2005/12/31 (土) 21:11:40 A sort of homecoming 〜 俺、旅に出る(帰郷篇1)
さて大晦日。
ってゆーても更新するのが、だいたい日が変わる直前やったりするので、皆さんは年が明けてから読まれることが多いのでしょうね。
っというわけで♪(チャボ風)あけおめ、ことよろ。
以下は、プレイバック大晦日、って感じ。
アガーが2日ならOKってことで、2日に呑みに行くことに。
おいらも、哀しいことだけれども仕事の宿題もあり、1日・2日(昼間)を実家でゆつくりと過ごせるのはありがたい。
っというわけで♪
帰省の途につく前に、今日は10分間は練習(こらこら、自慢じゃなくって、それは超恥ずかしいことだと思え!>オレ)。
コードの数も増やして、昼間だったので、ダウンストロークだけでなく、アップも入れてじゃかじゃかじゃかじゃか弾く。
バレーコードは相変わらず無視し続けているが、単純な4コードのみの反復練習が効いたのか、指の絵付きタブ譜を見ればちゃちゃっと弾ける。
気持ちEEEeE。
初お目見え、長渕や佐野も愛用するというタカミネです(何故かいつもとは順番が逆、それは「タカミネといえば長渕」らしいので)。
来年こそはがんばります。
デビユウします。
なんかホンマ簡単なのからでええからまず1曲モノにしたいんだけど、なにがええですかな?
お兄さんは「この曲を歌いたいんや!って曲から」って言わはるけど、うーむ、そのう、なんでもいいんですよ、いい曲なら。
まず、とっかかりが欲しいんですよね。
うーみゅ、また弾き語り初心者サイトを巡ってみようかな、この曲がおすすめ!なんてーのがあるかもしんないし。
**
っというわけで♪
13:00過ぎに大阪発。
200kmオーバーでかっとばしたい欲望にさいなまれながらも「これなら安全やろう」と車群の中に埋もれて走る。
まわりの流れが80kmなら80kmで、110kmなら110kmで。
まわりの動きに気を使わないといけないので、余計に安全でない気がするが、高速でのスピード違反対策として、とりあえず今回はこれでいっとくべかな。
大晦日に捕まっちまったらしゃれならんし。
幸いにも、さすがは大晦日、阪神高速も阪神高速神戸線も第二神明も神戸淡路徳島自動車道も全部空いてる・・・ってゆーかさあ、なんでこんなに何回も何回も支払いしやなあかんねん!
ホンマに・・・。
しかも神戸淡路徳島自動車道以外はクレジットカード使われへんし、どこもかしこもETC専用レーンが増えてきててウザいし。
一般のレーンが混むだけでなく、料金支払ってから発車するときに、ETC車ががーっと来てないか気になるですよ。
**
さて 昨夜の麗蘭 のセットリストを入手。
一部抜けてるところもあるようだが、自分では覚え切れてないので、まあよしとしよう。
麗蘭のテーマ
ハッスル
泣いてたまるか
SOSが鳴ってる
Simple Love Song
憧れのSouthern Man
I'm Walking To New Orleans
クリスマス・メドレー(2日目・3日目)(一部)
シャララ(カバー)
天の川サーフ
今夜R&Bを
時代は変わる
GET BACK
R&R Tonight
Midnight Boogie(3日目)(一部)
ブーン・ブーン(カバー)
ハーレム・シャッフル(カバー)
ミュージック
Hello,Goodbye
年の瀬(3日目)
他に新曲だって言ってた "麗蘭のバカンス(ミラクル)" っていうのと、"年の瀬" の更に後に、メンバー紹介の曲があったと思うのですけど。
あと、オーラスのBGMは "What a wonderful world" でした。
CD1枚に収めるなら、やっぱオープニングはいるやろし、あとは "泣いてたまるか"
"サザンマン" "ニュー・オリンズ" "シャララ(マンフレッド・マンのカバー)"
"今夜R&Bを" "時代は変わる2005" "R&R Tonight"
以降全部・・・やっぱ1枚じゃ無理じゃないかな・・・。
3枚にしろとは言わないが、せめて2枚に・・・。
**
ローリング・ストーンズ、来日公演が決定(Listen Japan)
今年8月、ニュー・アルバム『ア・ビガー・バン』をリリースし、いまだ現役バリバリであることを証明した我らがローリング・ストーンズ。
さらに嬉しいことに、この最新作を引っさげての来日公演も決定した。前回のワールド・ツアー『Forty Licks』での来日が最後になるだろうと言われていたが見事に覆してくれました!
日程は、現在のところ06年3月22日(水)・24日(金)東京ドームの2公演のみ発表されており、チケット価格は、S席18,000円/A席15,000円/B席13,000円/C席9,000円(税込)となっている。
招聘元の<JECインターナショナル>(http://www.jec-international.co.jp/)では、06年1月より先行予約受付を開始するので要チェックです!
[Listen Japan 2005年 12月 29日]
東京のみ、2公演のみ???
ありえへん(メ)。
**
次、いってみよう。
上記のJECインターナショナルなる呼び屋のサイトによるとJB(ジェームス・ブラウン)も呼んでるようだ。
こっちいっとくか。
メイシオ・パーカーとか、ブーツィ・コリンズとかもくんのかな?
ってか、JBって70を超えてるらしいけど、ハーデスト・ワーキング・マン・イン・ザ・ショウ・ビジネスのまんまなの?
ってか、飛行機で長時間移動したりしたら、死んじゃったりしない?
大丈夫?
マヂ、大丈夫?
**
実家に到着して、TVを付けるとNHK−BSで「ロック誕生50年」の再放送をやってたので(本放送は3回とも見逃した、ってか知らんかった)、第三回「パンク、ニューウエーブ以降」を見る(第1回、第2回は終わっちゃってた)。
パンク〜ニュー・ウェーブ(ニュー・ウェーブっていうのが、実はオレにはようわからんのだが)〜ヘヴィ・メタルまではよかったのだが、Run DMC + Aerosmith からはヒップホップ系に入っていっちゃって辛い。
レッチリのギビラウェイギビラウェイギビラウェイナウで取り戻して、ニルヴァーナへ。
これだよ、これ。
っつっても、ニルヴァーナ出しちゃったら、その後のロックって不毛っていうか、死に絶えたんじゃ・・・???
お、パール・ジャムときたか、ふむふむ、真摯なバンドだけど、正直イマイチやな。
む、グリーン・デイときたか、ふむふむ、バカっぽさがかわゆいが、正直イマサンやな。
へ、ウイーザーときたか、ふむふむ、だからニルヴァーナの後、草木も生えてないっちうねん、もちっとましなんをもってこいちうねん。
ああ?フー・ファイターズときたか、フー?ピート・タウンゼント?ってな冗談はさておき、カートのバックやってたやつがひとりでそんなできるわけねえじゃんと、全然チェックしてなかったけど、まあまあいいじゃん、でも買わない。
げ、ブリット・ポップだって、オアシス、ブラー、レイディオヘッド、コールドプレイ、フランツ・フェルディナンド・・・全部消えてもらってええよ、オレ的には。
ぬ、おっさんバンドときたぞ、ふむふむ、ストーンズ、ポール・マッカートニー、エルトン・ジョン(先日、男と結婚しましたね)、ロッド・スチュワート(ジェフ・ベックに教えられて、ロン・ウッドと育てたロック魂はいずこへ?)、ニール・ヤング、クラプトン、サンタナ(feat.
スティーブン・タイラー)・・・。
このパートは、グッジョブ!と最悪なのと混在だが、いずれにしても、結局ここにすがってしまうですな・・・。
悪しきロック・ファンでスマソ・・・ってか、謝らなねえぞ、つまんねえもんはつまんねえ、フランツなんぞを(聞いてないし、フランツを代表にするのもフェアじゃないですが)救世主のように持ち上げるのはやめてくれ>メディアのみなさん。
ま、いいけどさ。
グランジのときも「ウゼェ、やめてくれ」と思ってたけど、ニルヴァーナが混じってたりしたり、結局いいもんはいい、ダメなもんはダメ、ってことですわな。
**
と、親父が新聞記事の切り抜きを持ってきた。
徳島新聞の12/12(月)「県出身者遠くでトーク」という、ちいとばかしさぶいタイトルのコーナーに、中学の同級生でIQが20,000以上あった(あるわけねえだろ>オレ)くろだしんたろう君が出てた。
このオレ様にさえ取材の依頼が来てないのに・・・。
マネージャがオレ様の多忙ぶりを見て、よかれと思ってカットしてくれているとしか思えないな・・・。
冗談はさておき、外資系の弁護士事務所の弁護士として企業法務(M&A、知財等)をやってるんや、その肩書きだけですげえなあと思ってしまうおいらは庶民サラリーマン(いや、まったくその通りなんですが)。
ググったら、昔と変わらない(ってか、昔よりもっと?)ぷくぷくしたしんたろう君が出てきたので、一発挨拶メール入れといたったわ(なにゆえそんなにも偉そうなん?>オレ)。
**
さて、小川−吉田を見て、寝よう。
仕事の宿題は明日からや。
先延ばし、先延ばし、と。
宿題先延ばしはええねんけど(よくないけど)、小川−吉田戦はどこまで先延ばしされるんやろう・・・。
前座はもうええからはよやってーな・・・。
2005/12/31 (土) 01:17:46 俺、旅に出る(京都 再訪篇)
朝起きて、スプリングスティーンの「Born to run 30th.anniversary edition」についてきた、75年当時のロンドンはハマースミス・オデオンでのライブDVDを見る。
ピアノ&ハーモニカ弾き語りの"Thunderroad" 〜バンドがぞろぞろ登場しての "10th.avenue freeze-out"・・・。
すげえ・・・すごすぎる・・・。
「Born to run」はブルースの3作目にして大出世作で、前2作のレコードではディラン的なフォークロックにとどまっていた(とどめらていた)エネルギーをうまくヴィニル化したものとして世間では語られるし、ボクもそう思っていたのだが・・・このライブを見ると、やっぱり当時のブルースのパッションっていうか「なんかわからんけどすげえもの」はヴィニルには収めきれてなかったんだな、と再認識。
「よくぞ、これを出してくれた」ってゆーのと「これ以降の映像、音源はもっとあるはずだから惜しみなく出さやんかい」ってゆーのが入り混じった複雑な感じ。
とりあえず、このDVDを擦り切れるまで楽しむべかな。
まったくもう、休みの日の朝から血が沸騰しちゃうよ、ボス。
当たり前だが30年前なので、E.Street Band の面々もみんな若い。
特にリトル・スティーブンとクラレンス・クレモンス、あとオルガンのダニー・フェデリッシも。
ウワサでは、またバンドとレコーディングに入ったとの情報も流れているし、バンドでの次のツアーはなんとか日本も入れておくんなましよ>ボス。
切なるお願いです。
どうにかこの思いをボスに届ける方法はないもんかしら。
**
てなわけで、ちょっと早過ぎの感もありましたが、昼過ぎから京都へ。
冷蔵庫にしまっておいたチケットを取り出すと、手作り感満載で(ってゆーか、手作り?)、E感じ。
パ、パー券ですか、先輩?
今回はだいぶと調べていって、仏光寺通りまでは順調に辿り着いたのだが・・・やっぱりわからねえ。
京都は難しすぎる(メ)。
路地をぐるぐるぐるぐるまわってようやく磔磔( http://www.geisya.or.jp/~takutaku/ )を発見。
閑静なる住宅地の中に、こんだけかよっ。もっと目立ってくれっ。
ふう・・・既にちょっと疲れたぞよ。
スタッフの兄ちゃんに「ここで待たずに17:00頃になってから来て下さい」と言われて、素直に立ち去る。
京都ならではのおされ系純喫茶もいろいろあるが、小腹も空いたのでマクドへ。
ジョン・アーヴィングの「未亡人の一年」の上巻を一気に半分以上まで読み進め、E感じで、再度臨む。
めっさ詰め込みで、大丈夫かなあ、って感じだが、10年以上前に来たときと比べると、皮ジャンやコートも預かってくれるし、1ドリンクの飲み干した缶も集めに来てくれるし、サービス向上している。
整理番号がずいぶん後の方(286番)だったのでやきもきするが、ステージから3mくらいをゲットに成功(と言っても、後ろも5mもない感じ・・・)。
しかも、ステージに向かって中央よりやや左なので、チャボ側だ。
でもステージ低いし、観客はみんな歳食ってる割に背が高く、隙間隙間でしか見れないのが残念。
しかしまあ、内容は言うことない(ってゆーか、短時間で書き切れない)。
オフィシャルサイト( http://www.up-down.com/ )での限定発売でCD化されるそうなので、そちらを購入・参照ください。
麗と蘭ががんばって選曲・編集するみたいですが、3月には登場するみたいなので。
まあ、できればDVDがよかったし、CDもどうも1枚ものみたいなので、伝わり方は少ないのは間違いないだろうが。
ってゆーか、あの「ハコの中」の空気をパッケージングすることはどだい不可能なりよ。
2005/12/30の夜に「ハコの中」にしか存在し得ないものなのよ。
ちゅうわけで、ひとこと「最高」でございました。
3rdソロ「DADA」発表時のライブの途中退場のリベンジを遂に果たしました!
唯一気になったのは、オーラス近く、チャボが21歳のときに書いたという "年の瀬" をプレイしたのだが、その中でも歌われる "これ以上痩せないように、これ以上減らないように" ってフレーズで、そういえば今夜のチャボは 去年の心斎橋BIGCATのとき よりもずいぶん痩せていたように思う。
ヴォーカルも、ギターもパフォーマンスは言うことないし、これまたオーラス近くでは、すげえジャンプしてたので大丈夫だと思うけど、ちょっと心配・・・。
来年もチケット取れたら行くぞよ。
でも大阪か神戸もやってな>チャボ。
※演目は みょうにちの日記 に載せてます。
**
トリップメーターBは139.9km、移動距離としては短い旅でした。
しかし、出会ってから再会するまでの時間の長さは長かった。
再会しようと思えばできたであろう機会があっただけになおさら。
いろいろ宿題とか不安もあるけど、とりあえず気持ちよく年を越せそうです。
ありがとう、チャボ。
2005/12/29 (木) 23:37:17 凍てついた10番街
10H睡眠。
やっと眠れた〜〜〜って感じ。
不眠だったわけじゃなくって、朝風呂入らなきゃとか仕事とかで、起きなきゃいけなくって、睡眠不足気味だったのです。
**
ごはん屋でんでん虫で豚ロース粒マスタードカツ定食。
来年もよろしゅうに。
岩田のおばちゃんもな。
バネがなんかおいらの生活に役に立つなら発注するよ。
しかし・・・なんの役に立つんだろう>バネ???
**
天皇杯見ながら、年賀状書き書き。
(宛名書きは今年も奥さんが手書きでやってくれました、さんきゅう♪)
セレッソ大阪−清水エスパルス@エコパ。
いい加減モリシにタイトルとらせてやりたいし、公式戦20戦負けなしできたのだが・・・どうにもチグハグな内容で、延長で0−1で負け。
うーむ、本当にタイトル獲りは難しいなり。
セレッソでの黒部ともこれでお別れか・・・。
京都にもいらんと言われるならば(大幅減額で帰って来るようオファー受けてるようだが)、ヴォルティスで再スタートしてみるのもよいのでは?
オフィシャルサイト( http://teruaki.kuro.be/ )のBBSも荒れ気味で、本人もすっきりしないだろうし、「どこでもいいから」ってーのも無責任だろうけど、早く決まって欲しいところです。
続いて、さいたま−さいたま@国立。
藤本がいるので、当然おいらはさいたま(大宮)の方を応援するわけだが・・・あれれ?出てないぞよ。
で、オフィシャルサイト( http://www.footballer.jp/chikara/ )のメッセージを見てみると、今日は出場停止なのか・・・。
FW桜井もゲーム開始早々にケガで交代しちゃったし、主力2枚抜きでさいたま(浦和)に勝てるのか、むむむー。
2度のリードを許しながら、都度追いつき、延長まで持ち込んだ大宮だったが、延長で山田、長谷部に決められ、万事休す、4−2で浦和の勝ち。
しかし、4チームともコンディション悪そうだったなー。
動きが重いよ。
おれらファンは天皇杯って馴染み深いんだけど、シーズン終了直後で移籍やらなんやらっちゅう時期に昔からあるからってだけで公式戦をやるのは、選手にとっては辛いんちゃうのかな。
1シーズン制にしたのもよかったし、ベンチ入り17人化もいい、段々とよくなっていっているので、カップ戦の位置付けも見直した方がいいのでは?
ワールドワイドではどうなんやろうね?
各国カップ戦もあると思うけど、それってJみたいにシーズン中に並行してやってるもんなんかな?
個人的にはナビスコカップなんていう冠はやめてしまって、あれを天皇杯にしたらええんちゃうかなと思うんだけど。
**
昨夜購入した(for 奥さん)Play Station 2 (Satin Silver)をTVに接続する。
ふう(汗汗)。
**
家族(奥さん+奥さんママ)で忘年会@甘太郎。
**
帰り道、マスターからピンポイントでお呼びがかかっていたので、ショット・バー
Sunmoal( http://www1.ocn.ne.jp/~sunmoal/ )へ。
おれさまのシーバス・リーガル12年をロックで2杯いただき。
さ、明日に備えて寝るとするべかな。
2005/12/29 (木) 00:01:01 意味がなければスイングはない
半ドンで終わりだっ!
いろいろやっつけたいこともあるが、やる気が出ないよ。
でも突き動かされるように、いたしかたなく、こなしていく。
すると・・・会社を出たのは15:45くらい・・・。
昼飯も食わやんとだよ・・・。
これって半ドンかよっ!
(※ 天丼でもありません、いや、毎年おんなじような感じってことは・・・天丼か・・・いや、でも笑えないし・・・)
**
その遅くなったののひとつの原因が席替。
1コ横に動いただけだが、年明けからどえらいことになっていきそうだ・・・。
**
「癒しサロンきむ」へ。
筋肉があつーくなる感じはもうなくなって、傷とやけどのあとがひっぱられるときの違和感だけって感じ。
あと一歩。
**
奥さんに楽天ブックスへ発注してもらっていた「意味がなければスイングはない」(村上春樹)、「Switch [特別編集] 二十年の軌跡」が到着。
いずれも博多ヨドバシカメラに入ってる巨大書店で見かけたものだが、「Switch」はスペシャルエディションとはいえ雑誌だからいいとして、「意味がなければスイングはない」は博多ヨドバシで見たとき、11/25第一刷発行で、第一刷が店頭に並んでいたので「余裕じゃーん」と判断して、ネット発注にしたのだが・・・到着した品物は12/15の第二刷だった・・・。
まあ、いいか、本業の小説じゃなくて、エッセイだから、まあ、いいか・・・。
うん、ええよ、ええねん。
将来売るでもないのに初版にこだわってどうすんねん>オレ。
**
ごはん屋でんでん虫で奥さんと忘年会。
仕事納めやからね。
大晦日に吉田−小川戦をプロジェクタ放映する約束をとりつけて退散。
ま、オレは多分、帰省していないけどね。
うまくやっといてよ。
(※ ウソです、大晦日に行っても開いてないよ)
とか、偉そうに書きながら・・・支払いを終えての帰り際、ギターの師匠のお兄さんが登場。
ヤヴァッ!じぇんじぇん練習してねえっ、と逃げて帰るおいら。
とりあえず今夜は録画しておいた「あいのり」の特番を見て、練習は”3分練習”にしとこう。
明日から明日から。
・・・と、結局激しく眠くって、特番を見切ることさえ出来ず・・・。
**
・・・年賀状も・・・明日書こう・・・。
**
舌が荒れてる。
2005/12/28 (水) 00:27:47 Only love can break your heart ?
今日も少し早出。
どれとどれとどれを年内にやっつけないといけないのか、よくわからなくなってきた、混乱して・・・。
あと1.5日だ、がんばって、うまく手を抜いて行こう、おー!
(※ このへん12/27(火)の朝に書いてます、実際は12/28(水)半ドンでおわりです、何もなければ、ね・・・)
♪どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと♪
通勤途中でようやく上司分だけ年賀状を投函。
・・・。
この年賀状なる習慣、マジでやめませんこと?
「虚礼」ってわけでもないんだけどさ、ひとにはそれぞれ事情があるじゃないっすか、ねえ。
忙しくて書くヒマがない、とかさ。
やる気が出ない、とかさ。
カネがかかるやんか、とかさ。
**
こんなやりかたをつづけていたら、またにんげんがつぶれてしまうよ。
でもこれはにんげんのもんだいじゃない。
ろんりかいろのもんだいだ。
ろんりかいろがろんりてきにうごかないと、にんげんはつぶされてしまうじだいなんだ。
ふぉんのいまんがたのろんりかいろはどこまでせいちょうしてもしこうをもたないことはいまやめいはくだけれど、しこうがなかろうがにんげんをつぶしてしまうもんすたーにそだちつつあることもまたまちがいない。
「でびるまん」のさいしゅうかんにでてくる「にんげんがにんげんをつぶす」じょうきょうをあくまではなくって、ろんりかいろがつくりだすんだ。
おいらもつぶれてまたおきあがって、つぶれてまたおきあがって、つぶれてまたおきあがってきた。
つぶれたのはおいらがよわいからなんかじゃない。
おきあがれたのはおいらがつよいからなんかじゃない。
それはおいらが「そこそこは」まともなにんげんだからだよ、たぶんさ。
だからさ、こんなろんりかいろのあいてをしつづけていたら、いつかまたつぶれてしまうだろう。
ぺしゃんこにまではつぶれなかったのはたんじゅんにうんがよかったからさ。
でもみんなろんりかいろのけいざいこうかにみせられてしまっている、ろんりかいろのみせかけのまほうにみせられてしまっている。
こんなことかいてるおいらだって、ろんりかいろの0/1をきりかえることで、これをかいてるんだ。
ああ、おいらはげんざいはだいじょうぶだけれど、でも、いまこうしているしゅんかんにもだれかがつぶれようとしているおとがかすかにきこえてくる。
それはかすかだけど、かずはとてもたくさんで、はるかおきではっせいしたばかりのつなみのように、こっちのほうへしのびよってきている。
なんとかしなきゃ。
でもどうすればいいのかわからないんだ。
じゅうねんいじょうもかんがえつづけているのに、さっぱりなにもいいあいでぃあをおもいつかないし、じたいはどんどんわるくなっていっている。
おーばー。
つうしんおーばー。
2005/12/27 (火) 00:45:21 Sad sad sad , mad mad mad
ホンマに忙しすぎ。
ちいさいのから、どでかいのまで、割り込みが。
で・き・ま・へ・ん!
ってなわけで、夜明け前出勤(ちうても7:00)からスタート。
あと2.5日だ、がんばって、うまく手を抜いて行こう、おー!
しかし、眠い。
**
つゆぐち内科で採血。
処方箋だけもらうつもりだったのだが・・・。
博多旅行で呑みすぎ&明太子とか卵とか食べ過ぎたので、コレの数値が心配・・・。
**
「今日のまとめ」が1.5Hはきついっすよ・・・。
2005/12/25 (日) 22:41:22 俺(&奥さん)、旅に出る(めんたいロック篇)
Part 1 Thunderroad on Dec.23
クリスマス3連休は博多へ。
今週もクルマで行く予定をしていたんだけど、引き続き天気&道路事情があやしすぎるので、急遽新幹線に切り替え(気象庁勤務のええまんに、2GBくらいのなんもないビットマップファイルでも付けて苦情メールを送っとこうっと)。
交通費は多分割高になるけど、いた仕方あるまい。
過剰な安全を好むオイラだからさ。
10月に東京行ったとき みたいに事前に計画していれば、もっと安く賢い買い方も選択できたんだろうけど・・・。
でも、その際の往路の最初の選択肢は夜行バスになるだろうから、道路事情が悪い今回は、これでよかったんちゃうかな・・・。
というわけで、朝方、新大阪13:29発、博多行きのぞみを鶴橋のみどりの窓口で予約。
なんだけど、昼過ぎに新大阪に着いてみると、1時間20分の遅れ・・・。
それ、先に言えよ>鶴橋のみどりの窓口のうおっさん、わかっとったとやろ?
というわけで、新大阪駅の構内カフェで早速ビールを呑んで(リバポーのユニスポンサーで有名なカールスバーグ)、ひたすら待つ。
関係ないけど、オーバー30のファーストユニもリバポーでどう>大ちゃん?
バレンシアの白の方が、相手と色競合しちゃって、どっちかがビブを着ないといけないことが多いような・・・。
それに2004−2005シーズン以降、リバポーの方が勢いあるし・・・。
あ、大ちゃんはリバポーのユニ、もう売り払ってしまったんだっけか・・・。
さて、遅れに遅れて到着し、しかも、博多駅までレガシーで(みんな、レガシー好っきゃなあ、わかるけど・・・ワゴンはボディが長いねん)迎えに来てもらって、うえちん宅を訪問。
でっけー。
ありえねえくらいでっけー。
1Fのリビング+ダイニングだけで、おれっちのマンションの部屋オールくらいの広さがある。
郊外とはいえ、びつくりすぎます。
食後のホテル(八百治博多ホテル http://www.yaoji.co.jp/ )までもレガシーで送ってもらったため、オイラだけビールをたらふく頂戴しちゃう。
いやあ、すまんですねえ。
奥さんも国府の出身とのことで、好感一通。
お子たち(6歳女子&3歳男子)も、なんもなくてもケタケタ笑い、いいお子たちだ。
昨今のお子たちの教育事情はきびしーものがあるようだが、あの笑顔のまんますくすくとたけのこのように育って欲しいと切に願うです。
しょぼいおみやは神戸プリンと博多駅のHMVで購入&ギフトラッピングしてもらった「Born to run(紙ジャケ仕様)」。
オイラはリマスター&75年当時のロンドンでのライブをDVD収録した30th anniversary editionを買ったとこだけど、リマスターもなしの盤でスマソね。
一応、限定生産の紙ジャケ仕様なんで、かんべんしてちょ。
バンドやってるってことですが、是非プレーして欲しいもんです。
ってゆーか、その前にお気に召していただければ、それだけで十分にありがたいのですが、ジャズ派のうえちんにはどないなもんですかね。
でも、まあ、バンドでは "Johnny B Goode" やら "Hippie hippie shake" をやってる言うてたので「Born to run」を気に入らんことはぜってーにありえないはず、と自己完結。
ホテルに送ってもらった後、先週の名古屋と同じくホテルに併設されていて、宿泊者には無料の温泉につかるが、残念ながらしまうの早過ぎ。
24時でオワリは早過ぎやろ???
それはそれとして、うえちん&奥さん&お子たち、サンキューでした。
今後ともよろしく哀愁です。
うえの女の子がきんちゃん走りを覚えてくれてよかった(?)です。
次は大阪(あるいは東大阪)にも遊びにきておくんなましな。
ってなわけで、移動に苦労した初日も、満足して終了(25:20)。
早起きして、またお風呂入ろうっと。
おやすみ〜〜〜。
**
Part 2 Hoooooo! the hippie hippie shake ! on Dec.24
早起きして、またお風呂へ。
悪くないが、朝風呂はサウナなし、っていうのがまた少しばかし残念。
jirokoさんとランチ&茶しばき。
きゅうはんが今回僕らが宿泊している八百治博多ホテルに入る予定だったと聞いてびつくり。
「温泉があるから」って・・・ホンマかいな、そうかいな。
宿泊者にはタダだが(ビジターは700円)、テナント借りした会社の従業員はタダで入れんのかな?
しかしこのホテルはちょっと作りがアヤしいぞな。
チェックインしてから気付いたんだけど、カードキーをもらって、部屋に行ってみると・・・ん?
ここってフロントをまったく通らずに客室前まで誰でも自由に出入り出来るじゃん。
案の定、ホテトル嬢みたいなのが、ケコウうろうろしてる。
まあ、ええねんけど。
ホテルのそばにシノケン物件。「資産づくりのスペシャリスト集団」というコピーがなんともはや・・・。でもシノケンが今回の事件にどう関わっているのか、実は全然知らないのですが。
jirokoさんには、博多ヨドバシカメラ(前にも書いたことがある気がするが、あれはカメラ屋なのか?)で買ったチャボの「Present
#55」を。
逆にjirokoさんからはさかえや( http://www.sakaeya.co.jp/ )のお菓子を頂戴する。
かたじけないっす。
Yahoo!ドームに行く前に一回部屋に戻り、わざわざ持参した年賀状を書こうと思ったのだが、天皇杯の大阪ダービーやってたのでちょっと見ようかと見てて、続いて別のゲームも始まったのでそれも見てて、結局出なきゃいけない時間まで見ちゃう。
まあ、そんなもんだけど、いよいよ、ヤヴァイっす・・・。
16時にうえちんのクリニックを見学に http://www.udchakata.com/ 。
場所も地下鉄の駅直結やし、ビルもきれいし、機材・機器も立派ですごいっす。
グッズ(ってゆーか、商品)をいただいちゃったりして、さらにはドームまで送ってもらっちゃって、ありがとさんでやんす。
さて、イブの夜に Mr.Children@Yahoo!ドーム。
開演前の様子をちょっくら盗撮しちゃいました、テヘッ。
外観もおされだし、中もスタンド席の上に設けられた3段積みの升席(?)がコロシアムみたいな雰囲気を醸し出していて、超E感じ。
全然違うんだけど AC/DC の "Thunderstruck" のPVをちょっと思い出したな。
ライブはやっぱりツアーほぼラストなのと(東京の追加公演が出ちゃったけど)、クリスマス・イブってことで、先週の名古屋より、はっきり言ってよい。
桜井の弾き語りコーナーでは、バンドがはじめてライブハウスでワンマンをはったときに客に配ったという、3曲入りテープの中から
"2日遅れのクリスマス" って未発表曲(で、いいのかな?)を披露。
プラスもう1曲、アコギを激しくじゃかじゃかと弾き語っての "名もなき詩"
も飛び出して、いやあよかったっす。
うー、オイラもこーゆーのが出来るようになれば・・・。
アンコールは1回のままで、前回のツアーより淡白な感じはやっぱりしたけれど。
セットリストは下記。
01.LOVEはじめました
02.Dance Dance Dance
03.ニシヘヒガシヘ
04.跳べ
05.innocent world
06.言わせてみてぇもんだ
07.くるみ
08.CANDY
09.靴ひも
10.隔たり
11.ファスナー
12.Monster
13.CENTER OF UNIVERSE
14.ランニングハイ
15.二日遅れのクリスマス ※弾き語り
16.名もなき詩 ※弾き語り
17.ラララ
18.overture〜蘇生
19.Worlds end
20.Hallelujah
21.and I love you
---アンコール---
22.未来
23.僕らの音
24.潜水
ドームとシーホーク・ホテル(隣接するJALのホテル)。
ここに泊まれればいっちゃんよかってんけど、イブだし、このイベントだしで、予約とれず。
まあ八百治も温泉があって、博多駅から近くって、ええねん。
すっかりもうネットでしかCD買わないので、博多で久々に実店舗に行ったが、HMVのキャンペーンのポスターのミック・ジャガー、かっこよすぎ。
ホテルに戻って、風呂に入るが、やっぱ24時終わりは早すぎるよ〜〜〜。
最終受付の23:30ジャストにフロントにかけこんで「それでもまあ30分つかれるし」と思ってたら、23:45には "蛍の光" と「とっととあがりやがれ!」のアナウンスが流れるし・・・。
まあいいや、明朝にリベンジすべし。
それにしても、ゆっくり風呂につかるとわかるんだけど 10/02にけがしてから もう丸三ヶ月過ぎようとしているのに、いまだこの状態・・・(ちとわかりにくけど、変色したまんま)。
うーみゅ・・・。
**
Part 3 Nonesuch on Dec.25
朝風呂をちょうだいして、レイトチェックアウト。
博多駅でブランチ。
石焼明太ビビンバ(吸い物・キムチ付き)。めちゃうま。ちょっと中央の明太子が写真ではわかりにくくて残念ですが。
明太子を3種類購入。
昼過ぎののぞみで帰阪。
最寄り駅、近鉄布施に着くところ。つかれたびー。まだ走れるかって?そんなんムリムリ(笑)。ありえへん。
2005/12/23 (金) 01:48:14 Smoke on the water , a fire in the sky
トラブる、トラブる。
ありえへんな、ほんま。
去年のようなことはもうないだろうと思っていたのに・・・。
(去年よりは少しマシではあるが・・・)
**
シマンテックのウイルス対策製品に危険なセキュリティ・ホール
デンマークSecuniaなどは現地時間12月20日,米Symantecのウイルス/スパム対策製品にセキュリティ・ホールが見つかったことを明らかにした。細工が施されたファイルをスキャンすると,ファイルに仕込まれた任意のプログラムを実行させられる恐れがある。「AntiVirus Corporate Edition」や「Norton Internet Security」といったホスト・ベースの製品だけではなく,「AntiVirus Scan Engine」や「Brightmail AntiSpam」などのゲートウエイ製品も影響を受けるという。現時点(12月21日11時)では,Symantecは情報や修正パッチなどを公表していない。
今回のセキュリティ・ホールは,RAR形式の圧縮ファイルを取り扱うライブラリ「Dec2Rar.dll」が原因。Dec2Rar.dllにはバッファ・オーバーフローのセキュリティ・ホールが存在する。このため,細工が施されたRAR形式ファイルを読み込むとバッファ・オーバーフローが発生して,同DLLを含むSymantec製品が稼働するマシン上で任意のプログラムを実行させられる可能性がある。
Dec2Rar.dllは多くのSymantec製品に含まれるので,影響範囲は広い。Secuniaでは以下の製品が影響を受けるとしてリストアップしている。
AntiVirus Corporate Edition 8.x/9.x/10.x
AntiVirus for Caching 4.x/Network Attached Storage 4.x/SMTP Gateways 3.x
AntiVirus Scan Engine 4.x
AntiVirus/Filtering for Domino 3.x
Brightmail AntiSpam 4.x/5.x/6.x
Client Security 1.x/2.x
Mail Security for Domino 4.x/Exchange 4.x/SMTP 4.x
Norton AntiVirus 2001/2002/2003/2004/2005
Norton AntiVirus 5/5.0 for OS/2
Norton AntiVirus Corporate Edition 7.x
Norton AntiVirus for Macintosh 9.x/10.x
Norton AntiVirus for Microsoft Exchange 2.x/3.x
Norton AntiVirus Solution 7.5
Norton Internet Security 2001/2002/2003/2003 Professional/2004/2004 Professional/2005
Norton Internet Security for Macintosh 3.x
Web Security 2.x/3.x
これら以外にも,Dec2Rar.dllのバージョン3.2.14.3を含むすべての製品が影響を受けるという。
今のところ,Symantecからは今回のセキュリティ・ホールに関する情報は公表されていない。Secuniaでは,ゲートウエイでRAR形式ファイルをフィルタリングすることを現時点での対策として挙げている。該当製品の設定を変更して,RAR形式ファイルはスキャンしないようにすることも回避策となる。
◎参考資料
◆Symantec AntiVirus RAR Archive Decompression Buffer Overflow(Secunia)
◆Symantec AntiVirus RAR Archive Handling Buffer Overflow Vulnerability(FrSIRT)
(IT Pro-Newsより)
超やばいじゃん(オレはオレんちのは大丈夫(多分)って知ってるけどな)。
データの出入り口をチェックする製品だもんな。
ヤヴァイとこがあれば超ヤヴァくなっちゃうよな。
**
ってなわけで、サイクロンオーバー30の忘年会も欠席だし・・・。
明日の天気もヤヴァイし・・・。
とっかかりは見つからないままだし・・・。
もっとどえりゃーことは起こるし・・・。
2005/12/22 (木) 00:10:48 If you can't rock me
忙しすぎんねんて。
挙手は早めに!ってことで、上司に「いらん仕事」(って分類もかなり失礼だが)を別のところに持ってくように、話する。
だってさあ、知らんよ、オレは、マジで。
このまま、言われるがままに受けとったら、また壊れちまうやろ。
だからオレはホントは実は接触してなくても倒れるで。
つまりはシミュレーションやらかすっちゅうことや。
もしバレて、イエローカードが出ても、とぼけ続けるで(怒るとレッドカードになるので怒らない)。
オレが悪いんちゃうもん。
オレの基本スタンスをもう一度書いとこうか。
オレは悪くない。
**
東京三菱とUFJのシステム統合が、当初の正月実施から、3ヶ月後ろ倒しになったとのこと。
発表及び報道では、先日のUFJの情報系の障害の影響ではなく、もともとの当初10月スタートのところを正月スタートにおかみ(財務省?)から変えられたことで、暫定統合と本格統合のスケジュール整合性が取れなくなったため、みたいな感じで言うてはる。
で、合併自体は正月スタートみたいやね。
ようわからん。
内部は混乱しまくりなんやろうなあ。
これはほぼ間違いなくみずほみたいにトラブるで・・・。
一方、東証は社長が辞任するみたいですね。
また一方、富士通は辞任しないみたいですね。
で、トラブル、即、辞任ってどうなん?って思いますけど、どうなんでしょう?
経営責任を認めるのならば、火消しをして、あらかじめ決めた期限でその人ではやっぱり火消しができないようであれば、ほいでわさよなら、このまま放置も余計悪いので次の人が火消しします、っていう流れが「責任」ってもんじゃないすかね?
いかがでしょう?
要約すると「とかげのしっぽ」方式は好みません。
グレーっちゅうかブラック過ぎるっちゅうかの建築物の問題にしろ、ヒコーキのありえない事故続出にしろ、大小システムの障害頻発にしろ、共通するキーワードは「度を越したコストダウン」じゃないですかね。
つまり、昨日も書いたけど、オヅラがヅラかどうか、少年隊(今も「少年」隊なの?)のニッキがヅラかどうかは、この際どうでもいい、問題の本質じゃないんですよ。
**
しばらくぶりに生涯学習のコーナー。
お題:パブコメとは?
パブリック・コメントの略です。
訳はしやんほうがわかりやすい気もしますが「意見提出」です。
で、パブコメとは国の行政機関による規制の設定、又は、改廃に係る意見提出手続のことを言います。
つまり、行政機関が何か規則を作成するときには、国民の意見を聞かねばならないというのがパブコメなのです
最近ではインターネットでもできるようになったので、例えば総務省が電力線通信の使用原案を作成するのに、パブコメを受け付けたりしてました。
でも、ちょろちょろ調べたところでは、パブコメが数百件も集まった割に原案改編なし、とかいうニュースばっかり目についてしまいます。
結論:パブコメしちゃおうぜ、みんな。直接意見言えちゃうんだぜ。
ただし、ここが重要なのですが、モンテスキューのとなえた三権分立の「立法・行政・司法」のうち、日本でパブコメができるのは行政に対してのみだということです。
例えば立法。
イラク特措法だとか、郵政民営化六法案だとか、今後だと建築に関する法令の見直しなんかについては、なんとも曖昧な「民意」なるものしか反映されないです。
それって反映されないも同じですよね。
立法・司法も含めて、いろんなことにパブコメできるようになるといいよね、きっと。
パブコメを受け付けるほうは大変だろうけどさ、密室で声のでかい人が決めるっていうスタイルは、やっぱ古くて腐ってるよ。
司法には陪審員制度っていうのもあって、スタートするのか、したのか、しないのか知らないけど、まああるっちゃあるんだけど、どうなんやろね、あれも。
※ このへん、詳しくないので、間違いが含まれているかもしれません。
**
欠かしてはないけど、3分間練習になってきた・・・。
2005/12/21 (水) 00:48:43 まわってない
忙しすぎる。
5分間練習は欠かしていないが、5分以上出来ることも殆どない。
**
2ルートの全容解明へ 耐震偽装で警視庁など
姉歯秀次元1級建築士(48)による耐震強度偽装事件で、警視庁と千葉、神奈川両県警の合同捜査本部は20日午後、建築基準法違反容疑で告発対象となったマンションとホテル計4件の建築主や施工業者、元請け設計業者ら関係先の家宅捜索を続け、捜索対象117カ所のうち43カ所の捜索を終了した。木村建設本社などは21日も続行する。
合同捜査本部は押収資料を解析し、ヒューザー(東京都千代田区)などが建築主となった「マンションルート」と、総合経営研究所(総研、千代田区)を中心とする「ホテルルート」に分かれる事件の全容解明に向けて捜査を進める。
捜索ではヒューザーと総研の本社などに多数の捜査員を動員。マンション、ホテルのいずれのルートでも、多くの物件で施工を担当した木村建設(熊本県八代市、破産)の本社や東京支店にも集中的に捜査員を投入した。
(共同通信) - 12月20日19時40分更新
いや、ホンマに早く全容を明らかにして欲しい。
東急不動産には、現状の「姉歯氏と取引はなかった」宣言から、総合経営研究所、木村建設との取引有無も明らかにしていただきたい。
こっちでチェックしちゃるから得意先マスタと仕入先マスタの生データを見せろっちゅうねん。
姉歯さんがヅラかどうかなんてどうだっていいんだよ。
**
そんなん昔からわかってることやん。
できひんこともあるでよ、恐竜にも。
意地でも改善しないのもなかなかすごいな。
**
今夜はさすがに練習無理かな・・・。
2005/12/19 (月) 23:34:36 Ca Ira:希望あれ
ホンマにテンパってきたが、それでも忘年会には行くし(去年は障害で殆ど行けなかったもんなあ・・・しみじみ)、オレ的に優先順位の低い仕事は相手にとって高くても、落とさせてもらいます。
だって、いまムリなんだもん。
それに、オレ、ムリなことしないんだもん。
絶対しない。
するわけねーじゃん。
ばかばかしい。
**
ところで数日前にニュース引用した、UFJが顧客7000人にNetsky.P付きのメールを配信してしまった件だけど、そういえば、ってわけでもないですが、年末年始にUFJと東京三菱、合併ですよね。
両行の基幹系のシステム移行担当、及び、トップは「情報系のやつらはいったいなにしでかしてくれんねん・・・」ってなもんでしょうなあ。
UFJ、東京三菱の情報システム部門の混乱を想像すると胸が痛みます。
**
「今年の人」にゲイツ夫妻とボノさん…タイム誌
【ニューヨーク支局】米誌タイムは18日、年末恒例の「パーソンズ・オブ・ザ・イヤー(今年の人)」に米マイクロソフト社のビル・ゲイツ会長夫妻とロック・グループU2のボーカリスト、ボノさんの3人を選んだと発表した。
ゲイツ氏はメリンダ夫人とともにビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団を設立し、途上国の子供たちの予防接種普及活動を行っている。
ボノさんは今年7月の主要国首脳会議(グレンイーグルズ・サミット)に合わせ、アフリカの貧困撲滅を訴えて世界各地でチャリティー・コンサート「ライブ8」を開いた。
(読売新聞) - 12月18日22時28分更新
2001年には、あのオサマ・ビン・ラディンをおさえて、田代まさしが「投票では」トップに立ったんだよなあ。
それはそれとして、ライブ8を開いたのはボブ・ゲルドフちゃうのん?
どっちにしろ、疑惑に満ち満ちているような気がするが。
いやボノやボブ・ゲルドフが、じゃなくって、総体としてのライブ8がね。
でも、そうすると、結局主催した者が、ってなっちゃうのかな???
まあ、どうだっていいや。
ホワイトバンドも胡散臭かったし、ほんとチャリティも見極めが必要ってことを、いまさらながら、教えられた年でしたね。
2005/12/18 (日) 22:51:26 俺(&家族)、旅に出る(近場篇)
Part 1 退りぞきどきだと言うなかれ、素人!まだ走れるんだ
「俺、旅に出る」今回は名古屋だぎゃー。
トリップメーターBを0リセットしてGO!
近畿道〜西名阪〜名阪国道〜東名阪〜名古屋西JCT〜名古屋高速5号〜2号白川出口。
大寒波列島襲来で積雪や凍結が心配されたが、名阪国道で周囲の山々と路肩には雪がケコウ積もっていたものの、本線は至って順調で、10時頃大阪発で13時頃には名古屋市内着。
高速降りて、すぐにデパート松坂屋へ。
ここで、ひまつぶし、じゃなかった、ひつまぶし&てんむす。
それぞれ、発祥とされる店なのだぎゃー。
URLはこちら。
ひつまぶし:あつた蓬莱軒 → http://www.houraiken.com/
てんむす:めいふつ天むす千寿 → http://cep.jp/pc/shop/977_1.html (オフィシャルなサイトは持ってはらへんようです)
ひつまぶしは1時間近くも待ったせいもあるかもしれんがマヂうまかった(100人超は並んでたですよ、びつくり)。
で、第一段階=素で食う、第二段階=薬味を混ぜ混ぜして食う、第三段階=出し汁で茶漬け、を経て、そして第四段階はその中で一番うまかったものをチョイスして・・・となると、やっぱり「素」なんですね。
ということは、浜松とか鳴門で鰻丼や鰻重を食った方がよいのか?ってなもんで。
とはいえ、うなぎを焼いて、メシの上に乗せて食す、っていう単純な作業(?)にバリエーションがあるのは、なかなか悪くないかもかも。
てんむすは・・・家族はおいしいと言っていたが・・・おいら的にはコンビニおにぎりとそう変わりないような・・・コメント差し控えます。
宿にチェックインした後、今回何故に名古屋に来たのか?という理由の1番である、Mr.Children
のライブに出かける。
ナビもないもんで、チェックインするのに、道に迷って時間がかかって、電車移動して名古屋ドーム前の駅に着いたらもう開演時間で、ドームまで走って、バタバタだったぎゃー。
昨年の「シフクノオト」ツアーと比べると、淡白な内容だったぎゃー。
今夜のセットリストは下記(どっかのサイトより)。
12/17@名古屋ドーム
LOVEはじめました
DANCE DANCE DANCE
ニシエヒガシエ
跳べ
Innocent world
言わせてみてぇもんだ
くるみ
CANDY
靴ひも
隔たり
ファスナー
Monster
CENTER OF UNIVERSE
ランニング・ハイ
Over(アコースティックVer.)
ラララ
Overture〜蘇生
Worlds end
Hallelujah
And I love you
(Encore)
未来
僕らの音
潜水
ちなみにツアー初日11/12@大阪ドームのセットリスト(※ボクは行ってません)
LOVEはじめました
Dance Dance Dance
ニシエヒガシエ
跳べ
光の射す方へ
言わせてみてぇもんだ
くるみ
CANDY
靴ひも
隔たり
シーラカンス
Monster
CENTER OF UNIVERSE
ランニング・ハイ
CROSSROAD
ラララ
蘇生
Worlds end
Hallelujah
and I love you
(Encore)
未来
僕らの音
潜水
殆ど変わらないですね。
ちなみにセットとか、スクリーンに映し出される映像とかアニメとかすごいです。
ピンク・フロイド並かも(そういえば、10年くらいぶりにロジャー・ウォータースが新作を出すようですが、3枚組のオペラ(!)アルバムらしいので、どうしたものか・・・)。
アコースティック色を強めたアレンジの "くるみ " とガッツ溢れる
"ランニング・ハイ" がよかったが、アンコールも1回で(本来アンコールとはそういうもののはずであるのでよいのだが)、ホント淡白な感じ。
むむむー?
期待しすぎなのか?
"ランニング・ハイ" 以外も、息絶えるまで走ってくれよ>桜井君。
そしたら、オレも、その他の壮年も走れるんだよ。
あんたは好むと好まざるに関わらず、そういう影響を与えてしまうポジションにいるんだよ。
1週間の猶予を与えるので、出直しておいで>桜井君。
ま、あんたが走らなくても、オレは走るけどな。
(ってゆーか、オレなんぞに言われたくないだろうけど、それはそれとしてさ)
ちゅうわけで、そそくさーと、ホテルに戻る。
このホテルのチョイスは奥さんに任せたが、さすがウチの奥さん、すんげーところをチョイスしてくれました。
なんと、スーパー銭湯「湯〜とぴあ宝」と併設で、ホテルのキーを渡せば、掃除時間帯以外、ドプーリつかり放題!
宿はここよ( http://www.takara-group.co.jp/kasadera-whp/ )。
湯〜とぴあ宝の食堂で味噌カツ食って(肉はたいしたことないけど、カラシと味噌をたつぷりつけると・・・ウマー)、ビールたらふく呑んで、風呂入って、上がったら、またホテルの部屋でビール呑んで・・・言うことなし!
オイラがサウナ好きなことは皆さんご存知と思いますが、ミストサウナ(普段は無視)、中温、高温の3種類があり、特に高温は摂氏107度とかで、フツーのスーパー銭湯にはない、本格的な熱さ。
スーパー銭湯のサウナはそれなりに低い温度に設定されているからね。
たまには、いいっすねえ、こういうのも。
スカーリ、アルコールも抜けて(※主観、感覚的なものです)、肌にピリッピリッと来る熱さが気持ちんよか〜〜〜。
ちゅうわけで、あがってから更にビール呑んで就寝。
**
Part 2 Don't you feel you're like a rider on a downbound train ?
朝もお風呂へ。
極楽やなあ。
露天風呂へ向かうと雪が舞ってるし、(わずかながら)積もってもいる。
つかってるおっさんに話を聞くと(まあ、向こうもおっさんに話しているつもりなんだろうけど)、名古屋高速が前面通行止めになっているとのこと。
名古屋市内でそんなんでは、名阪国道はいったい・・・。
うーみゅ。
とりあえず、ミストサウナでスプリングスティーンの "Downbound train" をくちずさんで、あがり。
I feel your kiss in the misty rain ♪ ってなもんで。
10時ジャストにチェックアウト後も引き続き名古屋高速は全線通行止めのため、直接東名阪に乗るが、こちらも降雪が激しく、四日市から先が通行止めで、一般道に下ろされる・・・。
ちまちまぐるぐると一般道を走り(一般道でも2度ほどズリっと滑ったので、通行止めは仕方なしやなあ・・・)、東名阪の終点、かつ、名阪国道の入り口(IC名は忘れたです)から、ようやく正規の(?)ルートへ復帰。
雪の模様をごらんください。
デミ男ちゃんがああああああああ。
ちょっとまにミラーにもこんなに積もってしまいました。
マジ、激しい。
結局、往路は3時間程度だったところを、復路は6時間ほどかかってしまいました・・・疲れたびー。
トリップメーターB=この旅の移動距離(445.7km)。
**
帰宅後、洗車@GS。
**
トヨタカップ世界クラブ選手権決勝、サンパウロ−リバプールは1−0でサンパウロが勝ち。
気持ちいいやろなあ。
世界一だよ、世界一。
しかし、今夜はこの寒空の中、横浜国際もフルハウスの様子だったけど、これがもし欧州−南米でなかったら・・・。
ま、面白い企画なので、いろいろ考えて伸ばしていって欲しいですね。
ズーカーもリティもジェラードもますひろくんもお疲れさんでした。
2005/12/16 (金) 23:33:05 セイフティで行こう
今更ながら、レイヤー(OSIの7階層)などについて、おさらいしましょう。
Roads to node( http://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/ )。
これを読んでいると、単なる教科書じゃなくって、リアルに役に立つことなんだなってわかる(はず)です。
オレも「物デネットラ」までしかよう言わやんし、それぞれが何の機能を持っているかは、物理層しか知らんし・・・。
いかん、そんなんでは、いかん。
**
明日も寒いんかなあ・・・。
名阪国道、大丈夫かなあ・・・。
**
UFJ銀行、顧客7000名にウイルスメールを誤配信
UFJ銀行は12月16日、同社の電子メール情報配信サービス「UFJ CHINA NEWS」を購読する顧客約7000名に対して、誤ってウイルスが添付されたメールを配信したと発表した。
添付されていたウイルスは、Netsky.P。同社のメール配信サーバにウイルスに感染したユーザーからと思われる不正なメール投稿があり、購読する顧客にウイルスが添付されたまま配信されてしまったという。
同社では、メール配信実施時のチェック機能を強化や不正メール配信の防止といった対策を実施する。対策が完了するまでは、同サーバの運用を停止する。そのほかの電子メール配信やインターネットを利用したサービスに影響はない。
配信された顧客に対しては個別に連絡を取っているが、これによる個人情報の流出などはないとしている。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/
(ITmediaエンタープライズ) - 12月16日14時54分更新
・・・。
おばか過ぎる。
**
きむさんとこへ。
ホンマにひどい・・・いや・・・ホンマにえぐい・・・いや・・・ホンマにほげほげな人だ。
ってゆーか、マジでいままでで一番痛いっす。
**
何故今?という感じがあるが、近鉄今里駅前にはオウム反対ののぼりが沢山立ってました。
**
エアガンの撃てるショットバー詳細。ほ、本格的やな・・・。
**
ごはん屋でんでん虫にも小さな冬と小さなクリスマスが訪れてます。
**
トヨタカップ世界クラブ選手権、シドニーFC−エジプトのクラブ。
シドニーが2−1で勝ち。
ズーカーがチームメイトにつかまって、肩車されるシーンはちょっとぐっときた。
2005/12/15 (木) 23:42:47 レース鳩0777(アラシと読みます)
みなさん心配しはるといけないので、フォローしておくと、ウチのマンションでは東急不動産(でも東急不動産って何なの?事業主だとか設計だとか施工だとかゼネコンだとか言われてもさ、どいつがどんな役割なのかわかんないよ、パンピーには)から「下請けも含めて姉歯建築事務所との取引は一切ない」というレベルのオフィシャルな発表が出ています。
ただ、いもづる式に「黒いやつら」が日々出てくる状況なので、まだまだ注視していかなければいけないのには変わりない。
ホント、やな世の中ですね。
**
OperaにもIEと同じセキュリティ・ホール,バージョン8.02以降では修正済み
デンマークSecuniaは現地時間12月13日,Webブラウザ「Opera」のバージョン8.01以前(8.01を含む)には,ダイアログ・ボックスを偽装できるセキュリティ・ホールが存在することを明らかにした。バージョン8.02以降では修正されている。同様のセキュリティ・ホールはInternet
Explorer(IE)にも見つかっており,修正パッチが12月14日に公開された。
今回のセキュリティ・ホールは,ファイルのダウンロード時に表示されるダイアログ・ボックス(ダウンロード・ダイアログ・ボックス)に関するもの。Operaが表示するダイアログ・ボックス上に別のウインドウを表示させてユーザーをだまし,ダイアログの「開く(Open)」ボタンを押させることが可能になるという。その結果,悪質なプログラム(ウイルスなど)を意図せずに実行させられる恐れがある。
IEにも同様のセキュリティ・ホールが存在することが12月14日,マイクロソフトから明らかにされている。「Internet Explorer用の累積的なセキュリティ更新プログラム (905915) (MS05-054)」に含まれる「ファイルのダウンロード ダイアログ ボックスの操作に関する脆弱性 - CAN-2005-2829」が,このセキュリティ・ホールに該当する。同日公開された「MS05-054」の修正パッチを適用すれば解消できる。
Operaについてはバージョン8.02で修正されている。このため,8.02以降にバージョンアップすることが対策となる。
Operaの(ってゆーかタグブラウザ全般)タグ機能って慣れるとめっちゃ便利やけど、セキュリティ的には同じ穴のムジナなんか、やっぱり。
こうなるとOpera(や、他のタグブラウザ)の方が本当にいいのか?って話になっちゃうけど、特に凝った作りのサイトなんかではIEでしか動かなかったりすることも、ままあって、結局併用ってことですかね。
なんかピンと来ないんだけど。
堂々とIE依存で作られてるシステムが多過ぎるんや。
作りもする側からすると、プロダクト自体がIEしか対応してなかったりして、仕方ないところもあるのだが、納得はしてないですよ。
RFC(Request for Comments)で定義されてるんちゃうのん?
※RFCとは
インターネットに関する技術の標準を定める団体であるIETFが正式に発行する文書。
IP(RFC 791)、TCP(RFC 793)、HTTP(RFC 2616)、FTP(RFC 959など)などインターネットで利用されるプロトコルや、その他インターネットに関わるさまざまな技術の仕様・要件を、通し番号をつけて公開している。
(中略)
毎年4月1日には数件の(よくできた)ジョークRFCが発行されるのが通例で、こちらは「伝書鳩プロトコル(RFC 1149など)」「コーヒーポット制御プロトコル(RFC 2324)」などが著名。
(どっかのサイトより)
「伝書鳩制御プロトコル」ってなんだ?
地震が起きたり、高層ビル群に紛れ込んでしまったりして、伝書鳩体内の磁石が狂った場合(つまりエラー?)の処理ルーチンとかを定義しているのだろうか?
答えは「託したのが重要な電文かもしれないので、その鳩は是が非でも見つけ出して射殺する」「その後、別の鳩を使って再送する」なんか?
読んでみたいが、英語なんやろうなあ・・・。
**
ちょっと、きつすぎる。
そこにはクレーターがあるのに、スコップを渡されて「これで埋めてくれ」って言われてるような感じ、と言えば、かなり大袈裟すぎるけど。
いや、でもさ、埋まらないって。
2〜3日やそこらでは。
**
夜な夜な5分間練習にとどまっている昨今だが、そんなボクでも、左手中指の腹の皮が一枚むけました。
内容も一皮むけたいものです。
**
さて、とは言うものの。
9ホテル鉄筋「姉歯並み」=他事務所が構造設計−96年着工分も・木村建設
耐震強度偽装問題で、木村建設(熊本県八代市、破産手続き開始決定)が姉歯秀次元一級建築士(48)関与分以外でも、鉄筋量が「姉歯物件」並みに少ないホテルを9棟建設している可能性があることが、同社の社内資料で15日分かった。国土交通省は姉歯元建築士以外による偽装がないか、自治体に同社の関与物件169件について調査を依頼しているが、耐震性が不足する物件が拡大する恐れも出てきた。
この資料は、14日の証人喚問で、木村建設の篠塚明元東京支店長(45)が衆院国土交通委に提出したホテルの積算対比表。
(時事通信) - 12月15日21時1分更新
ハァ・・・。
誰を信用して、何にディペンド・オンして、この先進めばいい?
2005/12/15 (木) 00:04:49 知りたい
東大阪市立病院、混み過ぎ(メ)。
**
@ニフティのメンテナンスが入ってたみたいで、14:00〜18:00の間、homepage3.nifty.com ではじまるユーザー・ホームページの閲覧が出来なくなってたみたい。
そこには@ニフティのユーザーしかホームページ作らへんねんから、そんな予定作業なんやったら、@ニフティのホームページ上での広報じゃなくって(それも奥の方)、個別連絡しやがれよな。
そもそもブログがギガ単位のディスクスペースもらえてて(しかも@ニフティ非会員でも!)、普通のホームページが光ファイバー引いてる条件付きで、やっと100Mだっていうところからして気に入らんのだけど。
さらには奥さんの子IDなんか20Mだし。
どういう考え方でそうなってるのか、電話で問い合わせてやろうと思ったのだが、有人の対応は21:00で終わり。
ふざけやがって。
メール入れておこう。
必ず回答せよ、と書いて、送っておいた。
ホンマ、理解不能。
ってゆーかー、普通のページは開けるようになったけど、BBSもチャットもいまだに開けないし(23:30現在、障害継続中、と思ったら、23:30頃から見えるようになってる様子)。
**
マンション・ホテル耐震強度偽造問題で証人喚問が行われた。
・・・。
おれらが知りたいのはさ「おれんちは大丈夫なんかよ?」ってことだけです(とりあえずは)。
**
会社関係で、資料じゃなくって、作文を書くのってしんどいわあ。
フリーなので、5・7・5・7・7程度でもいいんだけど、ご存知の通り、ついつい長くなっちゃうのですよね。
このサイバースペースにものかきしてる分にはなんぼでもあほなこと書けるようになったのですがねえ、会社の作文じゃ疲れちゃうですよ。だって「書かされてる」からさ。
ま、第一弾は書き終えた。
添削されて直さなきゃいかん部分もあるだろうけど、増やせっていうのは、ほぼないだろうから、いいっしょ。
2005/12/13 (火) 22:29:18 吹き溜まりの街
Cold。
**
昨夜も5分間コード弾きで終わる。
あかん、これでは・・・。
**
ハァ・・・システム監査ねえ。
情報処理技術者試験を受けること自体が、21世紀に入ってからだとはじめてかも・・・。
ハァ・・・。
http://www.jitec.jp/
いや、まだ、迷ってます。
だって難しいんでしょ?
強制じゃないんでしょ?
**
それにしても、なんだか、忙しすぎるぞい・・・。
というわけで、それでもぶっちぎって会社を飛び出し、年内ラスト(予定)のめんくり。
今年は順調でしたが、からげんき、っちゅうか、躁状態なだけのような気もします、と話しとく。
このボクちんに重いのとか、変な形のとか、数量が多いのとか、質量が多いのとか(重いのと一見同じだが、重量と質量は異なることを理解しましょう)、値段が高いのとか、足が長いのとか、ぴかぴかに新しいのとか、腐っていやな臭いがするのとか、とにかくそんなような荷物を持たせないでください。
お願いします。
**
近所にまた変な店が出来た。
と、言っても母体の「くるーずのもり」っちゅう店自体は4〜5年前からあり続けているのだが。
実は先日、ショットバーがオープンする前に、初めて行ってみたのだが、ボブ・マーリーと「タクシー・ドライバー」(マーティン・スコセッシ監督、ロバート・デ・ニーロ、ジョディ・フォスター他)とエリック・クラプトンのポスターが並べて貼ってあるのはいい感じだったのだけど、生大をオーダーしたところ、どうみても中ジョッキサイズだったので、勇気をふりしぼって「あのう、これって大ですよね?」って聞いたら「ハイ、大ですよ」と回答されたので・・・醒めた。
もちろん、酔いがじゃなくて、気持ちがです。
撃ってどうする?撃ってどうなる?撃ってみるか?撃たれてみるか?
2005/12/12 (月) 23:43:18 ねむい
なんか〜〜〜
やっぱ〜〜〜
土曜の疲れが取り切れてないにゃ〜〜〜。
結局薬局、ギターは土日もちょぼっと触る程度しか練習できなかった(しなかった)し、読書も進まないし、天皇杯もトヨタカップもほとんど爆睡だったし・・・。
まあ、ええねんけど・・・。
いや、よくないねんけど・・・。
ってか、どっちゃでもええねんけど・・・。
**
やっぱピリピリ。
ギャップは、何で、どこに?
**
しかし、さばって寿命が短いやね・・・。
そりゃさ、7〜8年使ったものもあるけど、4年くらいしか使ってないものもあるでよ。
さばだけの話じゃないけどねえ・・・。
**
トヨタカップ世界クラブ選手権、シドニーFC−デポルティボ・サプリサ(コスタリカ)。
1−0でサプリサの勝ち。
ズーカーには12/16(金)の5位決定戦が残されるのみとなった。
なんとか1点取って欲しいもんだ。
2005/12/11 (日) 23:20:00 So far away(ひどく遠く離れてる)
6:00 AM 録画してあったスパサカを見てから布団に入る(この録画を使うことになろうとは、20%くらいしか思っていなかったが)。
6:40 AM なんだかおめめパツチリで眠れずに、レンドルミン投入。
7:00 AM ようやく眠りに落ちる。
8:24 AM クマから電話。寝かせておくれよ・・・。ま、ほとんど無意識対応だからええけどさ。
11:10 AM ケータイに仕込んどいた目覚ましが鳴って起床。
なんだかあわただしいねえ。
これが師走っちゅうもんかねえ。
**
秘密のリンク集を作る。
なんせ秘密だから、これ以上何も書かないよ。
で、すぐにちからつきてあきらめる。
**
Mr.Children「I love U("love" は、はあとまあく)」。
ドレミファソラシド・チューニングして、ちょびっとコード弾く。
昼飯食ったら小阪楽器行こうっと。
**
そば食った後、一発でいい感じの「そば湯+だし汁+サビ」が出来上がると「小確幸((C)村上春樹)」だよね♪
んで、今日は「小確幸((C)村上春樹)」でした♪
**
Jeff Buckley「Grace」。
**
小阪楽器でマキノチーフに何個か質問。
Q:購入時に張ってあった弦のまま使っていますが、交換の必要はないでしょうか?(購入は3週間前)
A:まだキレイなんで大丈夫です、ダメなら色が変わってきますからわかります、本当にいい音っていうのは張ってすぐしか持たないんですが、マメで1ヶ月、普通は3ヶ月に1回くらいでもいいんじゃないですかね、次は1月に替えましょうか、そのときペグへの巻きつけ方とかお教えします
Q:弾き終わったら弦は緩めといた方がいいですか?ネックが反るとかききますが
A:この強さの弦ならそのままでいいです、もっと強いのを張ってると緩めてもらった方がいいですが
Q:あのう・・・ストラップ(ネック側)ってどう付けたらいいんですか?
A:あ、やっときます、このひもをですね、弦の下を通して巻きつけて・・・と、片結びでいいでしょう(※これでOK!と思いきや、帰宅後ボディ側をストッパーにつけようとすると、ストラップ側の穴が小さくて、またまた一苦労)
Q:とりあえず4つくらいのコードをじゃかじゃか練習して、疲れたてきたら、サティスファクションとか、デイ・トリッパーとかのリフを弾いてるんですけど、そんなもんでいいんすかね
A:デイ・トリッパー、簡単でいいんじゃないですか(※オレの内心:えええええ、簡単じゃないよう・・・)、ビートルズがお好きならツイスト&シャウトとかアイ・フィール・ファインとか抱きしめたいとかが簡単かと思いますよ
ふーむ、ちょっとズレてるような気がしないでもないが、まあ進め。
ドレミファソラシド・チューニングはきっと間違ってない・・・はずだ・・・と思う・・・。
やたらと「奥さんも是非ピアノを!」とすすめられて、カタログ持たされてオワリ。
だから〜〜〜、それはそれとして、また「ギターの件で」行くからよろしくね〜〜〜。
**
The rolling stones「Rarities 1971-2003」。
**
お好み焼きは南禅。
これ、定説( by シャクティ・パッド・グル・ファウンデーション)。
2005/12/11 (日) 04:44:20 限りなく透明に近いブルー
きむさんとこ。
2日前におゆばにいったときによーく触ってみて感じてたんだけど、まだけっこう、ってか、かなり違和感がある。
普段は朝シャワー浴びるだけで、あとは着衣状態で活動しているので、気にすることないんだけど。
でもまあよくはなってるので、走ったりして動かしてみてください、とのこと。
なんだけど、来週仕事忙しいのは決まってるし、夜に時間がとれるならばギターの練習しなきゃいけないし、本も読みたいし・・・ってか、フットボール以外に普段運動する機会って設けてないのよね。
それにしても一時期だいぶ落ち着いていたが、最近また針もマジックハンドもかなり”くる”。
はひゅー(滝涙)。
**
年賀状印刷をようやく発注。
発送納期遅延してしまいそうだ(まあ、毎年のことだけどさ)。
**
日本はブラジルなどとF組、初戦は豪州…W杯
サッカーの第18回ワールドカップ(W杯)2006年ドイツ大会の組み合わせ抽選会が9日(日本時間10日早朝)、ライプチヒで行われ、日本はグループリーグF組に入り、前回日韓大会王者でジーコ監督の母国であるブラジル、クロアチア、豪州と対戦することが決まった。
3大会連続3度目の出場となる日本の初戦は、大会4日目の来年6月12日にカイザースラウテルンで行われる豪州戦。18日にニュルンベルクでクロアチアと、22日にドルトムントでブラジルとそれぞれ対戦する。
F組の中では、史上最多の5度の優勝を誇るブラジルの実力が突出しているが、残る3チームに大きな力の差はなく、2大会連続のグループリーグ突破を目指す日本にとっては、まずまずの組分けと言えそうだ。
大会には、予選を勝ち抜いた31チームと開催国ドイツの計32チームが出場。6月9日にドイツ―コスタリカ戦(ミュンヘン)で開幕し、7月9日の決勝(ベルリン)まで、12会場で31日間にわたって計64試合が行われる。
グループリーグは4チームずつ8組による1回戦総当たりで、2位以内が決勝トーナメントに進める。
◆各組の組み合わせ◆
A組 ドイツ、コスタリカ、ポーランド、エクアドル
B組 イングランド、パラグアイ、トリニダード・トバゴ、スウェーデン
C組 アルゼンチン、コートジボワール、セルビア・モンテネグロ、オランダ
D組 メキシコ、イラン、アンゴラ、ポルトガル
E組 イタリア、ガーナ、米国、チェコ
F組 ブラジル、クロアチア、豪州、日本
G組 フランス、スイス、韓国、トーゴ
H組 スペイン、ウクライナ、チュニジア、サウジアラビア
(読売新聞) - 12月10日14時39分更新
ふむ。
ほんで。
日本戦、2試合は午後10時開始=W杯サッカー開始時間決定
2005年12月10日(土) 21時0分 時事通信
【ライプチヒ(ドイツ)10日時事】サッカーの2006年ワールドカップ(W杯)ドイツ大会の試合開始時間が正式に決まり、10日発表された。9日の抽選会で1次リーグF組で戦うことが決まった日本は、初戦のオーストラリア戦(カイザースラウテルン)が来年6月12日午後3時(日本時間午後10時)キックオフ。クロアチア戦(ニュルンベルク)は同18日午後3時(同午後10時)、ブラジル戦(ドルトムント)は同22日午後9時(同23日午前4時)開始と決まった。同7月9日の決勝戦(ベルリン)は午後8時(同10日午前3時)に始まる。
いいじゃん、全て見やすい時間じゃん。
楽しみ〜〜〜。
ボクはドイツくんだりまで行ったりしないからさ、日本のTVで見るですよ。
**
ごはん屋でんでん虫で鯖の塩焼き定食&サーモンフライ定食。
**
CATVの宅内工事。
オプション的なものは頼んでないので、ショップチャンネルと地域のコミュニティチャンネルの2チャンネルが追加になり、これまで映りの悪かったKBS京都がきれいに視聴できるようになっただけっちゃあ、だけ(みつもとさんの新車情報がもう終了してしまっているのが残念だ)。
なんだけど、KBS京都とコミュニティチャンネルはケコウうれしい。
**
昼寝。
昨夜、FM802 Masa Itoh's Rock On をラストまで聞いて夜更かしさんだったのでね。
そしてタプーリ寝溜めしとして、今夜はテイ子ねーさんのゴナイショ聞かなきゃだわ。
なんたって元春登場だし。
**
昨夜の障害の全容(@ニフティ発表)。
アット・ホームページ障害のご報告
アット・ホームページをご利用のお客様におきまして、システム障害が発生しておりました。
■日時 … 2005年12月9日(金)20:01 - 23:45
■対象 … アット・ホームページをご利用のお客様
障害により下記の現象が発生しておりました。
・homepage1.nifty.comをご利用のお客様につきましては、閲覧、CGI、FTP、サービスツール(設定変更、アクセスカウンター等)、全般的にご利用いただけない状態となっておりました。
・homepage3.nifty.comをご利用のお客様につきましては、閲覧、CGI、FTP、サービスツール(設定変更、アクセスカウンター等)、全般的にご利用いただけない状態となっておりました。
・homepage2.nifty.comをご利用のお客様につきましては、FTP、サービスツール(設定変更、アクセスカウンター等)がご利用いただけない状態となっておりました。
・アット・ホームページ サービスページ全般が閲覧いただけない状態となっておりました。
ご利用者のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしましたこと深くお詫び申し上げます。
今後は、このような事がないよう細心の注意をはらってまいる所存でございます。
(更新日:12/10 0:10)
何が起こって、今後どう対処するのか、サパーリわからない。
「細心の注意」?
人為的ミスなんか?
**
明日は小阪楽器に行って、弦の張替え&その方法を教えてもらうのと、普段のメンテナンスの方法を聞いたりしよう。
弦って普段はゆるめとかやんとネックが反ってきちゃうんやんね?
そんなんすらようわかってませんねん。
なんだかんだいろいろと細切れに無料で聞きに行って、チーフやスタッフとともだちんこになって、得な関係を築こうっと。
**
20:00頃より出勤、帰宅は28:10頃・・・。
早朝だったり夜だったりの、3週連続土曜出勤。
なんだかなあ・・・。
25:30頃に会社を出て、ファミレスでメシ食って、クマとヒラタさんをデミ男ちゃんで送ってって、かえりみちみち、佐野元春がゲストのゴナイショを聞きながら(1時間以上にわたって、テイ子VS元春という豪華な時間)ダラダラ、ってゆーか、ポリ公に気をつけながらゆつくりと帰宅(呑んでないですよ、スピード違反に気をつけてるのですよ、ボクはマジメな話、絶対に呑んだら乗らない、乗るなら呑まない)。
なんかイイ感じだな。
これって10代の頃、佐野元春を聴き始めた頃に、まさに大人になったら(ってゆーか、できれば18歳になったら)したかったことだよなあ。
つまり、真夜中とも早朝とも、どちらともいえないふしぎな時間に、街をクルマで流しながら、ラジオでステキなロックを聴くってことがさ。
元春の選曲がやっぱサイコーに素晴らしくて、ニール・ヤング "Only love can break your heart"、ポール・サイモン "Still crazy after all these years" 等。
"Still crazy ..." は村上龍の「69」のオーラスに引用される曲で、実はボクは今日はじめて聴いたんですが、いやあイイ曲ですねえ。
今度買おうっと。
それで「限りなく透明に近いブルー」の時間帯が訪れるかなと思ったんだけど、クルマの中はエアコンでぽかぽかでも、窓の外は冬、まだまだ真っ暗闇なのでした。
2005/12/10 (土) 00:48:24 ホテル・ニューハンプシャー再訪
ボーナス支給♪
でも支給前にギター買っちゃったからもうない〜〜〜♪
ララ〜〜♪
ルル〜〜♪
まあ、マジメな話、こんな不安定な世の中で、ボーナスが途切れずに出続けているだけで、十分だよな。
な!>ほりどん。
いやいや、でもでも、年金問題とか考えたら「もらえてる、今暮らせてる」レベルで満足してはいけない。
取るべきものは取らなければ。
As sure as the sun will shine , I'm gonna get my share now what's mine !
So then the harder they come , the harder they fall one and all
明日もまたおてんとうさまが昇り続けるのと同じくらいアタリマエのことで、オレはオレさまの取り分をきっちりちょうだいするぜ!
だからよう、ヤツラがガッツンガッツンくればくるほど、目には目をってことでよ、こっちだってガッツンガッツンやりかえすだけってなもんさ
("The harder they come" by Jimmy Cliff 日本語訳 by オレ)
**
おいら、いつも寝る前に布団に入ってから10分から長いと30分〜1Hくらい読書をするわけですが、一昨日からかな、ジョン・アーヴィングの「未亡人の一年」(ひどい邦題のようだ、原題は "A widow for one year" )を読み始めてます。
ジョン・アーヴィングといえば80年代に「ガープの世界」が大ベストセラーとなり、一部では「ガープの世界」は現代の聖書であるとも言われたり、アメリカではガープTシャツ(確か「I Believe in Garp ! ガープは実在する!」とプリントされたもの)まで流行ったりしたもので、また日本への紹介に村上春樹氏が関わったりしたこともあり(デビュー長編「熊を放つ」は村上春樹氏の翻訳)、「ガープの世界」に続く「ホテル・ニューハンプシャー」がまたまた大傑作だったこととかもあって、一躍メジャーになったものですが、その後は、少なくとも日本では静かなものでした。
90年代後半に「オーウェン・ミーニーのための祈り」がひさかたぶりに翻訳されてハードカヴァーで出たものの、内容はちょっときびしくって、読了にいたりませんでした(世間では評価は高いようだが・・・)。
今回「未亡人の一年」は文庫だったこともあり、あれだけの才能がそのまま死んでしまうはずはない、と読み始めてみたのですが、これがまだ30ページくらいなんだけど(ジョン・アーヴィングの小説はだいたい上下巻セットで800〜1000ページくらいある)、すごくいい。
みずみずしい。
年末年始にかけて、ギターももんのすごく練習しやなあかんのですが、読書も楽しめそうです。
読書ガイドとしては、ジョン・アーヴィングを読むならば、「熊を放つ」→「ガープの世界」→「ホテル・ニューハンプシャー」と進めるのがよいと思います。
その他は「ウォーターメソッドマン」とか「158ポンドの結婚」とか「オーウェン・ミーニー」とかもかじったけど、読了不能か、読了しても「???なんでこの程度???」ってな感じだったので、とりあえず「ホテル・ニューハンプシャー」まででいいかな、と。
「未亡人の一年」をリストに付け加えるべきであれば、また、こちらで紹介したいと思います。
ところで、巷で話題のリリー・フランキーのおっさん(って、彼をおっさんと言うてしまうと、オレもおっさんだが、いやどう言おうが、事実として彼もオレもおっさんなのだが)が書いた「東京タワー」っちゅうのも読んでみたいのだが、文庫化にはまだまだ遠そうだし、ハードカバーの第13刷とかを買う気はないので、週末にBOOKOFFとかで初版本を探そうかなあ、とか思ってます。
誰か持ってる人、貸してくれてもええとよ♪
**
@ニフティの@ホームページサービスが20:01からダウンし、当ホームページが閲覧できない状態となっておりました。
既に復旧していますが、24:45現在@ニフティの障害情報には、障害中のままです。
ま、復旧広報は出しにくいものですがね。
ハード障害なら交換して再度立ち上げれば済むことですが(ま、データのリカバリが必要な場合もありますが)、ソフト障害だと何をもって復旧と言うか難しいですからね。
いずれにしても、大変ご迷惑をおかけしまして、申し訳ございませんでした。
**
昨夜、今夜とまたまた練習をサボってしまった・・・。
明日、明後日とガッツリやるもんね。
やるったらやるねんやんか。
2005/12/09 (金) 01:35:37 英雄に憧れ
なにげに今日という日をむかえたわけだが、朝、会社について手帳を開き、今日一日のスケジュールを確認したところで、今日12/08はジョン・レノンの命日であることに気付く。
しかし、ボリュームが見えにくい今日納期の仕事があって朝一番から取り掛からないといけなかったり、グループウエアがエラーをはいて落ちやがって朝のメーチェの出足が遅れたこともあって、すぐに忘れちまって仕事モードへ。
・・・[Enter]押してもなんにも起こらないんですけど・・・。
それにしてももう25年も経つねんなあ。
マーク・チャップマンの映画を作る企画があるとかなんとかどっかで見たような・・・。
そういうことをする必要ってあるんですかね?
必要が適当な言葉かどうかわかんないけど、なんていうんだろ、意義っていうか、意味っていうか、目的っていうか・・・どういう視点で描くつもりなのか知らないから多少無責任なのは申し訳ないが、そんなことして何になるっていうのかが、わからないんですよね。
**
平日からスーパー銭湯へ行く。
お初のおゆば八尾店( http://www.oyuba.com/ )。
万博店はほりどんとまっつんと1回行ったが、700円も払うのに、あいつらはからすの行水すぎる。
それはそれとして、おゆばは露天風呂が広く、種類が多いのが気に入るが、やっぱ700円は高い。
往路の道中、いつも行く河内やまとの湯の前も通ると、平日とはいえ駐車場がガラガラなのが気になる。
値上げしてからヤヴァイんじゃ・・・。
回数券使い切っとっかないと損するかな・・・?
**
昨夜は更新後に少し練習したが、今夜は滝川クリステル姉さまがテレビに登場するくらいの時間までおゆばにいたので、さすがに練習なし。
**
61000ヒット。
どうもペースが遅く、伸び悩んでいるやうに思う。
2005/12/07 (水) 23:15:46 若宮テイ子
昨夜もちゃんと練習したよ、ほんとだよ。
デイ・トリッパーがそこそこ弾けるようになって、そこはかとなくうれしい。
「そこそこ弾ける」言うても、デイ・トリッパーを知っている人が見たら「もしかしたらデイ・トリッパーを弾こうとしているのか?彼は」と思うかもしれない程度で、デイ・トリッパーを知らない人が見たら「彼は何かの音楽を奏でようとしているのか?それともそうではなくて、ただたわむれているだけなのか?」と悩む程度だとは思いますが。
**
でぶクライアント、起動時どんくさすぎる(メ)。
**
12/10 fm osakaにゲスト出演と 12/12〜16 α-STATIONで佐野元春特集 (2005.12.07 Wed)
大阪のFMラジオ局'fm osaka'の深夜番組「若宮テイ子のゴールデン・ナイト・ショウ」(85.1MHz 毎週土曜 26:00-29:00)の12月10日放送回に佐野元春がゲスト出演。
(後略)
(Motoharu News Network より)
これはゴイス。
わざわざオイラが書くまでもなく要チェックだ。
うちのサイトの熱心な読者の皆さんであっても誰も知らないのでは、と思うのだが「テイ子のゴナイショ」は知る人ぞ知る怪番組で、毎週昭和の歌謡曲やら創世記のポップスやらを、その中でも特に「奇怪なるもの」を中心にかける、またテイ子のトークも「オールナイトニッポンの2部かよっ!」と突っ込みたくなるようなAMテイストで、なんせ異色中の異色番組なのですよ。
テイ子のトークはときにスタッフにまであきれられたりしてね。
マジ楽しみだ。
ちなみに会社の先輩ドエちゃんはテイ子の存在自体は知っていたな。
さすがや>ドエちゃん。
ちなみのちなみにテイ子は平日朝8時台とかに普通のトーク、普通の内容の番組をやってたりするので、通常の時間帯では本性は隠している模様だ。
というわけで・・・佐野元春の新譜「星の下 路の上」を聞いて寝よう。
あ、でも、滝川クリステルを見てから・・・。
眠いんだけど、もしか激しくインスパイアされたらば、ギターの練習するかもね。
2005/12/06 (火) 22:28:38 Medicine man
今夜まずはギター・レッスンの続きから。
昨夜、日記のアップ後に、コード弾き(※まだまだ「コードチェンジ」にはいたらない、さすがにそんなに甘くはない)の練習してましてん。
もう教本は手元になく、代わりにPCがあります。
飽きてくれば例によって "Satisfaction" に流れるのだが、いい加減それも飽きてきたので(キースは40年もやってんねんから1週間で飽きるなって話は当然あります)、他に1つの弦だけで弾けるリフとかフレーズはないもんかと、探していたら
"Day tripper"(ビートルズ)が4〜6弦だけで弾けるのをめっけ。
ちょっと難易度高いが(いや、高くないんだろうけど、いまのオレには激しく高い)、練習をはじめる。
"Satisfaction" と "Day tripper" が弾けたら、かなりかっちょええよな( ← 激しく自己満足)。
その他、コード譜サイトなどもいくつかチェックしたので、ネクストステップ(※ここではスティーブ・ジョブズは関係ありません)に進んでいこう。
とばしとばしでE−JAN。
しかし、改めてネットってすごい。
マジ、すごい。
教本や弾き語り用の本を自分で買うの、あるいは仲間うちで買ってコピーするの(高校時代にバンドやってたやつらとかはそうしてたな)って、かなりおカネかかるもんなあ。
で、アタリマエながら、ストーンズとビートルズとブルーハーツとマーシーのソロとMr.Childrenとシンニード・オコナーのコード譜が一冊で手に入ったりすることはないので、別々に買わないといけないわけで。
それが、いまやちょちょっと検索ワードを入れて、ポチっとボタンをクリツクして、出てきたリンクをクリツククリツクして、おもんないヤツはバッテンで閉じて、おもろいヤツだけをたどっていくだけで、手に入っちゃうわけで。
それもマーシーのソロとかシンニード・オコナーとか売ってないようなものまで手に入ったりしちゃうわけで。
まさかおいらもPCを前にして、画面を見て、縦スクロールしながらギターの練習するとは思わんかったですよ。
ハァァ。
時代は変わる(The times they are a-changin')。
しかしながら、べんりになろうが、練習は練習。
今夜もやるでえ。
あと・・・奥さんが前で聞いていると(いや、別に、聞いちゃいないんだろうけど・・・)、ついつい、全開放で”ジャン”ってやって、友近の芸の真似に走ってしまうのですが・・・これはどうしたらええんやろか。
ボクは元々は大阪人ではないのですが、それなりの長きに渡って「大阪人としての基本」を奥さんや会社のひとたち(※殆どは奥さんから)に叩き込まれてきたため、どうしてもお笑いの方向に流れてしまうのですよね。
ま、いっか。
それはそれで取り入れていくか。
ん?
・・・。
いかん。
方向見失いかけてるぞ。
修正しとけ>オレ。
**
うーみゅ。
このオレさまが会議を長びかせることになるとは・・・。
いんや。
会議体自体がマノビしてるからだ。
そうだ、そうに違いない。
**
「首をくれてやる」 公判でフセイン節
【カイロ5日共同】戦争犯罪で起訴されたイラクのサダム・フセイン元大統領(68)は5日、バグダッドのイラク高等法廷で開かれた公判で「首がほしければくれてやる」「私は死刑を恐れない」と述べるなど、長広舌を振るい、変わらぬ意気軒高ぶりを見せつけた。(共同通信)
さてさて、ひっかかるのは「果たしてフセイン元大統領は戦争犯罪人なのか?」ということですよね。
クウェート侵攻や(詳細は知らないが)ホロコーストめいたものに対してはあるだろうけど・・・。
イラク国内の裁判で裁かれているのならそれでいいか。
「戦争犯罪」って何だ?って話だけどねえ。
解なし。
**
解なし。
**
今夜は練習休むかも・・・。
2005/12/05 (月) 22:56:52 星の下 路の上
一段と冷え込む。
今日からコート着用。
**
月曜日から124%(※オレ比)くらい働く、1時間早く出勤したし(立ち会い系)。
・・・。
なんか安生洋二(元UWF)みたいなので、この表現はやめよう。
ええと、それなりに労働した。
以上。
それにしても大晦日の小川−吉田は楽しみやね。
あのふたり、マジで犬猿の仲やで(演技かもしれんけど、そう思って見たらええやん、エンターテイメントやねんから)。
**
ストーンズ、東京ドームにビル建てる
【米テネシー州メンフィス3日(日本時間4日)=岩田千代巳】英ロックバンド、ローリング・ストーンズの来年3月中旬からの日本公演の概要が、明らかになった。高さ27メートル、総重量300トンもの建造物を東京ドームなどに設置し、5公演を行う。この日、当地でコンサートを行い、スタッフが明かした。欧米ではメンバーの高齢化で最後のツアーと報じられ、どの会場も完売状態。ストーンズ側は否定するが、日本でもプラチナチケットになりそうだ。
エルビス・プレスリーの街で、ストーンズが、来年3月中旬から日本で5公演を行うことを正式発表した。ミック・ジャガー(62)は所属事務所を通じ「日本は大好きで、今からすごくスリルで興奮している」とコメントした。
3年ぶり5度目の来日公演の目玉は、ステージ背後に建設される高さ27メートル、幅62メートルの客席付き巨大ビルだ。メンバーが「だれもやっていないビッグなショーをやりたい」と話し合い「ステージの上に、客を乗せるのはどうか」と舞台デザイナーに提案。ステージ背後にビルを建て、真上からステージを見下ろせる席を、240席用意することになった。
セットは北米ツアーのスタジアム公演で使用したものをそのまま日本に持ち込む。プロダクションマネジャーのデイル・スカーセス氏(43)は「機材は船でコンテナ38個、ジャンボ飛行機4機に載せて運ぶ。今までで最大規模のステージになる」と話した。機材の総重量は300トン。ビルには11トントラック5台分の電球も飾られる。スタッフ約200人も来日し、輸送費と人件費だけで約10億円に上るという。
米ではビル席に8万円の値が付き、日本でも超高額になることは間違いない。しかも、今回はメンバーが全員60歳以上と高齢化していることで、欧米メディアが「今回がストーンズとして最後のツアー」と報道。スカーセス氏は「決して最後のツアーではない」と否定するが、日本でも見納めになる可能性はある。これまでも、想像を絶するステージで日本人の度肝を抜いてきたが、今回も記憶に刻み込みそうだ。
(日刊スポーツ) - 12月5日9時54分更新
よっしゃ、その目玉の240席のうち、最低ひとつを確保すること>まえけん。
それなら予算は2万円程度まで許す。
ポイントは「最低ひとつ」というところで、要するにおれさまの分を確保してくれたら、それでええとよ。
ほめてつかわす。
それにしても日程の発表はまだかのう。
それはそれとして、佐野元春@フェス、ぴあの先行で取れた♪
ビバ!先行!
**
うげげげげ、第三営業日に必ずやること、みたいなのもあるのん?
結構拘束されるし、きっついなあ。
ベタベタだけど、マグロとか組むよりも、手でやった方が早い(手でやる=確認を兼ねているのでね)ビミョーな作業だし・・・。
ホンマおなかいっぱいになってきたぞよ・・・。
**
すっかり真冬の今里の川べりをてくてく歩く。
なんか "Nothing compares 2 U" がアタマにコビリツイテ離れないな。
すげえ歌作るし(プリンス)、すげえ歌聴かせるよなあ(シンニード・オコナー)。
で、またまたきむさんにいぢめられて号泣する。
感覚的には何か液体が溜まってるっぽい感じがするのだが、冷えてるからだろうとのこと。
帰宅後、先日ユニクロ@フッセで買ったフリース・ジャージをはいてぬくいけど、足先は何故か裸足で冷たーい。
**
ドラマチック・ボクシングを見るが、お兄さんの姿は見つけられなかった。
小松則幸選手の入場の際に後ろに立っていたボディガード風の人がそうだったのかな?
だとしたら "着ぐるみ" ですよね?
グラサンもしてましたよね?
**
5〜2弦ドレミファソラシド・チューニングの後、適当にアコギ初心者サイトを巡って、G
Em C D のコードをぎこちなくただ鳴らし続ける、今夜もまた、ええと、このあとね。
やるったら、やるよ!
2005/12/04 (日) 22:29:41 冬の訪れ
朝、起きて、いつものようにシャワーを浴びる。
シャワーラジオをつける。
何のプログラムか知らないが、DJがアイルランド特集とか言ってる。
「ふーん、U2かポーグスあたり、かかんねえかなあ」と思っていると、オンエアされた曲はシンニード・オコナーの
"Nothing compares 2 U"。
うわわ、こりゃ反則やで。
というわけで、たった3分間少々、坊主頭のアイルランド女がうちの風呂場に作り出した音空間のおかげで、今日一日「切ない」っちゅうわけでもないけど、センチメンタルな気分に支配されて過ごすことになりました。
あるいはそれは本格的な冬の訪れのせいかもしれないね。
(管理人によるこの曲の妙訳(?)はこちら → 2000/07/04 )
ということで、今日は原詩を載せておきましょうかね。
そらで(「そらで」って阿波弁なんかな?)覚えてるしね(シンニード・オコナーの”女子”バージョンではなくって、”男子”バージョンで載せますね、プリンスはこれで歌うのかな?)。
アコギつまびきながら歌えるかな?
そりゃ歌えるんだろうけど、今の段階ではどうしたらいいのか、わからないっす。
It's been 7 hours and 15 days since you took your love away
I go out every night and sleep all day since you took your love away
Since you've been gone I can do whatever I want
I can see whomever I choose , I can eat my dinner in a fancy restaurant
But nothing , I say nothing can't take away these blues
'Cause nothing compares , nothing compares to you
It's been so alone without you here like a bird without a song
Nothing can stop these lonely tears from falling
Tell me baby where did I go wrong
I can put my arms around every girl I see but it reminds me of you
I went to the doctor , guess what he told me , guess what he told me
He said "Boy , you'd better try to have fun no matter what you do" but he's a fool
'Cause nothing compares , nothing compares to you
All the flowers that you planted , mama , in the backyard all died when
you went away
I know that living with you baby was sometimes hard , but I'm willing to give it another try
'Cause nothing compares , nothing compares to you
Nothing compares , nothing compares to you
(Lyrics & Music by Prince)
**
マンションの理事会(何回目かな?)。
なかなか契約や業務内容にメスを入れるところまで行かなくて、今日も小規模な話題を片付けて、そこでタイムアップ。
それにさ、結局おいらがなんぼ頑張ってみたところで、来年には輪番で引き継ぎなわけで、いまのような総会の集まり具合(≒区分所有者のやる気)では、どうしようもない気がするわけで。
「マンション管理組合の理事になったとき最初に読む本」も読んでみてるけど、管理組合(=区分所有者の集まり≒住んでる人の集まり、ね)をコミュニティとしてよいものにするには、懇親会を行う、消防訓練をする、コミュニティの広報誌や新聞を作るなど、共同の活動をすることが大事としか書いてなくって、そこまでする気ないしさ(理事会BBS作ったけど、死んでるし・・・)。
モロに都市型マンションだから仕方ないかなあ。
任期延ばしてまで理事を続ける気もないしね。
高い金出して買ってるのに、みんなあんまり資産価値向上とか考えないんだなあ。
不思議。
**
散髪@八尾バーバーアキ。
先月もそうだったが、休日の八尾駅近辺の渋滞は尋常でない。
西武百貨店の駐車場の入り待ちが周辺道路まで影響を与えているのは間違いなさそうで、床屋のにーちゃんも「12月の初旬はお歳暮でいつもこんなんです」言うてたけど、いやいや先月も似たようなもんで、裏道通って行ったと思うよ。
今日は裏道も混んでて、にーちゃんに更なる裏道を教えてもらう。
散髪後、コーヒーが出るサービスが始まっててグッジョブ!
コーヒーメーカーとかソフトドリンクベンダーが機械は無料でいいから置いてくれ、って営業にきやるんやって。
コーヒーをいただきながら、スポーツ新聞をぱらぱら眺めると、昨日セレッソ戦で後半49分59秒に同点ゴールを決めたFC東京今野のコメントが少し出てて「目の前で胴上げなんて見たくなかったんで最初はうれしかったですが、後で段々と複雑な心境になってきました」みたいなことが書かれてた。
優しい子やなあ。
でもプレーはクレバーだし、もちろんガッツもあるし、そのうえ運動量も桁外れだし、もしかしたら来年のドイツW杯のレギュラーボランチは彼がやってるかもね。
ってゆーか、そうあるべきでは?
今日のニュースでは多くのチームから戦力外通告や監督の勇退が発表(なかには公式ではないものあるが)されていて、大きく変わるなあって感じ。
はてさてどうなることやら。
**
一昨日、昨日とギターに触れてなくって「すこしヤヴァイ?」って感じてたこともあり、今日はそれなりにがんばる。
5〜2弦ドレミファソラシド・チューニングの後、適当にアコギ初心者サイトを巡って、G
Em C D のコードをぎこちなくただ鳴らし続ける。
左手の指先が慣れて、コードチェンジがぎこちなくでもそこそこできるようになるまで、これを繰り返すべかな。
とはいえ、1時間もやってると、疲れてきたし( ← 1時間でかよ!>ぢぶん、ううう、でもでも腰が痛いんですう、姿勢が悪いんでしょうか、それとも加齢のせいでしょうか)、おなかが空いてきたので、サティスファクションのリフを弾いてオワリ。
**
あ、今夜、お兄さんとこのボクシング中継やな。
読売テレビ(10ch)26:15〜27:40を録画予約と。
2005/12/03 (土) 20:54:03 汝らは全て地の塩なり(再び)
今日も土曜出勤♪
しかも6:30♪
って「♪」じゃねーよ!
先週は日の出一歩手前だったけど、今週はもう夜の帳が上がる前だった。
冬がひたひたとやって来ているのね〜〜〜。
ホットカーペット出さなきゃ。
今、ケコーンしたときに奥さんが持ち込んでくれた2畳用のがあるのですが、気楽に持ち運べるから1畳用が欲しいなあ・・・。
おほほほほ、マジックカーペットライドよ〜〜〜(←気狂い状態)。
いや、でも、マジメなはなし、暖房器具出していこう。
まあ、なんとか順調な数字が出て、10:30頃に解放。
アイ・シャール・ビー・リリースト。
月曜通過しないとキモいけどね。
**
つゆぐちで処方箋だけもらう。
**
長居へJリーグ最終節、セレッソ大阪−FC東京を見に行く。
44,000人弱の、ほぼフルハウス(メインスタンドやアウェーゴール裏は結構空いてるように見えたけど)で、仕事のあとでちょっと遅れていったオイラは1人の空き席を見つけるのにも結構苦労。
盛り上がってんな、イイ感じ。
しかし、結果は言わずもがな・・・。
ロスタイムに今野が同点ゴールを・・・。
再び ピンクのイレブンに捧げるバラッド へのリンクを貼ることになってしまった。
今回もまた逃したものの、また一歩タイトルにじわっと近づいた、と言えなくもないが、いい加減そろそろ森島、西澤に何か勲章を持たせてやりたいのも、また本音。
逆に言えば、2000年の第一ステージのときから残っているのも、この2人だけであり「チームの顔」として引っ張る選手がいないのも事実。
その辺が弱いんじゃないかな、つまりチーム作りの継続性がさ。
大久保は貢献したけどカードもらい過ぎで計算できなかったし、スペインに行っちゃったんでおいといて、古橋、下村、前田あたりがクラブの顔となって、今日の経験をつないでいってくれれば・・・と思います(後半の後半、森島が徳重と交代するときにキャプテンマークを古橋に託したのは印象的なシーンだった)。
願わくば外国人助っ人も継続性があればなあ。
ということで、残念ではありますが、また一歩、よりタイトルに近づいた(しかもリーグで)ってことで、十二分に評価に値するシーズンであったと、総括したいと思います(天皇杯もあるけど、やっぱりメインはリーグってことで)。
今日のゲームだけを総括すれば、FC東京のGK土肥がウザ過ぎた。
前半の後半にセレッソがゲットしたPKをセーブで逃れたのも、カードをもらってまで引っ張ってキッカーの集中力を削いだ土肥のファインプレーと言えるし。
(ただ、ああいうのをひどいと怒っててもダメですよね、敵ながら天晴れ、代表クラスなら大事な試合ではあのくらいやらなきゃいかんです)
それにしても、阿波っ子黒部は、フィットしないままのシーズンでした・・・。
今日に一発だけでいいと思っていたのですが、それも叶わず・・・。
京都に戻ってもポジションが空いてるわけじゃなし、来季はどうなることやら・・・。
しかし、優勝の可能性のあった、他4チームが全て勝って、結局5位に終わったのは、やっぱり経験の問題なのかなあ・・・。
満員だったし、ゲーム前にはビッグフラッグも掲げていたけど、ゲーム後、早々に人が去っていってしまったバックスタンド。
選手やスタッフが去って、自分達も席を離れながら、いつまでも帰れないで、警備員しか残っていないピッチ眺めている人々。
ドンマイ、ドンマイ。
次、いってみよう!
2005/12/02 (金) 22:26:24 弱い者たちが 夕暮れ 更に弱い者をたたく その音が響き渡れば・・・
ピリッピリ。
奇妙だけど真実?
いやいやそれはただの事実、現象としての事実。
「真実」と「事実」じゃ全然違うでしょ?
あなたはね「裸の王様」なんですよ。
しかもいまのところは誰もあなたが裸だとは叫んでくれないのですよ。
哀しいことですよね。
だけど、これも「真実」ではなくって、単なる「事実」です。
じゃ「真実」って何?
それは固定されたものじゃなくって、もしかして可変なものだと思ったりする今日この頃なのです。
「真実とは絶対なるもの」。
そんなものはまやかし。
あら、なんだ、そうなの?
「絶対」って何よ?
「絶対」って本当にあるの?
あらしまへんもんなあ。
そんなこんなで意外と真実なんて可変なもんなんじゃないかって気がしてこないですか?
**
ココログへの不満、社長がココログで謝罪
ニフティの古河建純社長は11月30日、同社が運営するブログサービス「ココログ」のレスポンスや機能に関してユーザーから不満が寄せられているとし、自身のココログで状況を説明、謝罪した。
古河社長のココログ「古河建純 インターネットBlog」の11月16日のエントリーに対して、トラックバックでユーザーから約50件の不満が寄せられたことを受け、11月30日に立てた新エントリーで謝罪した。
不満の内容は(1)既存のココログサービスのレスポンスが悪く、投稿できないこともある、(2)11月24日に始まった無料サービス「ココログフリー」が、既存の有料版よりも高機能なのが納得いかない――というもの。
(1)については大量のスパムトラックバックによるものと説明。対策はとっているものの十分な効果が出ていないとし、対策に全力を挙げていくとした。
(2)については、ココログフリーは有料版と異なり、ユーザーの意志とは関係なく広告が挿入されると説明。ビジネスモデルを十分に説明できていなかったことを反省しているとした。
さらに、既存のココログがスパム対策などに追われてバージョンアップが遅れる中、ココログフリーだけ先行してTypePadの新バージョンで提供したことで既存ユーザーへの配慮を欠く結果になったとし、「ニフティとして対策と思慮が不十分だったことを遅ればせながら深くお詫び申し上げます」と謝罪している。
http://www.itmedia.co.jp/news/
(ITmediaニュース) - 12月1日9時34分更新
あのう・・・。
ですから、ブログだけの問題じゃなくって、普通のホームページスペース借りてるユーザーも不満を持っているのですけど・・・。
RSSリーダー対応ページ作ってないから、トラックバックできないし(できないんだよね?「RSSリーダー対応」って単なる name タグじゃないんやんね?)。
まあひとことで言うとITのビジネスモデルって難しいよなあってことに尽きちゃいますけど、ユーザーには理解できんですよ。
**
おいら、病院に行かなきゃいけないんだよう。
週に1日くらい17:30に帰らせろや。
そんなに無茶なこと言うとるかな。
明日も、2週連続で、6:30出勤なんだしさ・・・。
2005/12/01 (木) 23:36:17 Wild horses , we'll ride'em someday
今日から12月。
でもそんなに寒くない〜〜〜。
ビバ!地球温暖化!
**
初日の出の件。
あれ〜〜〜???
結構女子からフラれちゃうなあ。
おかしいぞー。
こんなはずじゃなかったぞー。
**
なんかもう激しく眠い。
今日はギターに触れずに眠りに落ちることになりそうだ・・・。
ダメだ、これでは・・・。
**
The rolling stones「Rarities 1971-2003」。
今年8年ぶりに出た新譜「A bigger bang」よりも、ずっと沢山聞いているけど、それでいいのかな。
い、いいよね・・・?
またまた、悪しきファンでスマソ。
誰に謝ることもないのだが。