2008/05/31 (土) 23:20:02 5月の素描

mixi で懐かすぃ知人を見つけた、ひさびさに(1回呑んだだけなんで「知人」とさしてもらいます)。
シミズくんよ>うえちん。

mixi が超メジャーになってから(株式公開あたりがポイントかな?)、本名や写真の掲載をする人が殆どいなくなったので、こちらから見つけることはもはやほぼないに等しいのだけれど、こんなこともあるから置いとくべ。

これでマイミク26人(全員リアルがベースです)。

もっともっとオレを見つけてくれよ>エビバデ。

**

仲井戸麗市「Poetry」がデリバーされたので、エンドレス・リピート(約10回!?)。

オフィシャルサイトでは「ポエトリーリーディング企画ミニアルバム」と紹介があって、インスト2曲を含む7曲入りではあるんだけど、内容が濃すぎるくらい濃いし、CDのトータル・プレイング・タイムも40数分あるので、ボク的にはニュー・アルバムって言ってもいいくらいだと思う。

メインにすえられた "久遠" をはじめ「大事な人との避けられない別れ」や「『夏はせつない』もんだってわかってるのに『夏のせつなさ』を出来るだけディープに伝えようとしていること」とか、ココロのとても深いところに響く。

傑作セカンド・ソロ・アルバム「絵」のB面のテイストとも似てるかな。

おばあちゃんが死んだ1984年のお盆からずっとこれに癒され続けてるような錯覚におちいったよ。

ボクもPLのKKコンビもまだ高2でさ、告別式の日は夏の甲子園の決勝戦で、茨城の取手二高と延長までもつれるゲームの日だった気がするけど、その晩ひとりになって寝る前にこのアルバムのカセットテープをチョイスしてウォークマンで聴いてたな、っていうありえない記憶をボクが持っていたとしても、不自然ではないかのような。

2008年上半期のNo.1はこれで決定だな。

メジャーな流通ルートでなく、チャボのオフィシャルサイトでの通販しかしないホホエミ・レコーズ・レーベルからのリリースなのが「?」というか、もっとたくさんの人に聴いて欲しくて残念な気もするけれど、オレの手元に届けばそれでいいや。

**

ごはん屋でんでん虫で特製カレーセット。

絶品特製カレーのキモはナxxグか?
他にもいっぱいあれこれ入れてるってレシピを聞いたんだけど・・・覚えきれねえや。
じゃんねん。

でんでんかあさんが痩せてはったのが気になった。


2008/05/30 (金) 22:57:16 ワレワレハ

ミュージック・ステーション(通称タモステ)にザ・クロマニヨンズが出てた。

新曲は "エイトビート"。

マーシーはストーンズの "Sister Morphine" の歌詞をテキトーに書き散らかしたTシャツをセルフカットして着てた。

ヒロトの前髪はパッツンパッツン。

ベースのにいちゃんの使ってるアンプは Peavey。

タモさんも少しは彼らを見習って「タモリ倶楽部」以外の番組でも、もう少しマジメにやるべきではないかと思いました。
少なくともタモステは手抜き過ぎです。


2008/05/30 (金) 00:02:00 Superfly

調査の結果、あきれてモノも言えない状態におちいったため「地デジ移行絶対許すまじ(正確には『アナログ地上波2011年7月停波絶対許すまじ』)」については、2〜3日後を目処に掲載させていただきたいと思っています。

それまでにイケヤマを通じて総務省の担当者と会話が出来ればよいのですが(※すみません、ありえないことです)。

**

ま、それまでは皆さま、空でも眺めて、気分をリフレッシュして、スーパーフライにでも思いを馳せてみましょうよ。

昨日、ブロディのことを書きました。
ブロディのベスト・パートナーは、そりゃスタン・ハンセンだったのは疑いのないところでしょう。
世界最強タッグで全勝優勝を果たしたのも彼らだけではないでしょうかね。

で、スーパーフライ。

大ブレイク中のシンガー、越智志帆さんのことじゃないですよ、ここでは。

言わずもがなジミー・スヌーカのことです。

フライング・ボディ・プレスを行うレスラーは何千人といますが(多分、ね)、スヌーカのが一番美しいのよ、誰がなんと言おうと。


2008/05/28 (水) 22:20:13 Day in / day out

膝の調整@きむにい。
(※オイラの方が1コ上やけど、もうこの歳なったら、ええやろどっちが「にい」でも)

キングコング・ニー・ドロップはあかんのちやうん?

ボクがプエルトリカンのいんちき山師やったら刺されてるでよ。

それで、キングコング、ブルーザー・ブロディが他界したのは42歳のとき。
既に40歳2ヶ月で他界したジョン・レノンより年上になってしまっているボクだが、ブロディを抜いてしまう日も近いのだな・・・。

それまでサヴァイヴ出来れば、だけどね。
オイラはサヴァイヴするけどね。

**

ふと。

その辺を走っていたクルマのナンバーがそのコードに似てたからだろうと思います。

X28 / X29 って、何て言うんやったかなあ・・・サイン・イン、サイン・アウトやったけ?
いや違うなあ・・・?

せや、シフト・イン、シフト・アウトや、ドメスティック・ビジネス・マシーンとインターナショナル・ビジネス・マシーンとでは、コードが微妙に違うんやったな、確か。

ITEM / ITEM OFF。

HEX / HEX OFF。

**

R2のリア・ディレイラーが自然復旧(8速に入らなくなってた)。

???だけど結果オーライ。

**

ヒル国務次官補(アメリカ)と北朝鮮政府幹部による「米朝協議」のニュースが流れている。

不謹慎ながら・・・「『米朝』協議」って、なんとなく楽しげなものであるかのように聞こえるのはボクだけ・・・???
(ボクは落語には明るくないのですが「桂米朝」さんって、きっといてますよね?)


2008/05/27 (火) 23:43:38 Hit where it hurts

キリンカップ、パラグアイ戦。

先週末のコートジボワール戦もそうだが、かなりの強豪相手なので(相手はフルメンバーではないとはいえ)、ポゼッション高く、決定機も相手より多かったし、無失点だし、わるくないんだろうけど・・・なんかむずがゆいのよね。

実際にダーティなことをして勝とうってことじゃなくってさ "Hit where it hurts" 相手の嫌がることをもっと手を変え品を変えできひんもんかな。
それとやっぱり消えてる選手がどの時間帯にもいるのが気になったな。

さてW杯予選へ。

**

ドコモが夏商戦に向けて906/706シリーズを発表。

またまた新機能やらコンセプトやらを前に出してはるようだが・・・違うんだよなあ。

ファミリー間だけでなく、同キャリア間通話も無料にせよ。
ソフトバンクやWILCOMがやってるのと同じように同キャリア間通話を全部ってゆーのはムリやっちうのはわかっとるけど、そこはおつむを捻れや。
ファミリー以外でも5番号まで指定の番号への通話を無料にするとかあるやろ。
対抗措置にとどまらず、攻めに出るならば、その指定番号に他キャリアの番号も指定出来るようにすると、他キャリアのサービスを上回れるよ。
いずれにしろ、なんかせんとMNPやで。

というメッセージを発信しておきました、実際に。

**

ふと。

郵便番号7桁化の効果検証って誰かやったんか?と疑問になりました。

その辺を走っていたクルマのナンバーが実家の郵便番号に似てたからだろうと思います。

今更返せとは言わないが(♪あんたのバラッド♪)、どんな効果があったのか、実施前の想定と比べてどうだったのか、誰か教えて欲しいぜ。


2008/05/26 (月) 22:37:04 夢を持ってるだけでごはんもおいしく食べられるよ

マンション・商業ビル等が近隣住宅へもたらす電波障害について、地デジ移行に伴ってどのように対応があるのか、調査してみようと思った。
のだが・・・。
ガソリン入れたら@153円(激安店、かつ、2円引きクーポン使用のうえ)まで上がっていることにショックを受けてそれどころではなくなったので、今日のところは先送りすることにした。

ビバ!先送り人生。
先送りしたら対応しなくってもよくなった懸案事項は、そもそも対応する必要がなかったことなんだよ。
だから、とりあえず、先送りしてみよう。

それはそれとして、ドライバーのみなさん、5月中にいったん満タンにしといた方がいいと思うよ。
これは先送りしないで。


2008/05/25 (日) 22:44:56 からいことはそんなにもつらいのか?

そうでなければ、なにゆえ「辛い」は「からい」とも「つらい」とも読むのか?

ってか、そうだとしても、分けりゃあEじゃん。

どーよ?その点について。

**

バランスボール、買おうかな。

**

明日、動く、かも。


2008/05/24 (土) 21:55:11 小西くんのこと

今日は5月24日か・・・。

ということで、小西くん(さん)の思ひ出なんぞについて語ってみようかと考えてみたのだが、よくよく考えてみても僕には学生時代に小西くん(さん)という友達も知り合いすらもひとりもいないような(会社の同僚には何人かいるけど)。

もしかして忘れてる子がおったらごめんよ。
その程度しか絡んでないってことで仕方がねえべよ。

あと大西くん(さん)っていうのも、会社には何人かいるけど、学生時代にはひとりもいない気がするよ。
メジャーな苗字なのに不思議。

こっちも忘れてる子がおったらごめんやで。

**

キリンカップ、日本−コートジボワール@豊田を観る。

1−0で勝ったものの、チームが機能してなくって、不安1通。

これまでゲームを作る働きをしてきた遠藤や今野らが90分通して消えっぱなしじゃん。

遠藤でいけばボールを供給される側になっちゃってるし(何故まず遠藤へってしないのか?)、今野でいけば相手の攻撃の始まるところへのアタックにいけるところにいてない(引き過ぎのDFラインに引っ張られているのでは?)、だから大久保の戻りディフェンスばかりが目立つ、駒野なんかも前に松井がつかえてるから出て行くスペースがないし。

選手が悪いんじゃなくって、監督が悪いんじゃね?

これでW杯予選大丈夫なんかいな?

鈴木啓太や中村憲剛はこの90分をベンチからどういうココロモチで見ていたのだろうか?(ケイタは長期の体調不良明けなんでそんなにフクザツでもなかったかも新米)。

パラグアイ戦は27日(火)。

うーみゅ。


2008/05/23 (金) 23:22:52 Milk and honey and (in)sanity

ふと思ったのだが「高円寺」と「円高」は似ているよね。

でも、高円寺は円高差益還元とかゆー国際経済動向に最も縁遠い雰囲気ではあるよね。
まあ、高円寺だけじゃなくって「中央線文化圏」全体が、だけど。

いや、オレは大好きよ、わざわざ言うまでもなくわかっていただけてるとは思うけどさ。
ただ、23区内より、三多摩地区の方がより大好きよ。

**

輸入盤CDの過剰包装の件について。

ビニールパッキングを剥がしても、プラケースをシール止めしてあって、簡単に開けられないようにしてある。

こんな感じ。ビニールパッキングを剥がした状態、白い部分+プラケース前後それぞれ6〜7mmが透明シールとなり繋がっていて、プラケース直貼り。これはキャピタル・レコード製だが、ソニーやゲフィンもほぼ同様と思われ。

これがもう
・剥がし始めにつめやハサミや千枚通しを使う必要はあるわ(必ずプラケースにキズが入る)
・途中で切れやすくって、切れたらまたそこから剥がし始めやなあかんわ(その際、更にプラケースにキズが入る)
・やたらとのりは残るわ
で、なんせ最悪ですねん!

海外では店舗販売の際に、パッキングをバラして、プラケースはそのままに、盤だけ持ち帰るツワモノもいてるとウワサに聞くので仕方ねえんだろうな・・・とはお察しするけ・ど・も、ウザいもんはウザい。


2008/05/23 (金) 00:00:11 Kamakura

悪くないぜ>鎌倉。

大仏の中に入れるというところがなんともいいぜ。
大仏名乗る割にそれほどは大きくはないけどな。

まあそれは過去の思い出話さ。
今日は鎌倉の話じゃないんだ。

**

悲しみの果てに 何があるかなんて オレは知らない 知りたくもない

**

ロスのタワーレコードでネヴィル・ブラザーズの「みたくえおやしんおやしん」を買ったのはもう12年も前のことさ。

それで今夜、オレは The Traveling Wilburys の「Vol.1」を聴いてる。
たとえばリード・チューン "Handle with care" でいけば、オレはロイ・オービソンの "I'm so tired for being lonely" ってとこにしびれるんだけど、奥さんはニール・ヤングに声が似てるって、好みじゃないみたい。
オレはウィルベリー兄弟のなかではディランのふてくされた歌い方がいっちゃん好まないんだけどな。
あとはジョージの変わらぬ軽めのまじめさが好き。

**

帽子は現地で購入、その他はネットで買おうかと。
あと「のっぽさん」みたいな、大阪万博の頃にはやったようなチューリップハットも激安(500円以下、でも素材はしっかり、デザインはおばか過ぎず)で欲しいねんけどなあ。

ひさかたぶりにシルヴァースタイン氏の「ぼくを探しに」を立ち読み。

HMVでフリーペーパーを収集(ここには「風とロック」はないのか)。

kihachi でソフトクリーム。

アジア系雑貨屋は見て嗅ぐだけ。

**

「Vol.3」The Traveling Wilburys。
セカンド・アルバムのくせに「Vol.3」とは気取りやがって(←意味不明)。

**

"あんまり覚えてないや" Mr.Children。


2008/05/22 (木) 06:46:41 ぱくちゃん不在

ぱくちゃん・・・スタメン落ちはまだしも、サブにも入ってないなんて・・・。

内容もビッグゲームだっただけに・・・。


2008/05/21 (水) 20:58:30 ぱくちゃん

"めざせもすこう♪" by ジンギスカン。

ということで、このあと27:35(翌3:35)〜8ch系地上波で2007−2008UEFACL決勝、マンチェスター・ユナイテッド×チェルシー@モスコウがあるので、仮眠するにゃー。

日本人/アジア人としては、Cロナウドとかドログバとかでなくって、ぱくちゃん(朴智星(パク・チソン)、京都パープルサンガ−PSV−マンチェスターU)に激おいしいとこをもってって欲しいっす。


2008/05/20 (火) 23:44:56 シングル・タスク(パー・デイ)・メーン

ドコモが端末値下げで反撃…主力機種5000円引きも
 携帯電話最大手、NTTドコモは20日、現行の主力機種の値下げを検討していることを明らかにした。6月以降に実施する方向で、値下げ幅は5000円程度になるとの観測もある。新規契約の純増数では3位のソフトバンクモバイルに押されており、夏のボーナス商戦に向けて反撃に出る。(夕刊フジ)


うーみゅ、中途半端。
ソフバンのスパボ並み・越えタノム。

**

「In the midst of beauty」Michael Schenker Group。

ゲイリー・バーデンの復帰、ドン・エイリー、ニール・マーレイ、サイモン・フィリップスの参加も得て、がんがっているようには聴こえるのだけれど。
マイケルならではではあるんだけれど。

「マジック」が消えてしまうって・・・あるんですね・・・。
何かが違う・・・ような・・・。

でも、歌メロはポップでやっぱいいような。
もちっと聴きこんでみましょう。

**

膝のダメージ(疲れ?)が抜けにくいにゃー・・・。


2008/05/19 (月) 22:36:01 本を旅立たせる

もう読まないであろう本、聴かないであろうCDを近々まとめて売却しようかと思ってまんねん。

でも本当はBOOKOFFなんかに売却するよりも、欲しいって言うてくださる知人がいらっしゃればお譲りするのが希望ですねん(タダで、もしくは、価格や交換等、相談のうえで)。

というわけで、僕が購入した本・CDは マインドウエアのページ (クリツクしてください)に全て記載してありますので、欲しいもんがあれば連絡くださいな。

まだどれを処分するかは選択してないんですけれど、本は出来るだけ多く(目標8割くらい?)処分しようかと、CDはそんなには処分対象はないかなあと、思ってます。

BOOKOFFに行くのは、1ヶ月後くらいってイメージで考えてます。

あ、売らないCDもコピーして差し上げますよ。
「個人使用の範囲内での複製」は現法上問題ないはずですから。

**

前々から年イチくらいで処分ルーチンを回していきたいとは思っていたし、CDは結構「ああもうこれはええかな・・・」っていうのが溜まったときに1回はやってる。
というわけもあり、前述の通り、CDはそんなにはないと思うです。

逆に本は基本的にずっと持ちっぱだったんだけど、クローゼットのカラーボックスのスキマにも入らなくなってきて、現在どこに一番沢山あるかというと・・・僕の枕元の上の出窓に積み上げてる・・・。
ぶっちゃけ地震が来たら「本の角でアタマを小突く」の連続攻撃を受けることであろう。
それはヤヴァい。

で、カラーボックス本にしろ、出窓本にしろ、再読するものってば、多分10%もないよなあ・・・と思うです。

最近ニュースやドキュメンタリで紹介されるようになった「本を旅立たせる」なんちう方法もあるけど・・・やっぱ1番は知人にもらってもらう、2番は売却(少額でも実入りが欲しい)なんすよねえ・・・。

参考:本を旅立たせるブッククロッシングのサイト http://bookcrossing.jp/

まあ、よかったら、連絡ちょーだいませ。


2008/05/18 (日) 22:52:55 Isolation anywhere , anyhow

「Coyote」佐野元春。

ポップ・ミュージックが長らくテーマとして扱ってきた「孤独」を、新しく「気高い孤独」というものもあるとしたのは、一種革命的かも新米。

**

おそとを走り回るには暑すぎる日曜の午前。
からだが重たくって、てんでダメぽ。

**

「Greatest hits」The police。

「俺は孤独なんだ、助けてくれ」というメッセージをライブ会場で皆で大合唱することで「みんな孤独なんだ」と再確認・一定の安心を得るという、みょうちきりんな試みをしたバンド。

その試みは思いがけず(?)大きな成果を産んだが、やはりパラドックスはパラドックス、仮説は仮説。
最も高みに達したところで空中分解してしまった。
「高み」から見れば、その先に更なる「高み」があったかもしれないと考えてしまってそりゃあ残念だが、スタート地点から見れば「ポリス的トライアングル」がここまで成果を産み出したのは、奇跡的であったと喜ばねばならないだろう。

**

ガリガリ君ゴールデンパイン味をイッキ食いしたためか、おなか鈍痛。



おなかにやさしいうどんを食って、晩酌ビアーは自粛。


2008/05/17 (土) 18:35:44 京都たそがれ、そして京都、何故か京都

I wish you were here again , dear Nene .


2008/05/15 (木) 23:10:05 ピギー・スニードを救う話

「Trying to save Piggy Sneed」John Irving。

「Save = 救う = 名前を付けて保存」とは目からうろこ。
訳者もなかなかやるな。

この短編がアーヴィングの決意表明であるなら、全くブレがない。
今更言うまでもないが、すごいヤツだ。

しかし、この短編の意義を考えるとき「ピギー・スニードを救おうとする話」と直訳する方がよくねえかな?

**

ガソリン満タン。
@152円。

@152円、ってか、@150円台自体、僕がガソリンエンジンで進むビークルに乗るようになって以来、初めて経験する単価。

だ・か・ら!
これってば税金の問題ぢゃないよ(※第一義的には)。

**

「ナポレオンフィッシュと泳ぐ日」佐野元春。

Anniversary edition が6月4日にリリースされる。

2CD(リマスター+レア・トラックス)+1DVD(横浜スタジアム89夏)だけど・・・肝心のレア・トラックスは殆どがシングルのB面などで既発、DVDもどえりゃー少ない曲数になってる。

だいたいこれまでの「Someday」「Visitors」「Cafe Bohemia」は少なくともオリジナル・リリースの20周年ってことでのリリースだったが「ナポレオンフィッシュ」は19年目だし。

天安門事件やベルリンの壁の終結、ソ連の崩壊といった「89年」という節目と密接に、あるいは予言的にリンクしていた(それらの出来事はリリース後に起こった)ので、北京オリンピックイヤーの6・4リリースって意味合いなんだろうけど、ちょっと、いやだいぶと「違う」気がする。

とりあえず「価格に見合った内容ではない!ソニーと仕事しているヒマがあれば新作を!」とMWSを通じてメッセージを送っておいた。

数週間前になるけど、リアクションはない。
そりゃそうか・・・。

僕は1年リリースを遅らせるべきだと思っているのだが。
内容をボリュームアップし、北京オリンピック・チベット問題・四川省大地震・アメリカ大統領選挙等々の経過も踏まえたうえで、時代のスナップショットたるものであって欲しい。

**

「Greatest hits」The police。


2008/05/15 (木) 00:31:14 名前を付けて保存

Meeting with thin man and big man。

**

(Second verse)

A year has passed
since I wrote my note .
I should have known this right from the start .
Only hope can keep me together .
Love can mend your life but love can break your heart .

I send an S.O.S. to the world .
I hope that someone gets my message in a bottle .

Sending out an S.O.S. ...


2008/05/13 (火) 23:45:58 NJ

昨夜から、またほーさい(松本方哉)が月−木で復帰した。

クリさまだけでいいのに。

いや・・・クリさまだけ『が』いい!のに。


2008/05/12 (月) 22:46:52 Earthshaker

80年代ジャパメタの話ではない。

中国(四川省等、複数箇所)でも大地震。

地軸のズレがいよいよ深刻に?

**

東京三菱UFJ銀行のシステム統合作業の工数が記事に出てたので、それがどうしたっちうもんだけど、書き留めとこうかな。

11万人月(来年1月の移行完了予定までの総工数)だって。

もう何が何だかよくわからないっす。

**

とりあえず、ひとあんしん。


2008/05/11 (日) 21:29:02 このごろ地震が多くね?

こわいでちゅ。

いや、マヂで。

**

そういえば、この週末は東京三菱UFJ銀行(もう元の銀行が何と何と何と何だったかさぱーり不明)の本格的システム統合作業の1回目ですな。

延べ6,000人のSEが関わり(「6,000人日(人月)」とかでなくって「延べ6,000人」だって!)、失敗するとトップのクビが飛ぶ(「情報システム部門の」じゃなくって「ホールディングスの頭取の」だって!)とも言われるこの作業、はてさて明朝にはどういう結果を迎えていることやら・・・。

マヂメな話、拍子抜けするくらいにスムーズに成功して欲しいものです。


2008/05/10 (土) 22:56:59 Ummagumma

坂本龍一「Ultimate films」。
Elvis Costello and the imposters「Momofuku」。
佐野元春「Cafe Bohemia」。

**

ごはん屋でんでん虫で鯖の塩焼き定食。

ソラミミストって言うな(メ)>ケーちゃん。
って、そう見えるってことなのか・・・。

**

漫☆画太郎「珍遊記」。
BOOKOFFの人気商品コーナーに鎮座ましましててんけど・・・こ、これが人気商品・・・???
確かに「ある意味すごい」けど。

**

Windows Vista では標準のクリアタイプフォント、メイリオフォント for XP をインストールしてみる。

ごらんの通り、IE7 ではいい感じ。



ummagumma っぽい?

**

今更ながら着うたを自作してみようと思ったりしてる。

TVBROSで「風とロック」の箭内道彦が連載してるコラム「俺だけ崖から落ちるのはやだ GANGSTAR PLANNER」の今号に出てた投稿に触発されて。

このコラムは、素人の勝手な広告案「ギャングスター・プラン」を投稿で集め、実際に箭内道彦がクライアントに飛び込みでプレゼンし、実現してしまおうというもの。
この投稿は商業的なクライアントを想定した広告案ではないもの(そもそも商業ベースだけを求めてるコーナーでない)。

ではその投稿内容をば。

(前略)
数年前、イラク戦争が始まる頃、反戦デモ行進などが行われていたと思うのですが、その当時考えていたことです。
反戦の意思がある人は携帯の着信音を「イマジン」に変えるという運動があればいいなと思っていました。
人ごみとかであちこちからイマジンが聞こえてきたら、それだけで街の雰囲気がピースフルなものになるのではないかと思いました。
デモに参加できない人も着信音を変えるくらいならできるし、どんどんその輪が広がったら素敵だなと。
(後略)


"Imagine" にするかどうかはともかく、調べてみたらケコウ簡単そうなので、ちょっと作ってみよっかなと。

ちなみに今はアドレス帳のグループごとに着メロを設定していますが(ex. 「サッカー馬鹿ども」グループには "Vertigo" U2 を設定)、エルスは長州力の入場テーマ曲 "パワーホール" にしてます♪


2008/05/10 (土) 01:32:36 詠時感

これは「エイジア」って読むんですよ、無理がありますけど。
歴史ある暴走族(これ自体死語か?)なんかじゃないですよ。
英国のプログレッシヴ・ロック・バンドですよ(「プログレ」かどうかは、異論もありましょうが)。

ケコウしばらくのあいだに渡って悩んだのだが、今朝「とくダネ!」のオープニングで現在来日中のオリジナル・メンバーでのエイジアの "Heat of the moment" のライブ映像(昨夜の博多公演かなんか)を観て、やっぱ行っとくべかと思い、オリジナル・エイジアの25年ぶりの新作「Phoenix」を発注しました。

オリジナル・エイジア=ジェフリー・ダウンズ(keyboard)、スティーブ・ハウ(guitar)、カール・パーマー(drums)、ジョン・ウェットン(bass , vocal)。

ファースト「Asia」('82)、セカンド「Alpha」('83)、サード「Astra」('85)(ギターがマンディ・メイヤーにチェンジ)をリマスターし、シングルの C/W(Coupling with=B面)も全部網羅した「Anthologia」も発注。

こちらはネットのレビューによると "The smile has left your eyes" で音飛びとか音の揺れ?があるそうな。
リマスタリングでミスったのか、マスターがへたっていたのかわかんないけど、"The smile has left your eyes" は「Alpha」からのセカンドシングルとしてカットされた佳曲なので残念だが、アルバム3枚のバラ買いより圧倒的に得なので、これにしたです。

エイジアを買って、愛聴してしまうというのは、ロックに「単なる音楽以上の何か」を求める者としては、なんとなく気恥ずかしいモノがあるのだが、そこは今朝見たスティーブ・ハウがまるで「プロフェッサー」か「仙人」の如きタタズマイで、彼だけは少なくとも間違いなく「ロック」してたっつーことで、勘弁な。
(なにゆえか「日陰」なんですわ、エイジアっちうのは・・・)

**

さ、マサ・イトウのメタル番組を聴こう♪

って、番組オープニングはエイジアだったわ・・・。


2008/05/08 (木) 23:49:27 十階のモスキート

ベランダでの夕涼みが気持ちEeeeee季節になりましたな。
(風さえあれば)


2008/05/07 (水) 23:15:02 百福

「Momofuku」Elvis Costello and the imposters がデリバーされた。

クレジットには以下の文章が。

このアルバムは同じ名前のレストランとは関係ありません
が、エルヴィス・コステロは「あそこの料理、めっさマイウー!」と言ってました
[改行]
安藤百福(1910-2007)の思い出に
彼は学ぶ者に与えた


で、ジャケットには「桃」の絵と "PEACHES" の文字が・・・
ホンマにわかってんのかなあ?

まあ、ぶっちゃけ、そんなの関係ねぇくって、ロケンローアルバムやからそれでええねん。

エコ意識なのかシンプルなパッケージで歌詞カードもついてなくって

For lyrics please visit : www.elviscostello.com

ってクレジットされてるけど、サイト行っても歌詞あれへんし(メ)。

**

近所のおっさんが「クイズヘキサゴン」に出てた。

ちなみに "羞恥心" の作詞は島田紳助なのは有名、ちうか、言うまでもないけど、作曲が高原兄って知っとった?
完全無血の。

**

固定資産税納税通知書が来た。

本来ならば、固定資産の評価について、意見を述べたり、満足したりしたいところだが、それさておき。

宛名が「オレ 外1名 様」ってなっとる。
オレは気付いてなかったが、奥さんは前から気付いてたみたい。

オレは奥さんを「外」に住まわせてるわけじゃないぞよ!

市役所財務部固定資産税課にクレームを入れようかと思ったが、オレも安藤百福氏・高原兄氏等について調べたり、区分所有者としてのワーク等に忙しく、断念した。

実は「他」じゃなくて「外」で正しいのかもしんないけど、それにしたって「外1名」は失礼じゃね?


2008/05/06 (火) 23:14:35 パンダより天然ガスくれよう>こきんとうさん

Bruce Springsteen「Live in Dublin」。

**

Jリーグ中継、FC東京−名古屋グランパス(NHK−BS2)を観る。
両チームとも中盤からの激しいプレスが効いていいゲーム。
名古屋が1−0で勝った。

**

チャットモンチー「耳鳴り」。
エレファント・カシマシ「Starting over」。

どうだい?近頃仕事は忙しいのかい?
どうだい?かみさんは元気か?
子供は大きくなったかい?
実は昨日オマエとつるんで歩く夢を見たんだ
昔みたいにオマエと歩く夢を


**

ところで1。

ヴォルティスは今日はホームで草津温泉に負けて、GW4連戦を4連敗(鳥栖、広島、セレッソ、草津)。
きっついなあ・・・。

でもチームは段々出来てきているはず。
あとは上がっていくだけだ!(まだ下に2チームおるけど・・・)

**

ところで2。

サイクロン&サイクロンオーバー30の現在のユニはバレンシアの白黒パンダなのだが、バレンシアはリーガ・エスパニョーラでは残留争い真っ只中と、今季は超低調。
降格したらユニ変えた方がええんかな・・・???。

**

ところで3。

レアル・マドリッドやバイエルン・ミュンヘンが2007−2008シーズンの優勝を決めていっているが、プレミアリーグはマンチェスター・ユナイテッドとチェルシーが勝ち点で並んだまま最終節までもつれることに。
5/11(日)23:05〜、マンU−ウィガンがNHK−BS1で生中継予定なので、見逃せないっすね。

リーガ・エスパニョーラが盛り上がったときにちゃっちゃと放映権を手放しちゃったり、Jリーグの優先放映権をCSに手放しちゃったりしたNHKなんで、先見の明とか、ファンの希望に応えてとか、そんな前向きな理由でないのは明々白々だが、たまたまプレミアリーグをやってくれてるので、観とかんテはないな。

**

ところで4。

CL決勝、マンU−チェルシー@もすかうの放送予定はまだ決まらんのかのう?
地上派アナログでタノムでよ。


2008/05/05 (月) 22:02:35 Never let it go

大阪の最高気温、5/3(土)=28C、5/4(日)=27C、5/5(月=今日)=23C。

しかしアツケ(暑気?)が抜けないっす・・・。
こんな日に限って、ベランダに出ても風は弱いし・・・。

「熱さまシート」ちうの、使ってみようかな。

メイキのおっちゃんら、公式戦のあと、練習ゲーム2試合もしてやったけど、フォエ化してしまっとらんやろか?
プラス15分のぺヤング参加しただけ(あ、前審もハーフやったけど)のオイラですら、あちーし、ひざや足首にもやっぱ違和感残るくらいなんすけど・・・。

**

何度かユニコーンの "すばらしい日々" を話題にしたり(ex. 2000/11/04の日記 )、歌詞の一部を引用したりしてますが、あらためてE!ですよねえ。
ってなわけで、オール掲載。

すばらしい日々(作詞・作曲:奥田民生)

僕らは離ればなれ たまに会っても話題がない
いっしょにいたいけれど とにかく時間がたりない
人がいないとこに行こう 休みがとれたら

いつの間にか僕らも 若いつもりが年をとった
暗い話にばかり やたらくわしくなったもんだ
それぞれ二人忙しく 汗かいて

すばらしい日々だ 力あふれ すべてを捨てて僕は生きてる
君は僕を忘れるから その頃にはすぐに君に会いに行ける

なつかしい歌も笑い顔も すべてを捨てて僕は生きてる
それでも君を思い出せば そんな時は何もせずに眠る眠る

朝も夜も歌いながら 時々はぼんやり考える
君は僕を忘れるから そうすればもうすぐに君に会いに行ける


矢野顕子さんがピアノ弾き語りアルバムでこの曲を取り上げたときに「この曲のキモの1行はここよね」と言い当てて「さすが」と奥田民生を唸らせたという話を聞いたことがあります。
が、僕的には(最初は)全然意味わかんなかったり、「およよ?そうなんか?そうなのかも?」と "だんだんわかった"((C)チャボ)つもりになったり、自分の心持ちが変わったりするのを繰り返すうち「キモの1行」ってゆーほどのスペシャルな1行はない気がしてきたですよ。
奥田民生にとっての「キモの1行」が実はあったとしても、ね。
そんなに「必殺」ではないんじゃないかな、とね。

ぶっちゃけ言うと、バンドの解散へ向かう状況と、学生時代から付き合っていて社会人になって疎遠になってきた恋人たちの心境を重ね合わせて、そのシチュエーションに合うダブルミーニングのフレーズを重ねて作ったって発想だけっちゃあ、だけかと。
でも、そーゆー「普通ない言葉選び」と「普通ない曖昧さ」が作った、この不思議でじわりと染み入ってくる詞世界が、ひとつに限らない過去のいろいろな場面を思い起こさせる多面性を生じさせているわけで。

なんせE!ですな。
(ほなら想像でのみ構成された長いウンチクは不要って話やけど・・・)


2008/05/05 (月) 00:33:29 Never far , never close / So far , so close

どっちも正しい/どっちも正しくない/どれかは正しい。
わかんねえな。

**

なんと4試合で勝ち点12よ。

強豪メイキさんに4−1よ、しかもこの暑さで、ウチは10人で、相手は3人リザーブを活用して、ですぜ。
ちょっと順調過ぎるような・・・。

ちなみにきむさんハットトリック!!!
言うてもあと2点はいけたっすよね♪(ひ、ひつこい・・・???)

夜勤明けたくじが×出したので、ぺヤングにも15分程度。
ボールが止まってる状態でも、ピッチに流れる空気の速度が違う感じ。
やっぱたまにはこっちもやらなあかん、多少迷惑かけても、と思いました。

今年初ガリガリ君はゴールデンパイン味、マイウー。

お口直しには大塚ベバレッジ製品をご用命ください。

**

昨日の話。

長居からの帰り道、阪和線・谷町線・近鉄南大阪線・阪神高速下の路地を重点的に攻めてみたところ(ええと by R2 です)、じゃりんこチエちゃん的世界が広がっていて、ここらへんは散策し甲斐があるべと思いました。

以前しばらく(1ヶ月強?)住んでいた会社の独身寮があった北田辺辺りも通った、たまたまだけど。
会社から汚職事件、もとい、お食事券が配給されていて通っていたマルヨ食堂@美章園がいまも営業しててびっくらこいた。
昨日は予定があったので通り過ぎたが、今度はなんか食べてみようかな。

**

それにしても今日は道が混んでました。
普段ならチャットモンチーの「生命力」1回で行ける距離を、3回リピートしましたですよ。

そんな中、必ず空いているスポットを見つけました、それもあちこちに。
それはガソリンスタンド。

残りのGWに、家じゃ暑くてたまらない、お子様がどっか連れてけとうるさい、といった方々は「300円分だけ入れといて、ちょっと休憩させてもらうから、終わったらクルマよけといて」言うてGSの休憩所でむりくり長時間過ごすというのはどうですかね?
新聞(一般紙、スポーツ紙)、クルマ雑誌数種、運がよければマンガ雑誌なども品揃えされていると思われ。

**

復路はYUKIちゃんソロでしっとりと。

でも、チャットモンチーについて、ちと語る。

まるでニルヴァーナにも通じる「身を削るようなサムシング」を感じさせるチャットモンチーの1stミニアルバム〜「耳鳴り」までは唯一無二で言うことなしなのですが、そのままじゃ人間崩壊しちゃいそうに感じるので「生命力」からの明るい路線で突き進んでいただくしかないのでしょうね。
YUKIちゃんやその他多くの日本の優秀なバンド同様に「小確幸」と「夏への憧憬」を切なく奏でるバンドになってくれたらいいな。

ということで、冒頭へ戻る。

という構造になっておりますねん。


2008/05/03 (土) 23:51:35 Radio radio , bicycle bicycle

This is Radio R.F.S. , Radio Free Shikoku .

Radio Free Shikoku is the world wide independent radio station by sattelite and internetworking .

レイディオ・アール・エフ・エスは、いまだ日本国からの独立が認められていない、我らが四国自治区の平和的独立に向けての支援を行っている「海賊ラジオ」です。

**

ゴールデン・ウィークをいかがお過ごしですか?>リスナーの皆さん。
今日は日本国のJリーグに参加しているヴォルティス徳島のアウェーゲーム、セレッソ大阪戦のレポートのため長居スタジアムに来ています。

リクエストもじゃんじゃんかけてきますから www.punky-rfs.com(※実在しません)へじゃんじゃんアクセスお願いします。

さて、夕刻16:04キックオフのゲームなんですが、暑い、熱い、アツイっす。

四国独立自治区と似た立場でがんがってはるチャイニーズ・タイペイが誇る自転車世界No.1メーカーGIANTさんの Escape R2 でスタジアムへかけてったこともありーので。
空気圧は120PSIまでガッツリ入れたものの、リア・ディレイラーは8速に入らないままよん♪

ゲームは格上のセレッソさんに対して、どんだけ〜〜〜???やれるのん???って点に尽きますが、まー結論から言うと0−1の惜敗で、すんげーよくやったし、僕がこれまで見たヴォルティスのゲームの中ではベストゲームと言ってもよかったかと。
(っつーか、その他も含め、ボクが生観戦したJリーグのゲームの中でも、いっちゃんよかったかもかも)

アウェーのスタンドから見てると、レフェリングに偏り&ミスジャッジが多過ぎるように見えてイラつきましたが (※別ウィンドウで開きます)での監督・選手のゲーム後のコメントを見ても、誰も触れてないので、あーゆーもんなのかなあ?
後半の失点以降はセレッソさん側でも「なんでやねん?」ちうのがいくつかあったので、あーゆーもんなのかなあ、アゲイン。

そう考えると、結局
・どんだけゲームを支配して厚みのある攻撃を仕掛けてもゴールマウスにボールを入れることが出来ない決定力のなさ
・セレッソFW柿谷の持つスピードのイメージ&経験値・知名度・格上感へのビビり+勝負どころで実際に飛び抜けていた柿谷のスピードに対応出来なかったディフェンス(全体としては組織でよくやったが)、逆に言えば持ち味を十二分に生かした柿谷のオフェンス+きっちり詰めた小松
の2点に尽きるかと。

しかし、まあ、ヴォルティスとしては今後に光明がはっきり見えたことで、OKじゃないでしょうかね。
トラブルなく続けていければ、伸びていけるよ、今年のチームは。

タイムアップ時にはDF西河他数人が、まるでトーナメントの大会で負けたかのように、がっくり膝をついて悔しがっているのを見て、確信したですよ。

オシムらくは、オレさまに出場の機会が与えられれば・・・(バキッ!)。

**

では、続いての55分間は、ご機嫌なロケン・ローでお楽しみいただきましょう。

今夜の1曲目は Elvis Costello & The Attractions の "Radio radio" です。

If you believe in me , Radio will save your life tonight .

So stay tuned .

いつも貴方/貴女の枕元に夜を徹して素敵なメッセージを送り続けます♪

**

デンキブランを品揃えしてる店。
(いまだ口にしたことはない・・・かな・・・???)

**

前にエアガンバー( 2005/12/13の日記 2005/12/16の日記 参照)だったところがこんなんなってました。



誰がこのチラシでここに足を踏み入れられるだろうか?(いや、出来まい)

**

最後の最後に俺らを救ってくれる電波はラジオかもしんねーよ、そりゃケータイである可能性も否定は出来ないけどさ、とオイラは思うぜ。
ってなわけで、ラジオの電波をオイラとシェアしようぜ>みんな。


2008/05/02 (金) 23:26:11 Lou Reed

NTT西日本からの郵送物に「請求書の読み方」が付いてた。
ビチグソNTTグループに言いたいことは書ききれないくらいあるけど、ま、ここでは割愛しましょう。

結論としては「いよいよそろそろ固定電話を解約しようかなあ」ってことと「ケータイにキャリア共通のプレゼンス機能(企業のIP電話のソフトフォンや、メッセンジャーソフトでよくあるやつ)があればなあ」ってことです。

前者は説明不要ですよね。

後者は、いまもドライブ・モードってありますけど、ケータイにかけたとき/ケータイにかかってきたときの両方とも「もひもひ」じゃなくって「今、大丈夫?話せる?」っていうのから入る現状なんで、ドライブ・モードをもっと拡張して「会議中」とか「仕事中だけど出れるよ」とか「食事中」とか「入浴中」とか「睡眠中」とか「仮眠中」とか「言いたくないけど出たくない」とか、電話する前にもっと細かい状況を、相手に(が)かける前に伝えられたらいいな、そこまでいってくれれば、もう完全に固定電話不要!と思うわけですよ。

ま、いっか。

**

風邪&ぽんぽん不調、完全復旧へのスケジュール。

今日、新陳代謝作業(実施済)。

明日、リハビリ&準備運動。

明後日、レザレクション。

明々後日、きむにいんちをピンポンピンポンしまくって事後メンテナンス(冗談ですよ>きむにい)。

**

突然ですが、モトローラMacintosh復活への提言、その1。

ボクは全てのMacintosh(※ボクはMacと略すのを好みませぬ)にはSCSI、ADB、Localtalk(RS422)を装備し、ハイパーカードをバンドルするのが、アップル社の公約だと解釈しています(Duo除く)。

ですので、USBのNICみたいにADB or Localtalkをイーサネットに変換するアダプタを作り、System7上でコンパイルしたSafariとIPGatewayサーバー(Windows XP/Vistaにも対応すればなおよし)とMacTCP、ついでに「うにょ2」も収録したCD-ROMをバンドルして売れば、億万長者になれると思うのですがいかがでしょうか?
(SafariとIPGatewayサーバーの漢字トーク6.07対応バージョンもコンパイルし、同梱すれば言うことなし)
(更に言うならFirefoxの漢字トーク6.07/System7対応バージョンもコンパイルし、同梱すれば言うことなし)

うむ、これはありえなくいいアイディアではないでしょうか!
少なくともボクは欲しい(適正価格ならば)。
問題はLocaltalkの伝送速度が所詮Max230.4Kbpsであること、ハードウエアのサポートがヤヴァいこと、くらいでしょうか。

問題の前者についてはアクセラレータとか作れないっすかねえ。

**

「Songs for Drella」Lou Reed / John Cale。

**

正規の地下室の手記に掲載してない最近制作の社会派ポエム(?) 「スケッチ 204x 春」 も是非お楽しみください(よろしければ)。


2008/05/01 (木) 21:59:32 2008/05/01 (木) 21:58:51 濁点

「にいちゃん『ア゛ヴォ゛ガド』じゃねくて『ア゛ヴォ゛カド』だよ!」と、野菜売り場のおっちゃんは言った。

言いたいことはわかるよ、とっつぁぁん。

でも「ア゛ヴォ゛カド」じゃなくって「アヴォカド」ですから。


2008/04/某日 スケッチ 204x 春

春?
春だって?

ああ、そういう「季節の概念」もあったね、思い出したよ。

あんたもよく覚えてるもんだね。

もう30年も前の話さ。

でも、いいんじゃない?

「春モノ(秋モノ)を先取り」なんつってたアパレル業界なんかは淘汰されて経済(金の循環)はちっちゃくなっちゃったよ。
でも、あたいなんかはさ、花粉症なんていう、病気なんだかどうなんだかよくわかんないものとおさらば出来たわけだしさ。
暑いか寒いかはっきりしてるっていうのでいいじゃないか。

所詮は惑星だってただの生き物なのさ。
あたいら人間がそれをおかしくしちまったなんて、それこそ驕りもいいとこさ。

あたいらが寄生させてもらってる下等生物(だって惑星は考えたりしないだろう?)がなりたいようになってってるだけなんだからさ、あたいら「フジツボ」はあたいらなりに生きて、そして、死んでいこうじゃないかい。

それでいいだろ?
何が不服なんだい?

え?
あんたが「神」だったのかい?
そりゃ、あたいも気付かなかったよ。

でも、言っちゃあなんだけど「神」っていったってみすぼらしいもんだねえ。
本当に人間より偉いのかい?

よしよし、ごめんごめん、わかったよ。
わかったって。

じゃあさ、あたいと比べてあんたが「偉い」っていうのはさ、いったいどういうことなのか、教えておくれよ。
そうすればあんたが「神」だって信じてあげるさ。

信じたからって、水も食べ物もめぐんであげないし、敬いもしないよ。
ただ、信じてあげるだけさ。
もしあんたが本当に「神」だって言い張るんならさ、信じてもらえることが一番嬉しいはずじゃないのかい?

いいよ、ごめんごめん。
いじめるのはこの辺にしとくよ。

欲しいものがあれば素直に言ってごらんよ。
あたいが手に入れられるもので、もし分けてあげられるものなら、あんたにも分けてあげるからさ。