![]() |
←マクロミルはここがすごい! ◆なんといっても他社アンケート会社の追随を一歩も許さない、その圧倒的アンケート数の多さ・充実ぶりにあります。アンケート数が多いということは、それだけ私たちにとっては稼げるチャンスがふえるということ。 |
望遠鏡製作記 (2005年) 望遠鏡
実際の製作は、2004年が中心です。HOMEの「内容紹介」からたどって頂くのが便利です。
2005/11/4
久々に、望遠鏡を出した。
金星と火星を見た。ビデオにも撮った。
金星は半月形。すぐに沈んだ。
火星には、目で見るとV字形の模様が見えた。
2005/8/31
この日で、@niftyをやめてしまったので、ブログも消えてしまった。気が付いたのは、大分あとのことだが。
2005/5/22
拾ってきた締めつけ用のリングを当てがってみると接眼筒のホルダーになんとか入る。
締めつけるボルトと蝶ナットを探した。穴がM5にはちょっと小さかったのでドリルを通した。
黒色を塗るつもりでいたが黒いのは焼けたのではないようで、ビニールがかぶっていてはがせそうなので磨いた。
付けて締めると接眼筒を固定できた。
2005/5/21
2,3日前に拾ってきた、締めつけ用のリングを磨いた。接眼筒を締めつけるには少し小さい様だが。
2005/5/3
夕方明るいうちから望遠鏡を出し、デジカメで写真を撮った。
暗くなってから木星を撮った。
フル装備の雄姿。
2005/5/1
直ヘリコイドの止め具の外周をかんなで削ろうとしたが一番外の輪が外れてしまった。とりあえずビニールテープを4重に貼って取り付けた。
2005/4/23
接着材を買ってきて、昨日くっつけた直ヘリコイドの固定用の部品をはずして付け直した。接着剤が手に付いてしまった。
2005/4/22
塩ビの接着剤で、トユのジョイントと接着剤のふたを切ったものを付けたが、今日見るとはずれることがわかった。
もう一度付けてみたが、、、。
2005/4/19
直ヘリコイド取り付け用のスプレーのフタを切ったが、幅が不揃いになった。
2005/4/16
会社から帰って、木星を見た。縞模様が2本見える。
映像を撮った。
2005/4/15
直動のヘリコイドを取りつけるためのスプレーのキャップを切った。
2005/4/11
直動ヘリコイドを取りつける塩ビのジョイントを切った。
2005/2/12
トユのジョイントを切った。
2005/2/10
夜は晴れていたが風が強いので望遠鏡は出さなかった。
2005/1/25
きのう撮った写真をパソコンにいれた。
2005/1/24
直進ヘリコイドS、M57→M36.4ADNEW、トユのジョイント、スプレーのふた(トユのジョイントに更 にかぶせるつもり)、31.7アダプター、ラムスデン、ペットボトルのフタ(アダプターとラムスデ ンの間を埋めるスペーサーにするつもり)の撮影をした。
2005/1/22
土星の映像を編集してぶれているところをカットして、RegiStax 2 で土星を処理したが、1枚画像 の方が良い。
2005/1/21
土星の撮影結果をブログに載せた。
オリオンも星雲は見えないが星は見える。
2005/1/20
良く晴れていたので、帰って、すぐに望遠鏡を出した。
出しながら、風がきついのに気付いた。
土星の撮影をした。先人の記載にあったように、キャプチャーするソフトを変えて、取りこむと、土星 らしく映像が現れた。キャプチャーをスタートさせると、なめらかに取りこまずに駒落ちの様に映像が 飛び飛びに動く。
最初にファイル名を指定してキャプチャー開始しなければならないのがちょっととまどう。
最後にオリオンの星雲を撮って見た。望遠鏡が揺れて流れっぱなしだった。
2005/1/19
直進ヘリコイドS+M57→M36.4ADNEW を取りつけるために、トユのジョイントをコメリで買った。
内径がφ60なので、M57→M36.4ADNEW の外径がぴったり入る。しかも、段付きなのでそこで止まりに なる。
ジョイントの外径がφ65までにはまだ不足なので何か考えなければならない。
段付きの止まりを逆に使って抜け止めにしたい。
2005/1/18
直進ヘリコイドS【7315】\7,350(税込)
OD特価¥6,195(税込)
M57→M36.4ADNEW【7364】¥2,300(税込)
OD特価¥1,955(税込)
が届いた。
2005/1/17
以下の注文受付のメールが来た。
1週間くらいかかるとのこと。
オアシスダイレクトをご利用いただき、誠にありがとうございます。
ご注文ありがとうございました。
>>Product-number-01 = 【7315】直進ヘリコイドS OD特価¥6,195(税込)1個 ¥6,195(税込)
>>Product-number-02 = 【7364】M57→M36.4ADNEW OD特価¥1,955(税込)1個 ¥1,955(税込)
合計金額¥9,200(税、送料込)
2005/1/16
ディオワールドの店内を見て歩いた。
接眼筒が自然に抜けるのを防ぐために外から締めつける金具を見ていた。
金曜日に頼んだ、直進ヘリコイドSをうまくターレット接眼部につなぐための塩ビ管も見ていた
2005/1/14
直進ヘリコイドS【7315】\7,350(税込)
OD特価¥6,195(税込)
M57→M36.4ADNEW【7364】¥2,300(税込)
OD特価¥1,955(税込)
を注文した。
2005/1/12
直焦点でなく、拡大撮影をしようとすると、接眼を31.7アダプターの中に入れなければならない。
ラムスデンだと中にいれて拡大撮影が出来るかもしれない。
直進ヘリコイドS【7315】\7,350(税込)
OD特価¥6,195(税込)
を検討している。
2005/1/11
帰りに車を暖気している間、マックホルツ彗星を探した。すばるからかなり離れて来た。
RegiStax 2 の和文マニュアルを見ながらもう一度月の映像を処理してみたがかわり映えしなかった。
ToUcam Pro2 の設定で、ネットで調べた。調べたといっても既にお気に入りに入れていたのにちゃんと読んでいなかっただけだが。
RegiStax 2 についても、日本語のマニュアルをdownloadした。
2005/1/8
帰るとき車のガラスが凍りついていた。エンジンをかけて溶かす間、双眼鏡でマックホルツ彗星を見た。既にすばるの横を通り過ぎようとしているところだった。同じ視野には入らないがかなり近かった。
2005/1/5
マックホルツ彗星を双眼鏡で探した。3等級というだけあってすぐに見つかった。すばるに近づきつつある。すばるも美しい。
望遠鏡製作記年月リンク |'03,'04 1-3|'04 4-6|'04 7-9|'04 10-12|'05|'06,'07|'08|'09|
HOME | Linux 挑戦日記 |
パソコン 挑戦記録 |
望遠鏡 製作記 |
百人一首 | 伝言板 | 御意見メール | 変更履歴 |