2000/07/31 Natural mystic

僕にシビックのプラモを作ってくれた(くれてるんだよね?)ヨシキさん(仮名?)ちに子供が生まれた。

僕に激安眼鏡の店、百済眼鏡店を教えてくれた(結局買わなかったけどね)バタヤンちにも子供が生まれた。

そう言えば約1ヶ月前には、独身寮時代からずっと僕の部屋の下の部屋に住むことを好んでいるイノシンちにも子供が生まれてた。

よかったね〜〜〜
おめでとぅ。
パチパチ。

しかし、ミレニアム・ベイベは受験のとき競争率が高くてたいへんだね。


2000/07/30

Part1 Dirty workout

ジャバジャバ。

今週のダーティ・ワークアウトは、吹田市民プールよりお送りします。
メニューはスイミングのみです。

僕にとって50mプール初体験でした。
感想。50mは遠いですね〜
疲れてきて沈んでいきそうになっても、ゴールが見えないのがしんどい。
しかしこれが世界のスタンダードなのだ。
今後はなるたけ50mプールで練習して、オリンピックを目指しましょう。

今日はその驚きで体力を消耗したため、前回よりなんとか50メートル上積みしただけの550メートルでした・・・

今日のパートナーはほりどんとあがわどんでした。
ダーティ・ワークアウトのコーナーでは、パートナー及び素晴らしい(料金が安くて、設備がよく(50mプール)、プログラムがばっちりで(エアロビ初級が土日に用意されている)、駐車場があって、近所)会場情報を募集中です。

Part2 面疔

・めんちょう。顔に出来る疔(ちょう)。

ちょう【疔(×)】
・顔などの皮膚や皮下にできる、急性で悪性のはれもの。

以上、岩波国語辞典より。

僕は、何故か面疔ができやすい。
僕の、おじさんの中には面疔で亡くなった人もいるらしい。
また右目のまぶた上にできちゃったし。
よく洗顔しているのになあ。

ジャバジャバ。


2000/07/29 Family affair

リフレッシュも行き過ぎっていうか、佳境に入り、黄泉の国の入り口までいよいよやってまいりました。

♪(=四分音符)
祭りの国へ行きたくて、川を下って探しに行く。
のんびり行こう、小舟にゆられて。
いつか扉が開かれて流れ着くだろう。
さあ、見せておくれよ、向こうのありさまを。
("ゆらゆら、祭りの国へ" Bo Gumbos)


(1)彼岸の花(睡蓮)


(2)仏様にごあいさつ


(3)彼岸の海(鳴門は岡崎海岸)


どんとの死をきっかけにというのは残念ですが、ようやく Bo Gumbos のCD再発になりましたね。
まずは彼岸の香り漂う(と思われる)「ずいきの涙」から行ってみるのはいかがでしょう?


2000/07/28 River rescue

リフレッシュ中です。
元々は四万十川へ行くつもりだったのですが、都合により中止になったため、代わりに住民投票で話題の吉野川第十堰を見学に行ってきました。
美しい自然の残る落ち着く場所でした。

(1)堰の下でおねーちゃんも泳いでいました(ビキニ×2、判別不能ですんまそん)。他に釣りに来ているおにーちゃんもいました(おにーちゃんは写真なし)。


(2)第十堰の上で(堰の全貌)。


(3)第十堰の上で(普段はここだけ水が流れているわけですね)。


2000/07/27 リフレッシュ中


2000/07/26 In the flesh

Flesh といえば スライ・アンド・ザ・ファミリー・ストーン
Flash といえば ジェフ・ベック
Clash といえば ジョー・ストラマーとミック・ジョーンズ
Slash といえば ガンズ

リフレッシュ休暇に入ります。


2000/07/25 Easier said than done

不安だというが
「不安をまぎらわすために「がんばっている自分」を確認して安心する、なんて情けないから。そういう安直なことはしたくない。」
と、真剣な表情を見せる。
ともさかりえ(読売新聞夕刊)


いい事言うじゃん。

一方、僕。
僕はもう怒らない。
首の左後ろ側の血管の内壁に脂が付き過ぎて、もう頭に血が上ることがなくなったんだ。
当然これはフィクションで、しかし、何から何までが事実かなんてこと、もはやわかりようもない。


2000/07/25 No future for you , for me

楽しい一日じゃないときには、反省しようとしてみるけど、僕が悪いと思えることはやっぱり少ないと(というか、少なくとも今日に限って言えば、ないように)思う。

帰り道、寝静まった工場街は、雨が降りそうで降らずに蒸している。
大雨洪水注意報が出ていてポツリと来たから、自転車を置いて電車で帰って来たのに。
僕の肩は汗でぐっしょり濡れている。
最終バスは僕の目の前を走り去ってしまった。

セックス・ピストルズの "God save the Queen" を口ずさみ乍ら歩く。
ノー・フューチャー。
ジョニー・六トン、もとい、ジョニー・ロットン(≠ジョン・ライ丼、もとい、ジョン・ライドン)は正しかった、ときもあった。

それにしてもMS−IME95のセンスときたらどうだい?

ジョニー・ロットンとMS−IME95のおかげで、少しだけでも気持ちが軽くなったのかも。

でも、それでも、やっぱり俺が全部悪いんだろう。
なあ、そうだろう。
間違いないんだろう。


2000/07/23

Part1 Dirty workout

オイッチニ、オイッチニ。
ダーティ・ワークアウトの時間です。
本日のメニューは軽めです。

(1)ランニング 15分

準備運動なのでどうってことないです。
サッカーで走っているしね。ちょろいって感じ?

(2)ワークアウト 60分

今日はヒップホップの第4週です、かなりステップが難しくついていけなくてみなさんの足を引っ張ってしまったようですね。
ヒップホップでもエアロビでもいいですが、ちゃんと初中級メニューをチェックの上、参加しましょう。
しかしヒップホップっていうのは、パンクと同じく、音楽やダンスのスタイルのことではなくて Attitude(姿勢、あり方)のことだと思うんですけどね、僕は。
ヒップホップって言葉が音楽やダンスのスタイルを説明易いのは理解しますけど。

(3)水泳 500メートル

案外、水というというものは重かったんだなと思いました。
1キロ行けるかなと内心思ってたんですけど、復活初日はこの辺で勘弁してやるわ、って感じ?

(4)ビール

やっぱ、これが付いてこないとね・・・

次回課題:
・ちゃんと使用前、使用後、ビール後、それぞれの体重を計ること
・水泳750メートル

Part2 理由なき反抗

ワークアウトに行く前に、久々に我が心のふるさと(?)アメリカ村に行って来ました。
田舎も変わるけど、アメリカ村も変わるもんだね。

(1)なにわそば

こちらはヨーロッパ方面+変わらないもの。
オイラそばマニアなのよね。
やっぱ、ざるそば、おかわり、蕎麦湯ですな。

(2)OPA

変わったのはここ。
紀伊国屋書店が閉店になってました。
そのひとつ上のCDショップ、HMVも人影まばら。

(3)三角公園

バックルを探しにアメリカ村の真ん中を責める。
あれ?三角公園横の交番の裏に、どこかでかつて見たことのあるロゴが・・・(4)に続く

(4)ヴィレッジ・ヴァンガード(!)

最強の本屋(ほんまに本屋?)、ヴィレッジ・ヴァンガードが大阪に上陸していた!
しかもベストオブベストなロケーションに。
何も買わなかったけど(ごめんな)、1時間ほど遊ばせてもらいました。
また行くよってにな。

(5)その辺のバイカーズ系ショップ

エルヴィスではなくて、ジェームス・ディーンのバックルをゲット。
ちと高かったけど(3900円+TAX)、満足なモノだ。
Rebel without a cause(理由なき反抗)の文字入りだ。
バックルコレクション(って言うほどでは全くもってないが)を公開。
上からジャマイカ風、理由なき反抗(見辛くて申し訳ない)、アラン・トゥーサン。



(5)タワーレコード

電車の中で読もうとフリーペーパー(Bounce)をゲットしに行ったら、品切れ(?)だった。
代わりに The The 来日公演のチラシをめっけ。
もう発売中やんけ。
大阪は10月後半の平日です。
マットの坊主頭をおがみに行くべきか?

(おまけ)

心斎橋駅で降りて、閉店が決まっているそごうの中を通って地上へ出たが、店内の人出は以前と変わらないような感じがした。


2000/07/22 回転寿司 あるいは リベロの嘆き

長い距離を走って君の元に辿り着いたのに、僕の体は乾ききってしまっていて、君は僕を流してしまう。


2000/07/21 カウンター2000ヒットに寄せて

Part.2 おめでとさん、ありがとさん

2000ヒットゲットのホリウチさん(仮名?)とその他お友達と連れ立って焼き鳥屋秋吉へ。
公約通りお支払いしときましたが、ホリウチさん(仮名?)はトラブル対応で参加が遅かったため、そのうちまた今度いきましょ(適切な割合の割り勘でね)。

そんなわけで、みなさま、今後ともこの混沌としたホームページ 及び ぼくちんのことを宜しくお願い申し上げます。

ジョッキ5杯飲んで、かなり酔っ払い、まぶたが鉛のように重いですけど、謝辞を表明してから眠りに落ちたいと思います。

やんや、パチパチ。


2000/07/20 Which way to America ?

何の会議だか知らないが(※)、難航していたNTTの市内通話料金の引き下げが決まった。

NTTに関連する者にとっては大変なことであろうが、消費者にとっては、
・市内通話への新電電の参入による市内電話料金の引き下げ
・市内通話料金が下がることによる市外通話料金料金の引き下げ(市外通話は市内通話を通過してから外に出るため、新電電の市外通話サービスの料金にNTTの市内通話料金が加算されている)
・NTTの独占が崩れ、競争がはじまることによるサービス向上
などメリットが多い。

またIT、ITとうるさい世の中だが、コンシューマへの普及はまだまだのこの日本においても、コンシューマを巻き込んだIT革命の推進が期待される。

大体いいことづくめなんだけれども、気に入らないのは、何故これがアメリカの指導によって行われなければならないか、それに従わないといけないのか、ってこと。
ホンマあんた何様?って感じだよね。

※ 日米規制緩和協議 です

**

ところで、今日は「海の日」ですが、祝日「海の日」の発想は素晴らしいですね。
7月20日、これから2週間が太平洋高気圧さまの一番機嫌のいい季節だということを宣言し、祝している日なわけですね。


2000/07/19 梅雨の合間の多摩動物公園の梟(ふくろう)のケージ前にて

ドラマ「愛をください」の主題歌として、Echoes の "Zoo" が使われています。
これは80年代後半にだいぶプロモーションがかかって出た曲で、僕の知っている限りでは唯一小ヒットした曲です。

確かに耳に残る曲です。
責められたり貶されたりするいわれのない、いい詩なんでしょう。
しかし、何か違う気がします。

当時もそうでした。
小ヒットしかしなかったのは、何かが違うからだとみんながわかっているからだと思います。

まず「愛をください」って言うのが、ね。
ずれてる感じがします。
生理的にそう感じます。
ロックの歴史の積み上げは何だったのだ、と思ってしまいます。
ポール・マッカートニーはビートルズの終焉に "The end" を用意しました。

And in the end , the love you take is equal to the love you make .
結局のところ、君が得ることのできる愛は、君が作り出した分だけ、だと。


それを今さら「愛をください」だなんて。
(ダーティなロックンロールだったり、シンニード・オコナーやフィオナ・アップルが歌うんならそれでいいけど)

それから、曲の最後の方に挿入されるルー・リードの "walk on the wild side"(ワイルドサイドを歩け)のフレーズが、ね。
まるで取ってつけたような場違い。
何も言うことない、全然違い過ぎでしょう、それは。

あの頃でさえも、その違和感は大きくて、佐野元春やイマワノキヨシローや甲本ヒロト+真島昌利はリアルな現実と向き合っているのに、何やってんだと思いましたし、まだイカ天バンドの方がニューエイジとしてやるべきことをやっているようでマシとさえ思えました。

10年が経って、デカダンスとすら呼ぶことができないくらい、更にダークサイドに突入する人類のメンタルと対峙すべきロックが、これでやっぱりよかったんだって思えるはずがない、と思います。
僕には認められないです。
これこそが病んでいます。

この1曲で判断するのもなんですが、結局のところ、彼が少しでも輝くのは函館と絡むときくらいじゃないかな、と思います。
小説は「ピアニッシモ」と「クラウディ」はよかったです。
あとラジオ(オールナイトニッポン第二部)もよかったです。
ここまで言っといてなんだけど、僕と彼は友達になれるとは思いますよ。
ロックが好きなヤツとはだいたい友達になれるから。

でも、彼があのときリアルな現実と、ナイフのようなリアルな現実と、対峙していたのか、せっかくギターを抱えていたのに対峙できていたのかは、疑問だと思うと言いたいだけです。


2000/07/18 Eve of destruction

下記理由での1年間の日本人の死亡者数(数字はおおよそです、失踪者は死んでいるとは限りません、もちろん)。

交通事故死者 1万人(翌日までに死亡した人のみカウント)
お風呂での溺死者 2万人 ex.江戸アケミ
自殺者 3万人 ex.三島由紀夫
失踪者 10万人 ex.マニック・ストリート・プリーチャーズの人

どれがいい?
世界が破滅するなんて、嘘だろ?

Too bad , your dreams turn into nightmares .


2000/07/17 深津絵里など

僕の奥さんはしばしば深津絵里似だと言われる(らしい)。
今日もケーブルテレビメンテナンスの茶髪野郎に似ていると言われた(らしい)。
ついでに去年まで千葉に住んでいたと聞いて、この辺の人じゃないみたいだとまで。
バリバリこの辺の人やっちゅうの。

そういう危険なシャバイ輩を部屋にあげて、メンテせざるを得ないようなシステム構成とそれを導入した側にも非常に問題がある。
ケーブルテレビなるシステムとマンション管理会社の良心が問われる遺憾な問題であると声を大にして言いたい。

言いたいのだが、何が言いたいかわからんね、これじゃ。
っていうか、なんか知らんけどやね、茶髪野郎がムカツクってことが言いたいのよ。

**

Eclipse

昨夜は皆既月食でした。
しかしパンピーの目から見える部分で、普段の月の満ち欠けとどない違うゆうねん、と僕は思う。

ところで、僕がはじめてベストヒットUSAを見て衝撃を受けたのは1983年、高校1年生のとき。

その週の1位はボニー・タイラーの "愛の翳り"( Total eclipse of the heart )でした。
素晴らしい邦題ですね。

2位がスバンダー・バレエの "True" 、3位がポリスの "King of pain" でした、たしか。

4位は覚えてなくて、5位がエア・サプライの "渚の誓い"( Making love out of nothing at all )。
酷い邦題ですね。

その外には、デイビッド・ボウイの "Modern love" とかあったような気もするけど自信ない。

嗚呼、リニューアルして始まっているらしいベストヒットUSAが見たいよ。


2000/07/16 Loving cup

夏はビールだ。
発泡酒ではなく。

僕は、いつの日か親父化を果たして依頼(随分と昔のことさ、いつだったか忘れちまったくらいに)、ずっと晩酌をしてきた。

かつては、夏はビール、冬はウイスキーだった。
ここ数年、発泡酒なるマガイものが出てきてからは、夏はビール、夏以外は発泡酒というシフトになっている。

今年も6月に買ったSUPER HOPSがだいぶと減ってきたので、キリンラガービールに切り替えた。
もうすぐ梅雨明け。
後半は空梅雨だったし、超暑い大阪の夏なので、ちょっとタイミングをミスっちゃったね。
もう1回前からビールにすりゃよかった。

しかしなんといってもビールはキリンだ。
西武松坂の宣伝しているスポーツドリンク、スピードが回収騒ぎを起こしたとしても、とりあえずラガービールだ。

それが僕の主張で、人には好みがあるということを理解した上で言わしてもらうと、ほぼ間違いのない事実だと思われる。


2000/07/15 Shattered

今日は会社のひとたちと河内長野の滝畑ダムにて親睦のBBQ。
それが今日のメインの話題になるのだろうと誰もが思ったことだろう。
しかし。

今日もリーバイス501(オイラの生涯のユニフォーム、か?)をはいて、さあ出かけるかと、そのとき・・・
バックルがはじけました・・・

10年以上前になると思いますが、国分寺は朝日屋洋品店でみつけた「モノホン」のニオイのするベルトとバックルでした・・・
(ご存知、僕は超モノモチがいいのです)

かなりカワイイ店員のおねーさんが、当時はまだまだ細かった僕のウエストに合うようにと、顔が真っ赤になるくらいリキみながら、ポンチと金槌と少年ジャンプで追加で穴を開けてくれたベルトです。
くだんのバックルはエルビスバックルの向こうをはっての、アランバックルでした。

エルビスバックルとは、金メッキででっかく(6cm×9cmくらい)文字どおりELVISと型取られたバックルです。
多分そこそこ有名なモノだと勝手に思っているのですが。
エルビスが誰のことを指しているかは説明不要ですが、アランって誰っていうのはわかりません。

アラン・トゥーサン?ありうるカモ。
アラン・パーソンズ?そりゃないと思うよ。

いずれにせよ、バックルはもう死んでしまった。
ベルトはまだまだ生きてる。
明日(である必要はないけど)はバックルをゲットしに行かなきゃ。
国分寺には調布からSR400を転がして行った。
明日(である必要はないけど)はどうやってどこに行こう?
あのとき以上「正しく(correctly)」行く手段も行き先もないけれど。
行き先はアメリカ村ならまあまあだけど、手段としてSRがないのはいたい。
こういう下準備(インフラ整備)をきっちりとしておかないと、たいがいのものごとはうまくいかない。

さて、話題の本質はもうひとつある。
わざわざ超カワイイおねーさんに追加で穴を開けてもらう必要があったくらいのベルトにも関わらず、ですよ、パン2個しかおなかに入れてない朝のお腹にちょいと気合を入れた拍子にはじけてしまうなんて・・・

コレステロール対策が必要なのは自明の理であるが、シェイプアップも馬路、もとい、マジ必要。

さて、あらゆる意味で僕は擦り減っているのだろうか?(だからある意味では擦り減ってなんかなくてふくらんでるんだってば)


2000/07/14 Sleepwalker

昨夜はもう少し読書をするつもりだったのに眠りに落ちてしまったようだ。
奥さんがお風呂からあがって寝室に来たとき、何故か僕は奥さんの布団の上にいたらしい。

奥さん:はい、ちょっとそっち戻ってな(ぐっと押す)
僕  :誰かがそっちへやってん
奥さん:誰かがこっちへやったん?
僕  :わからん、わからへんねん(かなり追い詰められた感じ)

定説によると、寝言への返事はしてはいけないことになっています。


2000/07/13 Painkiller

「・・・国民のみなさまの痛みを伴いますが・・・」
テレビがしゃべってる。

ヤダ。ヤなんだよ。

会社の奴等、政府の奴等。
誰が口にしようが「痛みを伴う」って言い回しが気にいらねえ。
一種の流行りなんだろうな。

俺は認めねえ。
最初にオマエが痛め。
ハンパにじゃなくて、立ち上がれないくらい痛め。


2000/07/12 Dancing in the dark

日が変わる頃にようやく部屋に辿り着き、べとべとの汗がまとわりついたシャツを脱ぎ捨てる

君は他に誰も知ることのない君だけの小さな世界が、バラバラに壊れてしまうことを心配しているんだろう、いつも
確かに誰も気にしていない、この僕の他には

僕も自分自身に疲れ果て、そして退屈を感じていることを認めざるを得ない
火を起こすことなんかできるわけがない、火花をすら飛ばすことができないのに
こんな風にして、僕たちは擦り減っているんだろう

それでも、深い暗闇の中で誰の目にもとまらず誰のことも見えない、誰の声も届くことがないとしても、僕は踊り続ける

ただ、君もそうなのだと信じ続け乍ら

**

どこか一部分だけでもいいが、これが癒しやセラピーといったものになれるんだろうか?


2000/07/11 John Lennon

日清カップヌードルの新しいCMは前回のエルビスに続いて、ジョン・レノン、オノ・ヨーコと永瀬正敏の共演になってます。
いいよなあ、僕も撮って欲しいぜ。
なんたって、ジョンは僕の前身だからさ。

そうだ!
新しいパソコンを買いさえすれば、きっとそんなムービーの編集くらい朝飯前なのでは!

それにしても・・・もう8年もすればジョンと同い年になり、追い越していくのか・・・
まあ、こんな世の中だから、これから8年も生きていられるかどうかわかんないけどね。

**

TBS(トキヲ・ブロードキャスト・システム)のガチンコ・ファイトクラブ、1階級あげて世界チャンプ返り咲いた畑山(おめでとー、パチパチ)も登場し、嘘くさいくらい盛り上がってます。
必見だす。


2000/07/10 Money for nothing

ボーナスが出た。
使い道は貯蓄だ。

ブチョも、1年に2回だけのものだからライフプランと照らし合わせて、十分貯蓄するようにと、終礼でお話しされた。

そんなことはわざわざ言われなくても、いつだってボーナスは貯蓄にしか使い道がないのは決まってはいるのだが、ライフプランと照らし合わせて、というところが味噌、いや、ミソ(カタカナにしても同じか?)だと思う。

では、どうするべか?

マイクロソフト社(以下、新聞風に言うと「マ社」)の資産管理ソフト、Money を購入して、資産の現状管理するはもとより、将来にわたってシミュレーションしてみるというのはいかがだろうか?

そうすると、インストールに必要なCD−ROMドライブがないのも困るし、そろそろデータのバックアップも真剣に考えないといけないから、CD−RWドライブを合わせて購入するというのも検討必要と思われる。

またCD−RWドライブの主要なI/FはUSB(ユニバーサル・シリアル・バス)であるが、リブレット50にはいわゆるレガシーポートしかない。
ということは、新しいPCが必要では!

あれれ?
貯蓄はいずこへ?

こんなふうにして、家庭内稟議は一旦は自爆に終わってますが、大丈夫、懸賞があるよね・・・


2000/07/09 Racing in the street

Summer's here and the time is right for going racing in the street .

しかし、オイルを交換したばかりなのに、ギア(1速とバック)は入りにくく、クラッチは滑る感じがする。

**

地下室のファインダー 』の構成をちと変えました。
地下室のファインダー 』には写真のある日の『 地下室の手記 』へのリンクを集めたリンク集にしました。
写真だけわざわざ見るほどのクオリティもないしね。
文章と合わせて読むとしても、わざわざ見るだけのクオリティがあるかどうかは定かではないけどね。


2000/07/08 Saturday night

スピッツの草野正宗は僕と同い年で、18で(1986年)田舎から多摩地区に上京して、高尾の東京造形大から吉祥寺のムサビに昇格(?)して、ブルーハーツに影響を受けてたらしい。
これってニアミス?

**

小林克也の日本語講座(NHK教育)は要チェック。
番組の雰囲気からみて、このまま順調に育つとベストヒットUSAの復活に化けていくと思われる。
と、思ったら、ベストヒットUSAは既にどっかの有料放送で復活してしまっているらしい。

**

そろそろパツキン、か、せめて、茶髪にしてみたい。
でも眉毛と髭は黒のままがジャパニーズスタイルなのです。

**

エディット中、またハグってリセットボタン行き。
VAIOノートSRの実物を八尾ニノミヤで見て、撫でて、カタログもらって帰ってきたから、ジェラシーかな。
ペラペラのダイナブックも悪くないんだけど、オープン懸賞に登場しない。
個人情報を企業のデータベースに流出しまくりながら、ネットで探してきた懸賞にヤマホド応募しているんだから、いい加減VAIO当たらないかな?

**

一昨日一日休んだので、3週ぶりに土曜休みだし、とにかくいっぱい書いてみましたが、中身薄いね。
悪いね。

**

ほんで、パフィーのベストアルバム買おうかな・・・???


2000/07/07 Talkin' about revolution

昨夜は久々に更新を休みました。
25:30まで会社にいて、今朝は8:00には会社にいましたからね、勘弁しておくれやす。

そんなわけで眠いし、特に楽しい話題もないので、今日もこれで終わります。

しかし、一昨日(7/5)も飲酒のため意識朦朧として書いてたから変なこと書いてるよね。
マシマロも入ってないのに、パフィーのアルバムなんて買わないっすよ、絶対。

とりあえずは髪でも切ってみるか。
切ってばかりいると、いつまで経ってもブライアン・ジョーンズの感じになれないけど。


2000/07/05 すばらしい日々

導火線に火をつけたのは佐野元春だとか、Bruce Sprinsteen ガス機とか、もとい、が好きとか、やっぱマイケル・シェンカーのギターソロの入り方しかないとか、カート・コバーンを殺したのは僕だったのだとか、いろいろかっこつけてきた僕ですが・・・

ほんとのほんとのところは Puffy のことが超大好きなんです。
今日のこの日、2000年7月5日(水)、ベストアルバムがワールドワイドリリースされるってことを迂闊にもチェック逃してて、Pa Pa Pa Pa Puffy で見て初めて知って、亜美ちゃん(由美はどうでもいい)に懺悔しまくったのでした。

アジアと渚と愛のしるしが入ってるなら、今度こそ買うからね(今まで何も買ったことないっす、実はね)、中古で安くなってるのを探してかもしれないけどさ。
そういう意味では初回特典つけてくれたら、新品買うかもしれんでよ。

いやいや、でも、Puffy(っていうか、亜美ちゃん)はカワイイよね。
最近、化粧濃すぎだけど。
女はすっぴんで勝負だぜ、やっぱり。
すっぴんで勝負できない女は、核で焼き払うぜ、ドイツの政治家が隠し持ってる原発撤退のために余ってしまった核でな。


2000/07/04 Nothing compares 2 U

君が愛を持ち去ってから15日と7時間が過ぎた
それからずっと毎晩出歩いて昼間に眠る暮らし
何だって好きなことができるようになった
誰にだって僕が選んだ人に会えるし、高級なレストランで食事だってできる
でもそんなことしたって何の意味もない
何をしてみたところで、このブルーを取り去ることはできない

君がいないこの場所にいるのはとても孤独、歌を忘れたカナリヤのように
あふれ出る涙を止めることができるものは何もない
何がいけなかったのか、教えて欲しい
目に付いた女の子を誰でも抱きしめることすらできるけど、かえって君のことを思い出すだけ
医者にさえ行ってみた、何と言われるか考えてみてた
何でもいいから楽しみを探すことだねと、彼は言った、何にもわかってない馬鹿なヤツだ

君が裏庭に植えた花は、君が去ってすぐにみんな枯れてしまった
君ともう一度暮らしていくことは大変なことだってわかっているけど、そうしてみたいと強く思う

Nothing compares to you
and nobody compares to you


**

何度か書いているような気もしますし、一度も書いてないような気もしますが、ポエムは自作のこともありますが、単なるパクリのこともあります。
今日のはプリンス(最近プリンスに戻りましたね)の作品で、90年春にシンニード・オコナーのカバーで超大ヒットを記録した素晴らしいの一言に尽きる曲 Nothing compares 2 U の訳(でも一応僕のオリジナル)です。

**

ほてからサルの日記。
気のいい連中と飲むのは楽しいもんだね。
でも飲んでかえったらホムペはこんなもんだ(更新があるだけエライ!)
関係ないけど、今日は独立記念日でした。


2000/07/03 If I should fall behind

君が遅れたならば、立ち止まって待っている

と、以前、僕は宣言した

約束は守るべきもの
モラルもない、環境もブチ壊れた世界が来たとしても、約束だけは

でも、僕は気付いてしまった
ゆっくりペダルを漕いでいても、君が遠ざかっていく

君は追いつこうとしていないのだ

どうすればいい?
本当にわからない


2000/07/02 Digital divide

総選挙でもIT革命への取り組みについて突然各政党が喋り出すなど、とにかくITというのは旬な話題です。

そんな中で日本ではまだそれほど取り沙汰されてませんが、特にアメリカでは、ディジタル・デヴァイド=情報格差という言葉がクローズアップされてきてます。
ご存知の方も多いと思いますが、この「ディジタル・デヴァイド」という言葉は、IT革命によって、これを使いこなしてその成果を享受できる人達とこれを使いこなせず社会の中で不利な状況におかれる人達との間に大きな格差が生まれてしまい、放っておくとその格差は増大し大きな社会問題になる恐れがあるという問題意識のことを意味しています。

例えば、株取引ひとつ取ってみても、インフラとリテラシーがある人はネットでの取引に移行できて、手数料ひとつとってみても安いですし、さまざまな情報も優先的に与えられる。
株取引なら、投資家というそもそも経済的には恵まれたポジションの人が行うものですので、それほどのインパクトはないと思いますが、これが社会の基幹の仕組みにまで影響が出るようになると無視できる範囲ではなくなります。
購買なんかでも、価格・機能で優る製品がネット上でのみ購入可能な売り方とか、既にありますよね。

さてそこで、我々企業のシステムやとしてはどう取り組むべきか。
これまでは、いわゆるビジネスシステムで所詮エンドユーザーは販売店さんでした。
いろいろなシステムを作ってきました。
インフラを導入すること、リテラシー教育をすること、それらは我々の役目のひとつであったし、営業の仕事であったし、ユーザーもシステム化効果を得るためには勉強するのは当然の義務でありました。

これからは、我々のエンドユーザーは一般ピープルまで入り込んでいきます。
インフラを一企業が導入することは不可能です。
これは国や自治体の仕事と思います。
我々としては、機能要件を満たしたシステムを作ると同時に、選んでもらえるシステムにしなければなりません。
シンプルなインターフェースで誰でも使え、自助というか、使っているうちにリテラシーを育むような仕組み作りが必要でしょう。
いい例えかどうかわかりませんが、例えばポストペットのような。

それをどう実現するかという具体的な答えまでは持ってないのですが、そのような意識でもって望みたいものです。

※ この固い話題は毎週のグループミーティング発表用のネタです。

**

ここからはいつもやってるサルの日記。

雪印のじゃない低脂肪乳を飲んだら、おなか下り気味。
奥さんは大丈夫だから、気持ちのもちようなんだろう。

コレステロール 及び おなかのおにく 及び その他いろいろ のため、また泳いでみるかと思う今日このごろ。

無料(だよね?間違ってないよね?)なのに(そこそこ)素晴らしいコンテンツで知られるNHK−BSで「矢野顕子コンサート これまでの私・これからの私」を見る。
かわいい人だよね〜〜〜
彼女の歌とおしゃべりを聞き、愛について考えながら、日曜日の夜は深けていく。


2000/07/01 アトハ ミナサン シダイデス

守るべきもの:モラル・環境・約束
別に守る必要のないもの:ルール・貞操・時間・教え・国体

合っている?
まあ、どっちでもいいだろう。

罪ならば全部認めるし、罰も受けないとは言わないが、執行猶予つけて欲しいよ。
逃げて逃げて逃げまくって、最後は一息に打ち抜かれてしまう。
ハーダー・ゼイ・カムのアイヴァンのように。
それもまたよしかも。

**

そうして2000年も半分が過ぎましたね。