2008/07/31 (木) 22:52:04 阿波弁

ボクは徳島県出身で、とはいえ、18で県外に出てからの方が長くなってしまったりもして、自分では阿波弁はしゃべれなくなっているのですが、最近TVで阿波弁を聞くことが多い。

阿波弁を聞くことが多くて、非常に ウレシイ 悲しい。

何故ならば・・・徳島県阿南市の阿南東部土地改良区の資金(6億円)着服事件で、おばちゃんと息子が阿波弁でしゃべりまくる(そして画面には標準語でのテロップが出る・・・)シーンが、あちこちのニュースで流れまくってるから・・・。

ひーん、ハズいよう・・・。

ちなみに阿波っ子でいちばんの有名人は板東英二氏だと思いますが、彼がしゃべってるのはもはや阿波弁ではなくって板東英二弁です。
他には若手でチャットモンチー、アンジェラ・アキさんなどがいますが、チャットモンチーは堂々たる阿波弁ですな、アンジェラ・アキさんは単語レベルでちらほらとは出ますが全体のイントネーション的には関西弁チックかな。

あ、もしか覚えてる方には、故蔦文也池田高校野球部監督がバリバリ(過ぎるくらい)阿波弁でしたな。

それにしても・・・オバチャン&息子・・・6億円って・・・。

**

カチューシャはロシア語を語源とするが、C字型のヘアバンドのことをカチューシャと呼ぶのは日本だけだそうです。

**

めんくりS。
ステップ2の2回目、宿題あり。


2008/07/30 (水) 23:41:10 流れは変わった

内藤、KOで3度目の防衛=坂田は久高退ける−ボクシング・ダブル世界戦
7月30日21時51分配信 時事通信
 世界ボクシング評議会(WBC)と世界ボクシング協会(WBA)のフライ級ダブルタイトルマッチ12回戦が30日、東京・国立代々木競技場で行われ、WBCはチャンピオンの内藤大助(宮田)が同級13位の清水智信(金子)を10回57秒KOで下し、3度目の防衛に成功した。
 内藤は33歳11カ月での世界王座防衛で、自身の持つ日本のジム所属選手の年長記録を更新した。内藤は33勝(21KO)2敗3分け、清水は13勝(5KO)3敗。
 WBAも王者の坂田健史(協栄)が同級3位の久高寛之(仲里・ATSUMI)に3−0で判定勝ちし、4度目の防衛を果たした。坂田は33勝(15KO)4敗2分け、久高は16勝(5KO)7敗1分け。


この記事には記載がないが、内藤の勝利者インタビュー中に亀田興毅がリングに上がり、内藤の勝利を祝福&挑戦の希望を伝えた。

が、流れもタイミングも変わってしまった、とボクは思う。

やっぱりまずは坂田−内藤の統一戦でしょ。

亀田家的にはそりゃ早く内藤戦をやりたいだろうし、もしかしたら興行的にも内藤−亀田戦の方がいまだにオイシイのかもしんない。

でも、内藤の残り時間を考え、亀田興毅側の体制・実績を考えると(別階級でチャンピオンだった実績があっても)、坂田との日本人同士の統一戦が先でしょ、やっぱ。

それでも、亀田家は2人の弟も含めて、まだ日本人チャンピオンへの挑戦を可能にする時間と環境が残っているわけで。
亀田家をここまでの盛り上げマシンとして使い捨てるのはそりゃ可哀相だし、もつないたないとも思うんで、もっと育てて使うべしやと思うけど、流れは変わったかと。

どんなもんなんでしょうね?

それにしても、負けはしたけど、両挑戦者とも強かったよなあ、特にそれぞれ試合前半は。


2008/07/30 (水) 00:28:41 雷は危険

北京五輪壮行試合、日本−アルゼンチン@国立を観る。

珍しく雷雨で危険ということで中断→中止(中止時スコアは0−1)。
まあ雷はあかんよ、マヂで危険や。

リケルメなんか泣きそうな顔しとったやん(←晴れてようが、オフだろうが、いっつも泣きそうな顔してます、リケルメさんは)。

いっちゃん気になったのは解説で、セルシオ越前・松木安太郎とも「もっとボールを高い位置で奪いたい(全体引き過ぎ)」「(ボールを奪ったとき)ここから速く攻めたい」「トップ(豊田)にボールが入ったときもう少し納まれば」とかとか苦言を多く言うけれども、いやいや、よくやってたと思うよ。
あいつらキビスィーよ。

あと失点のシーンについて。
みちぴょんが振り切られたのは、得点した選手が左足が得意というスカウティング情報をガッチリアタマに入れて対応に行ってたからじゃない?
ペナルティエリアのすぐ手前で前を向いてボールを持たれたことや、日本のセットプレーでのオフェンスを跳ね返された後の相手の速攻とはいえ、あそこで対応してたのが1対1に強い選手じゃなくって、比較的そこは弱いみちぴょんだったこととか、が問題っちゃあ問題じゃない?

いずれにしてもあの失点はいい勉強になったと思うよ。

スカウティング情報にはないことにどう対応するか、逆にスカウティングされてない新しいプレー・意外性のあるプレーをこちらがここ1番で出せるかどうか、がカギじゃないっすかね?
本番ではそういうところが勝負を分けるまで、ある程度こちらのゲームプラン通りに進められればよいのですが。

なんせ、悪くない、と思うっすよ。
応援するっす@テレビの前。

なんたって日本の10番を背負う 梶山くんのまゆ毛 は超ワールドクラスだっぺよ。

さ、ってなわけで、本番のスケジュールを確認しときましょう。

<男子>
2008/08/07(木)18:00 アメリカ
2008/08/10(日)18:00 ナイジェリア
2008/08/13(水)18:00 オランダ

<女子>
2008/08/06(水)18:00 ニュージーランド
2008/08/09(土)18:00 アメリカ
2008/08/12(火)20:45 ノルウェー

※ 時間は日本時間です。

**

たまには「ほっこり」するコピーもあるね。


2008/07/29 (火) 00:48:09 星を継ぐ者?

ジミー・クリフの "You can get it (if you really want)" の歌詞がポップなフォントでプリントされたTシャツを着た若者を見かけた。
イカすじゃん。

You can get it if you really want
But you must try , try and try


まで。

こうして書き出してみると、せっかくなら

You sucseed at last

まで入れて欲しかったかな。
ほんで、オイラが着るならば、それよりも "The harder they come" の

So as sure as the sun will shine
I'm gonna get my share now
what's mine


のラインがいいな。
若者のTシャツは黒地に白文字だったけど、黄色地に黒字、またはその逆で。

ボク、勇気が足りないので、若者に「それ、どこで買うたん?」「君は星を継ぐ者なのか?そんな風には見えないけど」とは話しかけられませんでした。

またいつか生ジミー・クリフを観たいな。
日本で。

**

それにしてもどえりゃー雨・雷・風だったっすね。

谷町筋の谷9のところのアンダーパス(確か長堀通り?の下をくぐるとこ、あれを「アンダーパス」って呼ぶって今日はじめて知りました)が水没したってよ。
(「水没」は大袈裟かも、ラジオで「通行止め」って言うてました)

**

宿題やっつけた。
ふう。

ペンで(そこそこ大量の)字を書くのはめっさ久し振りなもんで、変なとこ(って、そんなに変なとこちゃうよ)にタコが出来るとこやった。
なんて、直後は辛かったけど、いまはなんともありまへん。


2008/07/27 (日) 22:57:34 ROOKIES

※ 若干のネタバレ注意!

録画しておいた「ROOKIES」の最終回を見る。

学校モノとしては「平成の『スクールウォーズ』」と呼んであげてよい、なかなかの出来だったと思う。
グッジョブ!>TBS。

ウチだけじゃなく世間でもエラいヒットのようで、番組終了後、早速、秋の特番と映画化の告知を打っていたが、そーゆー安直な「増殖」はしない方がいいんじゃないかなあ。
ボクは原作マンガを読んでないけれど、もしか原作マンガのストーリーをドラマで全て表現しきったのならば、なおさら。

と、言われてしまわないように、気をつけてくださいよ。
ホンマ、たのんまっせ。

あと「平成の『スクールウォーズ』」と呼ぶに足りない部分は、やっぱ「イソップの不在」かな。
比較的イソップ的なポジションだったと言えなくもない御子柴くんについても、御子柴くん押しはどっかでそこそこあるとは思ってたけど、最終回にあんだけガチ押ししまくるとは・・・(ネタバレスマソ>未視聴の人)。

あとあと「ROOKIES」ってタイトルの意味するところがわかりにくいのと(ボクは奥さんに教えてもらいました、奥さんは・・・ネットで調べたのかな?)、それにしても川藤の戻ってきかたは安直過ぎねえ?っていうのが、少し気になりました(「希望」と「実際の配属」の関係+更にネタバレスマソ>未視聴の人)。

まあ、その辺の細かいところを言い出しちゃうとキリがなくなっちゃうんで、もうやめるけど。
そういえば「スクールウォーズ」の最大の魅力のひとつは「ツッコミどころ満載」であることではあるけれど「ROOKIES」はそれは狙っちゃないよねえ。

**

「宿題」やるべかな・・・。

最初は「昼間、喫茶店等でやったらポジな感じになるかなあ」←→「夜中に部屋でやったらネガが感じになるかなあ」とか思って、前者にしようか、いや、あえて後者にしようかとかも考えたりしたが、まあ(必要以上に)ゆっくりやるわけじゃないが、前者のような普段やらないやり方はしないことにした。

が、まだやってないよ。


2008/07/26 (土) 23:55:15 Sunny day Saturday

39度のとろけそうな日
炎天下の夢
Kick off ! (※ ここの歌詞は正しくは "Playball !" です、野球をシタジキにした歌ですしね)
Play game !

"Sunny day Sunday" センチメンタル・バス


ってなわけで、暑い、熱い・・・(ちなみに、言うまでもないと思いますが、僕自身はとてもじゃないけどサッカーもやきゆうもやってません)。

エアコンのフィルター掃除等で汗だくになった後、シャワーを浴びようとしたら、シャワーラジオのツマミが根っこから折れてめげた(「めげた」って阿波弁?岡山とか神戸くらいまで通じる気がするねんけど)。

シャワーラジオ、シャワーCD、シャワークロック等は「精密機械だから」ではなく「プラ部品が湿気に弱いから」消耗品と割り切って、安物を買うようにしましょう。

**

今日はミック・ジャガーのお誕生日で65歳になられて年金受給年齢になられたそうです。
マスコミの推定では2億2500万ポンド(約480億円)の資産があり、直近の A bigger bang ツアーでの興行収入は5億5825万5524ドル(約600億円)だそうです。
ま、でも、もらえるものはきっちりもらわはるんでしょうなあ。

そげなことより、マーティン・スコセッシとのドキュメンタリー映画「Shine a light」はちゃんと年内に日本公開されるのでしょうかね?
劇場に行く気もあんまりないので、DVD化して欲しいのですけれど、出来るだけすみやかに。


2008/07/26 (土) 00:34:10 蚊の生態についての一考察

アンモナイトが絶滅したのは、外敵が侵入できないように殻の構造を複雑にし過ぎた結果、自分でもわけがわからなくなったのが原因とも言われている(詠み人知らず)。

うちはドバイ並の高層マンションに住んでいるので(※「ドバイ並」とドバイをひとくくりにするあたりからしてアヤシイ>オレ)、蚊は人と一緒にエレベーターに乗ってこない限りやってこないのだが、今日、外から部屋に戻って「スネのあたりがかゆいなあ、下で刺されたんかなあ」と思って見てみると・・・まだ吸うとるやないかーい(チーン(C)髭男爵)。

ってなわけで、余裕で「ぺちこん」と、さよおなら。
南無〜〜〜。

で、何を言いたいかというと、昔の蚊ってもっと俊敏やったことねえ?ってことですねん。
子供はどんくさかったから「ぺちこん」できひんかったんか?
いやいや「ん?」と感じて「チラ見」した時点で既に飛びたたれてしまってた気がしまんねん。
ましてや地上から刺されたまんまエレベーターに一緒に乗って移動し、更にそのまま自室の中までひっついてきよるとはおかしくねえ?

要するに蚊の野郎ってば「バカ」になってねえ?
とにかく吸って吸って吸いまくって、おなかいっぱいになって、重くなりすぎて飛べなくなって、そのまま「ぺちこん」とやられようが、それでもオレはかまわないぜ、食(?)の快楽のみを求めて生きるのさ(あるいは、死ぬのさ)。
そんなニヒルな(かもしれない)食欲(?)に支配されてしまっているような。

こういった蚊の生態(あるいはココロモチ)の変化も地球温暖化 → 大阪亜熱帯化の影響なのだろうか?
ムシキング助教授(※ポストはテキトーに仮定しました)のご意見やいかに?

ところでテレビを見ていると、エコエコエコエコ言いまくる企業や政府広報のCMがうっとおしいのですが(そりゃ自動車会社や電力会社、家電メーカーなんかはエコにがんがってますってCM打つのはわかるし、ま、ま、ひとごとでもありませんが)、エコCMカット機能をテレビなり録画機なりにつけてくんないかしら?

テレビといえば、今日からアナログ地上波で受信している場合、NHK各チャンネルの画面右上に「アナログ」ってちっちゃく書いてありやがる。
こいつ、少しづつ大きくなっていきやがったりするのかな?
国営放送だから「国の方針」の推進に協力するのは当然といえば当然なのだろうが、ウザ過ぎる。
2011年アナログ地上波停波問題については、その後書けてないないけど、このままじゃすまさんぞよ。

**

ガソリン満タン。

@170円。

やっぱ中環平野激安スタンドは安い。
けど、高いもんは高い。

**

「Nonsuch」XTC。

"Nonsuch" とは「比類のない人[もの]、模範、典型、絶品」って意味だって。
よう堂々とそんなタイトルつけよるわ。
まあアトラクションズかインポスターズ(って、ほぼ同じ?)みたいなダイナミックなサウンド・プロダクションでEね。

ところで、はなし変わるけど、平成の一発屋、センチバ(センチメンタル・バス)のヒット曲は真夏の野球グラウンドが舞台だったと思うんだけど、「さんじゅうなんど」がとろけそうな日って歌ってたんやったっけなあ?
もしいま作詞してたら温度設定は変わってたかなあ?
それはそれとして "ゲームの行方よりずっと君が気になる" ってところが特によい、堂々たる一発ヒットだったなあ。

**

以上、蚊の生態等についての一考察をお送りしました。


2008/07/24 (木) 22:51:15 セキュリティがイヤモニして

「今日はどないなことをするんじゃろう?」とか考えると不安(?)になったり、失望(?)しちゃったりするやもしんないので、「どうして病院の廊下ちうものは『リノリウム』なんだろう?その『統一性』が不安やら失望やらをあらかじめ誘発するのに・・・」とか、そう変わらないことを思い浮かべながら時間を待つ。

「予約」はボクのようにパンクチュアルな人間にとっては便利なシステムのように思えなくもないが、結局かなり早めに来てしまうので、どうかなとも思う。
「ファースト・イン・ファースト・アウト」でいいんじゃないかな、あ、まあ普段の診療はね。
あ、コーナーリングの話じゃないよ。
・・・わかってるか・・・。

リノリウムは血や嘔吐物やその他体液などをキレイに拭き取ることが出来る素材なんだろう。
多分それだけのことなんだろう。

さて、行くべか。

(以下、次回へ続・・・かない)

めんくりS。
新ステップの1回目、宿題あり。

**

「おしょくじけん」を変換してみる。

ボクとしては「汚職事件」より「お食事券」の方を所望。

そういえば「永久不滅」を不可逆変換すべきではなかったなあ、今更ながら。
あと1年くらい猶予があるから、不可逆じゃなくなるやもしんないけれども。

**

北京五輪、壮行試合、日本−オーストラリアを観る。

2−1で勝ちもDFには不安が残る。
4バックだが、マイボのときは実質2バックになるので、今日の1失点目のようにトップに放り込まれたボールでミスが出たら一気にヤヴァいことに。
ヤンボになってもかまわんからクリアってパタンをはっきりさせとこう。
それはつまり、トップへ放り込まれるボールっつーことだけど(相手クリアだろうが、速攻のパスだろうが、アーリークロスだろうが、サイド深く切り込まれてからのクロスだろうが、全部一緒)。

攻撃は・・・サイドがんばってんねんから、FWもがんばろう、簡単でないのはわかるけど。
サイドからボールが入るときには、なにがなんでも相手DFの前へ。

次は29日(火)アルゼンチン戦。
いい壮行試合を組んでもらってるじゃないの(ただし、メッシはバルサと五輪出場そのものを調整中で来日なしですよ)。

ちなみに30日(水)は内藤、坂田のダブルタイトルマッチ。
(※ 内藤対坂田の統一戦ではないですよ)


2008/07/23 (水) 23:05:15 革命は

来年のはじめごろから急激に世界のあちこちで起こり始めるだろう、とかゆーことを書いてあるのではないだろう、中村俊輔著「察知力」には。

あちーよ、あちーよ、早く日、暮れちまえよ、ブリング・オン・ザ・ナイト!ってなことを書いてあるわけではないだろう、カズオ・イシグロ著「日の名残り」には。

デイヴィッド・ゲフィン氏は何故に XTC の「Nonsuch」を廃盤にしたのだろうか?
まあ90年代はもはやゲフィン氏の時代じゃなかったんだろう。


2008/07/23 (水) 00:36:00 天からばらまかれる前に

XP_SP3 をセルフ・インストール。

21:30 からスタートして、24:00 過ぎ頃終了。

さすがになんも悪いことせんかったっぽいけど・・・長いがな・・・。

そではおみゃーのせいでなくって、やっぱ Crusoe のせいやと言い張るん?

ってか、読者のみなさん、Transmeta 社の Crusoe という AMD 互換の CPU 知っとるけかな?
いや、いまや、知らんでフツーやけどな・・・。


2008/07/21 (月) 22:25:12 昭和歌謡大全集(R−15)

昨夜放送済@毎日テレビ。

東京調布市を舞台に、おばはんたちとオタクたちの殺し合い(最終的にはテロとか紛争に近いレベル)を描く、アホアホ問題作。

原作、村上龍。

もしか 昨夜のボクの日記 を読んで、この映画を見て、ご立腹なさった方・気分が悪くなった方・時間を無駄にしたと感じた方、すみません。

すみません、とは書いてみたものの、とはいえ、ボクが悪いわけでもないし、反省してないんだけど、でもまあ、すみません。

やっぱ、アホアホ問題作やった。

ところで「コインロッカー・ベイビーズ」をハリウッドで映画化する話はどうなったんやろ?


2008/07/20 (日) 22:18:16 昭和歌謡大全集

毎日テレビ、今夜25:35〜27:50。

東京調布市を舞台に、おばはんたちとオタクたちの殺し合い(最終的にはテロとか紛争に近いレベル)を描く、アホアホ問題作。

原作、村上龍。

を、見ようかどうか迷ってる(いちおー録画予約もしてある)。

ボクの記憶が間違いでなければ、原作のハードカバー本、しかも初版を持ってるはず(重版があるならそれもびつくりぎようてんだが、文庫化されてるくらいだから、あるんだろう)。

ま、それはどうでもいいんだけど、原作をどう料理しようと、アホアホ問題作にしかなりえない内容なんで、絶版にならない理由があるとすれば、この殺し合いの生き残りが後の久々の傑作「半島を出よ」に登場することくらいだろう。

で、どうしようかなあ。

**

"Private surfer" UA。

ありえなくかっちょいい。
いや、ありえたわけだけど。


2008/07/20 (日) 13:02:22 ちゃうやんか

それはあくまで「基本的考え方(コンセプト)」であってやね、「基本的考え方」はもう1つあるんや。

もうひとつの「基本的考え方」は「『基本的考え方』にとらわれ過ぎないこと」や。

そんだけのことです。

しかし、しょっぱな、直感的に「これはあかんな」思うたのが、やっぱりあかんと「自分の成長がなさ過ぎるのか?」とちょびっと凹むね。
ちょびっとだけやけど。

**

"Time waits for no one and it won't wait for me"

それってどんなウタやったっけ?>ミック。

あと残念なことに "Time is on my side" の方がええ曲やな、やっぱし、どうみても。
「タイトルに "Time" を含む」つながりだけで比べたらかわいそうやけどね。

**

猛暑日。

やっぱりこの気温では無理、危険や。

おかしいって、ふつーにしとるだけで息苦しいって。

**

"Who'll stop the rain" Stereophonics(C.C.R.のカヴァー)。

"Do you believe in magic" Lovin' spoonful。

やっぱ、CCRとかステレオフォニックスとか、あとなんやろ、せや、シャーラタンズとか、それからコールドプレイとかも、適切なタイミングでチェック必要やな。
ってか、適切なタイミングを逃してしまってるわけか。
CCRは別として。
いや、ホンマはジョン・フォガティのソロとか聴いとく価値あり、というか「べき」なんかもしれん。

**

まあ、そんなのは「言葉遊び」のひとつさ。

ボクが言いたいのは「あんた(たち)にとって『当事者意識』とか『危機感』って何なんだよ?」ってことだよ。

そして、それもまた、探してきた言葉のひとつづつに過ぎひん。


2008/07/19 (土) 01:48:56 未来創造堂

使用人:お嬢様、ボク、若い頃、バイクに乗って、いろんなところに行くのが好きでね、随分と日本中をぶらぶらと旅してまわったんですよ。
別に何処かに行きたいとかじゃなくって、ただバイクに乗って移動してるっていうのが好きだったんです。
何が面白かったのか、こんな歳になっても、いまだにわかんないんですけど、面白くてたまんなかったことだけは、いまも「皮膚」とか「骨の髄」とか「脳味噌のひだ」とか、そういうところが覚えてるような気がするんです。

お嬢様:はい。

使用人:それでね、ちょうど今頃だったと思うんですよ、梅雨のあとさきの頃だったんですね。
いい天気の日だったんです、もう遠くの空には夏の入道雲がもくもくと出始めてたのを、よく覚えてます。
そしたら、空は晴れてるのに、急に激しい雨が降ってきましてね、通り雨ってやつです。

お嬢様:はい。

使用人:上を見たら黒い雲がありましたけど、ほんの小さい雲でしたし、もうすっかり夏の暑さでしたからね、「カッパはいいや、このまま濡れていくのも気持ちよかろうし、あの雲の下を抜けたら、すぐに乾くだろう」とそのまま突っ切ったんです。

お嬢様:はい。

使用人:そしたら面白いくらい予想通りに雨が上がってね、元の夏の空に戻りました。
服はそんな思ったようにすぐには乾かなかったですけど、べとつく汗よりも通り雨で濡れた方が気持ちよかったくらいで、不思議と気にはならなかったです。
それで走り続けてたんですが、遠くの入道雲の手前に虹が出たんですよ。

お嬢様:はい。

使用人:それが「完璧な虹」でしてね、つまりね、虹の両のはじっこが地面までずっとつながってるんですよ。
ボクはびっくりしましてね、すぐに「虹の中を走ってみたい」って思って、虹のはじっこの方角へ走り出したんです。

お嬢様:はい。

使用人:ボクは無心で走って行きました。
どんどん虹のはじっこに近づいていきました、虹もどんどん大きくなってきました。
そして、いつの間にか、まわりの空気の色が薄い赤色に染まってきました。
最初は夕日に照らされているのかと思いましたが、色目が橙、黄、緑、青、藍、紫と次々に変わって行き、またいつの間にか雨上がりの夏の透明な空気の中を走っていました。
虹そのものも、もう消えていました。

お嬢様:はい。

使用人:実はこの話は初めて人に話します。
お嬢様はボクの話を信じていただけますか?

お嬢様:はい、【使用人】さんがお話してくれたことですから。
私自身も虹の中を通り抜けているような心もちがしました。

使用人:ありがとうございます。
そう言っていただけるととてもうれしいです。

**

木梨ノリタケの「未来創造堂」って番組、面白いよね。

**

※ このお話もコアな部分はパクりです、すんません。


2008/07/17 (木) 23:46:19 Sleep tonight

偉大な先駆者、現役に幕=ユニホーム脱ぐ野茂−野球
7月17日19時34分配信 時事通信
 日本と米国球界で通算201勝を挙げた野茂英雄投手(39)が現役引退を決意した。3年ぶりのメジャー復帰を果たした今季、4月にロイヤルズを戦力外となり、再復帰は果たせなかった。今年は3試合に投げて防御率18.69。かつて150キロ台を誇っていた球速は130キロ台まで落ち、力の衰えは明らかだった。
 野茂は17日昼ごろ、自身が設立した社会人チーム「NOMOベースボールクラブ」の清水信英監督に米国から電話を入れ、「引退することになりました」と伝えた。
 近鉄で大活躍した後、1995年にドジャース入り。その年のオールスター戦でナ・リーグの先発投手を務めるなど力を発揮し、史上4人目となったア、ナ両リーグでのノーヒットノーランも達成した。こうした野茂の活躍が、その後に続いた佐々木(元マリナーズ)、イチロー(マリナーズ)、松井秀(ヤンキース)らに道を開いた。偉大な先駆者が、静かにユニホームを脱ぐ。


やきゆうは完全にオイラの専門外なんだけど「パイオニア」と呼べる男は彼だけじゃないかとは思ってる。
「悔いは残る」との発言もTVで見たが、それでも今夜はゆっくり休んでおくんなましよ。

"Sleep tonight" The rolling stones を今夜の野茂に。


2008/07/16 (水) 23:04:05 生まれたときに迷いはじめた

焼肉ほがらか本店よ・・・。
この階段にどうやって辿り着き、そして、どこからどこへ行けというのか・・・。



オレ、迷っちゃうよ・・・。
つまりは人生なんて真ん中あたりが一番平和だっていうふかーい教訓を与えてくれているのかい?

"Lost at birth" Public enemy。
"首つり台から" The blue hearts。


2008/07/16 (水) 02:27:31 Toy's factory系ほか

生きていくちからを借りたから
(彼女が)生きているうちに返さなきゃ


**

アニキと mp3 のおかげで茶友の最新シングル2枚がカップリングともどもオイラのロッケンローマシンにぶっこまれた。
サンキュー、サンキュー。
気分のいいときのジョニー・ロットンのような気分だよ。
ありがっと!(これはビョーク風)。


2008/07/14 (月) 23:12:40 さんざんなめにあっても

「ヘーキ、慣れてるから」と強がってみようか・・・。

※ 著作権とかなんとかライツとかうすぎたねえ法律に抵触してるのはわかってるよ、でも清志郎の自筆のメッセージを伝えたかったんだ。
オレら、いちファンが落ち込んでる場合じゃねえぜ、信じて、応援して、夢を忘れないで、待ってようぜ。


2008/07/13 (日) 22:25:34 Right or wrong ? Do you know the difference ?

"Free Nelson Mandela" The specials。

"Don't answer me" Alan Parsons Project。

**

1週間分のニュースでもまとめ見するべかと、22:00に8chにチューンするも、山本モナさんの姿なし。
残念だわ・・・9割におかが悪いのに(※憶測)。

ウェンツ鬼太郎やながしまかずしげに恒久的な代打は求めてないのはわかってもらってると思うので、夜露死苦哀愁>フジTV。

ま、ぶっちゃけ言うてまうと、別にこの枠に報道番組があろうがなかろうが、そんなのカンケーねえ、っつーのが本音なんだけど。

あ、櫻井よしこはやめてな。
言うまでもないけど、ほーさいもなしやで。


2008/07/12 (土) 23:43:11 Meeting with Smile Slime

ごはん屋でんでん虫でキャベツ入りメンチカツ定食+氷シークヮーサー。

今日は東大阪の天然記念物、世界遺産を見た。
そーゆー希少価値もあるんでっせ、このお店には。
米寿まであと3年やと言うけれど、そんなウソつく必要あれへんねんで、おばちゃん。
800年生きてるんやったら、800年生きてる言うたらええ。
1200年生きてるんやったら、1200年生きてる言うたらええがな。

**

「Live era '87 - '93」Guns N' Roses。

ボーナストラックの "Coma" が入ってるのが日本盤だけやから、日本盤買ったのに、むりくり76分以上入れてるから、藤田jくんから取り上げたプレーヤーでは再生できひん。
ま、しゃーないな。
そんなところもコミコミでガンズでんがな。

で「チャイデモ」はどうなったん?

**

ハクション大魔王の壺じゃないよ。


2008/07/11 (金) 21:58:24 洗濯物干し作業時BGM王選手権

今日の洗濯物干し作業時BGM王選手権の勝者は「Riot city blues」by Primal Scream でした。

僕がプライマル(≒ボビー・ギレスピー)を好きなのは
・21世紀にもなってイカれチープなファースト・シングル "Country girl" を大音量で渋谷の街に垂れ流したりするところ(※実際にリリースされた2006年の夏に聴きました)
・もうすぐ「Riot city blues」に続く新作がリリースされるが、そのタイトルが「Beutiful future」とじぇんじぇん脈略とか信念とかないところ
・でもそこがイカしてる♪ところ
・相変わらず目が死んでる( or ラリってる?)ところ
とかとかです。

先日はPUFFYをBGMにしてやってみてもマジメ過ぎて忙しい感じがしたくらいなので、ホント、プライマルは偉大です、ある意味で。
「ある意味」限定で、やもしんないけど、それもまたE−Jan。


2008/07/10 (木) 22:46:09 「成長する」ということ

明日の12:00には iPhone が手に入るのかあ、うれしいなあ。
そんなにイケまくっちゃってるのかなあ。
むふふ。

あ、ごめんなさい、コレ、妄想です。

ドコモとの長期契約の切れ目にソフトバンクにMNPしようと思ってるけど、いまはまだ。
それに、iPhone にする気もあれへんし。

え?
ソフトバンクショップ表参道店では3日前から列が出来始めて、今日21時現在で630人だって?

みんな、好っきゃねえ。
熱くなれるものがあっていいじゃない。

(追記:22:30頃に孫正義社長がサプライズで登場し、800人の行列の1人1人に「ありがとう」と声をかけながら、握手して回ったとのことです)

**

突然「成長する」ということについて考える。

Bruce Springsteen は "Growin' up" でどう歌ってたかな?

簡潔に言っちゃうと「みんな『こうしな』って言ったけど、オレだって(例えばベトナムとかで(※ちなみにスプリングスティーンはベトナムへは行っていません))学んできたんだ、だから逆のことをやったのさ」って感じ?かな。
もっと要約すると「自分で考えて、自分で判断する」ってことなのかな。

John Lennon は "Grow old with me" でどう歌ってたかな?

こちらは "grow" 自体には大きな意味は込めてなくって、ヨーコさんに向けてのラブ・ソングかな。

何なんでしょうね?
難しいでちゅね。


2008/07/09 (水) 22:42:40 石を積む

ような注意深さで、本を編む(?)。

南向きの窓からは紙を扱うのにちょうどよい強過ぎなさでいい風が入って来てはいたのだが、超丁寧=ココロのこもった作業のため、エラ汗かく。

Tシャツの中を胸・腹・背中と汗が流れていくが、それはいくらだってかまわない。
額やアゴから汗をこぼしてしまって、貴重な玉稿に損傷を与えるわけにはいかない。

しかしまあ、幸いにして、なんとか作業は無事に完了した。

10年ほど前に購入したカシオ・ネームランドによるラベリングもマーマーと言ってよいであろう。
ステーショナリーの中でラベルライターという分野はキングジムのテプラの独り勝ちになってしまっていて面白みがないのだが(話はそれるが僕の予想では先日理想科学のプリントゴッコが販売終了したのと同様に「ラベルライター」という分野も近々革命が起きるのではないかと踏んでいるのだがなかなか動きがない様子だ)、それとはまあ関係なしに消耗品としてのラベルそのものも10年モノなので、性能的にも賞味期限的にもちょっと接着力が心配なところ。

いずれにしても、後は無事にデリバーすることが、僕の使命であります。
しばし待たれい♪

スプリングスティーンは単に作業BGMです。

スプリングスティーンは単に作業BGMです。右手前がカシオ・ネームランド。

※ 著作権関連の法律には違反していないと思います。大学図書館の掲示板に貼られていた抜粋では「絶版や希少価値の高い資料に関してコピー可」「個人の研究等に使用する目的に於いては1部のみコピー可」等の説明がありましたので。


2008/07/08 (火) 22:37:21 イマーノ・キヨシロー×黒柳徹子×望月重良×田代まさし×カーロス・リベラ

Wikipedia によると「徹子の部屋」は1976年2月2日に放送開始され、現時点での放送回数は8000回(!)を超えている。
もしかしたら「xxの部屋」なんて、ありがち過ぎるホームページやブログのタイトルもこれが元祖かもしれないとすら思うほどである。

だがし。

ぶっちゃけ、僕は多分1回たりともちゃんと通して観たことがなかったのではないかと思うです。

だがし。

今日は録画してガッツリ観た。

ゲストがイマーノ・キヨシローだったから。

だがし。

キヨシローったら、シャイ過ぎ〜〜〜。
殆ど相槌しか打ってねえじゃん〜〜〜。
ま、そーゆーところがEんだけどね。

その「かなり気まずい30分」を楽しみたい方にはパーソナル・コピーもしてあげまっせ。

**

昨日 「40歳からうまくなるサッカー」という本を紹介したが、サッカー関係書物コーナーで気になるタイトル・著者の本をもう1冊発見していたので、内容詳細は未確認だが紹介しておきたい。

それは望月重良著「もう一回蹴りたかった」。

元日本代表、圧倒的な強さで優勝を果たした2000年アジアカップでは決勝のサウジアラビア戦で決勝ゴールを挙げた。
他には、中心選手として在籍していた名古屋グランパスエイトを、2000年7月に大岩剛、平野孝とともに「チームの秩序を乱した」という理由で突如解雇されたことなどが有名。

その彼が国指定の難病「特発性大腿骨頭壊死症」を患い、人知れず闘病し(これは現在も継続中の模様)、引退していたこと、そして今後のことを語った内容の模様。

出版元がぴあ(出版事業の不振、基幹システム刷新の失敗などで超大リストラ実施中)で、絶版の心配もあるため、古本屋で見かけたら買っておこう(新品買わへんのかい!>オレ)。

**

ところで、オサマ・ビン・ラーディン氏並みの知名度を誇った(※一時期に、一部で)田代まさし氏が5月に出所していたらしい。

まっさんの名誉のために追記しておくと、仮出所じゃなくって、いわゆる「勤め上げて」のようです。

**

うーん。

「地下鉄の手記」(← だいたいちと違う)、ワン・イシュー・パー・ワン・ディ(1日1記事)の方がいいのかなあ?

どないでっしゃろ?


2008/07/07 (月) 23:47:24 たなぼた

じゃなかった、年に1回の七夕なので「文化の破壊」とでも言うべき、くだらないテレビジョン(いや、NYのテレビジョンはとてもいいバンドだったが)はOFFにして、ロマンチックなレコードでもお届けしましょう。

だいたいにおいてヒット・シングルよりもアルバムの中の「小品」(と言っては、アーティストに失礼だが)にこそ、ココロに響く曲が隠れているものなのですよ(経験則)。

では、1曲目 "Unconditional love"。

Cyndi Lauper の1989年のサード・アルバム「A night to remember」B面2曲目から。
「どうしようもなく恋する気持ち」ってば、タイトルを少し読み替えて "Love is unconditional" とも言えますね。

続いて、2曲目 "Allelujah(Live)"。

Fairground Attraction 突然の解散後の編集盤「ay fond kiss」(1990)から。
ファースト・アルバム(ってか、正式なスタジオ・アルバムは1枚だけだけど)のメイン・トラックともいえる曲のライブ・バージョンをお届けしましょう。
スタジオ・テイクももちろん素敵なんだけど、このライブ・バージョンの何が素敵って、演奏後のエディ・リーダーのオーディエンスへの謝辞 "Thank you ..." の照れた感じがキュート過ぎる♪

また、フェアグラウンド・アトラクションは2003年にひっそりと1989年のクラブチッタ川崎でのライブを収録したアルバムも出しているので、要チェックでし。
幻のセカンドアルバムに収録されるはずだったと思われる曲も多数披露されてます。

最後に、3曲目 "バスロマンス"。
我らがチャットモンチー、徳島が生んだ奇跡のスリーピース・バンドによる、奇跡のセカンド・アルバム「生命力」(2007)から。
この曲はアルバムの先行シングル "女子たちに明日はない" のカップリングで、つまりはアルバムには入らないんじゃないかと思われたんですが、入りました。
そんだけ大事な曲なんでしょう、そらココロに響きますし。
個人的には、故郷を離れてのくみこんの大学ライフ or 上京ライフを結構リアルに書いたものじゃないかと疑っているのだけれど、どうかな?

さて、ラブ・ソングってば、星の数ほどありますけれど(星の数がどんだけかわかんないけど、星の数より多いかもね)
・自分の相手を想い焦がれる気持ちが凄く強くなっているとき
・運良く(?)相手も自分へ好意を持ってくれていることがわかって、その気持ちがグィーンと倍増するとき
にとってもリアルでエモーショナルで切ない曲が奇跡的に出来るんじゃないか、と僕は思っています。

今日はそれぞれのパターンに当てはまる曲を紹介させていただきました。

今夜、織姫と彦星が出会えるといいですね。

(Q → ジングル)

This is Radio R.F.S. , Radio Free Shikoku .

Radio Free Shikoku is the world wide independent radio station by sattelite and internetworking .

レイディオ・アール・エフ・エスは、いまだ日本国からの独立が認められていない、我らが四国自治区の平和的独立に向けての支援を行っている「海賊ラジオ」です。

If you believe in me , Radio will save your life tonight .

So stay tuned .

いつも貴方/貴女の枕元に夜を徹して素敵なメッセージを送り続けます♪


**



新聞広告で見つけて、タイトルに惹かれて、購入しちゃおうかと思ったのだが、たいした分量でない割に1,300円という値段、また立ち寄った本屋にベンチでの試し読みコーナーがあったため、1H強で読み切ってやったわい。

ぶっちゃけ、このタイトルはウソに近くて、うまくなる方法は書いてない。
ただ、全国の実在のシニアクラブの取材を中心に据えていて「こんなに沢山のおっさん(あるいはじいさん、あるいはおばはん)がサッカーを楽しんでいるんだ」というのには、すごく勇気づけられるですね。

後半にはわずかながら心筋梗塞等の血管系疾患やアキレス腱断裂への予防や予兆についても触れられているが、そこはめっささわりだけ。

着眼点は非常によいので、また違った切り口からも第二弾・第三弾を出して欲しいっすね。


2008/07/06 (日) 23:07:28 櫻井よしこ正論・暴論

日曜日22:00の8ch(フジテレビ系)は1週間総括のニュース番組をやっているのだが、先月でクリ様(滝川クリステル♪)+安藤優子の番組が終了し、今夜から山本モナと男性局アナ(これじゃ失礼だから名前書いとくと伊藤アナ)に代わった。
キャスターだけじゃなくって、番組自体リニューアル。

クリ様の前は確か爆笑問題と阿川佐和子がやっていたと記憶しているので、そもそも難しい時間帯なのだろう。
また、クリ様も安藤優子も月−金でレギュラーを持ってて、特にクリ様はまつもとまさやのセミリタイアもあって、相当お疲れだという報道も出てたので、致し方ないかと思う。

が、クリ様+安藤優子の降板を決定的にしたのは、キャスターでもコメンテーターでもないのに毎週やってくる櫻井よしこの影(文字通り「影響」、影が響く)によるものが大きい、とオイラは思うわけで。

まあ、クリ様が本当にお疲れなら、結果オーライなんだけど、ぶっちゃけモナさんとクリ様じゃレベルが違うよなあ。

こんだけ書いといて、どうでもいいっちゃあ、どうでもいいんだけどね。
クリ様は月−金でNJ(ニュース・ジャパン)のレギュラーを持ってはるのでね。


2008/07/06 (日) 02:27:47 ワン・プロポーザル

まあ、様々な問題が、1つの国やら地域やら民族やら大国連合やらでは解決出来ないような様々な問題があるわけです。

そこで、ひとつの提案をですね、サミット前でもありますし、してみたいと思います。

ボクが結構長い間(約15分程度)お風呂の中であたためていたものです。

宇宙空間に人工の居住地を作ってですね、まあ仮にそれをスペースコロニーとでも呼びましょうか、そこに移住するわけですよ。

エネルギーさえあればだいたいどんなことも可能になるので、金星とか火星とかをグリグリ掘って調達すればよいかと。
ま、エネルギーさえあれば食料だってなんとかなるんじゃないかと。

・・・。

え?

パクリ?

な、な、何をおっしゃいますやら!

え?

1969年にアメリカのプリンストン大学にて、ジェラルド・オニール博士と学生たちが提唱済みとな?

ほほう。
それが仮に、まんがいち、本当だとしたら、なかなか先見の明を持った人々もおられるものですな。

(ちっ、オレの15分を返しやがれ、オニールくんよう)

グググッと冷めたので、もうこの話題はオワリ。

東京三菱UFJ銀行の統合がうまくいきますようにお祈りしつつ眠りにつきますがな。

ボクが考えるに、銀行や原子力発電所や年金計算やらの社会システムにおいて、大きな失敗があった場合には、その主たる責任は情報システム部門やベンダーやプロダクト・メーカーのSEではなくって、経営者だと思うのですよ。
銀行なら頭取でわかりやすいですが、原子力発電所や年金計算の場合、責任ある経営者が誰というのがようわからんところがいっちゃん問題なわけで。

・・・。

まあ、いいや。

これもお風呂の中であたためたアイディアですが、こういった社会システムの移行作業の際、公開できる情報は非常に限られるとは思うのですが、作業中の課題一覧をWebで公開してくれたら、あらゆる方面から経験やアイディアが集まってくると思うのですが、そんなのは夢のまた夢?

Dream after dream ?

で、そんなことより、Flash がちゃんと動かないことに苛立つオイラなのでありました。
Adobe のトップページすら開かんやんけ!


2008/07/04 (金) 23:50:01 目撃情報

AがDに入っていくところを目撃。

不思議なことはない。

AはGとして知られているし、最近はCKTでの目撃情報もあったのだ。

**

一方、CでMMの美味さの秘訣を聞くと、Sとのこと。
MMだけじゃなくって、ほぼ全ては「S」が決め手とおっちゃんは言うが、じゃあそのSをどないしたらいいのかは聞けずじまい。
やはり玄人裸足(?)、煙に巻くのがうまいぜ。

94年もののFのポスターも相変わらず眩しいぜ。

**

それにしても暑いぜ。


2008/07/03 (木) 23:40:28 ハイネケン・エクストラ・コールド

それでやね、ハイネケン・エクストラ・コールド・サーバーは何処にあるのよ?

ハイネケン・ジャピャーンのエクストラ・コールドのページに行っても、ワトソン博士がゲロってブラウザ落ちちゃうし。
(複数のブラウザで、です)

猛暑日がひたひたひたひたともうそこまでやってきているんだよ。

多分、Flash カンケーだと思うんよね。
adobe(≒ここではFlash と PDF)とか Sun Microsystems(≒ここではJava)とかって、イメージは先進的なものがあるけど、イマイチ中身が伴ってない気がするまんねん。
あと Flash(特に、意味のないヤツ)を使ってることで、どんだけの企業HPがコンシューマから「イケてね(メ)」イメージを受けてるか、わかんないもんかね?
不思議。


2008/07/02 (水) 23:11:23 アフターシェーブ

(@とあるお風呂上がり)

A:オマエさあ、アフターシェーブ・ローション、使うけ?

B:アフターシェーブ・ローション?
  ああ、オロナインH軟膏のことけ?
  ええよ、オレそもそも使わへんから。

A:オ、オロナイン・・・?(まあ、ええか)
  ほな、ええねんな?

B:ほなって、オレ、髭剃りくらいで肌痛めへんもん。
  オロナインH軟膏使うんはニキビ剃ってもうたときか、血管切ってもうたときだけやで。

A:ほ、ほうか・・・。

B:ほれより、はよあの新しいビール、呑みに行こうや。
  あのマイナス2度のやつ。

A:ああ、ハイネケン・エクストラ・コールドな、めっさうまそうやな、アレな。

B:お店のサーバーだけでなしに、コンビニとか酒屋でも買えたらもっとええねんけどな。

A:せやな。

B:まあ、2杯目以降は常温でもええけどな。

A:じょ、常温・・・?(せめて冷蔵庫で冷やそうや)

B:呑んだことない?
  常温のビールって結構いけんねんで。

A:ほ、ほうか・・・?(オ、オレは遠慮しとくわ)

B:ま、とりあえず行こうや。
  なあ、オレ、血、出てないやんな?

A:い、いや、ぶっちゃけ言うたら、結構出てるで・・・。
  確かにアフターシェーブ・ローションじゃ、傷に荒塩塗り込むようなもんやな・・・。

B:しゃーないな、白いTシャツやったら血ついてまうから、黒T着ていくわ、黒Tやったら血ついてもわかれへんやんか。
  黒T取りにいっぺん部屋寄ってからでもええかな?

A:それやったら、ハイネケンはまたにして、オマエんちで家呑みにしようや。
  (ってか、だいたいハイネケン・エクストラ・コールドって大阪でも呑めるとこあんのんか?)
  ただ、冷えたビールで頼むで。

B:ほな、コンビニ寄って買って帰ろか。
  はよ行こ、23時になったら閉まってまうわ。
  全然コンビニエントでないな、マジで。
  なあ、アテにポテチとツナ缶とオイルサーディン買ってこうや。

A:せやな、オマエはポテチどれがええ?

B:せやなあ、湖池屋のかPBもんで安くあげたいところやけど、カルビーのフレンチサラダがめっさええ味やねんやんか、ツナ缶とあうねん、めっさ。
  めっさやで。

A:ほな、ほれでええよ、行こか。

B:家呑みやったら、女子呼びたいな。
  オマエ、マナカナと知り合いやって、言うてなかったっけ?
  Yahoo! Headline で結構酒豪やって記事出てたで、呼ばれへんのか?
  それかやっぱりザ・たっちと出来てんのんか?

A:ってか、知り合いちゃうし!
  酒豪かもザ・たっちとのカンケーも知らんし。
  それより、1本目だけはビールにしとく?
  最初から「第四のビール」にしとく?

B:第四の男でええよ。

A:おまえんちさ、もうコールドプレイの新作入っとる?

B:いや、あれへんよ、オレがコールドプレイなんか聞くかいな。
  最近やったらなあ、プライマルの新作は発注したあんねんけど、発売まだやし、まあなんか古いCDでええやろ。
  ただ、カーペンターズとかかけたら、オマエ泣くからなあ、おもろいけど、きっついねん。

以下、延々とダラダラと続く・・・。


2008/07/01 (火) 23:18:16 エコじゃなくてケチ

ドラッグストアの特売で買った1リットル用の粉末から1.5リットルのスポーツドリンクを作り、20km超の距離がある図書館まで自転車(R2)で本を返しにいく。
クビから100均で買ったストラップでぶらさげた小型トランジスタラジオも、夜間走行用のフラッシュライトも充電池を使ってます。

「エコじゃなくてケチ」なんですよ。

ガソリンが安ければクーラー入れてクルマで行くもん。
そんなに面倒じゃなけりゃ電車で行くもん(あと、電車って、近くに行くときは意外と高い)。

法人(あちゃこちゃの企業)が、見分けの付かないエコエコアザラシ広告を垂れ流してるのは知ってますよ。
法人だけじゃなくって、自然人としての個人だってエコを意識し、努力しなきゃいけない時代なんだって、洗脳されそうになっちゃいますよ。

でもね 何日か前にも書きましたけど 「胡散臭い」んですよ。

とりあえず、しばらくは「エコじゃなくてケチ」でいくことにしますわ。

だって向日葵は咲き乱れてるもの(室内だけど)。

だって大和川を渡るときも臭くなかったもの。

P.S.
図書館で本を借りたのはケチでもエコでもなくって「まっとうな節約」と呼びたいと思います。
入手したかった作品が「全集」形式でしか手に入らず、バラ購入は出来ずに十数万するため、出版社に問い合わせて大阪府下での蔵書を教えてもらったんです。

P.S. 2
ちゃりんこに乗ってるのは、メタボ&コレステ対策と風と陽光とたわむれることが、本来の当初の目的でし。

P.S. 3
大学内の図書館なんですが「新入生に薦める98冊の本」というチラシをもらってきてみたところ、村上龍の「コインロッカー・ベイビーズ」とか入ってたんですが、いいんでしょうかね?

**

P.S. 4

その後 「エコ<ケチ<安全」 の新コンセプトを打ち出していますので、よろしければご参照くださいませ。


内燃機関とうまく付き合いたい2008年夏。