2008/09/30 (火) 22:19:52 ULCPC by Toshiba

超低価格PC【Ultra Low-Cost Personal Computer】
従来のノートPCよりもはるかに低価格(大抵は$600以下)で小型(大抵は10インチ以下)なノートPCを指す
MS社の定義によると
CPU:Intel Atom、VIA C7、AMD Geode LXなどの低速シングルコアCPU
メモリ:1GB以下
HDD:160GB以下 (SSD 16GB以下)
ディスプレイ:14.1"以下
タッチスクリーン機能:あり/無しどちらでもよい
となっている
なお、これらの条件に当てはまるULCPC販売ベンダーに対してはWindows XP Homeの割引販売を2010年まで行うとMSは表明している
(※ はてなキーワードから全パクリ)


ということで、流行ってるみたいなんですわ。

ただ、これまで市場に出ていた ULCPC の殆どは台湾メーカーのもので、その他は HP(ヒューレット・パッカード)が一瞬で売り切れちゃう程度の数量のをネットで売ってみたり、Windows XP の中でも Media Center Edition(=タッチスクリーンが使えるタイプ=どえりゃー分厚く、そのぶん重くなる&高くなる)を富士通や工人舎が細々と出してたり、ってな程度でした。

そこに・・・。

国内メジャー初のNetbookが東芝から──「NB100」発表
9月29日13時42分配信 +D PC USER
 NB100は、東芝が始めて投入するNetbookで、8.9型ワイド液晶ディスプレイ(最大解像度は1024×600ドット)を搭載し、サイズは225(幅)×190.5(奥行き)×29.5〜33(厚さ)ミリ、重さは1050グラム、バッテリー駆動時間は約2.9時間という携帯性能を有する。
(中略)
 価格はオープンで、実売予想価格は7万円台半ばになる見込み。


KWSKは dynabook.com へどぞ。

ってなわけで、国内メジャーとして東芝が初参戦したわけですよ。

僕は東芝ファンなんで、是非現物をチェックした上で・・・欲すぃ(ええと、僕が東芝ファンなのは、僕が「芝」だからじゃなくって、これまでのユーザーサポート・製品の出来によるものです、念の為)。

まー、細かい注文をつけさせてもらえば・・・
・最大解像度が現在のメイン機の Libretto L5(1280×600)より低い(泣)
・(上記記事からは略しちゃいましたが)ストレージが120GBHDDなんですが、Libretto L5 が 20GB(!)で、皆さん信じ難いかもしんないですけど、ボク、これで足りちゃってるもんで、20GB 以上の SSD にして欲しかったんだけどなあ(惜)

とりあえず、実物見てえよう。

**

先日、採血したので、結果を聞きにいく@つゆぐちクリニック。

今夏は特別暑かった(とオイラは思う)ための極端な運動不足がたたったんだと推測するが、コレの数値がよろしくなかったので、これまでのリピトールに加えて、ゼチーア(但し、半錠/日)が追加になった・・・。

いかんなあ・・・。


2008/09/29 (月) 22:09:28 Flash&続々々・Opera

その後、って土曜日以降、Opera 使ってなかったのに、今日またIEが落ちた。

エラー・メッセージは下記の順で出ましてん。





「詳細設定(A)...」のボタンを押すと、下記の画面が・・・。



「Shockwave Flash Object」っつーのを選択して、無効にしといたった。

ほんでゲロには下記のログが。

>>アプリケーション例外が発生しました:
>> アプリケーション: C:\Program Files\Opera\opera.exe (pid=3684)
>> 発生時間: 2008/09/27 @ 17:38:11.437
>> 例外番号: c000001d (無効な命令)


いや、今日は9月29日やし、9月27日から何度もリブートや電源OFF・ONしてて、ずっと Opera を起ち上げてもないし。
ゲロのタイムスタンプは今日やのに、発生時間が27日ってやっぱ変やし。

なんで、Opera を再びアンインストール、今度は関連フォルダも削除したったわい。
しかも再インストールなし。
新しいリビジョンが出たら、そこで検討してみよかな。
あくまで検討。

でも Shockwave Flash Player がアヤシイような気もしてきた・・・。
だいたいさ、Flash っていまでこそ Adobe にM&Aされてるけど、Shockwave と Macromedia とはどない違いがあって、ほんでどうしたいねんや?
まあ、Adobe としては過去資産の稼働保証のために、両方がんばり続けてはるんでしょうけど・・・。

**

ガソリン満タン。

@157円。

じぇんじぇん喜びたくないけど、まあいちおう下がってはきてる。


2008/09/28 (日) 18:31:32 人工島

ヒトがサルからヒトになって以来、ヒトはいろいろなモノを創ってきた(無形のモノも含めて)。
最初のうちはヒトが便利に、そして楽に生活出来るようにするための道具やアイディアを創っていた。
それは微笑ましく、また、尊敬に値する行為だった。

しかし「目的があってそのためにモノを創る」というモノ創りの本来の流れのはずが、いつしかモノ創りに夢中になった人々は「もっとすごいモノを創り出したい」という考えに取り憑かれて、『目的』はそんなに重要なことではなくなっていった。
(私見:それ自体は責められることではない、技術的により優れたモノを創る行為自体が、楽しいことであったのだから)

そうして18〜19世紀に産業革命が起こってからは、ヒトが自分自身の手で作り出せる以上のモノを創り出すようになった。
創ったモノを破壊するためのモノといった、本末転倒なモノも沢山創り出されていった。

その頃に創られた驚愕すべきモノの例をいくつか挙げておくと、内燃機関(エンジン)を用いた自動車や飛行機、高層建築物、コンピュータ等。

そしてヒトはなんと島をも作り出した。
山を削り、土を運び、海の上に人工の島を。

その一方で、内燃機関や電気製品等のヒトが作り出したモノが吐き出す「温室効果ガス」がもたらした地球温暖化による海面上昇で、自然に存在していた島々が海に沈み、人々がそこで暮らせなくなる(ツバル等)といった不思議なことも起こった。
(※ 脚注:多分、ツバルは現時点ではまだ沈んではいない。また、この理由は一説であり、論理的に完全に証明されたモノではない)

それでも、人工島には、何も起こらなかった、つまり沈まなかった。
13号埋立地も、ポートアイランドも、関空島も。
むしろ人々は人工島のうえで、より積極的な経済活動を行っていった。

**

< ここで intermission をどうぞ >



これは今日じゃありません、先日の台風の日に撮影しました。
もしよろしければ、虹についてのお話しを最近1つ書いていますのでこちらへどうぞ → 2008/07/19の日記へ

< intermission を終わります >

**

今日も人工島では多くの人々が経済活動を行っていました。
そのかたわらで、人工島の中でまだ経済活動に利用されていない土地を利用して、ヒトが2つの組に分かれ、産業革命以前に発明した球(きゅう)を、手を使わないで、蹴ったり、頭ではたいたりして、相手の組の陣地へ運び、そこに置いたゴールという名の枠にボールを入れた回数を競う、原始的なゲームに興じている人々がいました。

これまで記述したヒトの歴史を考えるとき、非常に理解が難しいことではあるのですが、そのゲームに興じている人々の顔は、みんなとても真剣で、みんなココロからの笑顔でした。

ヒトは不要なモノまで創り過ぎて、それでもなおまだ創ることをやめようとしないでいる。
もうヒトは自分の手を離れてしまっていて、操縦不能であると、神様はあきらめていました。
しかし今日、これらの「真剣なココロからの笑顔」の集合が、次第々々に病み(闇)を深めていくヒトという種を救うのではないかと思いました。
そう、真剣にそう思いました。

もちろん神様はエルサルバドルとホンジュラスの戦争のことも知っていましたが、それでも今日はそう思いました。
言葉が適切ではない感じがするので、書き直します。
今日の「真剣なココロからの笑顔」の集合は、神様に「彼ら(ヒト)自身が創り出す『救い』があるのかもしれない」と思わせました。
ゲームに興じていた人々は、神様の存在なんて、信じていないか、忘れていたか、あるいは、そもそも知りもしなかったにも関わらず。
人々は「真剣にココロから楽しんで」いた、それも無意識のうちに、ただただそれだけなのでした。

**

「20世紀少年」&「21世紀少年」ありがとぅ>大ちゃん。
丁寧に読みます。
ポテチやお風呂内は・・・(以下、略)。

**

そんな風にして、ヒトは頑張ったが(あるいは、頑張り過ぎたが)、とは言っても、完成されて不変であるモノは存在しなかった。

全てのモノはメンテナンスが必要で、まずヒトが作り出した最高のモノのひとつ=自転車のメンテナンスをした後、自分のからだをメンテナンスする必要があるやもしれない。

それは明日になればわかることだが、僕は「時間」という概念さえ絶対に正しいとは証明されていないと思っているし、メンテナンスが必要だと思っているのだが。


2008/09/27 (土) 22:40:21 続々・Opera

の前に。

17試合勝ちなしの泥沼のトンネルに落ち入っていたヴォルティス徳島が、ポンジュース愛媛に5−0で勝利!

もう今季は最下位脱出も困難な状況になっちまったけど、チームも固まってきたし、最終節まで来季につなげるゲーム続けておくんなましよ。

あと、美濃部監督と完全移籍組の選手らはもちろんのこと、西河とかレギュラーでのレンタル組を完全移籍でとっておくんなましよ。

あとあと、今日はポカスタ最高(多分)の12,000人の入りだったらしいけど、アニキは行っとったんかな?
オイラもそろそろ生で勝ちゲームを観たい・・・。

**

さて、で。

今日も Opera の件で。

2日間ガッツリ調査・分析とかしてみたけど、それはそれとしてさあ、所詮パソコンじゃん。
プロに聞いたって「相性ですかね?」とか「交換しちゃいましょう」とかで済ませるしかなかったりする世界なんで、単純にアンインストール・インストールしてみることにしたわけですよ。
一応、調査・分析が効いて、Opera が「アヤシイ」ってことはわかったわけだし。

で、ダメでした。

てへっ♪

そんなもんよね。

でも、再インストール前にはツール使ってレジストリの整理とかやってんけど、アンインストール前の設定(ex. 起動時のホームページがオイラののママ、とか)が引き継がれてたから、キレイには消せてなかったんやろうけど。

ま、昨日の方針に戻って、新しいリビジョンを待つか、お助け情報を得るかまで、放置プレイやな。


2008/09/26 (金) 21:09:30 続・Opera

今日も問題解決に(ちょびっとだけ)挑む。
挑む、というか、検証を少しばかし。

drwtsn32.log の超前半に下記の内容が記載されていたし、もう Opera がアヤシイのはミエミエなんで、今日はOS起動後、Opera を1回も起動せずに PC を使ってみた。

>>アプリケーション例外が発生しました:
>> アプリケーション: C:\Program Files\Opera\opera.exe (pid=2596)
>> 発生時間: 2008/09/22 @ 15:29:34.193
>> 例外番号: c000001d (無効な命令)


ところで・・・発生日時のタイムスタンプもおかしいし、大丈夫か?>ワトソン博士。
ってか、ミスター・ワトソンってば・・・「ワトソン博士」じゃなくって、シャーロック・ホームズに雑用を頼まれる「ワトソンくん」じゃなかったっけか?

さて、日経ITPro サイトのニュースも結構な件数読んだけど、今日はやっぱどのブラウザも1回も落ちなかったぜい。

ハア・・・とりあえず Opera のリビジョン・アップを待ってみるか・・・。

IE7 以外のブラウザもみんな確実に落ちるんだから(パターンは不明だが再現性あり)、Opera 9.5x のバグとして、オヒサルにリポートされてんじゃないのかなあ?と思ってるんだけど。

それにしても、どのブラウザも「速度向上」をうたってるけど、IE7 / Firefox 3 / Opera 9.5x ともども、どーみても重くなってんだけど・・・。
Libretto L5 じゃ、タブが3〜4枚になると、どいつもめっさダメダメ・・・。

まったく暮らしにくい世の中だべ。

こういった現象を「スペック・デバイド」あるいは「バージョンアップ・デバイド」と名付けてみようか。


2008/09/25 (木) 22:17:14 ワトソン博士はゲロるだけ

今日は PC 関連の細かくって長い話だけっす、あらかじめ。
ただ、ちと、困ってるので、興味があって、情報を持ってる人は、読んでいただいて助けてもらえると助かるのですわ。

どーもですねえ、ブラウザがよく落ちるんですよ、このところ。
「ブラウザ」とはIE(ちなみに7)だけじゃなくって、その他モロモロも、ですわ。
Google の Chrome と国産を除くメジャーなやつみんなと思ってもらっていいかなと。

どーもですねえ2、Opera のバージョンを 9.5x にしてから&Flash 多用系サイト(日経ITPro = http://itpro.nikkeibp.co.jp/ の記事を次々読んでるときとか)かなあという気もするんですけど、確証ないっす。
mixi のログイン画面で落ちたりもするし。

使ってるブラウザ全部で adobe のサイトで動作確認したし、Flash Player(Shockwave の方も)アンインストール・インストールしてみて、再度動作確認してもやっぱOKやし、Flash は関係ないんかなあ・・・。

一応、ワトソン博士が「エラーが起こったんで、ゲロって死ぬわ」と言うて、礼儀正しく(?)死んで、C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Microsoft\Dr Watson の中に
・drwtsn32.log ってテキストのログ
・user.dmp ってバイナリ
の2つを残して行くんだけど、バイナリはバイナリやし、テキストも主にメモリの番地の羅列を1.5MBほども残していくし、使いようがないのですよ。

あ、でも、IE7が落ちてるのに、ログには Opera.exe がアプリケーション例外だって書いてある。

カスなんで、ググり方が悪いのかもしんないけど、解決出来ないでいるんすよ。
Opera のナレッジベース、全然開かねえし・・・。
タスク・マネージャで見ると、メモリ使用量とか他のブラウザより全然多いし(他は1MB程度か、それ以下も多いのにタブ1つでも20MB以上食ってること多いし、メモリリークもしてんじゃないかなあ・・・)。
あと 9.5x になってからマルチバイト対応もおかしくなっとるし(ちなみに、これは Firefox 3.x も Safari も・・・なのでやっぱりIEはよくがんがってるっつーことかねえ)。

で、一応、今日の新鮮なゲロは保存してあるんだけど、誰か助けてくれませんこと?

ちなみにブラウザ(IE7)が落ちるときのエラー画面が下記です。



ほんで、過去(多分1回だけ)ワトソン博士自身も気分が悪くなってゲロったみたいで、そのとき上の画面に続けて出たエラー画面が下記です。



そういえば、落ちないで、続けて使えるけど、下記のエラーもときどき出ます。
こちらは Opera のみで発生して amazon 見てるときが多いかなあ・・・。



ウザくて困ってるので、誰か助けてくださると、本当に助かります。
何卒宜しくお願い申し上げます。


2008/09/24 (水) 21:07:02 チェリー

いい天気、いい風の1日。

「『平和』っていいよなあ」なんて、昭和42年生まれの僕が、気が付いたらふと思ってたりして。


2008/09/23 (火) 00:14:29 Break up the concrete

「Loose in L.A.」The pretenders(DVD)続き。

6年ぶりのニュー・アルバムが出るのよ。
1980年デビューで9枚目だから、なんとまあマイペースなこと。
でもね、アルバム、全部エエとよ。
今回はジャケもかっちょエエとよ。



だがし、久々にオフィシャルサイト(当然英語)を覗いてみると、2007/09/04 には「ニューアルバム録音にスタジオ入ってて、もうすぐ出来るよーん」って書いてあって、2008/06/26 には「タイトルは『Break up the concrete』でアナログを9月先行、CDは10月にリリースするよん、但しUSではね」と出てるのに、日本はニュースもなしかよう、扱い低いなあ・・・ってか、文字通り「低い」ちうより「ない」に等しいなあ。

まあええか。
前作「Loose Screw」も日本盤リリースなしってテイタラクだし(日本のレコード会社はいったい何をやっとるんじゃ?)。

それでも来日してくれた 2004/02/02@なんばHatch のを仕事のトラブルで殆ど見逃したし(根性で行くことは行ったけど)、なんとかもっかい来ておくんなましよ、お願い♪>クリッシー姐さん。

ちなみに、アタリマエだけど、リリース前のアルバムの紹介なんで、これ読んで買って、アナタにとってハズレやったらゴメン、って先言うとくわ。


2008/09/22 (月) 02:33:28 てんいち

てんいち(ラーメンチェーン店「天下一品」)のこってりラーメンが無性に食いたくなるときあるよねえ。
チャットモンチーのえっちゃんも大好物だってよ。

そんなてんいちファンのみなさん!
朗報です。

10月1日は「てんいちの日」ってことで、この日てんいちでラーメンを食べると、ラーメン1杯無料券がもらえます。

えっちゃんにもメールで教えてあげようっと♪

**

洗濯するのは好きだけど、乾いた洗濯物をたとむのはめんどっちい。
やってしまえば数分のことなんだけどねえ・・・。

「Loose in L.A.」The Pretenders(DVD)。

ちなみに、同じように、料理するのは好きなんだけど、洗い物するのがねえ・・・と書きたいところだけど、料理はいまのところ苦手です。

やってみたい気持ちはありますし、学生時代には経験ゼロというわけではないのですが(でもまあ、ほぼゼロ・・・と言うた方がええかな・・・)、腹が減っとるのに、料理を作らにゃああかんちうところがどうしても・・・。
目の前の食材からはいい匂いがしてくるし・・・。
無理だ!


2008/09/21 (日) 00:52:40 全てをスタートラインに戻してギアを入れなおしている君

クラッチを踏んで、ギアを1速に入れ、アクセルをゆっくり踏み込みながら、クラッチをリリースする。

今日はそこまでだよ。

ブランク明けだからね。

徐々にアゲていくよ。

でもまあ明日は無理せずクールダウン(ホットダウン?)かな。


2008/09/20 (土) 00:04:49 信用

「リーマン・ショック」の続き。
ニュースを見てると、結局「ブラザーズ」を省いた、この「リーマン・ショック」という呼び方で落ち着いてしまったみたいですね・・・。

TV東京系ワールド・ビジネス・サテライトを見てたら、結構やさしめに影響(の一部)を解説してくれてた。

そこに「信用」という言葉がとても頻繁に登場する。
「信用が低下し、貸し渋りが起こる」など。

前から思っててんけど、ビジネスで使われる「信用」って、適切な単語なんだろうけど、一般生活シーンで使う場合と比べて、すごく「きな臭い」感じになっちゃうよね。

実体のヒト対ヒトの世界では「ココロ」に関わる非常に大切な単語だと思うので、経済・ビジネス用には違う単語を作るなりなんなりして、この「信用」という単語を使うのはもうやめて欲しい気がするんですけどねえ・・・。

**

昨日 のフォロー。

「リーマン・ショック」について、当事者たちがまるで「他人事」のようにインタビューや会見でしゃべっていて、コトの重大さがよくわかんないと書いた。
なんでそう思ったのかの理由のひとつに、約10年前に山一證券が自主廃業を発表したときの会見のイメージがあったのを思い出した。
あのときは社長さんが「社員は悪くないんです!私たち(経営陣)がみんな悪いんです!」と涙ながらに真摯な本気謝罪をしてたのに、今回はどこからもそれすらないということが「不気味」で「キモチ悪い」んすよね。

みんながみんな「オレ、悪くないよ、ってか、オレだって(あるいはオレこそ)被害者だっちゅうの」みたいな。

そら、山一の社長さんも、もしかしたら嘘泣き&心の中では「ぺロッ」って舌を出していたのかもしれんけど、ボクにはとってもそうは見えなかったですよ。

時々書くことなんだけど・・・「当事者意識」とか「危機意識」・・・これって「マジメさ」って置換することも可能だと思う(むりくり過ぎます?)・・・といったものは、いったい何処へ行ってしまったんだろう・・・?


2008/09/19 (金) 04:12:36 Can't buy me love

知り合いにAIGのCEOの秘書がいるので、昨夜「要するにオイラの塩爺並の資産は守られるのか?土地はただの空き地になり、預貯金や株はただの紙切れになるのか?」といったばくっとした質問メールをポストしておいたが、小難しい回答で、正直よくわからなかった。

松本正哉(ほーさい)は「実体経済への影響は少ないでしょう」とNJで言っていたし、ウォール街のリーマン・ブラザーズ(元?)社員は「まったく最悪だよ」みたいに(軽い口調で)言いながら段ボール箱を地下鉄に運んでるし、リーマン・ブラザーズ日本法人社長も「外的要因が大きすぎてどうしようもない」みたいに「オレ悪くないし、これからだってどうにでもなるし」みたいな感じで淡々と会見してるし、顧客に迷惑かけるとか、国債を買ってるの支払できなくて国の歳入にも穴を空けるとか、そんなの他人事みたいにしゃべってて、コトの重大さがよくわからない。

ちょっと経済を勉強しなきゃダメだな、こりゃ。
靖国問題(って何年前や・・・)の次は経済ですぜ>大ちゃん。

小泉元首相(以下、コイズミックス)を評価もこきおろしも出来ないのは、郵政民営化とかでなくって「コイズミックスと竹中平蔵のタッグが掲げた課題が何で、それらをどう変えたのか?(どう変わっていく仕組みを仕込んでおいたか?)」ってことが理解出来てないからじゃないかな、と思う。
少なくとも竹中平蔵には、もう少し説明責任があると思ったりはするんだけど。

いずれにしろ、難しそうなので、今日はここまで。

**

"I don't care too much for money 'cause money can't buy me love"(ビートルズ)

"Money , money changes everything"(シンディ・ローパー)

"Money don't matter 2 night"(プリンス)

"お金なんかはちょっとでいいのさああああああ!"(ユニコーン)

"マネエエエエエェェェェェ!"(浜田省吾)

"スーツケースひとつで転がりこんで来てもいいんだぜ、ベイビー、ギターケースひとつの僕の部屋に、きっとうまくやれるさ"(RCサクセション)

"Money! That's what I want!"(ビートルズ)

とかとか。


2008/09/18 (木) 00:54:05 地球の重力の長短期的変動についての1考察

国際度量衡会議では標準重力加速度の値を g = 9.80665 m/s2と定義している。

もちろんこれは定義値であるし、測定場所(例えば赤道上と極点)・地殻の岩盤の厚さや種類・地球中心からの距離などによる影響も受けるため、条件により測定値は異なる。

昔、学生だった頃は、こういったデータを収録している理科年表を1度は買ったものだ、確か大学入学時かなあ。
(理科年表=国立天文台が編纂し丸善が発行する自然科学に関するデータ集)

このいわゆる重力が日本、大阪付近では、ここのところ短期的に増加してないだろうか?
いや、もしかしたら世界同時発生的に・・・。

・・・。

オレが重くなっただけやろって?
もっと激しく批評的に表現するなら、テメエが太っただけやんけ!と。
そう言わはりますのんか?

いやいや、体重計では、200gとかしか違いは出てまへんのや、これが、ホンマに。

金融市場の動きより注目すべき出来事でなければよいのだが・・・。
心配・・・。


2008/09/17 (水) 01:49:44 ブラマン

ブラック・マンデーを略してみたのだ。
略してみると、日本語の語感としては、めっさE感じのなるのだが・・・。

でもさ、日本語的にE感じになったのはEんだけど「ブラ」が名詞か形容詞かで結構変わるよね。
ええか、そこまで深く追求しやんでも・・・。

というわけで、米第4位の証券会社、リーマン・ブラザーズの破綻もやはり月曜日でした。
日本のニュース番組のキャスターの皆さんにお願いしたいのですが「リーマンが破綻しました」って言わんといてな。
日本語的には「リーマンが破綻」したらどえらいことになりますから。
革命どころか日本沈没レベルですから。

**

ほんで、いきなり小さい話題へ(まあ、人の死を「小さい」言うたらあかんけど)。

ピンク・フロイドの鍵盤担当リチャード・ライト(65)が癌で亡くなられた。
ご冥福をお祈りします。

それでですね、ピンク・フロイドというバンドは、存在し続けているの?
「元」ピンク・フロイドと表現するのが正しいの?
その辺、曖昧なまんまだと思うんですが、もう新しいことを期待するのが無理なこと自体は確実なんすかね?
ちと寂しいですが、しょうがないのかのう。
だから、ええよ、新しいことはもう。

さてリチャード・ライト氏に関して言えば "Echoes"(「Meddle」に収録、B面はこれ1曲です)のイントロのピアノはロック史に名を残すで。
そうあなたはロック史に名前を残す人なのです。
もし天国で「あんたがピンクかい?それともフロイドかい?」と聞かれることがあったなら、「オレはどっちとも違う、オレを知らないのかい、あんた?」と上から目線で答えたったらええでよ。

嗚呼「Ummagumma」以降のフロイドのCD、全部欲しいなあ(デイヴィッド・ギルモア時代=ロジャー・ウォーターズ不在時代も含めて)。
オレ、ロジャーのソロを除けば、フロイドのアルバム(CD)は「Wish you were here」しか持ってないもんなあ。

リチャード・ライトのことを歌ったアルバムじゃないけど「Wish you were here(あなたがここにいてほしい)」を部分的に聴いて眠るとしよう。

How I wish , how I wish you were here again .
We're just two lost souls in a fish bowl year after year .
Running over the same old ground , what have we found ?
Same old fears , wish you were here .


2008/09/15 (月) 22:41:19 Whisper of the waves

「絵」仲井戸麗市。
「麗蘭」麗蘭。
「My R&R」仲井戸麗市。

誰もお前を傷つけたりしない・・・。

**

敬老の日。

老いを敬う、それはまわりのみんなにボクのことを大切にしてもらうことじゃなかったんだね(※ マーマー、いまのところは、ね)。

**

西岡利晃(32)が5度目の世界挑戦で、遂に世界チャンプに(WBCスーパーバンタム級)。

バンタム級で西岡の過去4度の挑戦を全て退けてきたウィラポン・ナコンルアンプロモーション(今夜の対戦相手のナパーポン・ギャットティサックチョークチャイのセコンド、本年6月引退、39歳)が、試合終了後のリング上でのインタビュー中に西岡に歩み寄りその手を掲げたのが印象的だった。


2008/09/15 (月) 04:07:47 行楽

つまり「楽」を「行」う。

つまりつまり、どうも寝違えたようで、右首肩あたりが少々痛むので(「痛む」は言い過ぎだが他にどう言うたらええのかわからんので)、ほぼ寝て過ごす。

寝違えたっぽいのを、寝て治すというのも、なんとなく矛盾しているような気もするが、仕方あるまい。

こんなときに故カール・ゴッチのように首で支えるブリッジのトレーニングをするのは、ボクのようなパンピーにとっては逆効果と思われ。

**

それから、ちょびっとだけのつもりでアドビのソフトウェアと格闘してたら、こんな時間になってしまった。

だいたいやね、オイラはコンプータで母国語を書くのに2バイト文字を必要としない国のメーカーが作ったソフトウェアなんてのは、そもそも信用しないのよ。

仕方なく使ってるけどさ。

**

「Beautiful future」Primal Scream。

基本的にはロケンローなのに夜更けに脱力、裏のバカ犬も吠えるのを止めた。
ちなみに藤田jくんから取り上げたプレイヤーのヴォリュームは「1」に設定。
ボビー・ギレスピーはバカ犬には聴こえる周波数でなんか発信してんのかしら?

「磔磔2007盤 LIVE 1+1」麗蘭。


2008/09/14 (日) 00:41:30 また別の違和感

結局コールドプレイの新しいアルバムを手に入れて、カーコンポに突っ込んでヘビロテにしてみてる。

うーみゅ・・・とてもよく出来たU2のコピーバンドって感じ?
やっぱし。
どうしても。
(コールドプレイ・ファンの方々は非常にわかりにくいとは思いますが「とてもよく出来た」というのは褒め言葉と解釈していただけると幸いです)

でもね、例えばね、夜に本を読むときのBGMには「The unforgettable fire」の方がいいし、ドライブのBGMには「Under a blood red sky」とか最近の2作の方がいいわ(いずれもU2ね)。

**

昨夜、マサ先生の FM802 ROCK ON を拝聴した後、TVでサマソニ@大阪を観る(途中から)。

ボクはロックなら大概何だってOKと思っとってんけど、あいつらは殆どきっついなあ、ラウド系?ちうの?
デスメタル系の「歌」とはとても呼びがたい低音ヴォーカルとラッパーが入ってる構成のやつ、とそれと似たような感じのやつも。

ピストルズがトリやったし、放送用の選曲も "EMI" "Holidays in the sun" と申し分のないものだけど、ペラペラな感じやったもんなあ・・・。
ってか、ジョニー・ロットン、人生どうしたいの?

逆にTVつけたときにちょうど出てた Perfume はあんなぐちゃんぽな連中に混ざっても違和感なかった。
いつもとてもふわふわな服を着ているあ〜ちゃん(天然ボケ担当)のぽんぽんまわりの真実も気になる。

まあ・・・好きなもん聴きゃあいいんだけどさ。
ほんで、オレが好んで聴くもの=ロックなんだけどさ。
更に言えば、ジャンルなんつーのはどうだっていいんだけどさ。

**

Jリーグ中継、2連発。

浦和−大分@さいたま@NHK−BS1。

0−0ドローだが、大分強い。
ナビスコカップも決勝に進んだし、リーグもここまで20数節の失点が最小(16点?)で、失点少ないのの2位以下は24点?とかやもんな。
ただ今日もGK西川が膝を痛めて退場したり、カード累積3枚の選手もちらほらで、更に上位はどうやろか?
でもさ、田舎のチーム、生粋J2上がりのチームにナビスコカップ獲らしてあげたいし、可能ならリーグ・チャンピオンも。

京都−磐田@西京極@KBS京都。

2−0で京都勝ち。
実はあんだけ(もしかしてホーム全試合?)放送されていながら、観るのはじめてかも。
磐田の選手については2〜3人しか名前すら呼ばれないのに、京都の選手はサブほぼ全員に言及(出なかった選手についても「x節のy戦ではいいプレーをしていたので今後期待出来る」等)。
また、各選手にキャッチコピーが付いてて、例えばFW田原だと「最『京』のストライカー」とか、そのセンスが新日全日2強時代のプロレスを思い起こさせる(と言うほどでもないゆるさもまたよしか?)。
イカすぞ>KBS京都、マヂで。

**

ほんでNHK−BSは深夜にプレミアリーグ生放送もやってくれるのだが、カードがマンチェスターC−チェルシー。

マンチェスターCもBIG4+1と数えてあげてもいいくらい伸びてるけど(投資金額も)、今週はBIG4直接対決、マンチェスターU−リバプールがあるんだから、それ放送してくれよう。

リーグも後半戦で趨勢が決まりかけているならまだしも、なんだよ、このカード選択。
しかもマンチェスターU−リバプールも結局録画で放送するんだから、なんだかよくわかんねえっす。

まあ今日はサッカー観戦はもうエエわ。


2008/09/13 (土) 00:28:46 幸せのステレオタイプなイメージに対する違和感

特に保険会社のイメージCM、それも多分生保のんやと思うんだけど、小田和正の "言葉にできない" とか 佐野元春の "Someday" とかの「ココロにグッとくる曲」をBGMに流しながら

・生まれたばかりの赤ちゃんを抱くお母さん
・図面を見ながら現場で仕事をする作業着のお父さん
・雨が降る駅まで傘を持ってお父さんを迎えに行く制服姿の娘さん
・腰は曲がり、顔はしわしわになりながらも、息子(娘)夫婦+孫に囲まれて微笑むお祖父さん・お祖母さん

そんなような家族のイメージショット(静止画)を並べてみたりするやつ。

あれってさあ、なんかさあ・・・胡散臭くねえっすか?

それより不払い問題は片付いたんかよう、とかさ。
(これって損保の方の話だっけ?まあいいや)

国の社会保障制度も信用ならんけど、民間の保険会社だって五十歩百歩だよねえ?
って、旧友の中には生保・損保等、保険関係に就職して頑張ってるヤツもいるし、僕の職種での異業種交流会みたいなやつをすれば知り合う人の中に生保・損保関係の人って結構多くって、その人たちは皆さん真剣にお仕事に取り組んでおられるのだけれど・・・それだけに逆にあのイメージCMはどうなん?と。

あれらのシーンはさ、そりゃみんな「幸せ」だろうよ。
でも、あの「ステレオタイプさ」に違和感を覚えるのですよ。
あれらの事柄を順を追って揃えていっていなきゃ、あるいは、揃えていこうと努力・実践していなければ「あなたはハミダシ者ですよ」って言われてるような。

エコへの努力をしていますっていうイメージCMも含めて(「エコじゃなくってケチ」へ) イメージCMって当然「アリ」だとは思いますよ。
でも、なんか、イヤ。
JAROってなんじゃろに電話してみようか?
あまりにも提供サービスとかけ離れていて、言いたいことがわかりにく過ぎます、とかなんとか。
(せえへんけどさ、ってかJAROに総務省の天下りは何人居て、どんな業務内容・収支状況・主たる取引先と取引金額はどんなんなん?)

さ、みなさんはどう思います?

僕自身は「ステレオタイプなもんが好きでない」だけで、あれらのCMは「あるべき人生のステレオタイプ」が強調され過ぎているため「好きでない」に留まらず「違和感・嫌悪感」に繋がっているのではないかと分析しているのですが。

ま、感想や意見は投稿いただいてもいただかなくても結構ですけれど。


2008/09/11 (木) 23:33:59 そこらかしこに

今日は911。

世界中のそこらかしこにグラウンド・ゼロ(より酷いところ)が増殖しているように感じるのはオイラだけ?
日本に住んでいたって、人がたくさん集まるところ・イベントはなんだか恐い気がするもんな。

これ(ら)を解決するには「ともだちんこ」しかない気がするんだけど、どうかな?
いや、ほんとに。
(※ ボクは小林よしのり先生の作品は「東大一直線」の一部を読んだことがあるだけです)


2008/09/10 (水) 23:04:35 俺だけ崖から落ちるのはやだ

人間は考える葦((C)パスカル)だと言われる。

ゆえにかどうかわからぬが、たまにはワシも考える。

ワシなんぞが考えることは高が知れている。

それでもせっかく考え始めたんだから少し考え続けてみる。

もしかしたら、他にすることがないから、かもしれないが、それでも考える。

そして、気が向いたときには、つたないながらも、表明してみる。

そんなものが世に出るかどうかは、当たるも八卦、当たらぬも八卦、当たっても世の中に大きな変化はないだろう。

でももしか当たったらワシの中には小さからぬ変化が生まれるかもしれない。

自分に起こる(あるいは自分の起こす)ものごとの質量を計測出来るのは所詮自分だけなのだ。

だから、モア・シンク&ライト&センド・イット。

もしそれがとちくるっていたとしても、風とロックは何だって受け入れてくれる。

受け入れる、って採用するとか、しないとか、そういう表面的なことじゃないよ。

風とロックは自由で優しくって開かれているからさ。


2008/09/10 (水) 00:34:22 Google Chrome

早くバージョン 1.x になってくれよん。
0.x じゃ、オイラはまだ使わんよ。
ちなみに 1.x になってもファースト・リリースは使わないけどね。

**

ハリケーン(今年のグスタフだけじゃなくって、カトリーナのときから)で誰か死んでしまってやしないか心配だったネヴィル・ブラザーズが10月末に来日だって。
しかし@8,000円か・・・。

場所が磔磔とかなら@8,000円の価値も・・・。
いやいや、やっぱここ数年の外タレとJ−POPのチケット価格差は開き過ぎじゃねえ?

チケ価格がJ−POPレベルなら、MSGやシンディ・ローパー(終わっちゃった・・・)も、ジャクソン・ブラウンも検討した(する)のに・・・。


2008/09/08 (月) 22:32:47 デージュードライバー(D*10 Driver) エフジュードライバー(F*10 Driver)

デミ男の走行距離が30,000kmを超えた。

平成14年初年度登録、型式DW=初代デミ男、100ps、5MT、ちなみに今CMで戸田恵梨香がオレンジのドレスを着て踊り狂ってるのは3代目です。

たまたま道路がつんでいてノロノロだったので(スピードメーターが全部ゼロでしょ)、連続写真でどうぞ。



しかし・・・もうすぐ丸7年で30,000kmということはですね・・・ エコでなくってケチ なんですよ。

**

ところで、新堂本兄弟でとてもそろそろ還暦とは思えないアルフィーの高見沢さん(でもゲストトークのバックでときどき疲れて寝てはる)が、ネタバラシしてくれなければ "イージューライダー" の意味を今も知らないままでした。
ありがとうございます>高見沢さん。

またいつかライダーもやってみたいにゃー。
軽くてちっちゃいやつがいいにゃー。
いや、でも、やっぱ883も欲しいよにゃー。


2008/09/07 (日) 23:32:45 サキヨミ?

ふらりとTVの電源をONにしたら、関西テレビ(フジテレビ系、要は8ch)で「サキヨミ」をまだやっとった。

ウェンツ鬼太郎が完全にレギュラーはってた。
長嶋一茂もいた。

モナさんのポジションには没個性な女子がいた。

あのですね・・・放送初夜のモナさんの行動を「サキヨミ」出来なかった、あるいは「サキヨミ」コントロール出来なかった時点で、この番組は終わってるんですって・・・。

「初夜」だって!イヤーン♪。
・・・でもさ、昔ながらの【結婚式−披露宴−ついでに2次会】という流れをもし全部実施したならば、勢いに乗って(?)新宿2丁目で3次会をやって、たまたま知り合った2流プロ野球選手と五反田のラブホに移動して、更に1発キメるなんて元気は普通はないと思いますぜ、マヂでさ。
それどころか2次会の後に、まっすぐ自宅に帰っても、風呂に入る元気さえ残ってないかもよ。
なんせそれくらいハードなんよ、ケコーンの儀式ってーのはさ、まあ楽しいもんではあるけどね。

ひとりで苦労を背負い込む伊藤アナを過労死させないためにも、この番組は9月末で打ち切った方がいいと思いますよ。

後任にはほーさいを月〜金のNJから完全引退させて、日曜のこの時間1本集中で「インサイド&アウトサイド・アメリカ」という番組を与え、企画・構成から彼に好き放題させてあげるというのはどうでしょうか?>フジテレビさん。
滝クリファン、ほーさいファン、岡部いさくファン、そげな「濃ゆい」ファン層をまとめて納得させられる、素晴らしい企画だと思いますが、いかがかしらん?

ちなみに今夜、ボクは「サキヨミ」に相撲界での大麻問題の件でやくみつるが登場した時点で「ウゲゲゲッ!」と思い、すぐさまTVの電源をOFFして、藤田jくんから取り上げたDVDプレーヤーにイマーノ・キヨシロー「ブルーノートブルース」をセットして、観はじめましたよ。
相撲界への意見を聞くならば、やくみつるなんかより、デーモン小暮閣下に降臨をお願いしなさいな。

"雑踏" をキヨシがエレピで弾き語り、チャボがスライドを、アツミレイがハモンドを弾き、後半には梅津さんらのホーンが絡んでくるバージョンは、キヨシのバラッドの中でも最強のうちのひとつだべな。
しかもそっから "君が僕を知ってる" につなげるんだもんな。
こりゃ反則だべよ。


2008/09/06 (土) 22:22:25 マナマ

ヴァン・ヘイレンの往年のヒット曲は "Panama"。

今夜(?)27:00過ぎから、2010南アW杯アジア最終予選緒戦、バーレーン−日本が行われるのはバーレーンの首都マナマ。

仮眠するべか。


2008/09/06 (土) 01:03:13 さらばベルリンの陽

理由。

あらゆるものごとには大概「理由」というものがある。
それが他者を納得させ得るものかどうかは、また別の問題だが、まあ僕の経験統計上、20%以上は納得させ得るものであろう。

今週、僕は殆どニュースを見聞きしてないのだが、福田総理が辞任したこと、その後は自民党総裁選に話題が移っていることくらいは知ってる。

ローゼン麻生、いしばっち、石原軍団等々。
まあ、誰が恐いって、小池百合子のすっぴんがこええよなあ。
放送倫理上、ブロード・キャスティング・システムにのっかることはなく、大丈夫だとは思うけど。
TV東京系WBS(ワールド・ビジネス・サテライト)の後輩女性キャスターたちのなかで、将来小池百合子のようになりたいと思っている人は果たして存在するのだろうか?

さて。
「理由」に戻ろう。

福田首相ってさ、そもそもなんでやめたの?
いや、別にその「理由」がすごく知りたいわけじゃなく、どうだっていいんですけどね。
いやいや、本当はどうでもよくないんでしょうけど。
メディアの報道バランス、悪いんじゃない?


2008/09/04 (木) 23:56:26 The fixer ?

ここから1歩も通さない
理屈も法律も通さない
誰の声も届かない
友達も恋人も入れない

"月の爆撃機"(作詞・作曲:甲本ヒロト)


オイラはブルハの曲でこの曲がいっちゃん好きだと思う。

**

めんくり。
ステップ2の最終回。
フィードバック奏法。

分析は的確なんだろうけれども、結論は基本的に2種類しかなく、しかも殆どの人はその片方に寄せられると思われ。

それはそうだろうとは思うけれど、その「メジャー」に分類されると、採れる対策は多くはなさそうだ。

それで、とりあえず、アマゾンで検索。
しようかと思ったけど、気付いたらジュンパ・ラヒリの新作を検索してた。

ところで、最近、本を買うときには、結果としてどこで買うことになろうとも、アマゾンのユーザー評価で購入する/しないを決めてしまうボクがいるのが、なんとなく違和感。

しかしながら、本屋のポップの方がもっと違和感。
特に店員手書きポップ( or 店員手書き「風」ポップ)。
そんなに「感動」や「驚愕」がゴロゴロ転がってるわけねーだろ!って感じで。


2008/09/03 (水) 23:28:17 理想的な洗濯

よく晴れた日の早朝、夜明けと共に起き出して、さあ始めようじゃないか。
出来ればそれがいつも真夏ならば何も言うことはないが、そういうわけにはいかないものだよ。
真冬だからって衣服を洗濯せずに使い捨てってわけにはいかないもんな。
もちろんいちいちクリーニング屋に頼むわけにもいかない。
何故ならばこの文章はそういうわけにはいかない普通の人々に向けて書かれているからだ。

さて、君は腹が減っているかもしれない。
昨夜の深酒がまだ残っていて、もっと眠っていたいのかもしれない。

でもそれはひとまず我慢だ。
洗濯かごへ向かうんだ。

まず最初にやることは分別だ。
ここでは3つのカテゴリに分別することを推奨する。

カテゴリ1:色落ちする可能性のあるもの、買ったばかりのノンウオッシュの501、買ったばかりのエンジとか黒とかの色Tなど。
カテゴリ2:色物、グレーのパンツとかTシャツとか迷ったものはこのカテゴリへ。
カテゴリ3:白物、グレーのパンツとかTシャツとかをどっちにするか迷わない人はこのカテゴリへ。

カテゴリ分別が済んだら、開始してよいかというと、まだ早い。
洗濯機内のほこり取りの残留ほこりを捨てよう。
言うまでもないとは思うが、ほこり取り風船を使ってるならば、その残留ほこりも。

んじゃ、カテゴリ1からはじめよう。
カテゴリ1に関する注意はそんなにはない。
早く色落ちしきっちゃうとそれはそれで悲しいので、洗剤は少なめ、洗い時間も少なめにという程度かな。
カテゴリ1から始めるのは、なんとなくとしか言い様がないんだけど、いちばん十分に母なる太陽の光を当ててあげたいからかな、あと501とかだとやっぱ乾くのに時間がかかるから。

ここで、ビール+朝食に進もう。
洗濯機くんがカテゴリ1をやっつけてくれてる間に済ませておくのが基本だ。
ビールはもちろん発泡酒でも第三のビールでも構わない。
ナニナニ?「早朝からビールですか?」
あったりまえやんか、これが一番おいしいビールの呑み方や。

普通、カテゴリ2に進むんだけど、そこに特別な意味はないので、シーツがある場合はカテゴリ3を先に行う。
シーツの干し場所をきっちり確保するためや。

さて、続きはなんぼでも書けるのだけれど、今夜の洗濯が終わったので、いったん筆を置く。

おそらく2度と続きが書かれることはないだろうと、我ながら思う。

そこでもうここで結論を。

「たかが洗濯、あんたはんの好きなようにしなはれ、されど洗濯」

**

ガソリン満タン。

@163円。

ガソリンは4週続けて値下げを続けているとの報道だが、いつまた上昇に転じるかわかんないので。


2008/09/02 (火) 23:37:15 学校へ行こう!

TBS「学校へ行こう!」が遂に最終回。

結局のところ、いっちゃん得したのは、渡辺満里奈とサエコということか(あとイノッチ?)。

**

マーマーそれはそれとして、番組の人気コーナー「未成年の主張」で中学生が屋上から全校生徒の前でコクったりさ。
昨夜深夜に放送された女子高を舞台とする中原俊監督の映画「櫻の園」(’90)で女子同士が想いを伝え合うシーンだったりさ(これはホンマ名シーンですよ、志水さん役:中島ひろ子さん、倉田さん役:白島靖代さん、これはレズっちうのとは違うんじゃないかと思いますです)。

学校教育のひとつの役目はコミュニケーションだと言うけれど、10代なかばではちきれそうな想いを抱き、カタチなんかどうだっていい、伝えようとアクション出来るってもんのすごく素敵で、そういう機会があることが大事なことだと思うよ。

だから「学校へ行こう!」は大事なんだ。

もちろん、どうしても行きたくない・行けないのに「行かなきゃいけない」って強迫概念や納得できないむりくりな大人の説得に支配・強要されてまでは行くことないよ。

ただ「学校へ行く」ことの意義ってーのはやっぱりいろいろあって、そのうちのひとつにズバリ「選択肢が広がること」ちうのがあるので、それはもひとつ大事にして欲しいと思うです。
タイミングも考慮して。

**

"青春の輝き" The Carpenters。


2008/09/01 (月) 23:12:50 辞任

福田首相が突然の辞任表明。

辞めたくもなるだろうよ。

よわい70を越えてがんがってるのに、こんなにみんなからいぢめられたら。