2004/02/29 (日) 23:18:01 雨上がりの街に灯がともる

サイクロンの練習試合@太子。
ありこはキャンセル。
25分4本。
2本目から既にバテバテ。
今日も体が重い。
いつか再び軽くなる日は来るのだろうか?

今日は朝方は大雨でどうなることかと思ったが、昼前には雨も上がり、午後遅くには晴れてきて、長袖は暑いくらいになった(最後半袖)。
春はすぐそこに。

**

明日ミスチルのチケット発売方法が発表になる。
チケット取れねーかなー。
麗蘭の件もあるので、ぴあのネット会員に登録する。
麗蘭の方も難しいだろうなあ・・・

**

風呂掃除(簡易版)。

**

「頭文字D」セカンドステージ、第一話。
ファーストステージから間断なくセカンドステージが始まったのはよいのだが、今回は「フリ」ばっかりだし、拓海の走りは次回もなさそう(レッドサンズVSナイトキッズ)。
がっくしポ。

「砂の器」。

「堂本兄弟」長渕剛兄貴登場。
兄貴は影響を受けたミュージシャンとしてまず吉田拓郎を、そして続いてニール・ヤング、ディラン、ジャクソン・ブラウンを挙げていた。
吉田拓郎の次がディランより先にニール・ヤングとな。
兄貴、やるじゃん。

丸秘CDを見る時間はなかった。

**

明日はアテネ5輪最終予選バーレーン戦@UAE。
22:00からなので見やすいね。
チェキナ。


2004/02/29 (日) 00:02:14 Wild on the street

佐野元春「Visitors 20th anniversary edition」が配送される。
ひさぶりに Club extended mix を聴いて、ほんま斬新やなあ、これと比べたら今の日本のヒップホップ/ラップってチープやなあ、と思いました。
いや、ほんまに勉強して欲しいわ。

で、DVD、見れない。
プレーヤーがないから(泣)。

でも、これ、ええわー。やっぱし。
レベッカのコンプリート・ボックスも買うか。
大滝詠一の「Each time 20th anniversary edition」はもちろん買うし。

**

A3チャンピオンズカップ2004、上海国際−横浜Fマリノス、を見る。
先週は韓国の城南一和にいいところなく負けたが、今日は2−1で逆転勝ち。
でも結局は城南一和が優勝、マリノスは2位に終わった。

**

今夜から「頭文字D」はセカンドステージへ。
ますますハマっちまうな。
Don't miss it!

**

メンバーズ・ホームページ(http://member.nifty.ne.jp/tatsuro_shiba/)をクローズ。
5年間、世話になったな。
バイバイ。

**

けいちゃんが明日PCを買うらしい。
ごはん屋でんでん虫HPの勢いはすごいな。


2004/02/28 (土) 01:10:06 ラストショー

オウム麻原の一審判決。
朝、出社前につけていためざましTVでも、東京拘置所から裁判所へ麻原を運ぶ車列を、ヘリから映していた。
判決は言うまでもなく極刑。
しかし、控訴も即行われたし、真実はなかなか明らかにならない。
「未曾有の事件」とよく言われるが、まさにその通りだな。

**

今年はうるう年ですね。
2000年問題以降、はじめてのうるう年です。
思わぬシステムトラブルに備えましょう。

**

ネットワークどうしよう・・・
誰が作ってん???

**

さよなら バックミラーの中に あの頃の君を 探して走る♪

呑んだけど、呑みすぎず。

**

今夜はFM802の15周年イベント「続・ナニワサリバンショー」だったのだったー。
すっかり忘れてたー。
イトウ先生も寸劇(?)で出演したらしい。


2004/02/27 (金) 00:10:16 Breaking us in two / If you be my number two

ひさぶりに部内会議でプレゼン。
会議全体に出席しているわけではなく、出番だけ呼ばれる形式。
いつくるかわからんし、場の空気がわからないので、やりにくいなり。
で、僕のところは大きな混乱なく終了。
障害報告も含んでいたが、防ぎようのないどうしようもないものだったからか、意外とさらりと流れた。
だってホンマしょうがないよな、ケツは拭くし。

**

誰が被害者で加害者で単独犯で共犯者で傍観者なのかわからない。
Webアプリケーションのボトルネックを発見し、対処・チューニングの仕方を教えてくれるツール・方法を募集。
ロハでお願い。

**

オレの「Visitors」が出荷された!らしい。

**

2番をゲット。らしい。
ええんかな、ホンマに。

**

またスパムが来始めた、らしい。


2004/02/25 (水) 23:56:07 日はまた昇るだろう、このさびれた国にも(この出鱈目な国にも)

いろいろ忙しくなってきているのに、終日セミナー(うわさ通りのxxxな内容)。

オウムのことでも考えて過ごそうかとも思ったが、ぽんぽん当てられるので、そういうわけにもいかず。
いやはやなんともはや。

仕事は明日からがんばろう。
今日は脱力した。

**

ちぼり・・・

ええかげんにしてー。
基幹業務ソフトウエアとしてどうなんよ、いったい。
unixプラットフォームではバグフィックスできているが、windowsプラットフォームではバグったまま。
何のテストして持ってきたんじゃい。
何のバグ情報に対応してるんじゃい。
バグフィックスがプラットフォームによってはできてないばかりか、デグレも発生!かと思ったら、切り戻してもやっぱりおかしい。
LANGの設定に問題があるのかもだって。

開発チームもサポートもよっぽどのアホ揃いなのね・・・

はぁ・・・
脱力。

「ちぼり」で当ホームページ内を検索したところ、今日時点で9ページ、見つかりました。

いい加減にして〜♪(マヂで)


2004/02/25 (水) 00:10:24 I see my light come shining from the east unto the west

佐野元春の「Visitors 20th anniversary edition」の発売日前日。
だいたい前日に店頭に並ぶのはわかっているので、仕事もテキトーに近所のレコードショップに買いに行こうと思ったのだが、ごちゃごちゃあってイケなかった。
20年前は鳴門のヨネヅレコードで前日に入手したのだが。

明日もイケそうにないし、オリコン1位だった当時とは事情が異なるので、近所のレコードショップじゃ、店頭にあるかどうかも定かでない。

というわけで、2,500円以上のお買い上げで配送料無料のHMVオンラインにて発注。
どうせこげなことになるなら、HMVオンラインで予約発注しておけばよかった・・・

**

日本テレビ系「“これは戦争だ!”史上最大の作戦!地下鉄サリン事件の全貌」を途中から見る。
前にも書いたが、今週27日、麻原彰晃(松本智津夫)の一審判決が行われる。
当時の実映像も散りばめ、淡々と”出来事”を綴る、この異色ドラマ。
いま、ここにどういうメッセージが込められていて、どう受け止めたらよいのか、被害者でも加害者でもないボクであってすら、戸惑ってしまう。

地下鉄サリン事件のあった3月と、麻原が逮捕される5月の間、オウム関係者が逮捕され続け、「科学技術省」トップの村井秀夫が刺殺されたりしていた、4月のある晴れた日曜日、ボクは友人の結婚式に出席するため、まだ不穏な空気が立ち込める東京の地下、虎ノ門駅にいた。
平日なら通勤客でごった返しでなのであろうが、人影もまばらな日曜日の都内の地下鉄のコンコース。
ゴミ箱は全て塞がれていた。
出口の階段に差し掛かる前、ボクは何かに呼ばれたかのような錯覚を覚え、振り返ったのだった。
あの不気味さは今でも充分鮮明に思い出せる。

日テレは「風化させてはいけないこと」として今放送するのだ、と言うが、これは反響大きいだろうな。

さて、結論はない。
明確な疑問すらない。
ボクたちに、何ができて、何を受け止めなければならないのだろうか?


2004/02/23 (月) 23:15:16 厚木I.C.にて

小泉今日子と永瀬正敏がリコーン。
オレにもチャンスがまわってきたということなのか?(ありえない)

**

打ち合わせはするものの・・・牛歩だ。
ってゆーか、後退してないか?

**

ビートルを買うと iPod がついてくるのに、iPod を買ってもビートルはついてこないの?

**

またもやBフレッツ(+@ニフティ)との接続が途切れ、しばらく繋がらない現象が発生。
奥さんは発生しない様子のこの事象は何なんだろう???


2004/02/22 (日) 23:02:56 Gimme shelter or I'm gonna fade away

寝て寝て寝まくった。
養生。

サイクロンの練習試合も休んだ。
来週には復活予定です。

**

A3チャンピオンズカップ2004@上海「横浜Fマリノス−城南一和」を見る。
Fマリノス、迫力ある城南一和(そんなむいるふぁ、と発音します)の攻撃にいいようにやられて、0−3で完敗。
昨日U23の代表が勝っていい気分だったが、これでまた萎え。
代表帰りの久保が出ているのに、松田や中澤が出てないのは何故?
怪我なんかな?

**

USB携帯電話充電器(何度も言うようだが「器」といっても、ただのケーブル1本)を使ってみる。
リブL5だとUSBポートが右側にしかなく、うち1ヶをマウスで使っているため、ケコウ邪魔。
とはいえ、会社PCのPanaではUSBは左側にしかなく、こちらはマウスを右まで引っ張る際にぐるっと回すケーブルがケコウ邪魔。
結論として、USBポートは、左右両方に付けてほしいぞな。
更に背面にもあれば言うことなしぞな。

**

夜、雷&豪雨。

**

来週のトピック。

27日、オウム真理教の麻原彰晃の一審判決。
一審判決まで9年かかるのか・・・

**

愛のことを考えながら 子と母は生きていく
愛のことを考えながら 男もまた生きていく
愛について考えることで 3人は結ばれている


2004/02/21 (土) 21:56:34 I wanna take shelter from poison rain

クリニック。

帰り道、グリーンジャンボ宝くじをバラで10枚購入。
これで億万長者目前だ。

**

U23日韓戦@長居。
まずは今日は暖かく晴れてくれてよかった。

肝心のゲームは、ほぼ日本ペースで、2−0(前半0−0)で勝ち。
後半から登場の京都松井がゲームの流れを変えた。
得点はその松井と広島森崎(兄?)。

アテネオリンピック前の最後の親善試合で、かつ、日韓戦なので、U23とはいえもっとガチンコ/セメントな感じで、たいそう盛り上がるのかと思っていたら、拍子抜けするくらい淡白な内容だった。
萌えもせず、萎えもせず(萎えなかったのは、まがりなりにも勝ったから)。
韓国U23ってホンマに「ゴールデン・エイジ」なんかな???

あと、20番、大久保の代表ユニレプリカTシャツ買いました。
A代表でも5輪でもいいから、大久保の代表復帰&獅子奮迅の活躍をキボンヌ。

**

帰り道、布施サティの100均ショップ、ダイソーでUSB携帯電話充電器(「器」といってもただのケーブル)をゲット。
もちろん価格は100円。
これはナイスな商品だ。
トラブルで突然徹夜になるときや、旅行の時などに活躍するであろう(前者はもういやだけど・・・)。

同じくサティ内の本屋さん、ヴィレッジ・ヴァンガードを初めて覗く。
復活した「ビックリハウス」が平積みで品揃えされていたり、お香が焚かれていたり、これまさに「ヴィレッジ・ヴァンガード」って感じ。
もしいま鉛筆賞が催されてたら、なんか応募するな、オレ。
しかし布施サティの立地はあまりよろしくないので(駅から遠い)、客はまばら。
大丈夫だろうか?
貢献すべしと「翻訳夜話2 サリンジャー戦記」(村上春樹、柴田元幸)を購入。
ってゆーか、こんなチェックすべき本が去年の7月に出ていたなんて知らんかった・・・

その他、中古盤屋「ZAPPA」に久々に寄ってみようかと思ったのだが、土曜定休だった。

**

そげなこげなで、うろつきまわったせいか、風邪が悪化。
しんどいっす。
明日のサイクロンのゲーム、行けるかしらん???

**

「Zooropa」U2。
「Soundtracks」坂本龍一。
「Piano nightly」矢野顕子。

いつか "戦場のメリークリスマス" を弾けるようになりたい。

**

今日はもう寝よう。


2004/02/21 (土) 03:14:43 いつの頃からか

窓辺にもたれて、遠い君の記憶ばかり、追いかけて雨の中。
何かが間違っているのかも。
君の瞳に映る儚い虹は、今にも消えてしまいそう。

**

会社PCの件。
Thinkpad600を返却する。

さよならIBM、Sayonara HAL。

**

トヨタカップ、今年度限りで廃止へ
インターコンチネンタルカップ(トヨタカップ)の廃止が近づいている。少なくとも今われわれが知っているような形の大会ではなくなりそうだ。FIFA(国際サッカー連盟)の世界クラブ選手権運営委員会は、木曜日の会議で2005年と2006年の12月に日本で新たな大会を開催することを決定した。チャンピオンズリーグとリベルタドーレス杯の優勝チームを含む6チームが参加することになる。この決定は2月29日にロンドンで行われる実行委員会での承認を待つことになる。(スポーツナビ)


はぁ、いよいよ終わりですか。
クラブ選手権やってくれるんやったらええけど。

関係ないけど、中村俊輔がケコーン。

**

昨夜は@ニフティのFTPサーバーがトラブっていたため、更新できませんでした。
電話問合せ可能な時間は過ぎていたので、Webのフォームから問合せをかけていたのですが、返事もなし。
@ニフティのHPの障害情報で自分で調べて知る。
イケてない>@ニフティ。

昨日の分 もちゃんと更新してますよってに。

**

グレー。


2004/02/20 (金) 00:27:42 You choose a lead roll in a cage

プチたつろう夢日記。

いまや人妻となったりえりんが登場。
「それは『ご、いち』ですよ、しばさん」と言う。
???なんのこっちゃ???
さっぱりわからん、と思っていると、りえりんの同期のナトリ嬢も登場。
フォローのつもりだと思うが「ほら、あれですよ『じゅう、にい』と同じことですよ」とボクにささやく。
ますますわからん。

いや「割合」が同じなのはわかるけどさ。

**

なんだかんだ言っても昨夜勝ったし、土曜日のU23日韓戦@長居のチケット入手したので、再び「萌え〜〜〜」。
A代表がオマーンに勝ってなかったら「萎え〜〜〜」だっただろうなあ。

ちなみに気になる土曜日の天気予報は、晴れ後曇りで最高気温18度、と観戦には最適な感じ。
崩れやんといてやー。

**

なんや、マキ入れたら、ぐいっとマくやないか。
もっと早くマキ入れやなあかんかったな。

でも油断はできません。

**

ひさやん、さんきゅー。
おかげさまで早々にノルマ達成できました。
帝国データバンク( http://www.tdb.co.jp )の企業コードが570151720の会社さんも、できたらよろしく哀愁です。
あと、ありこも頼んだ。


2004/02/19 (木) 00:13:21 Destination nowhere

2006ドイツW杯予選初日。オマーン戦@埼玉。
終業後に年金セミナーがあり、キックオフに間に合わなかったので、録画して見る(もちろん結果をチェックせずに)。

オマーン側のゲームプラン通りにドローに持ち込まれてしまうー、うううー、とがっくしきてたロスタイム、ドラゴン久保のラッキーパンチで1−0で勝利!(久保は落ち着いてよく決めたが、フリーの久保に渡るまでは単なるラッキーだろう)。

汗汗。
萌えたのか、萎えたのか、よくわからないっす。

アウェーももちろん油断ならねえ。
W杯予選はやっぱ全て油断ならねえ。

**

感心しないもの。

女子高生がローファーのかかとを踏み潰してはいていること。
それ、かっこよくないよ。
ってゆーか、汚らしいし、ダサいし、イケてないよ。

こんなこと言うと、もうオヤジなんかな。


2004/02/17 (火) 23:35:25 You know you're chewing bubblegum

駅の電気、パソコンで無断拝借…会社員を書類送検へ
JR名古屋駅構内のコンセントを無断使用したとして、愛知県警が、神奈川県在住の男性会社員(25)を窃盗容疑で事情聴取していたことが17日分かった。電気代は1円程度というが、県警は「電気の無断使用は立派な窃盗罪」として、近く男性を窃盗の疑いで書類送検する。
調べによると、会社員は12日午後3時ごろ、名古屋市中村区の同駅構内の公衆電話台で、ノートパソコンを使った際に、足元の清掃用コンセントから約5分、電気を無断で使用した疑い。警戒中の県警鉄道警察隊員が発見した。
男性は出張中で、「会社へメールを送ろうとしたところ、パソコンが充電不足だった。コンセントが目に入ったので、つい使ってしまった」と話しているという。(読売新聞)
[2月17日11時58分更新]


きびすぃー。
映像コンテンツのペイ・パー・ビュー方式じゃないけど、電気も契約場所以外でのペイ・パー・ユーズ方式を考えてもらわないと、ユビキタス・コンピューティングは完成しないよ。
バッテリーの進化は遅いしね。

**

久々にBフレッツの接続が途切れる。
なんか安定しねーなー。
何度かの自動リトライの失敗の後、10分後くらいに繋がる。
何やソレ。

**

チャボが大分県で鳥インフルエンザに感染?
4月の磔磔でのライブは大丈夫なのか???


2004/02/16 (月) 23:09:00 I'm not the only one staring at the sun

会社PCをPanaに変更。
初期設定&移行作業は、2時間もあれば十分だった。
最近こういう作業に手慣れているので(?)スムーズに完了。

けど、なんか漏れがあるやもしれないので、Thinkpad600はまだしばらく返さないよ。

それにしてもPana小さい。
キーボード打ちにくいよう。
FnキーがCtrlキーより左にあったり、矢印キーとPgUp/PgDnキーが隣接されていたり・・・
ま、家ではリブレットを使ってて支障ないんだから、すぐに慣れるんだろうけど。

**

コレの件で内科へ。
先月の採血の結果を聞く。
リピトールを1日1錠飲んでて186。

先生によって言うことがバラバラなんで困るけど、今日は院長が診察担当で、薬はやめたい派。
2日に1回に変えて、2ヵ月後にまた採血することになった。

いままで何度も何度も、薬をやめては上がり、薬を飲んでは下がり、を繰り返してきたので、もう飲み続けるでいいんちゃうかなという気がしてはいるのだが、200を切ってきたのは始めてなので、先生の言うことにも耳を傾けてみることにする。

末尾が奇数日に飲もう。

**

今日からグリーンジャンボ宝くじ発売。

その他、将軍様の62回目の誕生日。


2004/02/15 (日) 23:00:24 There's a feeling I get when I look to the west

プールに行く。
今年2回目。
月イチで行けば、年間1万メートルは軽く達成できる計算だ。
前半は超早い人と超遅い人が2レーンを独占していて泳ぎにくかったが、後半はぴったりペースの合う人と泳ぎ続け連続700mを達成。
今日の合計は1300mでした。
(本年累積2600m)。

**

洗車@GS。

**

水曜日にW杯予選で対戦するオマーンは、予選前最後の親善試合を韓国と行い、0−5で大敗したとのこと。
「油断させる」作戦の一環か?

とにかくドキドキの水曜日を待て!
って、あれ?
水曜日も年金セミナーだな。
どうしよう・・・
パスするか(セミナーの方)。
なんたってW杯予選だもんな。

**

「宴」麗蘭。
「Soul to soul」Chabo band。
「My R&R」仲井戸麗市。
「Family groove」The Neville Brothers。
「Love power peace」James Brown。
"日曜日よりの使者" ザ・ハイロウズ。

ソウルフルな1日。

**

ダサいホームページ作成マニュアル凝縮版( http://web-channel.com/tips/webdesign/MIZ/031031.html )というところで「ステータスバーに歓迎メッセージを垂れ流す」のが4ッ星で嫌われており、リンク先URLが見えないなど、確かにイケてないなと思ったので、ステータスバーのメッセージを止めました。

その他「著作権を侵害しまくりのクセに作成者が著作権を主張してる」というのも若干気になりましたが、ボクのページには Copyright と書いてはあるものの、それはかっこつけのために書いているだけなので、これは対応しないこととしました。
ニュースがなければ、書くこと激減してしまうので・・・

ま、いちいちこんなのを真に受けることもないんだけど。

**

PL顆粒飲んで寝る。
来週は何故だか仕事のスケジュールが既にいっぱいっぱいなんだけど、なんとかヒマ作ってPanaのセットアップしなきゃ。
ウキキー。


2004/02/14 (土) 23:29:11 Exodus(movement of Jah people)

突然ですが、ホームページ引っ越しました。
ゆるゆるとやるつもりだったのですが、作業し始めたら、ええい、もうちゃちゃっとやっちまおう!と思いまして。

というわけで、今後とも、よろしく哀愁です。
お手数ですが「お気に入り」の登録変更をお願いします。

新URL ---> http://homepage3.nifty.com/rubbersoul/

で、旧URL(http://member.nifty.ne.jp/tatsuro_shiba/)の更新は今日で終わりです。
バイバイ。

**

ゆびとま の待ち受けメッセージに埋め込んだURLを新しいのに変更しようとしたら、待ち受けメッセージにタグ埋め込みができなくなってた。
イケてない仕様変更だが、セキュリティ上やむを得ないのだろう。

**

奇しくも「ごはん屋でんでん虫」も同じドメインにホームページを開設された様子( http://homepage3.nifty.com/dendenmushi/ )。
もっともっとまけてな。

**

新URL、なんかカウンターが表示されるのが遅い。
1分前後はかかるような。

**

引越し作業以外は、今日は殆ど寝て過ごした。

**

引越しお祝いメッセのカキコ、募集中です。
ROMだけじゃなくて、参加するのも楽しいですよ。


2004/02/14 (土) 00:58:34 High fidelity

ウチの会社でも「確定拠出年金」とやらが導入されます。
今日はそのセミナー。

こーゆーことに疎いオイラにはなんのことやら・・・
親父よ、ローリスクでハイリターンを得る方法を教えてくれ。
ってーか、親父の投資、赤字らしいし、自分で考えるべか。
(ってーか、奥さん、よろしく哀愁)

**

河内やまとの湯へ。
1Rづつが長めの6Rサウナ。
やっと2週間前の徹夜の疲れが落ちた気がする。

**

メタル聴いて、寝よ。


2004/02/13 (金) 00:02:13 「急ぎ」とはどれだけ急ぎなのですか?工数は微少でも特急料金をいただいてもいいですか?

IT系のニュースに敏感な方にとっては、既に昨日入手済の情報と思いますが、またWindowsにセキュリティホールが見つかってパッチが出てます。
以下は日経IT Proニュースより。
「仕事前にまずは対策を」って過敏すぎるんちゃうん。
だいたいパッチ自体が信用でけへんのにさ。

◆Windowsにとても危険なセキュリティ・ホール,仕事前にまずは対策を
マイクロソフトは2月11日,Windows NT 4.0/2000/XP/Server 2003に見つかった危険なセキュリティ・ホールを公開した。悪用されると,マシン上で任意のプログラムを実行させられる恐れがある。
プログラムは管理者(Administrator)権限と同等の「SYSTEM」権限で実行されるので,マシンを乗っ取られる可能性がある。
深刻度が「緊急」のとても危険なセキュリティ・ホールなので,仕事に取り掛かる前に対策を施したい。
(後略)


**

同じく日経IT Proニュースから。

◆東証が基幹系を「オープン化」
東京証券取引所は2010年をメドにメインフレームを撤廃する。今後数年間で基幹系システムをオープン系サーバーで順次再構築する。情報系についてはグリッド技術も導入する。
株式市場としての魅力の向上や、売り上げ・利益の確保を考えると、メインフレームの維持は困難になると判断した。


あっちもこっちもメインフレーム撤退ですな。
そんなにメインフレームがいやなんでしょうか?
オイラもいやっていうか、大好き♪ではないけど、サーバーもなあ・・・
ミッションクリティカルなサーバーで「不明のトラブル」にこう度々遭遇すると、いい加減いやんなるよ。
ライフサイクルの短さも。
いや、メインフレームじゃできなくて、サーバーならできることっていうのがいっぱいあるのもわかりますけどね。
コスト面での優位性ももちろん。

**

言うてみるもんで、Panaが来ることになった。
さようならIBM、Sayonara HAL。

**

そういえば昨日もBBSをシコシコ手動移行したけど、Thinkpad220/Libretto50の過去メールデータも移行して、CDにでも焼いとかなきゃな。
長いこと電源入れてないし、いつ昇天なさるか、わかれへん。

手順がややこしい・・・っていうか、手間かかる。

1.Thinkpad220分、フロッピーでシコシコ吸い上げて、まずLibretto50へ移行
2.その後、メールなり、ファイル共有なりで、Libretto L5へ移行
3.Libretto50分、Becky!(Ver.1)のメールファイルをテキスト化
4.その後、メールなり、ファイル共有なりで、Libretto L5へ移行
5.Libretto L5分、Becky!(Ver.2)のメールファイルをテキスト化
6.CDへバックアップ

以降、定期的に5〜6を実施。

め、め、め、めんどくさい・・・
でもでも!
よーく考えよう、データは大事だよ〜〜〜、うーう、うーう♪

移行できるうちが花。

**

日本−イラク。
W杯予選前の最後の試合。

2−0(前半0−0)で勝つには勝ったが・・・ヤバい。
ミス多いし(決定的なやっちゃいけないやつもいくつか)、攻めは遅いし。
なんでいつも5輪代表は盛り上がるのに、A代表はこんなにもハラハラなんやろう。

しのごの言っても始まらんので、とにかく来週のオマーン戦、結果を出してくれよ。
マジ、お願い。


2004/02/11 (水) 23:35:08 Here comes the sun

今日から新URLへの移行を始める。

まず、手順を見直す。
知り合いで、同じく@ニフティを使っている人がいて、メンバーズホームページから@ホームページへ既に移行されているが、BBSやカウンターがうまく移行されてないようなので(自力でやる必要がある)、その辺を勘案して。

1.現行BBSのバックアップ・過去ログ化(移行できないので)
2.新URLの決定・申込
3.移転先のFTP情報をホームページビルダーに設定
4.移転先でのBBS、チャット、カウンターの申込・設定
5.現ソースのバックアップ、バージョン4.0へ(ホームページビルダーにサイト登録)
6.移転先でのBBS、チャット、カウンター情報をバージョン4.0のソースに反映
7.移転先に全ファイルをアップロード
8.移転先での動作確認(全て相対パスで作ってるはずだが、念の為)
9.現行BBSのクローズ(追記された分があれば、過去ログ化、でもBBSだけクローズってできるのかな?)
10.現URLをクローズ
11.移転通知の設定
12.リンクしてくれてるHPの管理者に連絡(新バナーを添付しましょ)
13.検索サイトへの登録
14.知人へお知らせ
15.現行のサイト、FTP設定をホームページビルダーから削除

※5〜10の間、現行と新の2重更新

まず今日は1と2を実行。

現行のBBSのバックアップを取り、1ページに編集。
そして、つ、遂に新URLを取得!
それが何かはまだヒ・ミ・ツ。

新URLを取得しても、現URLのカウンター、BBS、チャットはまだ生きてる。
よかった、ホッ。

今週末はサッカーもフットサルも予定ないし、早ければ今週末には8か11までは行きたいところ。
ノッてるときにやっておかないとね。
でもまあ安全に移行するため、8までかな。
1週間様子見後に11までやな。
その間、2重更新やけど。

**

昨夜深夜放送された「クリスマスの約束 小田和正ライブ」を見る。
小田和正に興味があるわけではないのだが "Someday" を演るらしいので。
(でもまあ他にないよい声をしている)

ミスチル桜井も登場し、"タガタメ"〜"HERO" のメドレーを披露、見せ場を作る。
桜井の登場はだいぶ後半で、まさにメインエベントだったが、"Someday" は更にその後に演奏された。
パフォーマンス自体はマァマァ。

ちなみにタイトルに「クリスマスの約束」とある通りクリスマス企画で、関東では年末に放送されていた模様。
関西をバカにすんなよ。

**

夜、U23日本代表−ロシア(A代表)@静岡エコパを見る。
今日は昼寝をしたこともあって、おメメぱっちり。

EURO2004本選出場も決めているロシアのA代表はでかく早く迫力満点だったが、U23もがんばって1−1の引き分け。
明日ゲームのあるA代表もU23くらい盛り上げて欲しいものだ。

また再来週土曜日の長居でのU23の日韓戦も楽しみになってきた。

**

今日はヴィレッジ・ヴァンガードへは行かなかった。
一度顔出して覗いておきたいのだが、徒歩約15〜20分はビミョーに遠い。

**

昨夜行った近所のショットバー Sunmoal のマスターに酔っ払った勢いでシーバスリーガルを入荷しておくように、メールを送っておいたら、返事が来てた。
早速金曜入荷予定でボトルの価格は8,000円(!)だそうだ。
ま、そんなもんなんかな・・・
まだ滅多に行かない準レギュラーなので、しばらくは行かないかも・・・

ちなみにマスターの親御さんも撫養出身らしい。


2004/02/10 (火) 23:54:18 I need commitments(言葉途切れた日、言葉溢れた日)

ひつこいようだが 昨夜のチャボのライブ関連の日記について もいちど要約(できるだけ)してみたい。

麗蘭・チャボについて、「一度は開かれた」のだけれど、「うまく閉じられていない(区切りがついていない)」まま、時間がいたずらに経過している状態だと感じています。
僕にとって、「ロック」がある日(1983年の初夏、NHK−FMの土曜の午後のリクエストアワー、ナイアガラ関連特集で、佐野元春の "アンジェリーナ" のオンエアを聞いた瞬間に間違いない)を境に開かれて、個々のミュージシャンじゃなくて「ロック」全体ともなると、それはもう数も膨大に登るし、閉じられる(≒区切りがつく)ことは一生ないのではないか、と思うのですが、例えば先日のプリテンダーズ然り、個々のミュージシャンについては「区切りをつけていく」ことができると思っているんですね。

僕本人がこういう書き方しかできないことなので、皆さんにはわかりにくくて申し訳ないとは思うのですが・・・

そういう意味では、93年の磔磔でのライブで「区切りをつけようとした」チャボについては、いたしかたなく宙ぶらりんになっているミュージシャン(例えばフルバンドで来日してくれないスプリングスティーン)とは違って、いつか「区切りをつけられる」と思いながら、ずるずるここまで引き摺ってきてしまったミュージシャンだと思います。

しかし今回、磔磔30周年、蘭丸も一緒のバンドでのライブとなれば、これはもう絶好の機会。

今では味の素スタジアムが出来てすっかり様変わりしてしまった京王線飛田給駅前のしょぼいレンタルCD/ビデオ屋で借りて聴いた「絵」、ロングツーリングから帰ってきた調布インターチェンジ付近での晩夏の武蔵野の夕暮れ(アタマの中では "スケッチ'89、夏" のバスドラが鳴っていた)、TVK(テレビ神奈川)の「ミュージックトマトジャパン」で繰り返し見たデビュー前の麗蘭の "ミュージック" のライブPV、い志いで呑んだ後に調布駅北口の天神通り商店街のトキワレコードで発売日に買った麗蘭のファーストアルバム、倒産してしまったワルツ堂布施ロンモール店で買ったチャボのクリスマス・マキシCD、そして磔磔でのあの夜、そんなモロモロのものに「区切り」をつけるときが来たんだと思います。

チャボのように、僕かチャボかどっちかが死ぬまで付き合っていくミュージシャンは、ひとつの「区切り」がついても「閉じる」ということはなくて、後ろはまだ延々と続いていくのだけれど、それでもその「ひとつの区切り」はつけておきたいのです。

まずチケットが取れて、そしてその日の仕事も安泰でありますように。

ってゆーか、全然要約になってなくて、スマソ。
ロックを語ろうとするようになったら、ヤキがまわった証拠やな。
それを放棄してしまってもあかんとは思うけど。

**

会社PCのIBM Thinkpad600のバッテリーがもう完全にダメポ。
ACなしで立ち上げると、フル充電してても、5分でピーピー鳴って、スタンバイにもようならんと落ちてしまう。
去年マザボ障害のときに、バッテリーも交換してもらったのにな。

それにスペック的には、トラブル対応・緊急作業・休暇時等に、家からメールチェックするのに公衆回線接続では遅すぎてイライラするし、画面が大きいのはよいのだけれど、いい加減この激しく重たい筐体にも辟易してきたので、SSL−VPN接続できるWin2000 or XPのPanaのPCに替えて欲すぃ。
情報部門在籍で再リースパソコンを使っているのなんてオイラくらいだよ。
何度も言うようだが、Thinkpad600自体は6年目でも殆ど色褪せないくらい、素晴らしい出来のPCなんだけれど。

**

アメリカのタワーレコードが経営破たんしましたね。
日本法人は独立していて大丈夫らしい。
CCCD、違法コピー、オンライン・ダウンロード販売、等々あります。
流通も含めて、いよいよパッケージを売るレコード産業はヤバイのか?
業界再編の波が押し寄せているのであろう。

しかしアナログからCDになるときも抵抗あったけど、パッケージがなくなるのはイヤだなあ。
やっぱしアートワーク込みで「作品」やもんなあ。
CDに慣れたように、そのうち慣れちゃうのかもしれないけど。
データにもアートはあるし。

**

やっぱしちぼりカンケイでむかついたし、祝日前なので、ヤケ酒&しゃっくり止まらない。
あ゛ーもう。

**

明日は地元ヴィレッジ・ヴァンガードでも覗いてみるかな。


2004/02/09 (月) 22:29:53 今夜R&Bを・・・

筋肉痛&肩凝り。
そして眠い。どうにも眠い。
(※午前中のみ、午後は冴えてきた)

ガバガバとコーヒーを飲んでやり過ごそう。

今週は明日(火)行けば、水曜は建国記念日で休みだから、なんとかやり過ごそう。

ちぼりも機嫌良く日替り処理をアベンドせず済ませたし、とりあえず一息かな。
こういうことを書くと、またグズったりするんだよな。
くわばらくわばら。

**

さて次はチャボ&フレンズのライブ行こうかな。
京都の老舗ライブハウス磔磔(たくたく)で、4/24(土)。
磔磔の30周年記念ライブの一環で。
蘭丸、早川岳晴も出演。

93年の3作目のソロ「DADA」発表後、真冬の磔磔でのチャボ・バンドのライブに八尾からバイク(まだ健在だった初期型SR400)に乗って出かけたが、あまりの寒さに体の調子が悪くなってしまい、目眩がして数曲で途中退席、しばらく外で休み、復活を期すが、非情なスタッフに「お客さん、入るか、入らないか、もう決めていただけます?」と詰め寄られ、根性で再入場するも、やっぱフラフラと目眩がしてしまい、無念のリタイアをしたことを思い出す。
外で休んでいる間に演奏された "はぐれた遠い子供たちへ" のジョージ・ハリソン風の美しいギターの音色を壁越しにしか聞けなかったこと、3時間は行われるというチャボのライブを30分やそこらでリタイアしてしまったこと、89年の2作目のソロ「絵」から91年「麗蘭」、93年「DADA」って出来のいいアルバム連発してたときの絶好調のライブを逃してしまったことなど、悔いは大きいのです。
1993年2月のマインドウエアのページへ って殆ど同じことが書いてあるだけだけど)

リベンジや。
リベンジが必要なんや。

場所が非常にわかりにくい磔磔だけど、あくまでもクルマ(今回は)で行くぞ。
電車でなんか行かねーぞ。

ってゆーか、まずチケット取れるんやろうか。
磔磔、めっちゃちっちゃいし、みんな(って誰?)大好きやからなあ。

それと、またネヴィル・ブラザーズを呼んでくれたらいいのに。
80年代後半〜90年代前半にかけて、日本でもミニ・ブレークしたけど、その後は殆どなしのつぶてやもんな。
もしかしたら磔磔でのライブが入っているやもしれないという「Live on planet earth」、僕が所有していない過去の名作「Yellow moon」(アナログで持ってた)「Brother's keeper」(イマイくんにCD借りて聴いてた)もそのうちゲッチューしとこう。

チャボのオフィシャル・ホームページへはここから(ストリート・スライダースや麗蘭のオフィシャルも兼ねてます)→ http://www.up-down.com/

磔磔のホームページ → http://www.geisya.or.jp/~takutaku/

**

建国記念日には、現行掲示板のバックアップを取って、アクセスカウンター値もメモっておいて、新URLを取得しようと思う。
(どこにも明記してないが、新URLを申し込んだ途端に、現行サービスが止められちゃう可能性大アリだと思うので)
新URL、自分の中では「これ」っていうのは決めた。
マァマァいいのが見つかったと思ってる。
それは "cherryboy" ぢゃないよ。

**

8日、日産のゴーン社長がバイクと接触事故を起こした、というニュースを読んでたら、ゴーンさんはポルシェに乗ってたらしい。
日産じゃなくても、せめてルノーに乗らなきゃあかんのちゃうん。
まあ、他社製品は積極的に使ってみるべきだというのも「あり」なんだろうけど、この場合、ポルシェやからね、「ポルシェの方が日産やルノーより優れている、ワシはポルシェがお気に入りなんじゃ」と認めて乗っているんだな、と思っちゃうよね。


2004/02/08 (日) 23:15:58 給水塔の影を見ていた

サイクロンの公式戦。
対エルサルバドル。
みなさんどういう成り立ちでチーム名を決めてはるのでしょうかね、どうでもいいんですけど。
ゲームは3−1で勝ったが、自分の出来はよくない。
やっぱ体に疲れが溜まっているな。
ゲームの最終盤には久しぶりに足もつりかけたし。

また今度。
調子も上がってくるだろう。

**

「ナポレオンフィッシュと泳ぐ日」佐野元春。

**

激混み富田林王将で昼飯を食って満腹になっての帰り道、あまりの眠さに外環のテキトーなインターネットカフェかなんかの駐車場で一眠り。
とにかく睡眠が足りない。

**

風呂掃除、簡易版。
少しづつでも、マメにやっとけば。

**

サイクロンの新しいユニ(セカンドユニ)はバレンシアのホーム(白黒パンダ)で調整開始された。

**

U23日本代表−U23イラン代表@埼玉。
1−1の引き分け。
いい試合みたいだったが、ホットカーペットの上に横になって見ようと思ったのが間違いで、国歌斉唱の時点でもう爆睡突入。
松木安太郎の解説が超盛り上がってる後半ロスタイムにかすかに目が覚めたが、試合終了と同時にまた落ちた。
しくった。

**

「堂本兄弟」でひさしぶりにPUFFYを見る(っても由美の方はレギュラーなわけだが)。
いまさらながらPUFFYのベストアルバムはやっぱり押さえておくべき品だったか、と後悔する(ってゆーほどでもない、いまからでもなんぼでも手に入るし)。

**

キリンビール呑んで、ものごとの安全を祈願しつつ、本格的に布団で眠る。


2004/02/07 (土) 23:16:31 Let's make a pact

7時頃には起床し床屋へ。
このところのタフさ(?)には自分でも驚く。

午前中、少々降雪。

**

「Packed!」「Last of the independents」The pretenders。

**

何週かぶりにごはん屋でんでん虫にて昼飯。
やっぱ、んまいね。

**

「Learning to crawl」The pretenders。

**

フットサル@生駒。
今日はひさやんは出張で欠席、マツオカさんとボクを除くと、入社2〜3年目まで(多分)の若者たちでチームを構成。
社内報の表紙を書いている女の子も参加したぞよ。
でも若者たち、もっと走らやないかんとよ。
前半は全然形にならなくて、どうなることかと思ったが、後半はまあよくなってきた。
オイラも2点取って気持ちよく終われた。

タイムアップになって、精算しているとき、みんながお金払おうとするので「ええよええよ、サッカー部の部費から出るから」って言ったら、みんな「え・・・部員じゃないですし・・・」とか言いよる。
ええから次からも来んしゃい。
な。

**

「Pretenders II」「Get close」The pretenders。

**

親善試合、日本−マレーシア@カシマ。
W杯予選の始まる大事なダイヒョーの1年は今夜がスタート。
だが結構空席が目立つ。

結果、ヨーロッパ組抜きの編成で4−0(前半3−0)で勝利。
それぞれの得点は素晴しいゴールだったが、4点じゃ物足りなかった。

ホンマにオマーン戦、大丈夫なんか?

**

代表の試合の裏なので、佐野元春 Radiofish でライブでも披露していない新曲「月夜を往け」のブランド・ニュー・オン・エアが行われていたのをパスした。
はずだったのだが、どうも予定通りにはオンエアはされなかった様子。
3/10のシングル発売自体が「レコード会社の都合」で延期されることになったらしい。
いったいどうなっているのでしょうか?

**

それでどうなるというものでもないのだけれど、とりあえず1回はジャネット・ジャクソンのチチをボカシなしで見ておきたいな。
そうは思わないかね、諸君。


2004/02/07 (土) 00:29:12 Watatta

危ない橋を渡ってきた、いくつもの、引き返すことのできない橋を。
今夜こそ、僕が渡っている間に、橋は崩れてしまうだろうか?
いつもいつもそんな恐怖に怯えながら、それでも僕は、また次の橋を渡る。

僕はもう変わってしまったのだ。
それがいつのことかなんて、すっかり忘れてしまった。
大過去の話だ。
ひとつめの橋こそが、既に引き返すことのできないポイントだったのだ。

ひとつめの橋を渡るときには、軽い気持ちでだったのかもしれない、それももう忘れた。
今では重い荷物をしょっている(しょわされている?)。
これからとてつもなく長い間、僕はその荷物をしょっていかなければならないのだろう。

僕の夢は今夜叶えられる?
足元の橋はいまにも崩れようとしているのに?

よい子はみんな天国へ行ける?
ツギハギだらけの人生なのに?


2004/02/05 (木) 23:03:53 Meet me in the land of hope and dreams

5時台に起きて明石へ。
千葉時代に愛用していたCDウォークマンをひさぶりに引っ張り出してお供させる。
しかし明石は遠い。
往復でプレテンダーズのファーストアルバムを4回リピート。
でも、梅田−西明石間が30数分で、津田沼−品川間が40分で、その前後も勘案すると、千葉時代(新検見川−品川)は、布施−明石間くらいの通勤をしてたんだなあ。
新検見川は社宅だから、みんなやってんだよなあ。
すごいよなあ。
そういえば、オレも最初の1ヶ月くらいは、ふくらはぎが張って、湿布したりしてたよなあ。
しみじみ。

**

マイクロソフトが相手だけに、今日もまた困難な道のりかと予想されたが、思いのほかスムーズに事は運んだ。
たまにはこういう日があってもいいだろう。
ってゆーか、いつもこうであれよ!
論理回路なんだからさあ、論理的に動けよ!
しかし、ただの Windows2000 サーバーが立ち上がるのに30分以上かかるのは、明らかに異常だ。
やっぱ、XServe にしなきゃいかんやろか?(←ありえねえ)。

**

ところで、マシン室他から電話しまくったら(ってゆーほどでもないと思うんだけどな・・・)、15時頃にはケータイの電池表示が残り1本に。
もうダメかな、このケータイ。

**

帰り道、電車から明石大橋と瀬戸内海に沈む夕日が見えたよ。

**

さすがぢゃ、グッジョブ!


2004/02/04 (水) 23:51:23 名前をつけてやる

んんん、新しいURL何にしよっかなー。
適当にいろんな単語を打ち込んで、空いているかどうか確かめて、遊んでいる。

奥さんに「http://homepage3.nifty.com/なにがし の「なにがし」のとこやねんけど」と言うと、「「なにがし」でええんちゃうん?」と言うので、「nanigashi」で検索してみると、なんと使われていた。
「なんか他にイカスのないかな?」と聞くと「「イカス」でええんちゃうん?」と言うので、「ikasu」で検索すると、こっちは空いていた。
「「イケス」でもええんちゃう?」とも言うので、「ikesu」で検索すると、これも空いていた。

が・・・却下じゃー。
「ダサかっこいい」のがええんじゃー。
単に「ダサい」のは嫌なんじゃー。

でも「ikasu」は結構悪くないかも・・・

読者のみなさんもいいアイディアがあれば教えてくださいな。
ちなみに「cherryboy」は空いてましたよ。

**

なんかお腹が空くのが早い。

**

テレビ番組チェック。

2/7(土)キリンチャレンジカップ2004 日本−マレーシア(カシマ)
2/8(日)キリンチャレンジカップ2004 U23日本代表−U23イラン代表(埼玉)
2/11(水、建国記念日)U−23日本代表−ロシア(静岡エコパ)
2/12(木)日本−イラク(国立)
2/18(水)2006FIFAワールドカップ・アジア地区第一次予選 日本−オマーン(埼玉)

あれ?全部サッカーやな。
ま、そんなもんか、テレビなんて。

言うまでもないが、注目は18(水)のW杯予選オマーン戦。
オマーンは今年、アジアカップの予選で韓国を下している。
フランスワールドカップの一次予選でも対戦していて、1勝1分(1勝は1−0)という油断のならない相手だ。

いよいよ、ドキドキの日々が始まるわけやね。
なんとか勝ち抜いてくれよ・・・

**

世界初、MP3再生対応トイレ INAX
INAXは、SDカードに保存したMP3ファイルを自動で再生するトイレ「SATIS D-218S」を4月1日に発売する。30万円。同社によると、音楽再生機能付きトイレは、シャワートイレ一体型便器としては世界初。
人が近づくと便器に内蔵したセンサーが感知し、左右に備えたスピーカーから自動的に音楽が鳴る。SDメモリーカードスロットを備え、付属の16MバイトSDカードに、「G線上のアリア」などのクラッシック4曲と、小川のせせらぎなどリラックス音4種類を収録。リモコンで選んで曲を再生できる。SDカードを入れ替えれば、好みのMP3ファイルを再生することも可能だ。
人が近づくとフタが開き、座ると脱臭開始、立ち上がると便器を洗浄、離れるとフタが閉まる全自動式。掃除しやすいように機器部を自動で持ち上げる機能も備えた。
水をためるタンクを省略したコンパクトデザインで、サイズは415(幅)×635(奥行き)×535(高さ)ミリ。


こういう商品開発をするINAXさんの意欲(?)が正しくて、笑ってしまう私が間違っているのでしょうか?

**

明日は明石行き。


2004/02/03 (火) 23:59:36 I'm special , so special

節分。

豆まきはしないが、巻寿司を恵方(今年は東北東)に向かってまるかぶりし、イワシを食す、黙ってたのは最初の一口だけ。

**

ホームページ移転のスケジュールを段取りを立てる。
スケジュールに落とすのはまた今度。

1.新URLの決定・申込・・・センスが問われるのでなかなか難しい、ちなみに deracine は既に誰か使っていた、rollingstones も既に空いてなかったが rollingstone は空いてた
2.現ソースのバックアップ
3.現行BBSのバックアップ・過去ログ化(移行できないので)・クローズ
4.移転先のFTP情報をホームページビルダーに設定
5.移転先でのBBS、チャット、カウンターの申込・設定
6.移転先でのBBS、チャット、カウンター情報をソースに反映
7.移転先に全ファイルをアップロード・確認(全て相対パスで作ってるはずだが、念の為)
8.移転先での動作確認
9.現URLをクローズ
10.移転通知の設定
11.リンクしてくれてるHPの管理者に連絡(新バナーを添付しましょ)
12.検索サイトへの登録
13.知人へお知らせ

やっぱ、結構、めんどっちいな・・・

**

マイクロソフト、またも「例外的な」パッチリリース--IEのバグを修正
Microsoftは2日(米国時間)、Internet Explorer(IE)に見つかった緊急レベルの欠陥を修正するパッチをリリースした。この欠陥が悪用されると、無用心なユーザーのパソコンが悪質なプログラマに乗っ取られる恐れがある。同社はパッチ配布を月1回にするよう方針を改めているが、今回のパッチリリースはそのスケジュールから外れた緊急度の高いものだ。(CNET Japan)


またかよ、めんどっちいなあ。
いつものように「パッチのパッチ」になると更にめんどっちいので、しばらく様子見してからあてることにしよう。

**

今夜もトラブル対応に追われ、22時をまわってから家に辿り着くと(まー、早く落ち着いたほうだな、最近では)、株式会社日本文芸社なるところから郵便物が来ている。
開けてみると「辛口クルマガイド 2004年上期版」が入っているではないか。

当選しました。
新車情報2004( http://www.tvk42.co.jp/sinsha/ )のプレゼントに。

クルマの本はいいから、クルマそのものが当たれよ。

いやいや、でもまあ、うれしいです。
今日は三本さんの辛口レビューを読んで眠りに落ちるとしよう。


2004/02/03 (火) 00:02:51 N.F.N.F.(Neither fish nor flesh)

ご無沙汰してます。
連続38時間勤務(土曜日8:30〜日曜日22:30)+続けて6:45出勤(早出)がありましたので・・・
憲法違反やで。
労働基準局にチクらなきゃ。
しかしちぼり様のおかげで年1回は徹夜するなあ。

以下は、金曜の夜から土曜の朝にかけて(シリトーみたいやね)見た夢です。

あと、プリテンダーズについては 今日の日記の一番最後(最後まで読むのがめんどくさい人はリンクをクリックしてね) にあります。

**

たつろう夢日記。

口笛を吹きながら、冬の街を歩いていく。
徳島駅から両国通りを抜け、両国橋を渡る。
僕は阿波銀ビジネスサービスに就職内定し、新入社員研修を受けるために会社へ向かっているところだ。
阿波銀ビジネスサービスのオフィスがどこにあるのかははっきりわかっていないのだが、阿波銀本社と同じ建屋内ならば、明らかに遠回り、でも構わずに両国橋ルートだ。
なぜなのかはわからないが、それは決められていることなのだ。

ラフな格好でいいということを言われており、だからといってそこまでラフでなくてもよかろうに、Tシャツ、ジーンズ、裸足にサンダル履きで行く。
オフィスにはニコヤカな担当の兄ちゃんがいて、2〜3日は「ちょっと研修の担当者が忙しくてね、ごめんね」と、ただ待たされる。
僕は別に気にも止めていない。

何日かして、その日もさんざ待たされた挙げ句、夕方になって「お待たせしました、今から研修を始めます」と声がかかり、会議室へ行くように指示される。
ニコヤカな担当の兄ちゃんとダベってた部屋を出るとき、ニコヤカな担当の兄ちゃんは今まで談笑してたときには見せなかったマジメな顔になり「靴下は履いていった方がいいっすよ」とアドバイスをくれる。
何故かきちんと靴下を持参していた僕は靴下を履く。

靴下を履いていたせいで遅れて会議室へ入室。
一緒に研修を受けるメンバーは既に着席している。
左から同じ学校だったクマ、モリタさん、真中の席が空いていて、他校出身の切れ者風の男、リクルートスーツを着た、いかにも大学出たて、フレッシュです私、でもコチコチです、って感じの女の子。
僕は空いている真中の席に座る。
モリタさんの隣だ、ラッキー♪

研修の担当として「馬子にも衣装」みたいなリクルートスーツの女の子とは違って、着慣れた印象でまるで戦闘服のようにスーツを身に纏った「女史」(イメージどおりふちなしメガネをかけている、コスプレAV女優みたいだ)が登場。

クマ、モリタさん、僕は卒論を見せる。
僕らの卒論は手書きのマンガ仕立てだ。
製本も自作。
他校出身のヤツらも興味津々な様子で「女史」が広げている僕らの卒論を遠巻きに眺めている。

「女史」はしばらく表情を変えずに僕らの卒論をパラパラと見ていたが、かすかに「ふふん」と鼻を鳴らすと「じゃ、連結決算の方法について、説明して」と言った。
クマは困った顔でモリタさんと僕の方をちらっと見た、モリタさんはポーカーフェースで顔色を変えない。
2人とも黙っているので、僕が口を開き「連結決算については全く知らないわけじゃないんですけど、授業では必須科目じゃなかったので取らなかったし、ゼミでも習わなかったので、簡潔・的確に説明するのは難しいです」と答える。

「あ、そう」(そんな言い訳は聞きたくもないわ、風に)と「女史」。
(言い訳じゃなくて、説明なんだよ)と、こころの中で、僕。

「女史」は妙に意味深に間を取ると、話題を変えて「じゃ、やみくろ、というか、ショッカーの手先どものようなあの半漁人もどきは、どうやってできていくのか、知ってる?」と聞く。
それなら知っている。
僕は答える。
東大阪にある沼にやみくろ、というか、ショッカーの手先どものような半漁人もどきどもの親玉がいて、善良な人間を噛むんだ。
噛まれた善良な人間は、やみくろ、というか、ショッカーの手先どものような半漁人もどきになってしまうのがわかるので、いっそ自決してしまいたいと思うのだが、そうはいかない。
体の変態と共に段々と意志を剥ぎ取られ、自らやみくろ、というか、ショッカーの手先どものような半漁人もどきになってしまう道を絶つことは不可能である。

「それに関してまとめた資料はあるの?」と「女史」。
「家に帰ればありますけど」と僕。

いつの間にか他校のやつらは席にいない。

「じゃ、今から取って来て」と、こともなげに「女史」が言う(今日の予定研修時間はとうに終わり、夜が来てもう暗くなっているのに)。

(やれやれ、好きにすりゃいいさ、やってやるよ)と思いながら、僕は席を立つ。
クマとモリタさんは僕が戻ってくるまで待っているつもりなのだろうか?じっと座っているままだ。

徳島駅への復路は新町橋を通って。
復路はこの最短ルートを使うことが許されている。
新町川沿いにあった、大学時代に当時付き合っていた女の子に送った、スチール製のずっしり重い暑中見舞いポストカード(確か郵便局で重量を測ってもらって170円切手を貼った)を買った雑貨屋は、まだつぶれずにあるだろうか?
しかし今は確かめている時間はない。
足早に徳島駅へ向かう。

鳴門線に乗って資料を取りに実家へ帰る。
鳴門線鳴門駅は単線の終着駅なので、乗ってきた汽車が折り返し運転する。
到着の5分〜10分後には、汽車の到着を待っていた少数の人々を乗せて折り返し発車するので、間に合うはずがないのだが、実家までダッシュで帰り、資料を持って来て、待ち受けている汽車に乗り込む。
現実には全速力で走ったって決して間に合うはずはないのだが。

徳島駅に着いて、往路は今度もまた両国経由。
最短ルートの使用は許されていない(誰から?)。
僕は「永遠に失われてしまったもの」に思いを馳せながら「女史」(と、多分、クマとモリタさんも)が待っているオフィスへと急ぐ。
そうして僕は、再び、冬の街を歩いていく、口笛を吹くこともせず、吐く息は白い。

<了>

**

山ほどウイルスメールが届く(約10通)。
ついでに下記のようなオイラ自身がウイルスメールを出してるという警告も何通か届く。

差出人:Interscan@xxxx.co.jp
題名:Virus Alert
本文:あなたが 01/31/2004 12:05:11 に xxxx@xxxx.co.jp 宛てに送信したメールにウイルス(WORM_MYDOOM.A)を検出しました。ウイルスは quarantined されました。


オイラ自身に関しては対策はばっちりだし、定義ファイル1/29のノートン先生でPCをフルスキャンしても感染は認められないので、これはやはり誰かオイラのメアドをアドレス帳に登録している知人が感染していて From ヘッダーをオイラのメアドで詐称したメールを発信してしまっていると考えられる。
高圧的に言うようでなんなんだけど、みんな、家のPCも対策してちょ。
セキュリティ対策してないPCはネットに繋ぐべからず、ですよ。

※ WORM_MYDOOM.A はトレンドマイクロでの呼び名で、一昨日から来てるW32.Novarg.A@mm(シマンテックでの呼び名)と同じウイルス。
最近ウイルスの流行りは Win2000 以降の OS が対象のが多かったですが、このウイルスは Win95 以降みんなやられます。
亜種も出てるようなので気をつけてね。
なんせ変なメールの添付ファイルを開いちゃだめ。

**

Sun のとっても重要な役割のサーバーがルートに Coredump だけゲロってハングアップ。
PCちゃうねんから・・・
それでええのんか Soralis。

**

ちぼりのおかげさまで・・・

サッカーの試合もパー。

大阪府知事選挙投票もパー。
おばはんでもえもやんでもどっちゃでもええねんけど。

なによりも待ちに待ったプリテンダーズのライブまでもが・・・。

**

過去の日記を「ちぼり」で検索するとやまほど出ますな。

**

Ctrl+Alt+Del操作を考案したIBMの技術者が引退
Ctrl+Alt+Delというキーボード操作を考え出した技術者David Bradley氏が1月でIBMを退職した。この操作は,PCにおいて変え難いものになっており,非常に大きな遺産であるといえるだろう。同氏は,このキーの組み合わせをIBM最初のPCのプロトタイプで開発した。
彼は当時,バグの多いマシンをすばやく再起動する方法を必要としていた。ハードウエアのリセットは,電源スイッチを指ではじいてオフにして少し待った後に再び入れるという操作だった。これはまどろっこしかった。
彼はいう。「すぐに分からないような操作にしたいと思った。このキー操作は,電源を入れ直すのと同じ意味があり,軽率に実行されてはいけない。ふとしたはずみで実行してもいけない」。今日,このキー操作は,マシンが応答しなくなったときにはほとんどの人が使っている。Microsoftはこのキー操作をWindowsに取り入れた。Windowsではシステムへのログオンや,特別なダイアログの表示に利用する。「Ctrl+Alt+Delを考えたのは私だが,有名にしたのはBill Gates氏だ」と彼は冗談を言った。
(IT Pro-News)


PCの歴史物として、マーマー面白いニュースだが、デイビッド氏の「冗談」というののどこが面白いのか全然わからない。
単なる事実じゃない、それって。

**

トルコのイルハンがヴィッセル神戸入り。

**

引越しすることになりました。
と、言っても、ホームページの引越しです。
@ニフティがメンバーズ・ホームページ(http://member.nifty.ne.jpで始まるURL)のサービスを廃止し@ホームページというサービス(http://homepageX.nifty.com/ で始まるURL、Xには数字が入ります)へ統合するためで、現実の生活に置き換えて言うと「立ち退き」ですな。
引越し日、新しいURLはまたお知らせします。
しょっぱいホームページですが、今後とも宜しくお願い致します。

**

プリテンダーズのライブ@なんばHatchには、大幅遅刻して参加。
アンコール直前(あるいは既にアンコールだったのかは不明)に会場に入れました。

Night In My Veins
Precious
(ENCORE1?)
I'll Stand By You
Middle Of The Road
(ENCORE2?)
Mystery Achievement
Tattooed Love Boys
Stop Your Sobbing(By audience's request)
Brass In Pocket


とにかくカッコよかったので、8曲見れてラッキーだったというべきか、やはり8曲じゃ悔いが残るというべきか・・・
クリッシーが、誰の為でもなく、自分の為に、自分が楽しいことをやってるんだ、って感じが、サイコーにロケンローでした。
"'Cause I'm precious"(Precious) とか "I'm special , so special"(Brass in pocket) とか、歌詞にも表れてますしね。
なぜかハイロウズのマーシーをイメージしてしまったです。
オイラも襟元正された感じっていうか、オイラ、なんも間違ってないもんね、って感じ。
うまく言えんけど。
ちょちょっとだけ弾いてはポーズを決めて止まるカッコつけたギターの弾き方、(おばちゃんなのに)歌いながらセクシーポーズ、(おばちゃんだけど)腹はぜんぜん出てないスタイル、なんとも言葉では表現のしようがないダサかっこいいダンス。

うん「ダサかっこいい」っていうのが、ロケンローの基本だな。

6曲聴いて「ああ、DVDの通りの進行やねんな」と思っていたら、客に「何が聴きたい?」と聞いて "Stop your sobbing" って声がかかると、一瞬困ったような仕草を見せたのに、パフォーマンスはバッチシ。
かっこよかったあ。
困った仕草は "Stop your sobbing" が、別れたダンナ、レイ・デイヴィス(The kinks)の曲だからかな?
それだけはリクエストして欲しくなかったのかな?
深読みし過ぎかな?

いままでに見た中で今年一番のライブだと断言します。
DVD買おうっと。

ロケンロー、ありがとぅ!