2000/11/30 Year of the knives
もう2、3日前のできごとだが、ようやく少年法改正。
ニュース・ステーションでは、10年前の東京綾瀬での女子校生監禁殺人コンクリート詰め死体遺棄事件のその後を大々的に特集していたが、メディアは総じて静かだ。
新聞も一面ではあるけれどもトップじゃないし、夕刊だし、ひっそりとした感じ。
(ニュース・ステーションの特集(と言うか、あの事件)はショッキングな内容ではある)
さて、肝心の内容はと言えば、中途半端。
但書きが多く、運用に委ね、立法サイドは腰砕け。
会社でもそうだが、コンセプトのしっかりしていないものごとがうまくいったためしがない。
目には目を。歯には歯を。
花には水を。人には愛を。
だ。
ウン、いい感じかも。
これを新少年法にしたらどうでしょう?
コンセプトだけだけど。
**
ところでまたサッカーネタだけど、「あの」キングカズが京都パープルサンガから戦力外通告された。
年棒ゼロ提示だったんだって。
カズ本人は「文字どおりゼロからのスタートです」のコメントを苦笑しながら出していたが、僕的にはフランス行きから漏れるよりもショッキングなくらいの仕打ちじゃないかと思うんですけど。
J2落ちする京都にいながら得点ランキング3位だよ。
消えかけた灯を最後まで灯し続けた人じゃない。
次から次へと監督の首スゲカエと言い、元代表を取っては捨てする補強といい、どーしようもないフロントだね、京都は。
僕は別に特別京都のサポーターってわけじゃないけど、日本のサッカーファン全体がなめられてる気がしてムカツクっす。
**
12月は飲み会が多い。
すなわち更新休みが多い。
やむをえない。
2000/11/28 外国人のサッカー
僕もたまには外国人のサッカーを見る。
って言うか、トヨタカップはなるたけ毎年見る。
今年のカードはレアル・マドリッド(スペイン)−ボカ・ジュニアーズ(アルゼンチン)。
昨日の夜は久し振りにフィーゴとイエロがうちに遊びに来てちょっと飲んでたんだけど、スペイン・リーグに加えて国外遠征の今年のヨーロッパ・チャンピオンズ・リーグもあるし、とにかくカラダが重いんだよって嘆いていた。
スペイン・リーグは日本でも人気が高いし、みんなTekaって胸に書いてるシャツを持ってるよ、って言ったらすごく喜んでた。
単純なヤツラだ。
確かにレアルの連中はロベカルを除いて重そうだった。
(ロベカルなんであんなに元気やねん)
それでもスーパープレイの連続で溜息が出たっす。
もちろんレアルだけじゃなくて、ボカもね。
さて、今日は火曜日だし、きっちり今年一番の冷え込みになっちゃって、世界中に放送されるのに、もし空席が目立ったらハズカシイなあっていうのが、実は一番の心配だったのですが、今年も国立フルハウスでよかった。
日本での開催の契約が切れるとか、今のヨーロッパチャンピオン対南米チャンピオンの形式から各地域のNO1クラブが集まっての世界クラブ選手権に変わるとか、日本で見られなくなるのでは?という危惧があるのですが、日本は安全だし、このまま続けようよ。
ええと、変えるとしたら、長居でやるとか、ね。
2000/11/27 情け容赦ないフィシャーマン、錨を上げろフィシャーマン
オレはもう肉はクワネエ。牛も鳥も豚も、だ。
これからは魚。さ・か・な。
魚おたくになるゼ。
なるったらなるねん。
いや、ホンマに。
2000/11/26 Football diaries
Jリーグ2000最終節。
フルハウスの国立、アントラーズ−レイソルは120分戦って、ノースコア0−0の引き分け。
よって、アントラーズが勝ち点1差のママ逃げ切って優勝。
結局経験がモノを言った形になりました。
でも、いいゲームだったよ。
96年のフリューゲルス−アントラーズと並ぶ8年目のJの中でもトップクラスのいいゲームだった。
もしか海外で放送されたとしても恥ずかしくないね。
レイソルはタイトルは逃したけど、嘆くことは何もない。
年間通算勝ち点一位はレイソル(多分)。
きっと次があるよ。
しかし・・・今年も 予想 を大外ししました。
中山は得点王になりましたけど。
懲りずにまた次のシーズンも予想してみたいと思います。
誰かが期待しているのであれば。
もしくは、ネタが潤沢でなければ。
トトカルチョもやってみるかね。
さて、来週・再来週の土曜日は早速チャンピオンシップです。
ほんで天皇杯です。
ジャパニーズ・サッカーばっか見てんな>オレ。
2000/11/25 MCカップ番外編 順位決定戦
MC Cup今季最終戦。何をどう決めるのかよくわからないが「順位決定戦」のタイトルがついてる。
相手は先週国辱的敗北を喫した三共生興さん。
○ では早速試合結果を
KKY VS 三共生興さん 0ー0(前半0−0)
得点者:なし
○ 所感
ちぇっ。勝てませんでした。
昨日たてた4つの目標を検証してみましょう。
PDCA だってさ。
>>(1)ゼロ封で勝つ。
ゼロ封は果たしたものの、引き分けでした。
>>(2)十分アップして怪我・故障なくフル出場する
遅刻ギリで、アップは不十分でしたが、怪我・故障なくフル出場。
痛くないし、物足りないくらいだゼ。
>>(3)年賀状用写真を撮る
まあ、何枚か撮りましたけど(撮ってもらいましたけど)、出来はどうでしょう?
フィルム撮りきってないので、明日も続きます。
>>(4)点に絡む、できたら点取って、累積ゼロに戻す
果たせませんでした。
上がって攻撃に絡むことも殆どありませんでした。
でもいつも(ストッパー or スイーパー)よりひとつ前でボランチっぽく動かせてもらいました。
相手の攻撃の芽を摘む役目ですな。
僕、ここがいいなぁ・・・
現在のところ、今シーズンはこれでオワリの予定ですが、もっとやりたいっす。
プレイヤーじゃないけど、明日もサッカー。
J1最終節は、アントラーズ−レイソルの首位・2位直接対決。
Jリーグも面白くなってきたじゃん。
2000/11/24 I want a new drug
新しい薬(と書いてヤクと読む)が必要だ・・・
処方箋は書いてもらった。
**
明日はMC Cup今季最終戦。
相手は先週国辱的敗北を喫した三共生興さん。
雪辱必至だよ。
右足ふくらはぎの痛みもほぼ取れ、昼飯にはうどんを喰い、ユーベのレプリカユニフォームになってからずっと欲しかった黒のパンツも5時半ダッシュ(実際は6時40分ダッシュ)でゲットし、風呂上がりにはビールじゃなくてお茶を飲んで、PRIDE11のビデオを見て気分を盛り上げ、カメラにフィルムをセットし・・・
いわゆる万全の体制というやつだ。
そこで明日の目標。
(1)ゼロ封で勝つ。
(2)十分アップして怪我・故障なくフル出場する
(3)年賀状用写真を撮る
(4)点に絡む、できたら点取って、累積ゼロに戻す
以上です。
2000/11/23 Ordinary world
33だからって特別なことは何もない。
ただの日記なんです。
つらつらとあったことを書き記すだけなんです。
そんなわけで、朝遅く起きて、プールへ。
右足ふくらはぎを痛めているので、泳ぎは1kmにとどめ、サウナ・ジェットバスなどなどで暖めることに重きを置く。
ぬくぬく。ふやけ。
いそいそ帰って、Jリーグ最終節のひとつ前、首位アントラーズ−2位ガンバを見る。
アントラーズ貫禄勝ち。
ファーストステージのセレッソも然りですが、やはりあと一歩のための経験が・・・
今日がそれにあたるということなんでしょう。
3位レイソルはきっちり勝って、優勝は最終節の直接対決に持ち越されました(26日の日曜日)。
勝った方が優勝、舞台は整ったって感じ。
かつて千葉県民だったし、ホン・ミョンボ、ファン・ソンフォンもチームを引っ張っているとは言え日本人選手が中心だし、まだリーグを制したこともないし、年間勝ち点ではトップだし、レイソルを応援したい気分です。
(ちなみに奥さんはアントラーズフリーク)
カズはハットトリック。
根性見せてます。
でもやっぱり魂置いて去っちゃうのかしらん?
あとは飯食って眠るだけ。
2000/11/22 Was a map described ?
明日・・・33・・・になる
いつの間にか僕らも 若いつもりが年をとった。
帰り道々、ロンモール布施のワルツ堂で佐野元春の新しいアルバム(と言っても編集盤)「Grass
The 20th Anniversary Edition's 2nd」を購入。
自分へのプレゼントってなもんだね。
するとレジのお兄さんが、これこれと着ているトレーナーの胸のワンポイントを指差す。
そこには Motoharu Sano and The Hobo King
Band のロゴが。
ほてから背中のアルマジロのプリントを自慢気に見せよる。
2〜3度佐野さんと一緒にメシ食ったことがあるなんて言いよる。
ほんまかいな、そうかいな、そいつはすげーな、と会話して、金を払って、出ようかと思ったら、ビートルズのこれまた企画盤「1」が目に入ったので(イテッ)、ちょいと眺めてると、ススススッとお兄さんが寄ってきて「これ、僕のだけどあげる」って去年の末に出たシングル
"Innocent" のポスターをくれた。
ここまでを要約すると「いい人に出会って、思いがけず誕生日のプレゼントをもらった」ってことです。
**
次に同じくロンモール布施にあるヒバリヤ書店へ。
雑誌 Switch を購入。
UAちゃんと元ブランキー・ジェット・シティの浅井健一という、よーわからんけど何だかすげー組合せのユニットAJICOが、奄美大島(ナトミさんのふるさと)を訪れるという企画で、Rockin'
on 以上のインターバルがあると思われる Switch
なのであるが、買っちゃった。
自分へのプレゼントってなもんだね。
今日は会社の健康保険組合から薬の支給があったので、普段の通勤カバンに加えて、その支給薬と、さっき買ったCDと、兄ちゃんにもらったポスターと
Switch を抱えて、レジに行くと、オネーサンが機関車トーマスのビニール手提げ袋に全部入れてくれた。
イカスゼ、トーマス。ヨシイさんにそっくりだ(小さな文字で書くから怒らないでね)。
ホッテントット卿(?)もイカスゼ。
リンゴ・スターも見てるゼ。
今度からプール行くときは、この袋に一式入れて行こうっと。
Switch については5月にちょいと書いてます。
こんな雑誌 だよ。
ここまでを要約すると「いい人に出会って、思いがけず誕生日のプレゼントをもらった」ってことです。
**
さて、33年。
半分過ぎたかな?
もうゴール間近かな?
まだまだ沢山歩いてゆけるかな?
これからも僕の中のまっすぐな道を行くよ。
**
シライさん、クワノさん、ウシロナカさん、アダチさんほか、最近誕生日の人、おめでとさんです。(ヒロ寺平のミッフィーちゃんバージョンでお祝いメッセージ送るよ)
2000/11/21 Coma (got your mind in submission
, got your life on the line)
295・・・だった
ふくらはぎの「ハリ」もひかないママ。
いつの間にか僕らも 若いつもりが年をとった。
2000/11/20 血の滴り(Blood on the tracks)
血を採った。
結果はあした出る。
超ハイ・コレステのままだと・・・
**
ところでみなさん、健やかな毎日を過ごす人々を応援するこのホームページでは、次のテーマとしてJ1に昇格してもふくらはぎがつらない方法の提案を読者の皆さんに義務づけております。
出典・裏付けを必ず明確にしたうえで
(1)僕が土曜日までに対応できる納期で
(2)長期的に有効な対応で
の2パタンでカキコミ・メールください。
お好きな方でもいいですし、片方だけでもいいですが、療法なし、おっとそれもあっているけど、両方なしは寂しい気分になるのでやめてね。
**
それにしても国会は茶番だった。
森も野中も亀井も加藤も山崎も小泉も見ててムカムカする。
宮沢長老に、ITが動かしている経済について何の判断ができるっていうのだろう?
ムカツクのはムカツクのだが、いずれにしても、長引けば長引くほど自民党政権はより深い窮地に陥っていくであろう。
早く辞めた方がいいよ。
ベターな辞め方を探っているところなんだろうとは思うけど。
**
健康のためにそのいち。
階段は気をつけて上り下りしよう。
2000/11/19
Part 1 The leader of the pack
あちこちで揉めてる。
モミモミ。
そこで。
アメリカの大統領はキムで、日本の首相もキムっていうのはどうだろう?
キムにはリーダーシップもあるし「第三国で発見されたことにされた」貴重な経験もお持ちである。
そのキムでもどのキムでもよいのだが、なんせキムにすれば誰が誰だかわからず、国民もうまくだまされると思うよ。
**
Part 2 What you don't know (sure hurt you)
「せわしい」と「せわしない」はどう違うのんな?
一緒だよなあ「せわしいやっちゃ」「せわしないやっちゃ」。
でも、一緒のハズないよなあ。
そこで。
according to 岩波国語辞典
せわしい
せわし-い(せはしい)【忙(△)しい】
〔形〕@せかせかする気持だ。いそがしい。「―日常」
Aせかせかしたふるまいだ。「‥く催促される」「何とも―人だ」
〔派生〕 -さ -げ -がる
せわしない
せわしな-い(せはしない)【忙(△)しない】
〔形〕→せわしい。
▽→=ない。
〔派生〕 -さ -げ -がる
一緒だ・・・
不思議・・・
**
J2にはレッズが昇格することになりました。おめでとぅさんでした。
トリニータは残念さんでした。
最終節90分で勝ち、きっちりやるべきことはやった。
結局、最後の直接対決を落としたことが、大きく響いたが、あのなんとか(石崎?)監督の元、積み上げてきた経験は来年こそモノを言うだろう。
2000/11/18 MCカップ第6節(第9戦、最終戦)
いよいよ今シーズン最終戦を迎えました。
来週はもうひとつ順位決定戦が残ってますが。
○ では早速試合結果を
第一試合:KKY VS 田村駒さん 2ー0(前半1−0)
得点者:タダくん、トリミくん
第二試合:KKY VS 三共生興さん 0ー2(前半0−1)
得点者:なし
○ 所感
一試合めは押せ押せで、何度かコーナーのチャンスにあがって、こぼれ球押し込みかけたり、ファーへのあがりにフリーでボールが来たり(追い付けるポイントはほぼゴールライン上でシュートも折り返しもできませんでした)、点は取れませんでしたが、惜しかった。
なんせ勝ったし、失点なしなので、気分よしだ。
しかし、ガッデーム。ちきしょう。
一試合めにいきり過ぎたからか、一試合め終わってからの1時間強のインターバルの間に気温が下がって冷えてしまったためか、二試合めはすぐに足が、しかも両足がつってしまって、中盤にただいるだけになってしまいました。
もうダメ出し状態ですので、普通なら交代なのですが、二試合めは人が減って10人になってしまってたもので、みんなに迷惑をかけながらも最後までピッチの上に残ってました。
情けなかですたい・・・
対策として来週のゲームに向けて、2〜3日前から炭水化物を取る、具体的にはうどんを食う、それから前の日はビールを飲まない、いきり過ぎない、を心がけたいと思います。
**
さて、こういう日はサッカー三昧に決まってます。
優勝争いに残る柏レイソルの勝ち点3積み上げと川崎フロンターレの降格決定をテレビ観戦。
もうほぼ間違いない状態になっていたことではありますが、降格シーンを見るのはなかなか・・・興味深いですな。
(「面白い」と言いたいところですが、不謹慎な響きがあるのでやめときます、でもでも昇格・残留争いは純粋に「面白い」ですよね)
涙も見せず、表情のなくなったフロンターレ主将奥野(元アントラーズ)の顔が印象的でした。
ところでフロンターレの数字上での降格決定の裏で、パープルサンガもほぼ間違いなく降格が決定。
(残り2試合でジェフに勝ち点6差をつけられていて、得失点差がジェフは−10、サンガは−27で差が17あり、勝ち点が並んだとしても逆転は不可能でしょう)
カズ・平野・望月は来季J2でプレーするのでしょうか?
移籍するのかな、やっぱり。
なんか風景がセピア色になってきたよ。
**
こりゃ盛り上がってきたわい、ということで、映画は来週にまわして、明日はJ2最終戦をチェックですな。
レッズ、トリニータの勝ち点差は2でトリニータの逆転も有り得るだけに「面白い」ですゼ。
しかも1:00同時キックオフだよ。
2000/11/17 Human touch
ムカツク世の中ではありますが、八つ当たりはやめとこう。
全ての答えがなんの役に立たないことがわかっても、暖かい人の手のぬくもりさえあればなんとかなるかも。
祈りも憐れみも同情もクラッチも必要ない。
救済っていうのは・・・
**
そんなわけで、スプリングスティーンの「Human
touch」「Lucky town」の2枚同時発売モノも
90年代の10枚 に入れてもいいかもしれない。
リユニオンさせた E.Street Band を従えてのツアーも凄そうだ。
ちと古いけど、こんなセットリストでやってるらしい。
いろんなホームページで見れますが、結構リストは頻繁に変わっているようです。
"Light of Day/Satisfaction/Rosalita"
メドレーなんて窒息しちゃう。
アンコールで "Bobby Jean" "Born
to Run" が続けて演奏されるなんてのも、たまらんですな。
でも日本までは来ないんだろうなあ・・・
1 July 2000, Madison Square Garden, NEW YORK
CITY, NY
Code of Silence
My Love Will Not Let You Down
Prove it All Night
Two Hearts
Atlantic City
Mansion on the Hill
The River
American Skin (41 Shots)
The Promised Land
Youngstown
Murder Inc.
Badlands
Out In the Street
Tenth Avenue Freeze-out/Take Me To The River/Red
Headed Woman/Rumble Doll
The E Street Shuffle
Lost in the Flood
Born in the USA (acoustic)
Backstreets
Light of Day/Satisfaction/Rosalita (riff)
The Promise (Bruce solo at piano)
Ramrod
Bobby Jean
Born to Run
Further On Up The Road
Thunder Road
If I Should Fall Behind
Land of Hope and Dreams
Blood Brothers (new version with extra verse)
それにしても、スプリングスティーンが好きだって人に昔から殆ど出会った記憶がないのですが、なんででしょう?
照れてんのかな?
2000/11/16 Hey(hey) you(you) , get off of
my cloud
ハイ・コレステロールのせいか、疲れが溜りやすく、休息する為の週末が待ち遠しい僕ですが、今週末は動きまっせ、走りまっせ。
MC Cup 最終節、ダブルヘッダーだよ。
目標は2つ。
人生なにごとにも目標が必要なのであろう。
Plan-Do-Check-Action と会社でもよく言われる。
んなこと言われても Do しかでけへん状況には誰がしてんねん?は、さておき。
ひとつ、勝つこと(2試合とも)。
ふたつ、得点すること。
僕の記憶が正しければ、僕の通算得点は残念なことに、マイナス1点(得点1、自殺点2)だ。
今回は MC Cup の中でも珍しく僕らより下位の2チームとのカードだ。
取り戻したる。
ぜってー取り戻したる。
とかなんとか言うのも、まずは「発散」したいからか?
世の中、ムカつくんだよ、ぶちきれたろうやないか。
2000/11/15 Bad English
TOEIC 受けるぞー(12/08)
まぐまぐ でメルマガ取って Reading 勉強するぞー
やる言うたらやるぞー
あかん・・・もう、緊張してきた。
TOEIC の何が緊張するって、過去最高点ではなくて、一番直近の受験時の点数が評価対象であるということですな。
まっとうではあるが、まっとうなだけに恐ろしい試験だ。
ちなみにオイラの過去最高スコアにして、直近のスコアは自慢気に
プロファイル に書いてある。
**
昨夜、帰宅途中で雨に降られたので、自転車を駅前に置いてきたら・・・撤去されてもうた。
ついてねえ。
対策。
早速新しい自転車を・・・
じゃなくて、引き取りに行くですね。ちぇっ。
**
今朝もFM802で、似非R&Bなにわ弁野郎、平井堅の
"キャッチボール" って曲がかかった。
ひらたく言うと、親父とキャッチボールする歌だ(ひらたすぎ、か?)。
うむ、なかなかいい歌。
DJヒロ寺平は、みんなに認知されるまでかけ続けるらしい。
2000/11/14 It's more than a picture that
meets the eye
能登で撮ったデジカメ写真を布施ミドーカメラでプリントしてみた。(社長、宣伝しといたよ)
使用機種はもちろん Canon PowerShot A50(135万画素)。
年賀状で使うためです。
しかし、これが予想以上にかなりいけてない。
はっきり言って使えねえ。
対策。
300万画素とか400万画素クラスを早く買わないと年賀に間に合わない。
って、そうではなくて、銀鉛(漢字あってるかな?)で撮れよってことはわかってて書いてるんだってば。
子供がいるわけでもないのに、写真が期待されているわけではないことも知ってます。
手抜きなんですわ、要するに。
写真があれば、コメント書くのがツライときに、なんも書かんでも済むからね。
それと、年始からオイラの写真でもみときなよ、ってな感じ。
さて週末はフィルムを買って、どこか近場に写真撮影に行こう。
サッカーと映画鑑賞もあるので持ち時間がキビシイのだが。
2000/11/13 Meet the beatles on your radio
僕は朝が弱い。
めったに会社にもサッカーにも遅れないので、みなさんそーゆー認識がないかもしれないが、朝が弱い。
僕の人生のあり方(目的とか目標ではない)は、半分寝て過ごすことです。
つまり1日12時間やね。
そんな僕なので、目覚しは強力なモノが要求されます。
現在はラジカセでFMを鳴らし、スヌーズ機能付きのターボ君って商品名の強烈な目覚し時計を使い、更にPHSの目覚し機能を使って電話も鳴らしてます。
今朝はFM802で布施ミドーカメラの社長と高校の同級生らしいヒロ寺平の番組でビートルズをがんがんかけてた。
Penny Lane にはじまり Ticket to ride ときて、トドメは Day
tripper なんてかけるもんだから、意識を失ってしまった。
意識を取り戻しつつ聞いていると英米でNo.1ヒットとなったシングルのみを27曲収めたベスト盤、そのまんまのタイトルがついた「The
beatles 1」が出るそうで、だからかけまくってたってわけやね。
これはなかなかキテます。ズバリ買いかな?
しかし。
奥さんが赤盤・青盤持ってんじゃんと言われればそれでオワリ。
更に。
奥さんは全てのオリジナルアルバムを持ってんじゃんと言われれば完全にトドメを刺されるわけやね。
**
ビートルズのあと、大阪弁の見た目は外人、流行りモノR&B野郎、平井堅の"キャッチボール"って曲がかかった。
ひらたく言うと、親父とキャッチボールする歌だ(ひらたすぎ、か?)。
んん、なかなかいい歌だ。
ほな、そろそろ起き上がるべか、ってな感じで1日がはじまるわけです。
2000/11/12 You are on the road again , but
you got no destination / Death is a star
さて映画の話。
矢崎仁司監督の約10年ぶりの新作(いまだ3作目)が公開されます。
まだ見てない人は、前作「3月のライオン」も『スクリーンで見る』ことをオススメします。
(東京:中野武蔵野ホール、大阪:シネ・ヌーヴォ九条でやってますが、さすがミニシアター、公開前に過去の作品の上映もあります)
僕は本も映画も音楽もその他のパフォーマンスでもなんでも【みずみずしい】のが好きなんですけど、映画の中では「3月のライオン」は格別【みずみずしい】もんです。
最初の長編「風たちの午後」は僕もよくわからんです。
しかし、ネットであれこれ調べてたらショッキングなことがひとつわかりました。
「3月のライオン」の主役(男の方)のチョウさんはもう死んじゃってた。
調布市は調布ヶ丘在住だったなんて。ご近所だったのね・・・
それはまあおいておいて、こういう同世代でクサビを打ち込んだ人が既に去っていって、今後新しいものは出てこないことがショッキングですよね。
ジャンル違うけどカート・コバーン然り。
あとは監督の功績について触れる。
それは、今その辺で手に入るメディアがあれば、僕らにだって表現できることを教えてくれること。
「風たちの午後」は16mmからのブローアップ、「3月のライオン」も4〜5人での制作かつ16mmでの撮影も一部含まれる、そして今回の「花を摘む少女と虫を殺す少女」はデジタルビデオでの撮影(らしい)。
これらは表面的なことであって、機器や人数によらず超プロフェッショナルなテクを持つ人々の集団なのかもしれないが。
無名も有名もない。
さてそんなわけで、書を捨てよ、町に出よう
by 寺山修司 って感じ。
キーボード叩いてる場合じゃないって。
あ、でも買った本は最後まで読もうね。
奥さんに怒られるよ。
こないだ買った本は読んだんか?読んでないのにまた買うのんか?って。
2000/11/11 I call your name
やっぱ、Workpad ってば、スバラシそう。
結構いろんな Palm 関連のサイトをまわって、標準パッケージ以外のハードウエアの追加はなしでネットに接続できひんもんかいなと、調べてみていたものの、だいたいパーム関連のサイトを開いているようなヤカラは(本来自分の自由にできる予算の範囲以上に)買いもの大好きなわけで、すぐに
Snap connect(携帯・PHS接続デバイス)やエッヂ用接続ケーブルを買い、それでは飽きたらずに携帯電話を赤外線ポートのついたノキアのヤツに変えちゃったりまでするため、僕の求める情報は見つけることができなかった。
雑誌も同じなり、だったけど。
こないだひょんなことから手に入れた Palm Magazine
vol.1 にいろんなネット接続の方法が紹介されていた(だからくれたのかしらん?)。
ICカード公衆電話と Palm の赤外線ポートを使って、通信できるらしい。
しかし、ICカード公衆電話って、ISDN公衆電話(あのグレーのやつ)とはまた別物なんすね。
そのへんにあるんかしら?
ICテレフォンカードなるものも必要みたい。
とりあえず、アクセスポイントの電話番号やらDNSサーバーのアドレスやらの設定をみようみまね(っていうか雑誌の手順通り)やってみる。
が、パソコンにCD−ROMドライブがないので、会社に行かないとブラウザやメーラーをインストールできないので試すのはまた今度だ(別に困ってないしね)。
Palm OS の標準の環境設定だけで「繋ぐ」ことはできるが、アプリないとなんにもならんもんね。
Workpad は レジスト済みの Palmscape(ブラウザ)などが標準で付いてて、ソフトは追加出費なしで使えるんだけどね。
しかし・・・やっぱり・・・公衆電話までいかないといけないのもなんだかなあ。
メールはまだしも、公衆電話+Palm でブラウジングはNGに決まってる。
アヤシすぎるぞ、それは。
ん〜、でもやっぱ試してみたい・・・
だってオイラも「パーム関連のサイトを開いているようなヤカラ」と、そう違いがないもんで・・・
2000/11/10 Who's foolin' who?
なんか揉めてるみたいだけど・・・ブッシュでもゴアでもキムでもキムでもキムでもキムでもキムでもいっしょじゃん。
2000/11/09 No woman no cry
僕は彼女の革命に敬意を表する(テロリストのことじゃないよ)。
自分をリヴォルブしようとする人のことです。
テロリストや革命家には決してできないこと、知りもしないことをやろうとしているんだ。
今日こそ彼女の人生が変る日なのだ(きっと)。
僕は、興奮もせず、怒りもせず、ことさら褒めたりもせず、微笑んだりもせずに、そっちを見たりしないけど、耳を澄ましている。
**
昨日はお外でちと飲んだのでバタンキューでねちゃいましてん。
2000/11/07 Send me dead flowers by the mail
and I won't forget put roses on your grave
昨日の予告 に従って、矢崎仁司の映画について書くつもりだったが、新作のURLだけ紹介するにとどめることにする。
理由は、大きめの論理回路が暴走したり止まったりしたからとか、物欲大王がちょっと古い
Palm Magazine をめぐんでくれてまたまた悪の道に誘い込まれたからとかではなくて、晩御飯にお好み焼き3枚食べておなかの中で山芋がふくらんで超キモ悪くなっちゃったからです。
とりあえずのところは注目の新作「花を摘む少女と虫を殺す少女」のオフィシャルサイトのURLをコピペしときますんで、興味のあるひとは見といてください。
別のサイトからとったんだけど、トップページの写真(=チケットもこのデザインらしい)が現在の僕のデスクトップを飾ってます。
BBSにも書き込みしときました。
http://www.butaman.ne.jp/~omuro/flowers/frame.html
しかし www.butaman.ne.jp って・・・
どげな通信事業者やねん・・・
2000/11/06 You got to get yourself together
, you got stuck in a moment you can't get
out of it
何年かぶりに雑誌 rockin' on を購入する。
メインの記事は最新アルバム「All that you
can't leave behind」のリリースにあわせて行われた
U2 の Bono と Edge のロング・インタビュー。
外国の雑誌で行われたインタビューを買い取って「原文のママ載せてくれ!」と思わせる酷い翻訳がされてしまったありがちなインタビューではなくて、ロッキンオン社の山下えりか女史が自身で取ってきたものである。
(まあロッキンオンもよく買い取り記事は載せているが)
かつて80年代の後半から90年代のはじめにかけて、このロング・インタビューとメジャーな雑誌にしては珍しい投稿記事(多くは同社の編集者によるものだが)を売り物にするロッキンオンをあわせ読みつつ、新しくてメッセージ色の強いロックのレコードを聞くというのが、僕の夜中の過ごし方だった。
就職して生活がまともになったことによるのか、90年代のロックがつまらねえせいか、そんな生活とも疎遠になっていった。
マインドウエアのページを見ればいっぱいレコード(CD)聞いてるように見えるのかもしれないけど、僕自身は90年代は目新しいものは殆ど何もない、なかった、と思ってます。
僕の記憶が正しければ、そんなふうにしてロッキンオンを毎号購入することがなくなってから手を出したのは、カート・コバーンが自殺した後とビートルズ・アンソロジーが出た後についでの3回目じゃなかろか。
(毎号新譜レビューは立ち読みしてたけどね)
U2の新作は、ロッキンオンのインタビュー・真夜中・ヘッドフォン・歌詞カード・アルコール、そんな聞き方が似合っている久々のレコード(旅路の記録なんだよ、やっぱり。行き先はわからないけど)です。
さて、今月号もはっきり言って登場人物の9割方知らないし、年寄りの冷や水で手を出してみる気もないが、御大渋谷陽一も含めて4本もレビュー(投稿)が掲載されている
Radiohead くらいはチェックしてみようかと思う。
あと、松村雄策のコラムに載っていた矢崎仁司の新しい映画(ほぼ10年ぶりで、まだ3作目だよ、全く)は、絶対チェックすべしだ。
何の因果かわからないが、10年に1本しか撮らない矢崎仁司監督の新作を紹介する号をたまたま買うなんてオレもまだついてる、かもね。
明日(か、明後日か近いうち)は、そのフィルム・矢崎仁司などについて紹介する。
とりあえず言えるのは、この10年ぶりの新作を見る日として11月中の週末のどこかはリザーブしておくべきだということですわ。
2000/11/05 Drive my car
Civic が遂に僕のものに。
先日のトーナメント理論 に引き続き、僕の編み出したオリジナル・ホールド(ナガタ・ロック/ナガタ・ロック2みたいなもんだ)を紹介。
この連休の旅行で僕の愛車 Civic の走行距離が64000Kmを越えた。
95年の夏に会社の同期入社のシライシ君から中古で購入してからアシカケ5年。
購入時には三万一千キロ台だったので(正確なところは忘れた)、仮に31999Kmだったとして、64000Kmで前オーナーの走行距離を越えて、これにて遂に晴れてやっとこさ僕のものになった感じ。
よっしゃほなこれからってなもんですが、そう思ったときにはモノ自体は9年目、だいぶとガタがきているわけで・・・
でも、まだまだ、これからなわけで。
まあまずは年内にあと1回洗車してやろうと思うわけで。
あと1回は。
なんとかあと1回だけは。
2000/11/04 Beautiful day
能登加賀屋は噂に違わず素晴らしい宿でした。
別にそんなつもりじゃなかったんだけど、結婚記念日だって旅行代理店に言ってあったら、支配人(しかし支配人って高圧的な名前の役職だね)と名乗るおじさんが部屋に来て、女将からの贈り物だと包みを置いていった。
ならばなぜに女将が来ない!?
支配人って現場で一番偉いんじゃないのん?
まあ、このパートでは、それは気分がよかったということが言いたいわけです。
続いて極楽の部屋食(懐石)。
ここでも通常メニューにプラスして伊勢海老のお造りが出されました。
筋肉プリプリでした。
んまいっす。
締めはやっぱり温泉、露天風呂でございます。
3フロアーもあるおフロの目玉は、2Fの露天風呂で、湯舟の向こうはすぐ日本海!(正確には西七尾湾)
夕方か朝風呂(要するに明るい時間)に行くことがポイントです。
カモメ(ジョナサン?)も飛んでます。
ハァーヴァーライトがぁ朝日にぃくわぁるー、そのとぉき一羽のカモメェがぁ飛んだぁ、とくらぁ。
もちろん24時間オープンしてます。
さて、この素晴らしき加賀屋、当然乍らお値段も素晴らしいのです。
Hビデオ(有料放送)見て盛り上がろうかと思ったら、う、1800円?
風呂上がりにビール飲もうかと思ったら、小瓶(多分)が800円?
ふう・・・
でもまたいきたいっす。
**
思ったより時間がかかった(7時間くらい)ので、あちこち行けなかったのですが、北陸道のSAからの日本海の眺めも素晴らしいものでした。
金沢のちょい手前のSA(名前忘れた)では、千里浜に降りることができます。
潜水艦クルスクが予定よりずいぶん長い間潜っていて、北朝鮮の工作員が潜んでいる神秘の海、日本海。
美しい景色だからといってひとり歩きはオススメできません。
(今回は都合により写真はこれだけ)
**
車中では、ユニコーンの "すばらしい日々" をリピート演奏し歌詞の意味を検討したり、どの部分がこの曲のキモなのかを議論したり、矢野顕子・奥田民生・宮沢和史・鈴木慶一・大貫妙子の5人が糸井重里の同じ詩に別々の曲をつけて歌った
"Beautiful Song" の5曲の違いを解析したり、どれがいいか批評してみたり、新しいアルバムでいきなり若返りを果たした(?)U2の連中の年齢は果たして何歳なのか?考えてみたりして、眠気を覚ましました。
2日で14時間のドライブから睡魔を追い払うには、もっともっと車中アミューズメントが必要だと思いました。
**
それにしてもみんなこんなページを読んでくれてありがとぅ。
2000/11/02 予告されたお休みの記録
11/03〜04 は少し早いですが結婚記念日旅行
Vol.4(※)で、能登は七尾、和倉温泉の 加賀屋 に行ってきます。
今回はあまり観光する気ありません。
目的は各方面で超評価が高く大注目の加賀屋そのものを満喫することです。
そう、加賀屋散策、なのです。
浴衣着て卓球するか、ラウンジなるもので酒を飲むか、豪華部屋食をいただくか、内湯巡りするか、ってな感じ、のハズ。
さて、今回はPCは持たずに行こうと思いますので、明日は更新お休みするです。
いかに謙虚で殊勝な読者の方々といえども、3連休中に僕の日記なんざわざわざ眺めてることもないでしょ?
そりゃここまで読ませる文才は認めるけどさ。
もし、万が一、そんな人がいるのなら生活を改善すべし。
人生70年、閏年はメンど臭いので考慮に入れず計算するとたったの
25550 日だ。
キロやトンじゃ飽き足らず、ギガやらテラやらまでデノミも行わずにゼロを増やし続けるITな世の中で、そろばんでも計算可能な(可能、だよね?)1/25550を無駄にすることは犯罪に等しい。
検事が休憩 もとい 休んだらあかんがな 求刑しなくても、おのれで旋回 もとい まわったらあかんがな おのれでせんかい!
子供連れて(あるいは孫連れて(あるいは曾孫連れて))遊園地にでも行きなよ。
あるいは彼氏(あるいはSF(あるいはホスト))でも連れて秋葉原でも行きなよ。
ファンタジーにだまくらかされるか、論理回路にだまくらかされるか、同じだまくらかされるならそのあたりのネタが楽しいのではないでしょうか?という提案でございました。
ちなみに関係ないけど僕は明日石川県にはじめて足を踏み入れますです。
これにて全く足を踏み入れていないのは、秋田・富山・島根・鳥取・宮崎・鹿児島・沖縄の7県になります。
※ 過去の履歴
Vol.1(1997)小豆島
Vol.2(1998)館山、房総半島
Vol.3(1999)志摩スペイン村
2000/11/01
Part 1 Connection
赤外線。
なんという甘美な響きよ。
今後「名刺交換」は赤外線以外のメディアで行うことは禁止に決まりました。
遵守するように!
**
Part 2 Back where you belong
大阪に戻って1年経ちました。
うん、「戻って」って感じですかね。
「帰って」でも「来て」でも「訪れて」でもなく。
どうなんでしょうね?
あなたはいまいる場所が正しい場所だと思いますか?
ここではないどこか。
あるいは、いまここ。
アヴァロン。
ストロベリー・フィールズ。
ペニーレイン。
バッドランド。
ジャングルランド。
風街。
サフラジェットシティ。
バビロン。
ガソリン・アレイ。