関西の歴史街道

関西の歴史街道を歩く

歴史街道の案内街道ウォーキングの勧め

歴史の痕跡を探しながら旧街道をぶらぶらと歩いてみましょう

歴史街道とは、昔の旧街道のことで、旧東海道とか中山道などがあります。
ここでは、旧東海道のようなメジャー級でなく、
少しマイナーな伊勢街道、高野街道、和歌山街道を掲載しました。
・・
番号 街道名 行程記 リンク先 区間
101
伊勢街道
奈良街道 初瀬街道 大阪~初瀬
伊勢本街道 1 伊勢本街道 2  初瀬~伊勢奥津
伊勢本街道 3 伊勢本街道 4 伊勢奥津~伊勢神宮
201 高野街道 高野街道 河内長野~高野山
301 和歌山街道 和歌山街道 1 和歌山街道 2 岩出~五條
六田~波瀬
401
 塩の道 塩の道(千国街道)  長野県大町市~小谷村
Web作成コンセプト
1. 街道ルート
 街道のルートは時代により変わっています。江戸時代後期から明治初期のルートを目指しています。
2. 地図について
 PDFで簡単な地図を添付しています。A4版で印刷すれば約2万5000分の1の地図になるのでご利用してください。ただし、元地図が都市図につき、山道・峠道が欠落しているところが多々あります。
対策
 国土地理院地図を購入するか、地理院のWebページ地図を印刷し、そこにルートその他を書き込んだmy mapを作るのも一つの方法です。
3. ウォーキング適格度
 各項の表にある適格度については、算出の理論的根拠はありません。あくまで筆者の独断です。
4. 道標・常夜灯
 歴史街道と銘打っている以上、道標と常夜灯などを詳しく載せました。道標の読みは文献を参考としています。
5. 伊勢街道の分割
 伊勢街道は、大阪玉造から伊勢神宮まで距離があるので、奈良街道、初瀬街道、伊勢本街道と3つに分割し、また、伊勢本街道も長いので、4つに分割しました。
6. 塩の道を追加しました(2016年11月)。
7. 作成者プロフィール
 筆者:西木義典
 昭和16年、姫路市生まれ。現在は奈良県在住。
 会社員時代は建築設備を業(なりわい)としてきた技術者につき、歴史の記述で多少間違いがあるかもわかりません。
キーワード
 関西の歴史街道 ウォーキング 旧街道 街道歩き 道標 南無阿弥陀仏碑
参考文献
 『歴史の道調査報告書集成 近畿地方』 1~10巻 海路書院(田原本町立図書館蔵)
 『伊勢本街道』 上巻・下巻 向陽書房
 『伊勢路に道しるべを訪ねて』 サンライズ出版
 『奈良県史』 名著出版
 『高野山を歩く』 山と渓谷社
C2016/Nishiki