30 多摩川クラシコ、他

去年からFC東京−川崎フロンターレ戦をそう呼ぶらしいが・・・単刀直入に言うと・・・止めて。
(※ エル・クラシコとはスペイン語で「伝統の一戦」を意味し、レアル・マドリッド−FCバルセロナ戦を指す)

あとNHK−BSの「Jリーグタイム」のイケてなさ過ぎの女性アナ(なんとかなみさん?)も代えてくんないかしら。
スパサカややべっちと違って、Jリーグタイムはリーグのゲームがある日のみ放送=オフ・シーズンは放送がない。
∴(ゆえに)2008シーズンには代えてくれると期待していたのだが・・・そのまま・・・。

ついでに言うと、Jリーグタイムの後の番宣で「大リーグ中継」言うてたけど・・・いい加減、メジャーリーグのことを「大リーグ」っていうの、やめへん?


2008/04/18 (金) 23:06:40 Long live Rock N' Roll

先日ラウドネスのドラマー樋口が癌の治療に専念するというニュースを取り上げたが、ロック界に悲報が続く。

E.Street Band(言うまでもないと思いますが、ブルース・スプリングスティーンのバンド)のオルガン、キーボード奏者、ダニー・フェデリッシが癌のため亡くなりました。

スプリングスティーンと E.Street Band は現在、アルバム「Magic」をひっさげてのツアー中で(日本公演はやはりなさそう・・・)、ダニーは2007/11/19のボストン公演を最後に休養に入っていましたが、2008/03/20のインディアナポリス公演にゲスト出演したばかりでした。

享年58歳。
若過ぎるよなあ・・・。

ご冥福をお祈り致します。

**

あと、盗難にあったチャボのギターもまだ出てこないし・・・。


2008/04/17 (木) 23:18:21 激しい雨

ときおり激しい雨が降る。

昨夜は地震もあったし、不吉。

ちきゆうは大丈夫か?

**

鹿の角童子、改め、せんとくん、いろんなポーズも出てきて・・・飽きたので、ウエルカム看板を元に戻しました。


2008/04/17 (木) 00:29:29 モノゴトの本質

「Presence」「Houses of the holy」Led Zeppelin。

**

つゆぐちさん。
リピトール(コレステ)、アレグラ(花粉症)はいずれもジェネリックなし。
まだ新しいのね・・・。

**

きむさんとこでからだのメンテナンス&バーター取引。

本質的な部分での問題解決はおいといて、言わば「逃げの手」で解決。
「出来ないのが一般的にはアタリマエとはいえ、プロとしてこれでいいのか?」という思いがアタマをよぎるが(大袈裟>オレ)、よくよく考えてみれば学問をやってるわけじゃないので、こうやって短時間で解決してサービス復旧するのが本当のプロだし、オイラのプロとしての引き出しの多さの賜物だべよ、と考えなおす。
そもそもY(J)はサポートしてないって情報は事前に得てるわけだし。

ただまあGなら正式サポートしてるのかどうかくらいは後付けで調べとくべし。
そうすれば、charsetとビット長がどーゆー組み合わせならば、どういう対処が考えられるという、次の引き出しにつながるべよ。

うーむ、オイラってば、なんてポジティブ・フォワード♪

**



しかしながら「古書のまち」にはアウト・オブ・タイム。
こちらも難題ではあるが、菊池幽芳氏は著作権終了してるってことだし、テキストだけでも手に入れるべ。

**

Meeting with ほりどん。

オイラが達観してるように見えるのかも新米。
常識の範囲内で迷い、動き、悩み、決断し、進んでいるつもりなのだけれど、正解はないし、すべては正解。
そーゆーのが達観なのかな?

ただ、そんなに何でもわかってるわけじゃないよ。
ってゆーか、なんにもわかっちゃいない。
「無知の知」(誰だっけ?言うたのは)とすら、思ってないっす。

それで「ありがとぅ」と思っているんだ、言葉では言いあらわせないくらいに。


2008/04/15 (火) 23:31:03 Don't bang your head too hard , if you're over 30

そういえば。

ボクとヘヴィメタルのはじめての出会いであった Quiet Riot のケヴィン・ダブロウも昨年(2007年)11月25日にコカインの過剰摂取により52歳で亡くなっている。
(※ 小林克也さんのベストヒットUSAで "Cum on feel the noize" のヴィデオ・クリップを観て「なんじゃこりゃ!?」と、ビデオ録画してたその番組を、何十回と繰り返し観たものです)

52歳でコカインの過剰摂取ってどうよ?と思いつつも、寂しいものがあるですなあ。

ドラッグ系は日本のおっさんにはあまり関係なくって大丈夫と思いますが、ヘドバンのやり過ぎに注意しましょうね。

ところで。

相変わらずニュースの信憑性が低いものの、マイケル・シェンカー・グループは5月下旬にニュー・アルバム「In the midst of beauty」を下記の豪華絢爛メンバーでのレコーディングでリリース予定。
いちばん心配なのがマイケルの出来だったりして・・・。

Michael Schenker (Guitar)
Gary Barden (Vocals) - Original singer of M.S.G. 1980 - 1984.
Neil Murray (Bass) - ex Whitesnake, Gary Moore, Black Sabbath
Don Airey - (Keyboards) - ex Whitesnake, Rainbow, Gary Moore, Ozzy Osbourne
Simon Phillips (Drums) -1st album M.S.G., Toto, The who, Jeff Beck, Mick Jagger


ちなみに。
ツアーはMSGの3枚目・4枚目時のメンバーだったクリス・グレン(B)、テッド・マッケンナ(Dr)が参加するというウワサ(キーボード・ギターには、ここ数年よくやってくれているウェインさんが参加)。

来日(来阪)して・・・。


2008/04/15 (火) 00:20:37 Disillusion

ドラマー樋口宗孝が肝臓に異常、LOUDNESSが一時活動を休止
 LOUDNESSのドラマーである樋口宗孝が、肝臓に異常が発見され、4月7日より検査入院していたことがわかった。オフィシャル・ホームページの報告によると、精密検査の結果、病名は肝細胞癌と診断されたとのこと。(オリコン)


なんか日本人の発癌率って上がってないっすか?
ウチが癌家系じゃなくって「死因は癌」ってゆーのに縁遠かったせいか、ボクが幼少期の頃にはまだ「癌≒死」ってイメージがあって、いまもそーゆー観念がボクの中にあるためか、「癌になる」ということがものすごく遠く、また、深く暗く重いことに感じるんですよね・・・。

樋口ももう50代ってことで、そうも特別なことじゃないのかもしれないけれど・・・やっぱ、ちとショックだよなあ・・・。

10代のボクを重度の(?)ヒヴィメタ少年にしやがったバンドのひとつであるところのラウドネスも、90年代以降は低迷期が長いが、樋口に十分治療・完全復活してもらって、その復帰を契機にまた第一線に帰って来て欲しいものです、第一期サウンドとともに。

**

Meeting with the thin man .

鹿の角童子もレッド・ツェッペリンもボクを支えてくれたものではあるけれど、やっぱり現実のヒトとヒトの「つながり」がいっちゃん大事。

がんがらないけど、がんがる!・・・加茂新米。


2008/04/14 (月) 00:28:59 Shine a light

3節で勝ち点9は「出来過ぎ君」。
とはいえ、ひとつだって負ける気はないのだが。

防御率1.00を0.xxにしてゆくのだ。

**

毎日本文中に童子画像を含めるのも、みなさん読みにくくってよろしくないかなと思い、ウェルカム看板の中に常設することにしました♪

この愛らしく、憎たらしく、それでいて変態チックなキャラを、みなさん、素直なココロに愛でてやってくださいね♪

**

さてさて。

ローリング・ストーンズの最新ライブ盤&マーティン・スコセッシ監督によるライブ・ドキュメンタリー映画のサントラ盤「Shine a light」がリリースされてますな。

どえりゃー待たなきゃいかんけど、映画「Shine a light」は日本では12月(?)公開とのことで、どうせなら劇場でそいつを観たうえで、E感じならばDVDを買えばいいかと思い、パスすることにしましてん。

このところのストーンズは「Live Licks」(CD)然り「Biggest Bang」(DVD、4枚組!)然り、ライブ盤のリリースばかりで、ぶっちゃけ食傷気味だったし、購入もしてなかった。

オリジナルアルバムも、あの「ケンケンガクガク、今度こそ解散か!?」の80年代でさえ4枚リリースしているのに、90年代には2枚、00年代は1枚で終わりそうだ。

それにしては、延々とライブ・ツアーを続け、上記のようなCD・DVDをリリースしている、そしてスコセッシの映画も。

ぶっちゃけ新しいアルバムの方が聴きたいし、もうライブのパッケージの繰り返しはいいよお、と思っていたのだが、よう考えてみたら、ジジイと呼んでまったく支障のないトシの連中が、ライブ・ツアーを続けまくって、それをパッケージングしてリリースしまくるのって、ゴイスだよなあ。
普通は逆が多いじゃん。

ってなわけで、ストーンズってば、やっぱとんでもなくすげえよ。

スコセッシ監督の映画、もうちょっと早く日本でも上映できひんのかなあ・・・。
スクリーンへ観に行くでよ。

**

紋々湯に紋々0匹。

E感じだ。


2008/04/13 (日) 00:43:17 みなさまの期待(予想)どおり

今宵も童子で和んでくださいな。

私たちは平城遷都1300年記念事業を応援しています♪

"ちっぽけなことで悩んじゃって とにかく君に逢いたくなった yeah" ("Laugh away" YUI)

YUIちゃんも武田鉄矢も鼻が通ってからレコーディングした方がいいと思うよ。


2008/04/12 (土) 03:57:37 気ままな感じで

ミスには二種類ある。

「うっかりもののミス」と「あわてもののミス」だ。

これには、哲学的意味も、形而上学的意味も、数学的意味も、文学的意味も、物理学的意味も、天文学的意味もない。

が、経営工学的には意味がある。

理系的学問は「定義」と「証明」で成り立っているので、こういった「用語」は「定義の用語」か「証明の用語」かに必ず分類されるわけですが、これは「定義の用語」になります。

まあ、そーゆー難しい話はおいといて、また、その意味もおいておいて、これがよく出来ているのは、一般生活にこの言葉をもちこんだときに「うっかりしないし、あわてもしないように意識する」ことで、ミスの確率を減少させることが可能なことです。

まあ2。
それはそれとして、気ままな感じで、今日も童子で和んでってくださいな♪

私たちは平城遷都1300年記念事業を応援しています♪

これでオワリと思ったら、小間違いよん♪

今日(って、もう昨夜か・・・)、アマミユウキさん主演のドラマ「Around 40」っつーのを観ました。

まあなかなか面白いので、観続けてみようかと思いますが、この「アラフォー」だの、「アラサー(Around 30)」だの、「ヴァンサンカン」だの、新しい「マーケティング」用キーワードをマスコミを通じて流布して、気にしちゃってる敏感な人を平気で傷付けるんってどうなん???と思ったわけで。

例えばコウダクミさんの「羊水腐る」発言よりも、タチが悪い気がするですよ。
ボクはそのオールナイト・ニッポンを聞いてはないけど、彼女は30代なかばでケコーンされた彼女のジャーマネに向けて「ケコーンおめでとう、子供作るんなら早い方がいいよ」というメッセージを伝えたかったのが話の本筋で、その中に失言が混じってしまっただけやと思うんですよ(「だけ」ではよろしくないのかもしれないけど、公共の電波で撤回・謝罪したら、それで十分やと思うです)。

・・・。

まあ、いいや。

結局のところ、このドラマの中で何がいっちゃん面白かったって、劇中のアマミユウキさんに絶対譲れない男の条件として「肩幅がガッチリしていること」と言わせたことですな。
それってキッカワコージさんのことじゃ・・・。

※ 人名がカタカナなのは、漢字が難しいからだけで、他意はございません。


2008/04/10 (木) 23:38:58 私たちは平城遷都1300年記念事業を応援しています。

特になんもないので、こやつでも見といてくださいな。


2008/04/09 (水) 23:12:10 さようなら、くいだおれ

も、問題ではあるが、餃子の王将の餃子(ややこしや〜♪)が180円から200円に値上がりするのは、もっと問題だ。

今までが安過ぎたっちゃあ、それまでなんですけど。


2008/04/08 (火) 21:59:57 めんくりより滝クリ

マア、そーゆーことだよね。

さあ、次回から各種ジェネリックを試していってみよー。

それにしても、各種医療制度改革、わかりにく過ぎるぞー。

実際には「改悪」ばっかりやから、法律や制度の名称と実態を合わせられていない、広報が十分でない、からやろう>立法&行政。

イケてなさ杉と思われ。


2008/04/07 (月) 23:15:23 Debris

専属トレーナーによるアフターケア、これが大事。

てくてくてくてくとよく歩いた。

・・・。

「よく」っつーほどではないか・・・。

**

「Good boys ... when they're asleep ...」The Faces。

マヂ、イカすバンドだ。

4枚しかオリジナル・アルバムがないんだから全部聴きなよってなもんですが、テツさんが入ってからのシングル("Pool hall Richard" "You can make me dance")が聴けるのはベスト・アルバムだけだし、このベストアルバムでは更に未発表曲の "Open to ideas" が聴ける。
これがまた、何故かロニー・レーンのテイストを感じさせる、また何故ボツだったのか?ちうくらい、いいバラッドで。

**

ところで、4月からドコモもファミリー割引のグループ内での通話料無料化が始まっているわけだが、前からある「ゆうゆうコール」の見直しをしましょうね、という啓蒙が全くなされてないのはいかがなものか?
(今日、気付いたっす)

「ゆうゆうコール」は月額180円(かな?)で、5つまでよくかける番号を登録出来て、それらの番号へのコールは通常の通話料金より割引が受けられるサービス。

つまり3月末までは多くの人が家族を登録していたと思われ。
もちろん僕も家族を登録していたわけで。
そのまんまにしとくとサービスを受けないまま、タダ払いになっちゃうわけで。

これって殆どのユーザーが加入していると思われ。
ドコモが広報・啓蒙しないことには「意思」があると思われ。

思われ。


2008/04/06 (日) 23:13:41 もっと基本的なこと

昨日、今季のスローガンとして「Fun to win」ちうのを打ち出しましたが、もっと基本的なことがあります。
忘れちゃいけない。
忘れちゃいないけど、何度でも繰り返し胆に銘じておかなければいけないこと。
続ける限り不変、というよりも、続けるための条件。

怪我、病気をしないこと。
そのための努力を(それなりに)すること。


2008/04/05 (土) 23:00:33 Don't think twice , it's over

Jリーグ中継、FC東京−コンサドーレ札幌@味スタ(NHK−BS)を観る。

それぞれ監督が曲者で(その言い方は失礼ですかね・・・>城福さん、三浦さん)、選手の個性×戦術×サムシングで、代表クラスでない選手たち中心でも、闘えるチームを作ろうとしているのがよくわかる、好ゲームであったと思うです。

で、結果が、今季加入のジンガイ助っ人の個人技ゴールでキマリっつーのは、正直ちとむなしさが残るが(FC東京のベテランボランチ浅利のアシストは「少し」光ったけど)、両チームともいい監督を据えたと思うので、しばらく我慢してあげて(>フロント&サポーター)、面白いチームになればいいなと思うっす。

ほんで、どこのチームでもシーズンのスローガンを掲げるみたいで、東京城福さんは「Moving football」(どっかで聞いたけどな)、札幌三浦さんは「Progress」でしたわ。

マー、三浦さんの場合は「意味深」だと思うですよ。
予算がJ1としては足りず、それでいてJ2時代よりは増えて、J1で闘うための大幅な選手入替をしたので「シーズン中にアゲていくしかない、こんな準備期間・体制じゃ責任は持てないよ」ってことをフロントに訴えている印象を受けるですよ。

そんなこんなで、ボクもボク自身のスローガンを即興で考えてみました(※ボクのチームじゃなくって、ボク自身の)。
今日時点では、今年だけじゃなくって、ずっと使える気がしてるけど、ま、先のことはわからんちゃね。

スローガンは「Fun to win」。
日本語で解説すると「勝って楽しくなって、楽しんだら勝てるようにしてく」です。

ぶっちゃけ、これまでは、いいゲームであれば、負けても、引き分けても楽しめてきたんだけど、今年は「勝つ」ことにこだわりたいっすね。

さあ、いくで。
もう初夏だ。
インナーの長袖も、ロング・スパッツも必要ねえ。

as long as may you run .
走り続ける限り。


2008/04/03 (木) 22:27:36 ちゃいでも

急に思いついてんけどさ、今こそ「Chinese democracy」をリリースするのに最適なタイミングちゃうかい>アクセル。

だいぶとリーク(流出)しちゃってるみたいだし(よくないけどオイラも8曲くらいダウンロードしちゃったよ)、MTVのスペシャル・ライブなんかでも演奏されて何度か耳にしてる "Madagascar" やタイトル・トラックも含めて全然耳に残んないわで、確かにクオリティは心配なんだけれども・・・。

あと、ジャケットもリークモノCDみたいなチープなのは勘弁して欲しいけど。

← リークモノCDのジャケット

**

Q:下記のうち、正しいものはどれでしょう?
(※ボクは正解知りませんが、全部実在する看板です、写真なくてスマソ)

1.キリストは罪を取り消す
2.キリストは墓から甦った
3.イエス・キリストは唯一の神だ


2008/04/02 (水) 23:59:42 前を見て歩けよ

荒れ放題の空き地に立つくいに力なくかぶせられたゴミ手袋が上を指してるからって惑わされてはいけないんだよ。



above us , only sky .

胸をはって歩けよ 前を見て歩けよ
希望の光なんてなくったっていいじゃないか

それでもまっすぐ歩けるか?
湖にドボンかもしれないぜ

手がかりになるのは 薄い月灯り


さあ、歩け。
足りなきゃ、走れ。


2008/04/01 (火) 23:56:50 Chrome dream II

"ひこうき雲" 荒井由実。

"Walking in your footstep" The police。

"遠き山に日は落ちて" ドヴォルザーク。

**

MOTHER(作詞・作曲:奥田民生、唄:PUFFYだったり奥田民生だったり)

毎日毎日僕らは一般の 退屈ばかりか嫌にもなっちゃうよ
わかっているのか わかっていないのか 僕らは続けた とりあえず続けた

雨が降り流れた 風が吹き飛ばした

疲れたからだで覚えているのは 昨日の話題と去年の誕生日
雑誌で見かけた写真を頼りに 僕らは出かけた 手ぶらで出かけた

夜が塗りつぶした 花が咲き隠した

見渡す限りに広がった あの空を見よ
隣の国まで繋がった あの海を見よ
ひとまず全てを忘れてしまった
正しいココロを忘れてなかった

雨と風 夜と花 君が助けてくれた

何処まで行ってもついてくる 大きな太陽
行く手をさえぎる邪魔者は 誰も居ないよ
全ては忘れることだとわかった
正しいココロで明日に向かった
僕らは海と青空に誓った


**

なんにもない、なんにもない、まったくなんにもない。

ただ、風と陽光と、ほんのしばらく、例えるならば「瞬くあいだ」、たわむれただけですねんよ。