![]() |
←マクロミルはここがすごい! ◆なんといっても他社アンケート会社の追随を一歩も許さない、その圧倒的アンケート数の多さ・充実ぶりにあります。アンケート数が多いということは、それだけ私たちにとっては稼げるチャンスがふえるということ。 |
望遠鏡製作記 (2009年〜) 望遠鏡
実際の製作は、2004年が中心です。HOMEの「内容紹介」からたどって頂くのが便利です。
2009年12月24日(木)
セブンイレブンで天文年鑑を引き取る
2009年12月17日(木)
天文年鑑注文。
2009年12月14日(月)
前日にうたた寝をして、午前4時になってしまった。パジャマのまま外に出て見上げると良い天気になっていた。ちょっと玄関先で見上げていると、流れ星が見えた。道路まで出て見上げていると、双子座と思われるところで、極短い流れ星が光った。ほとんどそこが輻射点だったのだろう。10分足らずの間に2個も見られて良かった。それもめずらしいのを見られて良かった。
2009年11月14日(土)
月面 大量の水確認、ニュースが流れたようだ。
10月9日、太陽光が当たらない「永久影」となっている月の南極付近のクレーター「カベウス」に、無人探査機「エルクロス」を時速9000キロで激突させ、舞い上がった噴出物を分析した実験の結果、判明した、とのこと。
2009年9月7日(月)
ハワイで口径30メートル望遠鏡の国際計画(TMT)。
2009年7月23日(木)
木星に彗星?衝突、の記事。15年ぶりとあるが、そんな前には思えないが、予測された通り、彗星の破片が次々と衝突したことがあった。
2009年2月5日(木)
ブログを書く。
「世界天文年」宇宙基本法「元年」、天文年鑑。
2009年2月3日(火)
望遠鏡の方の、年別リンクに、2009年を追加するとともに、リンク切れなど見直し。
2009年1月16日(金)
火星にメタンの噴き出し、生物活動の可能性 米科学誌、との報道。
2009年1月9日(金)
天文年鑑受け取り。
朝刊に、今年は、宇宙基本法が出来て初めての年、基本法「元年」とのこと、今年の事業や、野田聖子・宇宙開発担当相の写真・談話が載っていた。
夕刊には、「銀河系、5割重かった」の記事。
http://www.asahi.com/science/update/0109/TKY200901090086.html?ref=rss
アンドロメダ星雲との衝突が早くなるとか。
2009年1月7日(水)
夕刊に東大が最高地望遠鏡、ということで、チリにアタカマ天文台が出きるそうだ。
http://www.asahi.com/science/update/0107/TKY200901070041.html?ref=rss
2009年1月5日(月)
朝刊に、今年は、ガリレオ望遠鏡観測から400年「世界天文年2009」とのこと。
望遠鏡製作記年月リンク |'03,'04 1-3|'04 4-6|'04 7-9|'04 10-12|'05|'06,'07|'08|'09|
HOME | Linux 挑戦日記 |
パソコン 挑戦記録 |
望遠鏡 製作記 |
百人一首 | 伝言板 | 御意見メール | 変更履歴 |