2008/01/31 (木) 23:46:30 何が「チャイナ・フリー」と言えるだろうか?

食品に限らず、多くの「商品」は、数え切れないほどの「仕入→加工」の積み重ねで出来ている。
改めて言うまでもないだろう。

もしか「チャイナ・フリー」シールが貼られていても、それを信じられるだろうか?

ほぼ何も明らかにはなってはいないので、今回の件を、すわ「中国は・・・」と断定出来る段階ではないが、とりあえず、食欲がない。
TVは「パニックになるな」としゃべっているが・・・それを見れば見るほど・・・食欲がない。

※ チャイナ・フリーとは(以下、Wikiより拝借)

中国製品の安全性問題、中国産食品の安全性が世界的に大きな問題となる中で2007年7月にアメリカ合衆国内で使われ始めた。
それに関連し、米国の健康食品会社が、中国産食品や製品に対する不信感の高まりに対処するため、自社製品に「CHINA FREE」と記したシールを貼るようになったのが始まりである。
主に食品業界などで推進され、広告や販売促進キャンペーンなどにも使われる。
この背景には近年盛んに報道される「中国産食品の不祥事」による中国産への不信感があり、この表示をすることにより安全性を印象付ける効果を売り手側は期待している。


2008/01/31 (木) 00:31:16 Meeting across the border

マニフェスト。

僕は、ガソリン税(暫定10%)を恒久的に30%支払ってもいい。

但し、以下の条件を満たすこと(また、詳細検討時には、他の付帯事項が付く可能性あり)。

・「ガソリン税(暫定10%)」を「ガソリン税(環境・福祉)30%」とすること。
つまり、税収は国・地方自治体として取り組む環境対策、福祉にのみ使用可能とする。
環境対策のうち、期限付きで、CO2排出権の購入に使ってもよい(京都議定書の期限までかな、それ以降はダメ、そもそもCO2排出権のビジネス化は廃止すべき)。

・あわせて、道路特定財源制度を廃止し、一般会計の中で予算を取り扱うこと。
ガソリン税を道路の建設・整備に使うことは「使う人が負担する」原則に従っていて、よい考えであるが、透明性が低すぎるし、各施策の必要・不必要の査定がきちんと出来てない。
いつまでも案件は続かないので、これ以上、土建業者を優遇し続けちゃだめ。

・実施タイミングは別途でもよいので、業務使用のガソリンについては優遇価格措置を取ること。
ガソリン価格を業務使用・一般使用に関わらず一定として、末端の商品価格に転換してもらってもいいのだが、これこそ影響が計り知れないので。

どないでっしゃろ?

って、ゆーかさ、ケヴィンよ、これもアメリカのせいだよね。
昨秋からの臨時国会で、この件やってりゃ、もっとどないかなったと思うねん。
テロ特のせいで大事な時間(&マネー)使い過ぎやっちうねん。

ってか、自民党も政権政党なら、時限立法になってる分をちゃんとチェックして、いつ頃どうするか計画立てて行動しなよ。
ホンマ、国のトップ・中央がアホやってゆーのは、ダレるわ。

**

Big man との再会。

迷惑かけて済まないです・・・。
でも、オレは、まだ、終わっちゃいないっす。
でもでも・・・。

**

あっちゃん、さよーならやのん?
東へと旅立っちゃうのん?


2008/01/30 (水) 01:57:35 Long road out of Eden

「補遺6 点予想の証明」が理解できない、本筋には影響ないが。

**

The eagles「Long road out of Eden」。

オリジナル・アルバムとしては、28年ぶり(!)に、去年リリースされた2枚組。

1枚あたり40分ちょっとなので、ちょい削って1枚にすりゃあEじゃん、と最初は思ったのだが・・・いちいち入れ替えるのがEんですねえ、意外と。
ニアリー「A面とB面をひっくりかえす感覚」ですねんや。

もちろん内容もE。

2007年のベスト1、とまではいかないけど、記憶に残るレコードです。

**

← これ、マヂ、まいうー。


2008/01/29 (火) 00:39:52 平成20年用お年玉付郵便葉書及び寄附金付お年玉付年賀切手の当せん番号発表について

チェックの結果、4等お年玉切手シート(干支のねずみがデザインされた切手シート、当選確率100本に2本)が1本当選いたしました。

「西川口の夜の覇王」ニシバヤシ様、ありがとうございました。


2008/01/27 (日) 23:36:53 地下鉄のオレ

寝坊したって事情もあったし、コストカットもしたかったよ。
でも地下鉄では楽しいことばかりが起こるわけじゃないじゃん、実際には何も起こりはしなかったわけだけど。

それでも夕刻にもう一度出かけるときには、30分超は歩いて、別の地下鉄線の駅から乗ったんだ。
The Boom の歌を歌いながら乗れて、海を渡る電車さ。

今日は雪降りだったけど、明日、また、晴れるよ。

ハレルヨ。

**

僕がチャットモンチーを大好きなのは、彼女らが徳島出身だからでも、「えっちゃん萌え」だからでもないんだよ。

もちろんそれらが+αであることは間違いないんだけど、まあ、聴けばわかるさ、わかるヒトにはさ。
ただ、活動の拠点はなるたけ早く徳島に戻して、純粋な阿波弁と阿波っ子女子のゆるゆるさはぜってーキープして欲しいとは思っているけどさ(やっぱり東京で3人つるんでるだけじゃ、なかなかキープは難しいと思うのです)。


2008/01/26 (土) 23:14:13 埋立地

そこには高いモノがいくつかあった。

高層マンション、破綻した第三セクターの多目的ビル、味気無い物流センター、クレーンが数機。
「いくつか」と言うても本当にその程度のもんだが。

まったく「ゴーストタウン候補の一等地」やな。
それでもクレーン数機は稼働し続けてやった。
いったいぜんたい、ここにこれ以上何を作ろうっていうのだろうか?
誰の為、何の為に?

それらは点在していることもあり、さえぎるものが皆無に等しいのをいいことに、容赦なく吹き突ける風が、肌を刺すように痛冷たい。

高いモノの中にぽつねんと所在なげにある、無機質な平屋で丸い建て物(それはまるでお笑いで使われる金タライに見える)のまわりにだけ、若者たちが集まって来る。

「新しい国が出来た、人口わずか15人」とうそぶいたのはベンジー。
見た目はそんな感じではあるのだが、そこに「フロントフォークが一番長いのはCB Jim」なんてヤバそうなヤツがいる気配は、もはやない。

見たところ40代以上の人間(つまりオレより年下)は、ほぼ皆無のようだ。
なんだよ、そういう「ゾーン」から歩いて出て行かなかったのが、まるでオレだけのようじゃないか。
しかも安穏としてるってか?

"Cult of personality"。
渋いじゃんか。
近々ネットで注文しよう。

"Message in a bottle"。
ハンドレッド・ビリオン・ボトルズって、いったい何本のことや?
そういえば、今の彼女たちは「Regatta de blanc」を出した頃のポリスに感じが似てなくもない。

"Girls , girls , girls"。
ジョークが効いてると思うのはオレくらいかいな?

"Can't stop lovin' you"。
選曲はともかく、ギター弾きでエディの「笑顔」に憧れない者はいない。
ガンの具合はどうなんだろうか?
心配だ。

"In my life"。
オフィシャル・リリースをキボンヌ。

"サラバ青春"。
そうか、次のステージへ行っちゃうんだな。

楽しかったよ。
バイバイ、また会おう。


2008/01/26 (土) 00:03:04 花の名、粉の名

つゆぐち&採血。

テレビでも「そろそろ花粉対策を」とかゆーてるので、内科に行ったわけですよ。

春に飛ぶ花粉(って、代表的なのの中にハウスダストとか、ダニもあるけど)が、約20〜30もあるので、対策が変わる可能性もあり、これまでに「壺、満タンでっせ」と診断され済みのスギ、ヒノキを含め「実際どやねん?」を計測するため、採血。

いつもより多少多く採られるので、多少多く時間がかかる。

ゆえに脳内をからっぽにして、ボーっとしていると「大丈夫ですか?レレレのレ?」と聞かれた。

大丈夫だよ。
血くらい好きなだけ採りなよ、ってなもんだべ(調べるためなら)。

ってなけで、調査待ちながら、クスリは開始。

根治できねえかなあ・・・。
根治療法も出てきているらしいが、すげえ時間がかかり(約3年、毎週通院治療)、根治確率もそう高くない(70%くらい・・・?)みたいで・・・。

ま、みなさんも、気になるなら、行っといた方がいいよ。


2008/01/24 (木) 23:35:22 ニューデリーからイスラマバードまで

めんくりS。

めんへらーは寒さ(+朝)に弱いため、空いてる。

**

「フェルマーの最終定理」サイモン・シンを読み進めている。
おもろい。

インド系、恐るべし、ですな。

ジュンパ・ラヒリさんの初長編「その名にちなんで」も新潮文庫に収録されてます。

それで、2人とも1967年生まれなんよね(オイラとおない)。

なんか・・・違いすぎねぇ?(2人が、じゃなくって、2人とオイラが)。

作家ってことでむりくりくくっちゃうと、たとえば伊坂幸太郎がオイラより年下ちうのも、違和感ありありまくりなんやけど、冷静に(普通に?)自分の年齢を考えてみれば、あたりまえっちゃあ、あたりまえか・・・。

**

どんだけ激しく歯磨きしてみたところで、にんにく(Not 人肉 but ガーリック)の匂いは、胃か腸か知らんけど内臓から出てくるものなので、そんな対処では止めようがない。


2008/01/24 (木) 00:43:13 Still stuck in "Dancing in the dark"

アドベもアッポーもまったく・・・。

うじゃイでごじゃる。



なので、プラグイン削除。
別に Shockwave Flash 画像なんぞ動いていらんわい。

アッポーはこのメッセとはカンケーないねんけど、iTunes + Quicktime の新しいバージョンのデグレ、及び、いわゆる「仕様のバグ」=「望まれない余計で勝手な機能の搭載」がひどいようで、おいそれとアップグレードできないので、ついでに連名で書かさせていただきました。

四半期ベースでの売上・利益とも過去最高をまたまた更新とゆーめでたいニュースが出た日にケチつけるのもなんなんですが、拡大路線もいいけど、もうちょっとちゃんとやってよ>アッポーさん、とワタシは言いたい。


2008/01/23 (水) 00:16:21 スーパーサイゼ人、など

スーパーサイゼ人とは。

商品の格安価格に加え、かなり満席にならない限り、また学生っぽい若さで深夜にいても、退店を促されることも少ない、長居に好条件のため、ファミリー・レストラン・チェーンのサイゼリヤで受験勉強を行う人々のこと。

ここでいう「受験」は、高校・大学・専門学校等の学校はもちろんのこと、自動車運転免許の学科試験等、各種業務免許の試験を含むことが特徴である。

温湿度管理面、ドリンクバー、あまり絡んでこない店員(そのうえ空いた皿はすぐに下げてテーブルを空けてくれる)など、快適な学習環境が提供されているのは間違いないが、ヲタのオフ会、男女間の口説き(あるいは男男間・女女間の、また若年層から熟年層まで幅広く)、職場の不満ぶちまけ(ノン・アルコールの「素」の状態で行われるため本気度が高い)など、どうしてもつい聞き耳を立ててしまう会話が、近席で長時間に渡って行われることも多く、合格率との因果関係は明らかではない。

**

AC(公共広告機構)のCM(?)で、サッカー元日本代表の井原(おないなので敬称略)が「メンバーが足りません」と雨に打たれながら、ドナー登録を訴える、何年か前によく流れていたCM映像が、最近、再度ちらりちらりと使われることがある。

ドナー登録はともかく(した方がいいんだろうなと思うし、してかまわないとも思うけど、具体的なやり方がわかんないので放置したまま)、「メンバーが足りない」のがいまだに井原の悩みであるなら、オレに提案がある。

うちのチームに入れたるで、オレと2バック組もうや>井原。

**

備忘録。

綾小路きみまろのサード・アルバム「爆笑スーパーライブ第3集: 芸歴35周年記念-知らない人に笑われ続けて35年」が発売になった。
初回限定盤には中高年に大人気の「開運きみまろすず」(35周年特別仕様ゴールド)付き!です。

その他、ビミョーなラインは、レニクラ、エレカシ等。

**

@139円。

ガソリン暫定税率を残すならば、物流業者等業務利用と、一般ドライバーで分ける方策が必要と考える(※念の為・・・業務利用=暫定税率廃止、一般=暫定税率継続です)。
しかし、自分で書いときながら、そんなんかなり困難と思われ。
あと「暫定税率の廃止は地球温暖化対策の逆の流れを行くものだ」とかゆー議論スリカエを平気で行う、どあほうな大臣は即刻クビにすべし。
大臣辞めるだけじゃなく、議員辞職もすべし。


2008/01/22 (火) 00:00:33 大寒

大阪市街は降雪・積雪とまではいかなかったが、かなりさぶかった。

世間は「温暖化」で大騒ぎだが「歴史上は氷河期の前には温暖化があった」とかなんとかゆー記事をどっかで見たような気もする。

「不都合な真実」はどれ?

ま、なんにしろ、寒い。


2008/01/21 (月) 01:00:24 おとこのこだもん

きょうは、ゆきか、みぞれか、それともあめなのか、はんべつのつかないつめたいものが、はいいろのおそらから、ちょっとづつおちてきて、とってもさむいひでした。

こんなひには、おこたで「へびめくり」をしてあそぶのもたのしいんだけど、おとこのこだもん、しょうちゃん・まさくん・たくじくん・りょーたくん・きたくん、あとはなまえをしらないこたちと、おそとでどろんこあそびをしました。

どろんこあそびは、ときどきするのですが、このごろはいつもはおじさんたちどうしで、ゆっくりとしていました。

きょうは、わかいこたちと、けっこうはげしくやりあったのと、それから、ひさしぶりのまさくんやたくじくんといっしょにできたのが、すごくたのしかったです。

りょうたくんは、2ねんくらいまえの、ごぶんのいちくらいのたかさしか、じゃんぷしないし、まさくんのあしどりはよろよろしていましたが、そういうことはおうおうにしてあるものなんだって、ぼくはしっていました。

ごぜんちゅうは、もとくん・やまぐちくんもいたんですが、ごごはようじがあるから、ってかえってしまいました。
ごごもいたら、もっとたのしく、あそべただろうに、とおもいましたが、にんずうがきまっているあそびなので、ごごからきた、まさくんとたくじくんといれかわりになって、ちょうどよかったとおもいます。

ぼくはおじさんなので、おじさんとあそぶのはたのしいんだけど、たまにはわかいこと、はげしくあそぶのも、すごくたのしかったので、またやりたいなあとおもいました。

ね、たのしかったね♪>しょうちゃん。
また、あそぼうね。

**

告発。

かわいい我が身や家族に危険が降りかかる恐れがありますので、短期間のうちに削除させていただく可能性があることを御了承願います。



こんな正義感の強い(?)昔気質の銭湯なんです、風呂の中には「かけゆでちんちん・おしりを洗ってから入るのはフロヤが教えることではありません、大人が教えることです」とか、そーゆーのもモロモロ掲示されています。

でも、中に入ると・・・「あれ?今夜も紋々背負ったヒトがいるよ、しかも肩をゆすって、周囲に睨みを効かせながら、歩いてるよ」・・・公衆浴場って紋々背負ったヒトは来てはいけないんじゃなかったっけかなあ?
おっと、最近、脱衣所は禁煙になったんだ。
「紋々も禁止」・・・って、わざわざポップ作っときながら、線で消してんの?
なんで?
なして?



おかしくない?
変じゃない?

いや、しかし、紋々背負ったヒトは今日はちゃちゃっと帰りはっていなかったんですが、決して笑うことがない番台のおばちゃんの方が恐いので、ホンマ決死の撮影でございました。

生きて、そして、両手の指が全て揃った状態で、皆さまと再会出来る日を、ボクは心待ちにしています。

**

Charaちゃんはエロカワカッコいいね♪

**

雨は夜更け過ぎに雪へと変わりつつあります。


2008/01/20 (日) 00:05:09 Rattlesnake shake

「引き」だけが勝負を決めるゲームでは、大きな勝負はできねえな。

UNOやろうぜ、UNO(あるいはページ・ワン)。

UNOなら爆勝で爆笑や。

では、まずは、ローカル・ルールの統一から。


2008/01/19 (土) 02:38:45 Ready for the laughin' gus

それは「当事者意識」と「危機感」の欠如だと、オレは思うのだが、奴らはオレのことを「心配過剰」だと思ってやがるんだろう。

今頃になって気付いてみたところで、双方手遅れだが、深手を負ったのはオレなんだろう。

認めたくはないが。

**

明日、センター試験か。

センター試験は(僕のときは共通一次試験)いまや国公立だけでなく私立大学でも広く採用されているようだが、これまた独立行政法人の・・・(以下、大幅な省略)。

まあ、総合力も大事だと思うけど。

とにかく、受験生の皆さんは、体調と交通とマーク間違い等モロモロ、気をつけて。
そんなんでワリくって、1年無駄にしたら(浪人してないオイラが言うのもなんだが、無駄とは思わんが)悔やむに悔やまれへんからさ。

**

荒行(だが、まだまだ甘い)。


2008/01/17 (木) 22:28:15 Dunroamin, Duncarin, Dunlivin

阪神大震災から13年。

他、特になし。

あ、寒い。

あ、あと iTunes 7.6 for windows は動画(もちろん iTunes Store から購入したものも)の音声が出なくなる不具合があるらしいので(それ以前に「動かない」という報告もちらほら)、アップデートは様子見した方が賢明ですよ、やっぱり。


2008/01/16 (水) 22:51:50 めえぇーーーーーーーーーぇえぐる、めぐる季節の中でぇえーーー

花粉症医薬品、早くも商戦 「初期療法」普及 飛散量、最大3倍
 日本人の5人に1人が悩まされているという花粉症。今年の飛散量は、昨夏の猛暑の影響で、例年よりも少なかった昨年の最大で3倍になる地域もあるうえ、温暖化で飛散時期が年々早まっている。本格的な飛散は3月ごろからだが、医療用医薬品メーカーは、発症する前に病院で薬を処方してもらい服用する「初期療法」をピーアール。薬局で買える大衆薬メーカーも、初期療法の効果が期待できる医療用成分を配合した鼻炎剤を投入しており、早くも商戦が熱を帯びてきた。(フジサンケイ ビジネスアイ)


ちいとばかし早い気もするが、去年は遅れを取ったし、いまのうちに内科に行っとくべか・・・。
くっすん・・・。

花粉症うぜえ。

誰か治る方法を発明してよん。

**

MacBook Air をアップル信者の誰かが、ボクにプレゼントしてくれるだろう、きっと。

しかし、iPhone やら AppleTV のために iTunes をアップデートってやめてくれへんかな、もう。
どうせなんかデグレってるんやから(特に for windows)。

iPhone は iPod の機能も取り込んでミュージック・プレイヤーとしても使うことが前提だろうからしゃーないちうのが言い分なんやろうけど、まず本来の PC 上でのミュージック・プレイヤー・ソフトウェアとしての iTunes の品質は確保してもらわんと、どないもならんちゃ。

こんだけアップデートするのにビビるメジャーなソフトウエアも珍しいで、ホンマ。

それはそれとして、元に戻すと、MacBook Air よりも Eee PC が進化(深化?)していく方が楽しみかな。


2008/01/15 (火) 23:44:51 ほっ

HDD/DVDレコーダーがハングってびっくった。

取扱説明書の「故障かな?と思ったときには」の章を読んでも、「安全装置が働いている可能性があります」のページに飛ばされてしまう。

そのページには「電源ボタンでの電源OFF/ONが出来ない場合には、コンセントの抜き差しをせよ」と書いてある。
そして、もちろん、データの保証は出来ないと・・・。

しかし、どうにもこうにも、マヂ・ハングなんで、やりましたよ。

結果、録画映像はもちろん、予約情報もちゃんと残ってて、ほっ・・・。

情報保存型の機械っちうのは、あれもこれもあれもこれもあれもこれもバックアップを意識した運用をしやなあかんのかねえ・・・。
だいたいHDDレコーダーが発売された当初から、HDDの故障や寿命によるデータロストは心配しとったんやけど(フラグメンテーションの解消をせんでいいのか?とかも)、そーゆー話をとんと聞かんもんで、安心しきっとった。
かというて、バックアップいうても、そんなん聞いたことないし。

ま、直ったからええか、って流しとくと、いつか痛い目に会うんよね〜〜〜。
のどもと過ぎればなんとやら、ってね。

とはいえ、あれこれ考えるのも面倒やし・・・「放置」・・・で、終り。


2008/01/14 (月) 22:39:58 Stone cold

紋々湯の恐るべき実態については、後日写真入りでレポートしたいと思います。

危険を伴う取材になりますので、軟禁されてしまったり、殺害されてしまったり、といったことがないように、今日のところは予告だけになることをお許しくださいませ。

**

成人式から20年。

20年前の成人式、行ってないけど。


2008/01/13 (日) 23:39:44 Supernova

たつろう夢日記、エピソード0。

価格設定を間違えると大変なことになる。

みんな対応に追われ宴席が始まる前に退席せざるをえなくなり、楽しく呑もうと来てくれたシミズくんにもいやな思いをさせる。
シミズくんに対して「接待」染みた宴席を用意する必要はなくて、もっとフレンドリーでかまわないんだけれど。

でも、価格設定を間違えたんだからしょうがない。

**

ほんとうの「ありがとう」は「ありがとう」じゃ足りないんだ

それでも、ちゃんと、言葉にしなきゃ。
「ありがとう」って。
適切なタイミングで、ちゃんと、伝えなきゃ。
なるべくでかまわないから。


2008/01/12 (土) 23:14:53 Good times and bad times

御存知のとおり、僕は徳島出身なわけで、最近も帰省していた。

年末年始だし、そんなにぐるぐるあちこち出歩いてたわけではないのだが・・・ちょっと感想をば。

「ガラの悪いクルマが多いよ!」

それって、もしかして、こういうわけではなかろうか(※あくまで仮説)。

僕らの世代って、やっぱり「ヤン」系が多かった。
少子化でまちで子供(特に小〜高校生)を見かけることが殆どなくなった。
県民の人口減少には歯止めがかからず、ついに80万人を切った。

そこで・・・いま一番まち(のトラフィック)で幅をきかしている、かつては軽に乗ってた「ヤン」系世代が、小金を得て、憧れの「ヤ」系のセルシオやらなんやらにグレードアップしている、という状況分析。

・・・。

どうでもいいか、そげなこと。

なんせねえ、感じ悪いのが多いのは、やだ。

**

TVで映画「バブルへGO!タイムマシンはドラム式」を観る。

ホイチョイ・プロダクション製作だと思われ、時代考証がよく出来ている。

ただひとつ、残念(?)なのは、劇中でバブル崩壊のその春に大学を卒業し、長銀に就職する劇団ひとりが、エンブレム付きブレザーを着て、札束を持ってタクシーを止めるような「学生にもバブル」なんてのは、同時代に学生をしていた僕には、まったく縁がなかったことかな(ホンマにそんなんあったんかいな?)。
それでも「拘束旅行」っつーのには、連れてってもらったから、それで十分か。

※ 拘束旅行とは・・・バブル期に、内定を出した学生が他の企業に逃げないように、企業が数日間どこかの場所に学生を缶詰にすることを目的として、内定者を集めて行った旅行のこと。学生が家に戻った頃には、就職活動解禁の「Xデー」は終了しており、事実上、内定者は拘束旅行に参加した企業に就職せざるをえない状況になっているという、世にも恐ろしい(?)慣習でした(でも拘束、缶詰っつっても内容は接待なんで、恐ろしいのはむしろ「こんな厚遇を受けて大丈夫なのだろうか?実は後でひどい目にあったりしないだろうか?」という部分であった)。

まあ、そんな経験、いらんちゃー、いらんけどね。

家賃28,500円の風呂なしアパートに住んで、銭湯から帰ったあと、夜中から早朝までサントリー角瓶とかスピリッツのジンとか強い酒ばっか呑んだくれてた、あの頃が懐かしいっすよ。
それでOK、それがOK。


2008/01/12 (土) 00:44:23 無限モラトリアム平和ボケ人間列島

つゆぐち。

そろそろ定期採血のはずだが、クスリだけ処方してもらう。

内科だけあって、この時期は忙しいのか、それでスルー。

こっちとしてもありがたい。

**

リリーさんの「東京タワー」を読了。

私小説で、多分、事実を、そして、そのときどきの感情を忠実に表現していて、よく理解できる気がする。

それは、僕の人生でも起こったこと/起こしたことと重なるところが結構多く、同じように感じてきたからで、多かれ少なかれ、同世代の男子はそうじゃないかな、と思う。
東京生まれ東京育ちであれ、田舎もんであれ、モラトリアム自覚人間であれ、自称自律・自立人間であれ。

で、人生なかばのリリーさんが一区切り付けてここで書こうと決心した「主題である経験」の部分は、まだ僕には訪れてないのだけれど、ほぼ同じように感じるんだろうなあ、と想像する。

それ以上でも、それ以下でもなくって、素直に述べると、この本のいったいどこで泣くのか、僕にはわからなかった。

だって、回顧して、言葉にしてあるだけなんだもん。

僕は本来「表現」っつーのは、小説にしろ音楽にしろ映画にしろ写真にしろパフォーマンスにしろ、あるものやことを表現者がどう切り取って見せるか、だと思ってるんだけど、リリーさんのこの本には、なんかわざわざ本としてリリースするような、独自の切り取りってなくって、ぶっちゃけ日記みたいなものかと。
日記をさらけ出すのも「ドキュメンタリー」ってゆー表現だと言えないことはないとは思うけど。

この物語に沿って強い感情があったのは十二分に理解出来るので、もうちょっと違う切り口の方がもっといいものができたのでは?と思っちゃったですよ。
惜しいです。

この感想だって、批評とか呼ぶには程遠いし「そんなん言うならテメエやってみろよ!」って言われても、できまへんけど。


2008/01/10 (木) 23:32:12 燃費計算2007、他

燃費計算する。
過去からの累積でドーゾ。

年間平均値(km/l) 年間最高値(km/l) 年間最低値(km/l) 年間平均単価(円/l) 年間走行距離(km) 年間総出費金額(円) 備考
1995 10.3 11.9 9.1 110 1747.2 18,687 8月に購入
1996 11.0 14.1 8.3 106.7 4284 41314.7
1997 10.5 13.2 8.2 101.5 4168 40041.8
1998 12.1 16.4 9.8 88.7 4029 29576.2 6月から千葉に住む
1999 12.3 18.2 8.7 87.3 7152 51052.8 10月まで千葉に住む
2000 10.5 14.2 6.5 96.0 5035.7 45816.1
2001 10.3 13.5 8.2 91.1 3444 30373.2
2002 10.7 14.4 7.2 92.5 4414 38020.9
2003 11.3 14.1 9.2 91.4 5031 40743.3
2004 10.6 14.5 7.2 104 4956 49109.4 途中から金額が税込み表示に変更
2005 10.4 11.9 8.1 107.3 1211 12499.8 シビック(6月まで、南無・・・)
2005 12.4 14.8 7.7 121.4 2948.2 28855.1 デミオ(7月〜)
2006 12.4 14.4 10.3 125.7 4569.2 46026
2007 11.4 14.9 8.8 133 5244.9 61673.1 最低値は信用する必要なしと思われ
(バッテリ交換でトリップメータがゼロクリアされてしまったときかと)

評価:ガソリン高騰、マヂ、むかつく。
昨年 も書いてますが、昨年の最高単価は@139円、本年の最高単価は@144円と更に上昇してます(ちなみに世間の平均価格は150円を突破・・・)

ふんがー!

**

年末ジャンボ、答え合わせ、ハズレ。

ふんがー・・・。

**

めんくりS。
激混み。

ふんが、ふんぐ・・・。


2008/01/08 (火) 23:36:25 I fought the law , and the law win

テロ特措法(立法)。

失効、インド洋での給油終了から2ヶ月が経ったが・・・国民(少なくとも僕、及び、僕が直接知っている人は1人たりとも)は何にも困ってないよ。
(誰かどっかで困っているなら、何が、どう、何故、困っているのかを教えておくれよ)

再開の必要性はいずこに?

**

危険運転致死罪(司法)。

あの2006年8月の福岡3児死亡事故がそうでなければ、いったいどんだけの事故なら?

危険運転致死罪の範疇での量刑を死人の数やなんかで決めるのはやむを得ないとしても、酒気帯び運転だろうが飲酒運転であろうが、酒を呑んでクルマを運転して、事故を起こして死人が出たならば、それだけで危険運転致死罪の適用そのものはまぬがれないべきではないか?

というか、これって、控訴審に大きな含みを持たせた判決ですよね?

**

雨に濡れたフロント・グラス。

電話ボックスを見つめたままのインディアン・サマー・モーニング。



麗しのドンナ・アンナ。

プロムナード。



**

右後のウィンカーのランプが切れて片目ちゃん、丹下左膳状態に(※カバーを開けて確認してないので、多分ではありますが、点滅も点灯もしない事実ははっきりしてます)。

メーター内のウインカー表示ランプの右側だけが異常に早い点滅をしたことで(約2倍程度か)、下車して確かめると、そーゆー状態であった。

これは、僕がバイク(ヤマハSR400)に乗っていた頃に経験したことがあったため、「もしかして・・・」と、発見したもので、回路の組み方と電球切れにより、この現象を発生させるものと思われる。

街を走っていても、特にブレーキランプあたりが片目ちゃんのクルマをちょくちょく見かけるが、これって要するに気付きようがないわけですね。

そこでですね・・・。

水温計だとか、バッテリ・アラーム・インジケーターとか、いらないからさ・・・ランプ切れを示すインジケーターを付けませんこと?>全世界中の自動車メーカー様。

ニーズがない?
んなわけないですよね?
この機能が標準装備でないこと(というか法定でもいいかも)が、まったくもって不思議っす。

ってか、直さなきゃ。


2008/01/07 (月) 23:26:35 ブロッコリーを白くしたようなやつの名前が思い出せないことが幸せの風景ってことだってある

ドコモのPHSサービス、7日で終了
 NTTドコモは、PHSサービスを7日で終了する。
 ドコモのPHSサービスは、旧NTTパーソナルが1995年からサービスを開始したもので、1997年9月に212万契約で最盛期を迎えた。1998年12月にはドコモがNTTパーソナルからPHS事業を引き継ぎ、2003年には定額制データ通信サービス「@FreeD」なども登場したが、ユーザー数は伸び悩み、2005年4月末には新規契約の受付が終了していた。NTTパーソナル時代から数えると13年におよぶPHSサービスに幕が下ろされることになる。(Impress Watch)


ふむ。
時代は変わる。

オイラも最初のケータイはNTTパーソナルのPHSで(変な表現か?)、購入のきっかけはボクの個人情報をどっから入手しやがったかわからないNTTパーソナル近大店からのDMにのっかったことだった。

**

イメージの話。

「家族」って言葉じゃ範囲が狭いよなあ。
かといって「ファミリー」じゃ「ヤ」やマフィアみたいだし・・・「親戚」じゃ薄いし。

そーゆーもんだっぺ、ボクらが求めているものって。

いずれにしても。

ボクが騒いだのが、ことの発端(のひとつ)ならば、まんがいちそれぞれの人のココロになにがしかのワダカマリがあったとしても、騒いだ甲斐があるってもんだ、と思うですよ。

「受け取り方、感じ方っつーのはホンマ人それぞれやねんなー」と再認識し、驚き、(一部)違和感を感じたりしながらもさ。

もしボクが映画監督なら、ずっと1室固定でフィルム回しておきたかった1日だった。

**

Netscapeブラウザが開発終了
1月7日15時34分配信 ITmediaニュース
 Netscapeブラウザの開発が終了し、2008年2月1日でサポートが停止する。Netscapeチームが2007年末に公式ブログで明らかにした。
 同チームは開発終了の理由について、親会社であるAOLが広告ベースのネットサービスにシフトしており、多くのファンが望むレベルにまでNetscape Navigatorに投資する余裕がないことを挙げている。AOLはNetscapeブラウザを復活させるために時間と労力を投じたがうまくいかず、最近では同ブラウザのサポートは少数のエンジニアに限られているという。
 こうした事情から、NetscapeはNetscapeブランドのブラウザ開発を終了すると決定。ユーザーには、NetscapeベースのオープンソースブラウザFirefoxに乗り換えるよう促すとしている。
 Netscapeチームは、2月1日まで現行版のNavigator 9のセキュリティパッチをリリースする。それ以降は、現行版および旧版のサポートを提供しない。Navigatorファンには、FirefoxにNetscapeテーマを追加して使うよう勧めている。
 Netscapeブラウザのサポートは終了するが、Netscape.comはインターネットポータルとして継続するという。


ふむ。
時代は変わる。

オイラもかつては Mosaic / Netscape ユーザーでもあった(こちらはPHSほど熱心なユーザーではなかったが)。


2008/01/06 (日) 23:40:12 I want a Magic Touch(Even 'the Hands of love' can hurt so bad)

これは架空のゲームさ、これは架空のゲームじゃない。

ある職務質問の風景。

ポリA「おい、お前ら、ここでいったい何をしているんだ?」

男A「生きてるのさ」
男B「そう、生きてる、それが何か?問題でも?」

ポリB「疲れたのか?」

男C「疲れたよ」
男D「生きてるんだから当り前だろ?」

ポリC「これからどこへ行くんだ?」
男E「さあな、わからないけど、もしかしたら『週末』の方向かもな」
男F「そうだな、多分『終末』の方向だな」
男G「どっち向いて行ったって、結局辿り着くのはそこなんだしな、別段考えもしねえよ」

その場所の空気が持つ単位体積あたりの質量は、海抜20m程度の標高では、通常ありえない大きな絶対値の質量であり、ポリも男たちもこのままでは空気に押しつぶされて「ワニ」みたいにぺしゃんこになってしまうのではないかと感じていたが、口に出してもどうなるものでもないので、誰も口に出さなかった。
なんの役にも立たない面倒なことを口にする気力なんてなかったのだ。

そして、職質の間にそれはそれは果てしない時間(約2,000光年にも達した)が流れた。
誰も職質なんかしたくなかったし、それに答えたくもなかったのだ。
その間に少なくともポリ4,000人以上、男8,000人以上が宇宙の塵となって、粉々になり、やがて無となって消え去ったが、誰もそのことに気が付かなかった(正確には誰も他の誰かのことなど気にも留めていなかった)。


2008/01/06 (日) 00:07:18 しんちゃんのこと(Reason to believe)

Struck me kinda funny seem kinda funny sir to me
Still at the end of every hard earned day people find some reason to believe

なんだかおかしい、オレにはおかしいとしか思えないことだよ
それでもこんなにも辛い1日の終りに人々は「生きる理由」ってやつを見い出しているんだな


**

しんちゃんは明日が仕事始めでもう寝なきゃいけないのに、深夜にもかかわらず、ボクのために階段をあがって部屋までモクを取りに行ってきてくれたんだ。
ばあちゃんがもう寝てしまっているかどうかも見てきてくれた。
自転車を飛ばして、都会じゃ考えられないような暗い道のりを帰ってきたボクは、その一服としんちゃんの優しさで、すごく気持ちが落ち着いたんだ。
そのとき、まるでこの世の中でしんちゃんだけが「フェイク」なしでボクに接してくれてるような気がして、すごくしんちゃんのことがいとおしくなったんだ。

だから、ボクは「『出会うことが出来た全ての人たち』を大事にしなきゃ、もちろん特別に大事にする人たちがいるにしても、出来るだけ、出来るだけ多くの人たちを」って、もう1度、思い直したんだ。

**

徳島No.1中華そば店「来来」。ちゃーしゅーがもう・・・。


2008/01/05 (土) 00:15:53 Home sweet home

歩き疲れて 降り出す雨
つかみそこねた うさぎを追って


歩き疲れてもないし、雨も降り出してやいない。
物理的には、ね。

でもさ、精一杯やってさ、しかもすごく喜んでもらってさ、それでもさ、どうにもならなくってさ、ココロは歩き疲れてさ、ココロに雨も降り出してさ。

つかみそこねたのは、うさぎちゃんだったのかい?
違うような気がする。
ただ、何かをつかみそこねたんだ。
何だったか思い出せない、うさぎちゃんはつかみそこねたもののメタファーなんだろう、きっと。

いくら思いを巡らせても、思い出せないような気がするんだ、つかみそこねたものが何だったのかを。
それはきっと、思い出したくないからじゃないかな、って思う。
それはきっと、僕が無意識のうちに犯してきた過ちが、取り返しの付かないものだってことに、気付いてしまって耳を塞いでしまっているからじゃないかな、って思う。

だからさ、明日が晴れでも雨でも、疲れるまでまた歩こうと思うんだ。
そうすることで報われることは決してないこともわかっているつもりだけど、報われないからって、そのままにしていいってことはないと思うんだ。


2008/01/04 (金) 00:47:56 テレビ塔からずっと

うー。

注意力散漫で、ミスの多い1日だったっちゃ・・・。

・朝寝坊からはじまり
・またしてもデミ男の左後ホイールを縁石でこすり(幸いにもリム部分のみ、かつ、ほぼ前回と同じ場所 → 2007/11/14の日記へ
・しまいにはデミ男を実家の車庫の十分奥までつっこまなかったため、シャッターをハッチにこすってしまった(幸いにもこちらも殆ど目立たないレベルで済んだ)

うー。

**

それで、今日はついてねえから、うろうろしねえ方がいいや、って自業自得のくせに思いながらも、ガソリン入れに行って(多分過去最高の@147円・・・)、地元の夜の町を流してたら、BOOKMARKETってゆー、BOOKOFF型の店があったので、ちょっと立ち寄ってみた。

ほいたら、文庫になったら買おうと思ってた、リリーさんの「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」のハードカバーが何冊か売ってて、基本500円均一なのに、1冊だけ105円だった。

東大阪近辺のBOOKOFFや古本市場では、そもそも在庫を見かけないのと、もしあってもハードカバーの定価1,500円に対して、安くても800円は取ってやがる。

「文庫に収録されて、そのまた古本でも105円はなかなかないで、こら『買い』や!」とレジに持ってくと・・・さらに、正月3ヶ日特典で半額セール中!
それも105円の半額が53円じゃなくって、52円!

得したっちゃ〜〜〜。

25刷版ではあるけれどキレイだし(版数を重ねた本が汚いって意味ではもちろんなくって、せっかくハードカバーなら初版本が欲しい主義に反するけれど、の意です)、みうらじゅん、福山雅治、その他大勢の推薦文の載った帯もついてるし、得したっちゃ〜〜〜、アゲイン。

このタイミング(?)に読むべき本なのかどうかは、内容を知らないのでわからんが、多分タイミングぴったりなんだろう。

なんで?と言われてもわからんが、そう感じるんよ。

**

ところで、またまた、ケータイの話、しかも、ドコモ限定(ま、あうユーザーにも通じるかな?)なんだけど。

例えばボクがこのまま SH900i を使い続けると、今でもう3年経過したんだけど、販売店へのインセンティブの回収を含んだ基本料金が課せられ続けるわけですよね?

ドコモとしては(もちろんあうも)、インセがあろうがなかろうが、2年程度経てば機種変して欲しいわけで、化石のような旧機種を使い続けるユーザーへの新価格体系サービスを出すようなことは、多分ないだろうけれど、それってユーザーとしては当然納得がいかないので(だって、いい加減インセ回収済だろうよ!って思うから)、例えば905/705以前の機種のユーザーであっても、3年継続して使用したら、ドコモでいうところのバリュープランの基本料金と同じになるとか、ないのかなあ?

「インセ回収済みやろ!バリュープランと同じ基本料金に下げろや!下げへんのやったらMNPするぞ!」って脅迫まがいの要望メールでも送っとくべかな。


2008/01/03 (木) 01:12:19 相変わらずケータイ機種変検討中の件

今日は寄生虫、もとい、帰省中(ん?「寄生虫」で正しいのか?)なので、ドコモ四国(DS及びSC内販売店)の価格・在庫調査に行ってきた。

いまんとこターゲットはN704iμのままなのだが、大阪なら24ヶ月以上+FOMA→FOMAでほぼ15,000円なのだが、四国ではほぼ12,000円で12月から全部のメーカーの704がこの価格統一とのこと。

で、大阪ではDSもショップも在庫なし、店によっては取寄予約も受けてないという状況に対して、四国ではDSは全色在庫あり、ショップは機種によって在庫数台限り、という感じ。

「衝動」機種変してしまいそうになったが、とどまった(帰省してまで、しかも正月に空いてるショップ探して調査に乗り出している時点で「衝動」じゃなくて「確信」だけど)。

理由は2つで、現時点での方向性は3つ。

理由(1)
ドコモポイントが5,000ちょっとしかないので、この辺の価格で機種変するなら、クレカのポイントをドコモポイントに変換し補足して、当然、現金を使わずにと思ってたのだが、その気になってちゃんと調べてみると、ドコモポイントに変換するのに6〜8週間かかることがわかっちゃった。
クレカの会社に変換の申請を出して、それが月次バッチで処理されて(ちなみに僕のクレカの会社は毎月5日締め・・・しかも紙でしか受け付けてないので、1/5に間に合わせるのは無理)、ドコモにデータが渡されて、ドコモ側での受け入れバッチ処理がこれまた月次で毎月10日頃に処理されるため、要するに最短3月10日でないと、変換ポイントが使えないってこと。

理由(2)
よ〜く考えると、現金を使ってしまうのなら、3,000円くらいは、そんなに大きな差ではないこと。

方向性(1)
キャリアをドコモのままで行って、更に次の機種も2年以上使うなら(使うだろう)、販売店へのインセを払う気はないので、905/705以降の機種にしてバリュープランを使う。
電池が長持ちで、スリム&シンプルということでいくと、やはりN705μか。
705系はまだ価格が発表されてないので、なんとも言えないが。
ノキアのストレート端末も面白そうかも。

方向性(2)
ソフトバンクに変えちゃう。
現在ファミリー割引を3人で組んでて、ちょっとした理由があって、1契約はドコモのまま残したいんだけど、2契約だけでもソフトバンクに変えたら、トータル安くなるなら変えちゃうのもありかな。
キャリアさんもさ、1本の契約をシミュレートするのは簡単だからさ、こーゆーケースをシミューレートしてみてくんないかな。
ドコモからの請求書を提示するからさ。

方向性(3)
大ちゃんのアドバイスに従って、現在運用中だが、ぽっちゃり&バッテリ凹凹のSH900iを複数個バッテリを携帯することで延命する、って手もあり。
どこまで?って、わかんないけど。

結局(3)かな・・・。
でも購入時のバッテリ(3年目)は予備にもなりにくいくらい超凹になってるので、2,000ポイントくらい使って、もう1個買うか・・・。

ああ、ちっちゃいことで、いつまでも悩んでしまうわ・・・。

でも、そんなたかだか100グラムのちっちゃいものに惑わされてる自分を好きだったりする自分がいることも否定できず・・・。


2008/01/02 (水) 00:19:39 Open sesame

ほりどんと携帯メールのやりとりしてて、最初にタイトルを「AOKY(あけおめことよろ)の件」ってしてたら、だんだん「Re:」が増えてって、うしろがカットされてって「e:Re:Re:AOKY(あけおめこ」になっちゃった。

「だんだんやらしくなっとるやないか」「せやな」と書きつつ、正月だしお目出度い感じなんで「開け!オメコ!」に変えて返信しといた。

(※ちょっと作ったとこもあるけど、まあ、だいたいはそんなもんやから)

元日からこんなんでスマソ。

昨年は書きにくいことが多かったし、偶然にも今年もちょっとここで書くようなことでないようなことからスタートなもんで「開け!オメコ!」くらいはいいでしょ。

伏せ字にしやなあかんか?
2回も書いたらあかんか?
そういう問題でないってか?

まあまあE−JAN別に。
「開け!ゴマ!」と同程度のもんでっしゃろ?