2008/08/31 (日) 21:11:28 ドナドナ

8月末日。

こどもたちだけじゃなくって、豚ちゃんも悲しそうな目をしているよ。

@マンションのゴミ捨て場。


2008/08/31 (日) 01:14:53 2度と同じ場面はない

ごはん屋でんでん虫で十穀ごはん定食(小鉢4つ!付き)。

マイウー&ヘルスィー。

しかし、お昼の営業終了直前(13:30頃?)に行ったのが悪いのはわかるが、従業員:顧客構成比が4:1なのはええのんかな・・・?
(従業員4のうちにカウントした「1」は、家族というだけで「従業」はしてないと思います、本職は格闘家なんかな?よくわかんないっす)

**

2度と同じ場面はない、だからこそ継続することが大事かと。

(マレにしか見れてないが)ボクとしては、見るたびに上向きだと感じるので、選手たちは顔を上げて、自信を持ってやり続けて欲しい。

「超ホーム寄り」との触れ込みの長居のスタジアムFM77.3MHzを聞きながら観戦したが、今夜はモリシ&香川くん(累積警告で出場停止)の豪華な2枚だし、ちゃんとアウェーチームのファインプレーも個々の選手の名前まで言って褒めるちう中立な感じでナイスだった(ちなみに特に玉乃選手が褒められてました)。
問題があるとすれば、モリシは広島出身だけどいい加減長年大阪暮らしやし、香川くんも垂水の生まれらしいので、もっとトークはイケるかと思ったのだが・・・まあ、そこは本職じゃないからしゃーないかな。

さて、ボクの希望としては、第3クールで出来るだけ良い成績をあげることも大事ではあるが、美濃部監督に来シーズンも続投&大きな権限を与えることと、少なくとも現在ベンチ入りしている選手たちは完全移籍で獲得して土台を固めることをやって欲しいっす。

特に数字では結果が出てないけどDF陣は。
DF選手が問題な失点って少ないと思うでよ。
中盤のカバーする範囲のしんどさを考え、自分がDFやっていうのも差し引かなあかんとは思うけど、中盤までで崩されて前向いてボール持たれたら、ある程度どうしようもないところあるもん。

以下、ゲームデータ。

8月30日(土) 2008 J2リーグ戦 第33節
C大阪 3 - 2 徳島 (18:04/長居/5,735人)
得点者:3' アレー(C大阪)、38' 古橋達弥(C大阪)、59' ジェルマーノ(C大阪)、75' 大島康明(徳島)、76' 倉貫一毅(徳島)


2008/08/29 (金) 23:13:55 かっぽじる

あ゛ぁーーー。

プロの耳掻き師に耳の穴かっぽじってみてほし゛ぃーーー!

ほし゛ほし゛♪っとな。

めっさキモチエエねんやろうなあ・・・。


2008/08/28 (木) 21:22:42 空が泣き出したら

あんまり風がなくって、ベタつき気味の1日だったが、もう空は高かった。
あんなに熱かったのに、秋の気配は意外と早いもんだね。

とは言うても、遠くにも近くにも、地上まで続く局地的な黒雲は存在したのですけれど。

**

ビビンバ定食。
本日限り特別@250円(欣ちゃんのおかげ♪)。

しかし、コリアン・フードは濁点(゛)や半濁点(゜)の使い方が難しいぜよ。
あと、トッポギなのか、トポッギなのかもよくわかんないし(ちなみにこちらはどんな料理かも知らないっす)。

まあ、むりくりカタカナにしてること自体に無理があるんだろうけど。

**

めんくり。

やっぱりもうSとかRとかなくって1本化されてるみたい。

Talk too much ?
Spend too much ?
Painless again ?


2008/08/27 (水) 23:01:33 年金特別便

がキターッ!

ボクの要望を箇条書きにしま〜す。
マジメな話、全部実施して欲しいで〜す。
国民の権利と思っていま〜す。

・この業務にこれまでかかった費用を年度別・月別・支払先別に提示せよ

・今後かかる予定の費用を提示せよ

・昨年度(年金問題の発覚年度=予算ないはず)には、どの予算からその費用を抽出したのか提示せよ

・業者等に実際に支払った金額だけでなく、職員(厚生労働省及び社会保険庁配下の地域行政組織を含む)の対応工数も金額換算して提示せよ

・以上の損失を国民に還元する方策を提示せよ
 言うまでもないが公的資金を使わずに、例えば、実際には不可能であるけれどもますぞえ厚生労働大臣が私費にて全国市町村をくまなくまわり謝罪の会を開く、という真剣な謝罪行為を1回あたりいくら?というふうに還元金額に換算してやってもよいぞよ(あくまでひとつのアイディアとして)

・そしていい加減そろそろ新しい社会保障制度の骨子案を提示せよ
 その際、諸外国の社会保障制度をベンチマークした結果を国民に「わかりやすく」提示せよ

・社会保険庁ではなく、厚生労働省の組織改革を実施せよ
 社会保険庁も変えてもいいが、解体・解雇とかでこれまでのずさんな業務あるいは悪事に関わった職員を逃がさないこと

あとさ、長妻さんに民主党案なんてーのじゃなくって、長妻さん私案(出来れば複数、突飛なのも含めて)を聞いてみたいんだけどな。

**

Jリーグ中継、神戸−鹿島を半分くらい観る。

9・7日本時間深夜のバーレーン戦(アウェー)からいよいよ2010南アW杯最終予選に突入するため、J1リーグ戦は今夜の第23節を最後に9・13の週までお休み。

最終予選は当然厳しい戦いになることが予想されるが、9・7の選出メンバーを見てると、なんで計算しづらい稲本でなくて、絶好調小笠原の選出はないのかとか、あれ?鈴木啓太もなし?とか、ちいと不思議。

まだこれからも入替あり得るんかな?


2008/08/26 (火) 22:48:42 The remains of my(our) day(s)

ここのところ、同年代の何人かから「人生の折り返し地点(を迎えて)」といった言葉を聞く事があったように思うのだが、正直言うと僕はこれに違和感を覚えている。

70歳・80歳までは生きられる、しかも「折り返し地点≒40前後」までとそう大きくは変わらない元気さで、というのはちょっとムシがよ過ぎるような気がしてきたのだ。

社会保障もそう、国際情勢もそう、ジャンクフード世代であることもそう、地球温暖化もそう、人口爆発もそう、日本の人口ピラミッドもそう、自殺増加もそう、少子化もそう、ピークオイルもそう、テロリズムの拡大もそう・・・かつて経験したことすらないよからぬことばかりなのに、そんな長生き出来るはずがないような気がしてさ。

上の列記事項の中には、重なってるやつや、悲観論に関係なさそうなやつ、大きいのに抜けてる問題、意味のわからないやつもあるやもしんないけど、とにかくなにかと状況はハードになってる気がして、でも意識は本能的にそれを拒んでいる(あえて目をつむっている?)ような気がしてしまって。
(※ ひとつ解説:ジャンクフード世代とは、ジャンクフードばっかり食ってるせいで中高年以降にこれまでにない健康問題が発生し、我々の世代には早死にする人が急増するのではないか?とボクが勝手に危惧している問題です)

最近、出身の立教大学で講師をしたり、新聞で書評を書いたりもする佐野元春も 08/30(土)の毎日新聞の夕刊で「人生は夕方から楽しくなる」というタイトルでのインタビューが掲載されるらしいが、人生ってえのは自殺以外では本人には長さがわからないところが、ひとつ重要なポイントなわけで。

**

さて、とはいえ「行動においては悲観主義、精神においては楽観主義」として、いまこの瞬間々々を、最後かもしれないと(セツナ的ではなくて)一生懸命に生きる、というのもひとつ。

「想像を絶する悲しいことが起こるだろう しかしそのすべてを受け入れなければならない」というのもひとつ。

前段と繋がりが悪いと思われるやもしれませんが、まあまあまあまあ。

**

「It's only Rock N' Roll」The rolling stones。

メロウな曲も多いと思ったんだけど、テンプテーションズのカヴァーだろうがバラッドだろうが、やっぱホットだわ。

**

そういえば今夜はマイケル・シェンカー・グループの大阪公演@なんばHatchだったんですね。
takashi さん( http://www.michaelschenker.jp/ いつも情報ありがとうございます!)のレポートによると、無事(※これこそが大事!)かつ、よい内容だったようです。
ああ、マイケル。
鬼門のサンプラまでがんばって欲しいです。

マイケル、ゲイリー・バーデン、クリス・グレン、テッド・マッケンナ、ウェインというバンド構成だとUFOの曲が減っちゃうのが残念ではありますが、代わりに今夜は "Rock my nights away" とか "Let sleeping dogs lie" とかがセトリに入ったみたいですよ。

ところで43歳になった(♪おめでっと、やんや♪)アニキは無事モンバスに行けたのだろうか?


2008/08/25 (月) 23:52:56 The remains of the day

「日の名残り」カズオ・イシグロ著を読了する。

ちょうど1ヶ月ほどかけて読んだわけだが、読みやすいし、分量も多くはないし、ぐいぐい引き込まれるしで、普通に普段から読書している人なら1日あれば読んじゃうかも、という作品だが、じっくり読める時間やシチュエーション(メンタルなんかも含めてね)をセレクトして読み、たっぷり楽しんでよかったなと思う。

読んでもないのにぶっちゃけ想像さしてもらうと、日本で出版されている小説の90%くらいは「カス」ではないかと思うです。
でも、たとえばジュンパ・ラヒリやカズオ・イシグロやなんかとの出会いがあるから、止められないし、止めるつもりもないんですよね。

うん、いい本でした。

仮に。
仮にですが、将来引退して慶野松原@淡路島あたりに静かな居を構え、松林や海岸で本を読んで過ごすことが出来るようになるとすれば、持って行きたい一冊です。

**

いくつかのブラウザで mixi のログインページを開くだけでブラウザ・クラッシュするようになってんけど、オイラだけ?

ま、オイラの手にかかれば、こんなもんなんとでも直すし、直らなければバイパスするけどね。
ちょろいもんだべ。


2008/08/24 (日) 21:09:29 夢の中

夢の中にいるのは 僕じゃない ドクター・テンマ、ドクター・オチャノミズ あなたたちなんだよ

僕があなたたちの空間を創造していて それなのにあなたたちの傲慢さや我が儘さのせいで その空間があまりにも無残で滑稽になるものだから 少しそっちに入って 助太刀してあげようかと思っているところなんだ

「夢」や「現実」 それから「空間」や「線分」といったものも 全ては「創られた概念」なんだよ

それも 僕だけが創ったものじゃない
なかには あなたたちが創ったものだってあるんだ

本当に 存在するのは 「思い」 それだけなんだよ

もちろん 「本当に」 なんていうことを 信じるか否かも ドクター あなたたち次第なんだ

**

今日は MONSTER baSH 2008@讃岐まんのう じゃのう。

ワシもいっぺん夏フェスとやらに参戦してみたいもんじゃのう。
参加アーティストのラインアップを自らセレクト出来たらのう。

**

家事(洗濯物干し)BGM=「Tattoo you」The rolling stones。

ストーンズのアルバムの中では、ミックがファルセットを多用し、ミドル〜スローで盛り上がらない曲が殆どってイメージなんだけど、やっぱこれでも家事には忙しすぎるっす。
B面だけ聴けばよかったんかな?


2008/08/23 (土) 19:13:51 キューサイ

救済、九歳、旧債、青汁。

いろいろありますが「今日は1回休み」の意味の休載です。

明日?
明日のことは明日の天気予報を参照してくださいな。


2008/08/23 (土) 02:40:39 「勇気」という言葉を使って短文を作りなさい

「僕には挙手する勇気がなかった」

ふむ。
多分よかろう。

「彼はとても勇気がある人だ」

ふむ。
多分よかろう。

本職のお兄さんならば、いかに採点しはるか?はわからないし、そげな「ネタフリ」をしておきながら、上の回答例が満点だろうと、零点だろうと、今日の主題には関係ないのではあるが。

そんなわけで、今夜の僕は「勇気」に続けて使う動詞について、考えを巡らせている。

多分、僕も学生の頃は上の例文のように「ある/ない」あるいは「出る/出ない」といった動詞を使っていたと思う。
つまり「白か黒」、論理回路で言うならば「0か1」。

それが「足る/足らない」といった、いわばグレーな動詞を使う(少なくとも多用する)ようになったのは、The blue hearts のファースト・アルバムのA面ラストに収められている "少年の詩"(作詞・作曲:甲本ヒロト)の一節

僕やっぱり勇気が足りない 「I love you」が言えない

を聴いてからだと思うです。
(リリースはもっと早いですが、僕が聴いたのは1988年の8月、ハタチのときでした、"少年の詩" の全歌詞は本日の文末に記載します)

別に歌詞に共鳴しまくったわけでも、曲が飛び抜けて大好きなわけでもないんですけれどね。
でも、まあ、ブルハのファースト・アルバムは「オラ、ロックが好っきゃねん!」という方は聞いとかなきゃ損だとは思いますけどね。

さて、ここから、ようやく本論ですよ。

例えば、ですけど。
「親父、オレさ、ちんぽに毛が生えてきたみたいやわ」と親父に言うことを1勇気という単位だとしたら、だいたい下記のようなイメージでは?
(とりあえず10勇気を心臓爆発直前のマックス状態=それ以上はない、ということにしときます)

(例1)気になってる女子の家にはじめて&いきなり電話をかけて、デートに誘う(ケータイちゃうで、家電やで)=10勇気

(例2)「オレ、オマエのこと、好きやねん」と告白する(相手の返事に期待はなくって、伝えないとおれんくらいになってもうたから言った場合)=7勇気

(例3)「オレ、オマエのこと、好きやねん」と告白する(自信ないけど、相手のいい返事をもらうことをそこそこ期待する場合)=9勇気

(例4)デートの終わり、別れ際に「今日は楽しかったわ、ありがとうな」と素直に言う(もちろん「POPEYE」の受け売りじゃなくって、本当にそう思って言う場合)=4勇気

等々。

いや、それ違うやろ!?いう異論もあろうかとは思いますが、ここで僕が言いたいのは、行為・言動の内容によって必要になる「勇気」の量や質が異なるのではないかと、僕は考えるということです。

このことについて考察・自覚・文章化するのは、正直なところ、今夜がはじめてですが、長文ながらこうやってまとめてみて、僕自身はこの

「『勇気』とは有無だけで計られるものではなく、対処するものごとの内容により、必要な量・質等が動的に変化するものである」

という仮説は、おそらく正しいのではないかと、考えるのです。

**

"The day that never comes" Metallica。

期待の新作「Death magnetic」からのリード・トラックをマサさんが802でオンエアしてくれはった。

リック・ルービンのプロデュースにしては「削ぎ落とし」が足りないんじゃないの???

歴代 Metallica の中でも前作「St.Anger」がいっちゃん好きで、次が「Black album(通称)」で、あとは正直カスやと思ってるボクが(メタリカ・ファンの中では)変わってるんだろうけれど・・・。

**

ところで、フレディ・マーキュリーがタンザニアのザンジバル島生まれ、インド育ちであることを知る人はそう多くないのだろう、と僕は推測する。

僕も今年になってはじめて知りました。

ほなけんどや?っちうもんでもありまへんが。

**

少年の詩(作詞・作曲:甲本ヒロト)

パパ、ママ おはようございます 今日は何から始めよう
テーブルの上のミルクこぼしたら ママの声が聞こえてくるかな?

One two three four 5つ数えて バスケットシューズが履けたよ
ドアを開けても 何も見つからない
そこから遠くを 眺めてるだけじゃ

別にグレてるわけじゃないんだ ただこのままじゃいけないってことに 気付いただけさ
そしてナイフを持って立ってた

僕やっぱり勇気が足りない 「I love you」が言えない
言葉はいつでもクソッタレだけど 僕だってちゃんと考えてるんだ

どうにもならないことなんて どうにでもなっていいこと
先生たちは僕を不安にするけど それほど大切な言葉はなかった

誰のことも恨んじゃいないよ ただ大人たちに褒められるような バカにはなりたくない
そしてナイフを持って立ってた

少年の声は 風に消されても
ラララララララ 間違っちゃいない

そしてナイフを持って立ってた

そして!
いろんなことが 思い通りに なったらいいのになあ


2008/08/21 (木) 21:42:00 うつわ

おおきなうつわにはたくさんのものがはいります。

たべものならたくさんたべられておなかいっぱい。
うれしいな。

ビールだってたくさんのめていいきぶん。
でもイッキのみやのみすぎはからだによくないし、いらぶさんみたいにあばれたりしちゃいけないんだよ。

ビーダマやミニカーやキンケシだっていくらでもいれておけるよ。
ぽーんとまとめてほうりこんで、おかあさんに「もうおかたづけすんだから、あそびにいってくるね!」って、すぐにでかけられる。

でもね、ぼくにはおもたすぎるし、たべものとビールとおもちゃをいっしょにいれることもできない。

だからやっぱりぼくのぶんのうつわは、らあめんどんぶりくらいのおおきさがいいな、とおもいました。



※ 写真はイメージで、本文とは関係ありません。

**

東大阪ローカルのスーパースター(※「今のところは」ですよ)、安田欣司さんと路上で出会う。
ファンとして激励のメッセージなどを授ける。

感激1通。

**

めんくりS。
トーク・イズ・ノット・チープ。

ってか、本題と関係ないけど「R」ってもう営業(?)してないのかな?

**

ちぇっ。
またコンパウンド、タッチペンを使うハメになろうとは・・・。
いつまで経ってもダメなオイラ・・・。

**

北京五輪女子サッカー3位決定戦、日本−ドイツを観る。

準決勝のアメリカ(現在FIFAランキング1位)とは対20試合で勝利なし、そしてそれを21試合に更新してしまったが、ドイツ(同2位)とも6戦全敗(こちらは引き分けもなし・・・)。

序盤はランキングや実績の差は逆じゃないかと思うくらい、日本主導のゲームだったが、ドイツはしたたかで、最終ラインのDFもカチコチに固くて、0−2で敗戦。

でもさ、これが「白と黒」だけじゃないところでさ、選手たち・コーチ陣・スタッフが持って帰るものは銅メダル以上のものじゃないかな?と思うよ。

ええと、再びナイス・ゲーム!&ナイス・ファイト!。
ええもん観させてもらいました、ありがっと>なでしこたち。


2008/08/20 (水) 21:24:08 プレトリアはかなり遠い

キリンチャレンジカップ、日本−ウルグアイ@札幌ドームを観る。
2010南アW杯、アジア最終予選前最後の親善試合(最終予選緒戦は9・7、対バーレーン)。

カワイイ出っ歯のレコバちゃんがいないね(・・・時代が違うか・・・)。
ディエゴもりともくんもいないね(・・・いるわけねえか・・・)。

あれこれ細かく感想を書いたレビューもあるんだけど、没稿にしました。

というわけで、ひとことだけ。

1対1 せめて「キモチ」では ゼッテーに負けんな。

ちなみに結果は1−3で逆転負け。
妥当と言えば妥当。
それで済んでよかったと言うことも可能かと。

以上。

**

ポストにIKEAのカタログが入ってた。

大阪に店舗が出来たとはいえ、港のあたりだから、ウチからは30km近くは離れているはず。
そげなところまで「バラマキ」してやんのか。
スゲエぞ。

紙質はよくないものの、価格なんかも含めて「全てがデザインだ」と言い切る強さ、まだチラ見しかしてないけど、ちょっと引き込まれそう。

黒船なのか?>IKEA。


2008/08/19 (火) 21:06:11 学校へ行こう!

は、いい番組だったと思うよ、マヂで。

ぶっちゃけ、ここ数年見てなかったけど、終わっちゃうのはさびしいな。

**

なでしこジャピャーンは亜米利加に2−4で負けて、これまた強敵のドイツとの3決へ(ま、ここまで来たらドイツもコイツも強敵なわけですが)。

いちばん最初にバテてるように(ボクには)見えた永里を最後まで使い続けるのは正直どうなんかな?と思ったけど、ゲームはもう決まった後の後半ロスタイムでの泥臭い2点目のアシストとなる相手ゴールラインを越えて走り込んでのセンタリングはガッツィーだった。

そのボールを押し込んだ荒川の前には、その前のプレーで飛び込んだ近賀、そして後からもう1枚(丸山?)詰めてきてた。
ロスタイムに合計4枚がゴールエリアへ飛び込んでいるってこの状況ってば「キモチ」以外の何物でもないよね。
こーゆーのが次へ繋がるのだと、強く思うです。

負けはしたけど、ナイス・ゲーム!&ナイス・ファイト!


2008/08/18 (月) 22:22:40 いくさではなくまつりごとで

昨日掲載 の写真について少し解説しておきましょう。

これは淡路島の瀬戸内海側の一般道をちんたらちんたらとはじからはじまでクルマで走って発見できた「田舎に行くと見つけることが出来るキリスト教関係の文言看板」たちです。

あくまで海岸線を中心とした幹線道路沿いに限っていますので、しらみつぶしにポタリングしてまわったりすれば、瀬戸内海側だけでもより多くの文言看板の発見が期待出来ると思われます。

なんともラブリーです。
ラブリー過ぎます。

そこでワタクシとしては、もしか近い将来に道州制なるものが導入されることがあれば、何卒いくさではなくまつりごと(=話し合い)にて、淡路島を四国側に組み入れさせていただきたいのです。

一見栄えている太平洋側も、秘宝館等のある島の南側は人家も、そしてガードレールすらもなく太平洋の荒波に直面したコンクリ打ち(?)の道路が延々数十キロ(ん?長過ぎる?)に渡って続いたりしてて、探検しがいありまくりです。

是非、島ごと、この手に欲すぃ。

そして、引退後は慶野松原付近に居をかまえ、松原や海岸線を散歩したり、穏やかな瀬戸内海の凪ぎに耳を傾けながら、たとえば「日の名残り」や「グレート・ギャツビー」のような本を読んだりして過ごしたい(ま、たまには「昭和歌謡大全集」でもいいっちゃいいですけど・・・)。

だって・・・超ラブリーなんだもん。

**

「目イボ」が出来たっぽい。
年に1回くらい出来てるような気もするし、数年ぶりのような気もする。

奥さんに「オレが寝てる間にマウント取って正拳入れたりしてないやんなあ?」と聞くと、黙って目を逸らされ、更には話も逸らされちゃった・・・。

はて?
どーゆーことなのかなあ・・・?

**

さて、北京五輪女子サッカー準決勝、日本−アメリカを観るべ。
ガッツリ観るべ。

なでしこは亜米利加に20戦0勝とのことだが、予選リーグのゲームにしろ、4年前になるけどアテネでのゲームにしろ、そんなにも大きな差があるとも思えない。
今夜こそ「食って」欲すぃっす。


2008/08/17 (日) 23:55:49 夏の思い出(Dub version)

久々に味わったガッツリ渋滞で疲れたので、今日のところは写真@神秘の島(?)のみの掲載とさせていただきます。



--(「たこフェリー」の看板をカットして拡大)-->





どうもねえ、どちらのお宅様もちゃんと住んでおられる様子なんですよね、これが。


2008/08/16 (土) 23:13:38 三井のうどんから始まるごくごく短い旅

お昼にうわさの(?)三井のうどんでも食ってみるべかと、ボクが28年ほど前に小学校に通学した道をペタペタと歩いて出向くも「しばらくやすみます」の貼り紙のツレナさよ。

スカーリうどん気分だったので、踵を返して、26年ほど前に中学のクラブ帰りなんぞに立ち寄ってた、ほぼオールセルフの激安うどんやへ向かうもシャッター閉まってる(メ)。
数日前(もしかしたら昨日かも?)にクルマで通りかかったときには営業してたはずなのに・・・。

それで、とにもかくにもマスターのVWビッグワゴンがとまってさえいれば営業中間違いなし!のターナーカフェ(旧あすなろ・・・って誰がわかるやろうか?このネタ)へ。

無事に鶏手羽の唐揚げスイートチリソースランチにありつく。

OH!
これはごはん屋でんでん虫でもおなじみの秘伝のスイートチリソースでねえべか。
やっぱちゃんとやってるとこは目の付け所が似てるってことかな。

いずれまた少しづつチクリチクリと攻めるつもりだぜ>ターナーカフェ。
そのうち昼だけじゃなくって、夜もイカせてくれてやるつもりだぜ>ターナーカフェ。

なんたってうちから歩いて行ける立地がグッジョブ!

そういえばBGMは iTunes のラジオからカントリー&ウェスタンのチャンネルをかけてはったけど、もし他のお客さんのご迷惑でなければクラッシック・ロックをお願いしたいっす>マスター。

「日の名残り」をキリのいいところまで読んで、スカーリ涼んだが、結局また汗だくになって帰宅。
ま、そんなもんだべ。

さて、ターナーカフェHP → http://www.bekkoame.ne.jp/~js/clubof/ なんだけど・・・ぶっちゃけこちらは御臨終してるみたいなんで、リンクタグは貼らんときます。
それでもコピペで行かれる方へ、BBSは死に過ぎなので、気をつけてくださいね。
変なリンクをクリツクしないようにね。
ターナーカフェについては、mixi ミックミク、サー・マイケル・フィリップス・ジャガー(何のこっちゃ?>オレ)でジョーホー探してみたほうがいいのかも新米。
ボクは探してみてないので、裏が取れた情報ではあーりませんけれど。

かもしれん。
かもしれん、よ。
うん「かもしれん」にボクも入れてもらいたい。
えっちゃんのセンスはやっぱサイコーや。


2008/08/16 (土) 00:41:32 傘がない

もう毎回ひやひやもんの iTunes のバージョンアップだが、今回の 7.7.1.11 は mixi のコミュや、Apple オヒサルのディスカッション・ボードでも比較的「こりゃダメだ」発言を見かけないので、アップしとく。

とはいうても 7.6.1.9 以降、ボクの Transmetta Crusoe TM5800 795MHz / 240MB RAM のPCでは再生すると「ワレワレハウチュウジンダ・・・」状態で使い物にならないんですけど!

ちなみに今回わかったのはAACだとてんでダメだけど、MP3なら一応ちゃんと再生しよる。

アイディアと遊びゴコロと優れた機能にあふれたソフトウェアを、少ないリソースで動かしてみせる、それがアップルじゃなかったのかなあ。
品質もホンマヒドイし。
グッジョブをキープしているのはデザインだけど、やっぱりまずは品質ですよ。
動いてナンボですからね。

まあひつこくこんなん書くのも期待してるからでっせ。
いや、ホンマに。

**

さて、それで本題はですね、その iTunes の新しいバージョンの動確(※動作確認の略です)しようと、立ち上げるとですね、ライブラリ・ウィンドウに井上陽水氏の "傘がない" が表示されているのが見えたので、無意識にくちづさんでたんです。

都会では「他殺」する若者が増えている
今朝来た新聞の片隅に書いてあった
だけども問題は今日の雨 「傘なんか役に立たない集中豪雨」
(後略)


あれ?
自然に替え歌になっちった。

ま、いっか。
ってか、なんで "帰れない二人" の方が目につかなかったんだろう?

**

なでしこジャピャーン快進撃中。
気持ちE。
次は日曜夜、メダルどやこやよりも、世界ランク1位(FIFAランキングなんてアヤシイけど)亜米利加をやっつけてほしぃ。


2008/08/15 (金) 02:08:56 美しい馬の神話(言葉の弱さに燃え尽き、それで君は歌うのだろう)

無謀とも思える冒険も出来ちゃったりするんだけど、結局この惑星の上でいちばんフィットする場所に戻って、もぞもぞっとしているのがいちばん落ち着く美しい馬が、普通じゃない過酷さの日常なのに、それがありふれているがために自分が疲れていることに気付くことさえ許されない愚者たちに、千の明りをもたらすという。

仮に。
そう、仮にだけれど、もしもそんな神話があるとしたら。

僕を含めて愚者たちは最初は信じないだろうけれど、その美馬がこのクソったれな言葉の羅列なんかをはるかに超越して、千の明りを表現する術を駆使して見せれば、愚者たちの受け取る衝撃は、このクソったれな言葉(何回も汚い言葉ですみません・・・)では決して表現することの出来ないモノであろう。

それが常に必ず崇高だとか高潔だとかっていうことじゃあなくって、ただ「言葉」なんてチープなものが表現できる範囲を逸脱し、ものすごく自由だっていう意味で。
ああ「言葉」とは高度な文明であり、尋常でないスピードで変化・進化していくことが出来るものなのに「枠」が決まっている。
なんと貧弱な表現方法なのだろう。

だから僕は話したり書いたりすることが得意ではないヒトのことが好きなんだ。
(言うまでもないと思うけれど、ボケ・ツッコミ・天丼 etc が出来るヒトも、もちのろん、大好きよ)


2008/08/14 (木) 00:00:27 夏の 食卓 呑卓

※ま こちらの駄文 の続編ってな感じで、ホンマのホンマにヒマなときにでも読んでいただければ・・・。

A:おお、おかえり、どやった?>バイト。

B:最悪や。
  バイト自体はちょろっとしたオフィスビル清掃で日給7,000円やからマーマーやけど、帰り甲州街道でな、原チャでスピード違反で捕まってもうて、日給全パーや。
  オレが周りの状況もかんがみて安全や言うたら、ポリ公がどない思おうが絶対に安全やのに。
  絶対絶対ってよう言うやつおるけど、この絶対は絶対零度みたいな本物の絶対やで。
  ホンマ、ありえへん。
  革命が起こったら、あいつらは全員巣鴨プリズン入りや。

A:をいをい、悲しかったのはわかったし、ポリ公の悪口言うてもええけど、ときどきヤヴァイ単語はさむんやめーや、意味わかってへんくせに。

B:わーった、わーった。
  今日は晩飯当番オマエやんな?
  何、食わしてくれるのんな?

A:むふふ、安いけど、エエもん、仕入れたーるで。
  まあ、見てみいや、これ。



B:うわっ、新サンマやん!
  オマエって、殆どイケてないけど、たまに80mのロングシュート決めるな。

A:メシ作ったるっちうのに、どこまでも失礼なやっちゃな。
  北海道産1匹100円、いや、正確には105円や。
  どや、いまどき、このクオリティで、この価格。

B:グッジョブや。シュート、90m級やな。
  ほなけど105円って、それ消費税か?
  まだ食ってない=消費してない、ガッツリ消費した後で払いに来るからいまはとりあえずまけとけ、って言わんかったんか?

A:そんなオマエ・・・消費税がDAIGOのじーちゃんの内閣で導入されてから20年近く経つねんど。
  それレジで言うてもうたら、もはやキチガイやろ。

B:勇気のないやっちゃな。
  金玉2個ともつぶれてるやろ、オマエ。
  寝てる間に調べたってん、オレ。
  大事なことやから単刀直入に言うで、オマエには生殖能力がない!

A:アホか。
  絶対零度のアホと呼ばせてもらうわ。
  ほら、張り込んでビールもあるで、発泡酒以下のビールと呼んではいけないぱちもんとは違う、しかもジャスト・オン・タイムの「夏」なビールやで。



B:グッジョブ2!
  今日以降、オマエのクリアボールは全て相手のゴールに吸い込まれるであろう、南無>相手チーム。
  そしてEURO2008はいよいよスペインが優勝するであろう。

A:もうわけのわからんこと言わんでええて。
  EURO2008、もう終わってるし。
  週刊プレイボーイでも読んで、おくちにチャックして、待っとけや、もう焼けあがるから。

B:ういっしゅ。
  じっちゃんの名にかけて黙っとく。

A:ほら焼けたで。



B:魚(うお)おおおおお!すだち付きやんか!オマエも阿波っ子のハートちうかソウルちうかココロちうか魂ちうかイキザマちうか、忘れてなかったんやな。
  オレはいま、猛烈に感動してるで。

A:殆ど全部おんなじ意味やないかーい!(ワイングラス、チーン)。
  ルネーッサーンッス!

B:あ、オレ、またTシャツ白やわ。
  これ1軍Tシャツやから着替えなあかん。
  醤油こぼしたらえらいこっちゃ。
  オマエの2軍Tシャツ貸してくれへん?

A:なんやその1軍とか2軍とか?
  いきなり野球、しかもジャピャーンのローカルプロ野球やし。

B:ちゃうがな、オマエ、今日発売のTVBROS、まだ読んでないんか?
  DAIGOが表紙のやつ。
  週刊プレイボーイなんぞは文字通りの立ち読みで済ませ。
  月間プレイボーイ日本版は廃刊や。
  新聞も買っては読むな。
  これから印刷された文字を読むためにカネを払うのはTVBROSだけにしとけよ。
  時代はICTやねんから。

A:・・・。
  (ようわからんけど、最後の部分、就職活動を意識してんのかな・・・)

B:いずれにしても今日のオマエは満点パパや。
  はよ食って、薬師湯に行こ。

A:満点パパて・・・。

B:あれ?これマイナス2度のエクストラ・コールドとちゃうやん?

A:それハイネケンやし、缶ビールじゃなくって専用サーバー必要やし。

B:ちょっとさあ、ハイネケン調べといてーや、オレのPCやったら、ハイネケン・ジャピャーンのページ開いたら必ず落ちんねんやんか。
  あとでまたカーペンターズかけたるから。

A:ホームページあかんかったら104電話してつないでもうたらええやん。
  オマエもわけわからんことばっかり言うとらんとちょっとはアタマ使えや。

B:いや、それはカネがかかる。
  アタマよくない。
  なあ、104のオペレータのねえちゃんに、ってオバちゃんかもしれんけどやな「ねえねえ、おねえさんの電話番号教えてよ」言うたら、何て答えよる思う?
  「ご案内させていただきます、わたくしの電話番号は104でございます」言いよるねんで、なんかむかつけへん?

A:むかつけへん。
  オマエもアルコール+カーペンターズで、そのHのシャーペンで引いた線のように細いまなこから物理的に塩味の涙が零れ落ちる純粋さを取り戻せや。
  もともとそんな純粋さがあったかどうか自体疑問ではあるけど、ピュアになる気があるならそろそろ最後のチャンスやで。

以下、延々とダラダラと続く・・・。

**

世界大会を3連敗、勝ち点0で去ることに意味はあるか?

もちろんある。

選手、スタッフ、オーディエンス、指導者、オリンピックのときだけサッカーを観る国民、それぞれがそれぞれの立場で得られるものが。

キミが右肩に「アナログ」と書かれた画面(あるいは書かれていない画面)を270分超観つづけた時間は決して無駄ではない。

キミ自身のココロの中のピッチをゆっくり歩いて、何が落ちているのか、よく見てごらん。
光っているものが必ずあるんだよ、そこには。


2008/08/13 (水) 01:23:08 なんやかんや

六郎「なんやかんやは・・・」

オール・キャスト「なんやかんやは?」(ガヤガヤ)

六郎「なんやかんやは、なんやかんやです!」

ううう、アジアの風はやっぱベトつくぜ。

**

「白蓮紅蓮」の朗読会に参加(言うまでもないが朗読を聞く方で)。

ひとつや短い複数の言葉や、ひとつや短い複数の音(ノート)で、読者・リスナーのココロを刺すのは、もちろん大きな才能だが、言葉や音(ノート)をある程度の長さの連なりで紡ぎ出して読者・リスナーのココロを何か(Something)で捕らえるのは、才能だけでは決して成しえない困難な努力の積み重ねの作業の結果であろう。
それが「天賦の才能+努力」の両輪でこそなのか、「少しの才能+努力」でも成しえることなのかは、今の僕にはわからない。

**

北京五輪、なでしこジャピャーンは第三戦ノルウェー戦に5−1で完勝。
一時は決勝トーナメントは無理かと思われたが、まだ観れる。
うれしいじゃないの。
さわさんにメダルを持たしてあげたいよなあ。


2008/08/11 (月) 22:30:31 女の子がみんなカリフォルニア・ガールズだったらいいのに

やはりこの季節、音楽にはビーチ・ボーイズ、呑みモノは コリアン・ビア・テイスト・リキュール・フォー・ジャパン・オンリー オリオンビールですな。

ということで、呑みモノはともかく、音楽は(聴ける間は)ビーチ・ボーイズを垂れ流しておく。

"女の子がみんなカリフォルニア・ガールズだったらいいのに" というのはアメリカ毛唐野郎が書いた詞としては容認せざるを得ないが、オレに言わせりゃ "女の子がみんな阿波弁ガールズだったらいいのに" だぜよ。

それはともかく、ブライアン・ウィルソン本人のコメントによると "Surfer girl" が最初に書いた曲だというのは奇跡的だね。
サーフィンなんて全く出来やしないくせに、って意味じゃもちろんなくって、すんばらしすぎるって意味で。
そういやジャガー&リチャーズの最初の曲が "As tears go by" だっていうのも驚きだけど。

「才能」ってば、いきなり爆発するもんなのね。

**

清水新也先生(※最初、画伯って書いたけど、画伯じゃSMAPくさなぎくんやダウンタウン浜ちゃんみたいなので、先生にしました)の個展。

参照 → AP。

作品鑑賞もそこそこに(をいをい)、裏のブレーン=たかぎくんにアトリエの大阪移転、サイクロン・オーバー30への加入を勧めるが、かる〜くいなしやがった。
まったく・・・30代以降のフットボーラー人生をどう過ごすビジョンで高校で全国大会レベルの経験を積んできたんや。
もしオイラに見限られたら、キミのフットボール人生は非常にタンパク質、じゃなかった、淡白なものになってしまうぞよ(予言、というか、脅し)。

ホンマ・・・ったくよう・・・今度は「終バスの時間がありますんで・・・」では逃がさへんで。
たかぎくんが職務質問を受けるところ(あるいはそのまま連行されるところ)を助け舟も出さずに、電柱に隠れて見ながら爆笑するまでいじりたおすから。


2008/08/10 (日) 21:37:24 風の通り道

北京五輪男子サッカーは第二戦ナイジェリア戦に1−2で敗れ、第三戦オランダ戦を待たずして予選リーグ敗退決定。

がっくしポ。

アジアを勝ち抜いて各世代の世界大会に出場し続けていることは、過去の暗黒時代や、アジアを勝ち抜くことの独特の難しさ、新興国の台頭等のいろんな困難さを考えると、素直に評価すべきではあるが、「世界大会での経験の積み上げは順調に出来ているのか?」「世界と日本の(アジアの)距離は近付いているのか?」とか考えはじめちゃうと・・・どうもなんかやるせない感じが残る。

だから選手たちよ、「なんか」持って帰ってきなはれよ。
「なんか」って、文字通り "Something" を。

選考から漏れた選手たちはきっと別の "Something" を既に手にしているぞよ。

**

というわけで、というわけでもないけど、まあ、なんせ、単純に安かったので韓国製(日本向け)の「こだわり凛麦生(リキュール(発泡性(1)))」を呑んで寝る。

ビール系飲料のネーミングなんてごじっぽはっぽなのだが「凛」というのは悪くないイメージだ。

6パックで550円、サントリースーパーブルーよりは高い(場合もある)が、キリンのどごし生よりは(ほぼ確実に)安いという感じ。
まあ、アジアのビールはだいたいどこのんでもそこそこイケるね(知ってるのは東南アジアまで)。

ふふ。
そしてここは「ちいとは遠慮しいや」ってくらいに風が集まってきて、通り過ぎていく特別な部屋なのだ。


2008/08/09 (土) 23:54:35 Google Maps Street View

(Google Maps Street View のある日常会話、これは物語、あくまで実話ではなく物語です)

携帯着信(着うた=Vertigo-U2.mp4 by 大ちゃん、アドレスグループ=サッカー馬鹿ども)。

ぼくちん「はい、もずもず、おう、ミニマム(仮名)か、どしたん?」

ミニマム(仮名)「日曜コート取れたんすけど、フットサルいけます?」

ぼくちん「ちょー待ってよ、ってか、スケジュール帳見やんでもわかるわ、行けるで」

ミニマム(仮名)「助かりマッスルハッスル。じゃあ12:00−14:00に西浦フットサルスペースで」

ぼくちん「西浦フットサルスペースってどこやたけ?悪いけど住所と『ここでねマピオン』メールしといてくれへん?」

ミニマム(仮名)「ググマレ、カス!!」

がちゃん!!
ツーツーツー・・・。

こんな感じ。

ああ、コンプータは人々の生活を・・・。


2008/08/09 (土) 01:14:11 20世紀型オリンピックの終焉

本文なし。
思想もなし。


2008/08/07 (木) 22:33:04 脱輪

とは、脱力五輪の略です、いずれも造語です。

五輪本体は明日開会式を迎えますが、出場国数を絞っても日程的にきつすぎるサッカーは、昨日の女子から先行開幕。

今日は男子U−23がアメリカと緒戦。
0−1で敗戦。

シュートでもフライングヒップアタックでもいいけど、枠にボールを入れないと、点は入りません。
僕もいちプレーヤーなんで、枠にボールを入れることが難しいのは知っていますが、きみらはU−23日本代表で、更には厳しいアジア予選を勝ち抜いたチームなわけで。

僕にとって五輪で楽しめる競技はぶっちゃけサッカーだけなので、脱力中です・・・。

**

タモさんの弔辞は立派だった。
シェー。

**

めんくりS。
ステップ2の3回目、宿題なし。


2008/08/07 (木) 00:46:23 おそまつくん

とかゆータイトルをつけちゃうと、引っかかってくるトピックが多すぎて書きようがないな、逆に。

両手を合わせて、いや、きちんと指定のポーズを取って、神妙に「シェー」と唱えよう(しばらく、まあ短ければ7日間、長ければ49日間程度、自分で判断してちょ)。
すべてがうまくいくのかもしれないよ。
もしくはある程度のことがうまくいくのかもしれないよ。

さて、からだがふやけきったところで、どうリビルドしていけばいいのかな?
とりあえずまだちょっと早いかな?


2008/08/05 (火) 22:29:45 エコ<ケチ<安全

クルマで5分ほどのとこにちょっと用事があって、クルマで出かける。

おや?
「エコじゃなくてケチ」 のコンセプトなら、ちゃりんこで行きゃあいいじゃん、ってなもんですよね。

でもねえ、大気のやつがね、不安なんですよ。
雷も雨も警報出てましてね。

そこで「ケチよりも安全」のコンセプトを上位概念として導入しましてね。

仕方がないとはいえ、ややこしい世の中ですわ。

**

Mr.Children が担当する2008年五輪北京大会(NHK)テーマソング "ギフト" と、ビジネスシーンでのオープン・クエスチョンとクローズド・クエスチョンの意識的な濫用について書こうと思ったのだが、うまくまとまんなかったのでやめた。

こんな僕の没稿にさえ価値を見い出せるかもしれないと思う方は、僕の死後、ハードディスクに散在するテキストファイルを覗いてくれれば、そこそこの量の駄稿が出てくるかも新米。

で、とりあえず、ひとつだけ。

「いちばんきれいな色って何だろう?」って、そりゃ「玉虫色」でしょ。

**

Chara さんがCMで歌ってる歌の "come what may" ってとこ、なんであんなに説得力あんだろ?
彼女は僕と同学年の早生まれなんだけど。

その短い言葉を本気でくちにするのですら簡単ではないのに、説得力とかリアリティとかを、あんだけ上乗せ出来るのって、本物のシンガーだけの特権だよなあ。

ある種の反則だよなあ(違。それはある種の「ひがみ」です)。

**

宿題しよう。
そうしよう。


2008/08/04 (月) 22:32:50 おもいやり

誰しもに「思いやり」は必要だけれど「重すぎるヤリ」を背負う必要もない。
でも、どっからが重すぎで、どこまでは軽すぎ、なんて誰にもわからないわけで。

そんなことで一生悩み続ければいいんだよ、仙人じゃあるまいし、一生わかりゃしないんだから。
一生悩み続けること自体を悩むような悪いサイクルに入らなきゃOK。

**

昨日 の撤回・訂正等。

>>それ言って何になるの?ってゆう。

それ言っちゃうと、元も子もないですね、ブルースだけの話じゃないし。
例えば鼠先輩の "ポ" だって、TPOに寄っては、大切な言葉になり得るだろうし(いや、本当に)。


2008/08/03 (日) 22:10:35 It hurts me , too

When it hurts you , it hurts me , too .

"It hurts me , too" エルモア・ジェイムス。


"it" という代名詞しか使ってないところがミソかと。
代名詞はモノだけじゃなくて、人称代名詞としてヒトも代入可能で、そうするともちろん「オレ」も代入出来る。

仮に「オレ」を代入すると、ヘビがお腹すかして自分の尻尾を噛んじゃってるような事態になってしまうのだが、意外にも(?)そういうことの方が多いかもしんない(言い切ってしまうと語弊があるかも、データ取ってないから、取れないから)。

エルモア・ジェイムス氏がそこまで考えてこの曲を書いたかどうかはわからないが、そういったシーンが念頭にあったことは間違いなかろうと想像する。

だからオレはブルースってあんまり好きになれないんだ(もちろん理由のワン・オブ・ゼムだけど)。
シンプルに生々し過ぎるんだよ。
それ言って何になるの?ってゆう。
いやされないどころか、いやになるんだよ。


2008/08/03 (日) 00:05:43 iBoones ?



ウチでときどき呑む「ほぼジュース」なお味のワイン(いうても約600円/750mlの安心価格)の新作でマンゴー・ブーケ味&限定ラベルらしいですが、このデザインは・・・。

**

JOMOカップ、Jリーグ選抜−Kリーグ選抜@国立を観る。

ゲームは1−3でKリーグ選抜の勝ち。
ホーム開催なんだからもちっとやって欲しかったっちゃあやって欲しかったが、まあお祭りなんで両者ケガ人なし(多分)ってことでいいんじゃないでしょうか。
にしても、いっつもチェ・ソングッにやられっぱなしだがや、代表もクラブ(城南一和)でも。

あと残念なのは、せっかくの副音声のゲストがJリーグ(OB含む)の中でも無口で有名な名波だっちうのがなんとも・・・。
ジェイ・カビラとの組み合わせじゃ、ますますしゃべらせてもらえねーじゃん。
まあ、名波ひとりとか、名波+局アナの2人とかじゃ、放送事故を起こしかねないかもしんないけど・・・。
それにいつもいつもゴン中山を呼ぶわけにもいかんのもわかるけども。


2008/08/01 (金) 21:57:04 偽装

僕たちがくちにしているこの食べ物が「ウナギイヌ」ではなくて「うなぎ」であると、いったい誰が言い切れるというのだろうか?


もしかして金星よりも暑くねえ?と思ったりもする2008年8月。