蘇民将来と素戔鳴神(伝説の起源を探る)


蘇民将来(備後国風土記の謎)

  

 素戔鳴系の神社に「蘇民将来」という不思議な伝説があります。素戔烏神が一夜の宿を提供してくれた蘇民将来に対し、茅の輪を付けた一人の娘を残しただけですべて滅ぼしてしまったというものです。あまりにも理不尽なので、滅ぼされたのは弟の一族だなどと誤認されていますが、なぜ、このような理不尽な伝説が生まれたのか。その起源に切り込みます。

二十二社註式 祇園社(群書類従)
 「神社本縁記いわく。昔、北海に坐すの武塔神、南海の女に通いて、彼に出ますに、日暮れたり。彼の所に将来二人ありき。兄は蘇民将来という。甚だ貧窮。弟は巨旦将来という。富饒で屋舎一百ありき。ここに武塔神が宿る所を借りるに、惜しみて借さず。兄の蘇民将来は借したてまつる。すなわち、粟柄を以って席となし、粟飯を以って饗たてまつる。武塔出まして後に、年を経て八柱の子を率い還り来て、我、まさに奉りの報答を為さんとす。曰く。汝に子孫ありや。蘇民答えていわく。己(おのれ)に子女、子と婦と侍ると申す。宣わく。茅を以って輪を為し、腰上に着けよ。詔に随いて着く。即ち、夜に、蘇民の女(むすめ)、子と婦と置きて、皆ことごとく殺し亡ぼしてき。時に詔わく、吾は速須佐能神なり。後世に疫気あらば、汝、蘇民将来の子孫と云いて茅の輪を以って腰に着く人あれば、まさに免れむとすと詔き。」

備後国風土記逸文
 「備後国の風土記に曰く。疫隈の国社。昔、北海に坐しし武塔神、南海の神の女子をよばいに出でいますに、日暮れぬ。彼の所に将来二人ありき。兄の蘇民将来は甚だ貧窮。弟の将来は豊饒で屋倉一百ありき。ここに、武塔神宿る所を借りるに、おしみて借さず。兄の蘇民将来は借したてまつる。すなわち粟柄を以って座となし、粟飯等を以って饗たてまつる。ここにおえて出で坐す。のちに、年を経て、八柱の子を率いて還り来て詔りたまひしく、我は将来の報答を為す。汝の子孫、その家にありやと問いたまふ。蘇民将来、答えて申ししく。己が女子、この婦と侍りと申す。すなわち詔りたまひしく。茅の輪を以って腰の上に着けさしめよ。詔にしたがひて着けさしむ。すなわち、夜に蘇民の女子一人を置きて、皆ことごとく殺し滅ぼしてき。すなわち、詔りたまひしく。吾は速須佐雄能神なり。後の世に、疫気あれば、汝、蘇民将来の子孫といひて、茅の輪を以って腰に付けるある人は将にのがれなむと詔たまひしき。」

 二十二社註式では、蘇民将来の娘、子(子供)と婦(成人した娘)の二人を残して、皆、ことごとく殺し亡ぼしたとされていますが、備後国風土記逸文では、「蘇民の女子一人を置きて、皆、ことごとく殺し亡ぼしてき」と、残されたのは一人の女の子です。おそらく、二十二社註式の方が原型を伝えているでしょう。風土記逸文では、「汝の子孫その家に在りや?」という武塔神の問いに、「娘とこの婦(妻)がいる。」と答えており、問いの「子孫」と内容がずれています。須佐之男神は、宿を貸してくれなかった弟の巨旦将来一族ばかりでなく、貧しいなりに自分を接待してくれた恩義あるはずの蘇民将来まで殺したことになります。

 このことは鶴見良行氏の「ナマコの眼」を読んでいて教えられました。それまでは蘇民将来も生きていると思っていた。「蘇民将来兄の一家は、今日ふうにいうと核家族で夫婦と娘だけで暮らしている。チガヤのベルトを着けた娘だけが助かって、両親は『ことごとに殺しほろぼしてき』となる。武塔に宿を与えたのは、蘇民将来兄だったのだから、仏教の報恩懲罰や近代個人主義の論理でいうと、富者で宿を与えなかった弟一家が死んでよさそうなものだが、弟一家については一言の言及もなく、兄の娘だけがチガヤのお守りで延命するのである。」という文章を見つけて、そんな馬鹿なと読み返したら、鶴見氏の言うとおりでした。常識感覚に引きずられて、正確に読めていなかった。

 しかし、なぜ、このような理不尽な行為をしたのか、表現になったのか。「弥生の興亡」で探り出した歴史からは一つの可能性を呈示できます。
 須佐之男神は日本書紀の一書に曰くという形で、「その子の五十猛神を率いて新羅国に降り、曾尸茂梨(ソシモリ)の所に居た。『この地には居たくない。』と曰って、埴土で舟を作り、これに乗って東へ渡り、出雲国の簸の川上にある鳥上の峯に到る。」、「五十猛命をなづけて有功の神と為す。即ち紀伊国に坐す所の大神、これ也。」と表されています。
 須佐之男神は朝鮮半島から渡って出雲に出現し、その子の五十猛神が紀伊国へ移動したことになります。つまり、この部族は大国主神の一族と共同して国造りをしたというスクナビコナ神の一族で、倭国大乱後、出雲から紀伊に進出したのです。これが、魏志倭人伝の狗奴国です。出雲から大和に進出した邪馬壱国とは、元々、同盟関係にあったわけですが、卑弥呼の晩年になって反旗を翻しました。魏志倭人伝が伝えるのはこの頃のことです。
 須佐之男神は、「気が荒く、残忍なことをする。また、常に泣きわめいていた。それで、国内の人民を数多く夭折させた。また青山を枯れ山に変えた。」、「性悪く、泣き怒ることを好む。国民はたくさん死に、青山は枯れさせてしまう。」(神代紀)と表現されているように、この戦いは十数年続き、多数の犠牲者を出したようです。
 そして、邪馬壱国は魏の派遣した軍事顧問、張政等の援助を得て、劣勢を覆し勝利に持ち込みました。戦いに敗れた狗奴国の一族がどうなったかというと、魏志倭人伝は、重犯者は「その門戸および宗族を没す(身分を奪い奴隷にする)」としてますし、壱与が張政の帰国を送った際、魏に生口三十人を献上していることからみて、中心的な王族は奴隷とされ中国に送られたと想像できます。しかし、血統を残すという温情が働いたようで、二人ないし一人の娘が残されたのでしょう。
 このことは、孝元天皇の皇子、比古布都押之信命が木国造の祖、宇豆比古(ウヅヒコ)の妹、山下影比売を娶して生める子、武内宿祢という記述になって表されています。(孝元記、孝元天皇はヤマトトトビモモソ姫こと卑弥呼の男弟)
 当時の邪馬壱国の皇子(卑弥呼の甥、壱与の兄か弟)を婿養子の形で迎えたわけです。紀臣がその後裔ということになり、紀国造は別の氏族で狗奴国の王族傍系とできますが、区別する必要があるのかという疑問はぬぐえません。祖先の表され方が異なるだけかもしれない。
 須佐之男(狗奴国系の神)が泣きわめいて暴れ、多くの人民を夭折させたという戦いに敗れ、狗奴国王族は一人、あるいは二人の娘を残しただけで、ことごとくいなくなってしまった。そういう、魏志倭人伝時代からの伝承と、後に、疫神となった須佐之男神が融合し、二十二社註式や備後国風土記逸文の形になったと考えられるのです。この娘を軸に狗奴国系は再起を図りますから、蘇民将来の祭りは「民の蘇りをもたらす」祭りでもあるでしょう。
 


トップページ

弥生の興亡
1、魏志倭人伝から見える日本 index
2、中国・朝鮮史から見える日本 index
3、帰化人の真実 index
4、縄文の逆襲 index

魏志倭人伝の風景 
邪馬台国(邪馬壱国)九州説の研究
魏志「邪馬壱国」説を支持する資料と解説
翰苑の解読と分析

徐福と亶洲
諡号の秘密
系統別新撰姓氏録

★東夷伝(原文と和訳)index★

補助資料集
  ●饒速日の来た道
  ●久度、古関
  ●村屋坐三穂津姫神社
  ●和邇坐赤坂比古神社
  ●大樹伝説と和泉黄金塚古墳
  ●三角縁神獣鏡
  ●金印
  ●王の山古墳出土の玉壁
  ●狸(リ)は狸(たぬき)ではない
  ●倭人字磚
  ●堂谿氏
  ●鯰絵解説

天皇号の成立と聖徳太子