TOP  ライブ情報  ライブレポート  プロフィール  SONG
BBS  リンク  やっぱ『世間話』  ヨシの三日坊主


やっぱ「世間話」

このページはYOSHI+KENのKENこと、久西健司の気分のおもむくままにつづるページです
ライブのこと、仕事のこと、ふと思ったこと。いったい何を書くかもわかりません。
であるからして、たまにのぞいて見てください。
携帯で見ると面白さ半減です、ぜひパソコンで、一行ずつゆっくりとご覧くださいね。


今までの世間話 今回の世間話
2001.12.16〜2002.3.30
2002.4.1〜2002.6.30
2002.7.1〜2002.12.31
2003.1.1〜2003.6.30
2003.7.1〜2003.12.31
2004.1.1〜2004.6.30

2004.7.1〜2004.12.31
2005.1.1〜2005.6.30
2005.1.3 迎春
2005.1.7 THE 正月
2005.1.15 うぃ〜
2005.2.1 君の味方
2005.2.8 漬物
2005.2.18 食わず嫌い
2005.3.6 ここ最近
2005.3.11 ブログ
2005.3.17 この季節
2005.3.31 気力
2005.4.7 車購入
2005.4.16 愛・地球博
2005.4.30 優先順位
2005.5.16 三日坊主
2005.5.23 『裏』ヒス
2005.5.31 日本昭和村
2005.6.26 交流戦



6/26 交流戦 今年から始まったプロ野球セ・パ交流戦も大熱戦の末幕を閉じました。
すごく盛り上がったよねぇ。
松坂VS清原
岩隈VSローズ
などなど、名勝負多々あり!
野球関係者の皆さんも口をそろえて
『何で今までやらなかったんだろう・・』
って言っておられたくらいですから。
プロ野球に楽しみがまたひとつ増えましたね〜。

そこで、こんなにも盛り上がるんならば、
プロ野球だけでなく、他の分野でも交流戦をしてみてはどうか?
ここでいっちょ考えてみよう。

まず

空手VS少林寺

ま、このへんはK-1とかPRIDEとかと似たような感じになるかな。
なのでもっと斬新に

ボクシングVS剣道

どうやったら勝ち負けが決まるのかが問題ですね。
剣道の防具つけてたら、ノックアウト負けはまずないかもね。

ではお次

将棋の羽生名人VSハブ

試合中にハブにかまれたらハブ名人の負け。
試合結果・・・畠田理恵がフォローに入り羽生名人の勝ち。(でも将棋の試合は負けた様子)

カバティVSだるまさんがころんだ

カバティーは『カバティーカバティー・・・』って、一息の続く限り声を出しながら相手をやっつけるゲーム。
だるまさんがころんだチームが
『だ〜〜〜〜る〜〜〜〜ま〜〜〜〜〜さ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜んが〜〜〜〜〜こ〜〜〜ろ〜〜〜〜ん〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜だ』
って、じらして勝ち。

フジ代表『笑っていいとも』VS日テレ代表『おもいっきりテレビ』

試合ルール・・・司会交代してどちらがうまくこなせるか

みのもんた・・・テレフォンショッキングでゲストの相談に1時間全部使って負け。
と思いきや
タモリ・・・奥さんの不倫の相談に『いいとも!』って言ってドロー。

クレー射撃VS出店の射的

クレー射撃・・・飛んできたファミコンのカセットに見事命中!しかし粉砕してマイナス50点。
しかし
出店の射的・・・商品が白くて丸い皿ばかり。客が寄り付かず棄権。

サッカー日本代表ジーコジャパンVSオカマ日本代表ピーコジャパン

守りの要、川口能活と宮本恒靖のイケメン二人を『あたしのタイプ〜〜!』って、ピーコジャパンに奪われ
ジーコジャパン、あえなく初戦敗退。。


といったように、今後とも各業界にて交流戦が行われることを期待します。
ま、交流戦というより異種格闘技ですね。

んじゃ羽生名人は気をつけて頑張ってね(*≧Д≦)ノ゛


5/31 日本昭和村 写真たっぷりでお届けする今回の世間話。
みなさんも気合を入れて読んでくださいな。
途中で、『長ぇ〜よ』とか『つまんね〜よ』とか言ってしまう可能性のあるやつは
ヒマでヒマで、何もすることがねぇなぁ〜・・・って時間に読め!(*≧Д≦)ノ゛

てなわけで先日、YOSHIを含む高校時代の友達6人で、行ってまいりましたのは、こちら


岐阜県美濃加茂市にございます『日本昭和村』でございます。

長浜から車で約二時間弱。
ま、日帰りでも十分遊びにいける距離ですね。

到着したのは午前11時半。
着いて早々、全員

腹減った(*≧Д≦)ノ゛

ってことで、会場内にある『やまびこ食堂』という、名前からして昭和なお店に入りました。
ここでは6人とも、なつかしい味がすると評判(?)のカレーを注文しました。
野菜カレー、コロッケカレーなどなどいろんなカレーがある中、
僕が頼んだのはこれ。

かき揚げカレーです。珍しいでしょ?
味はねぇ、懐かしいかどうかはさておき、と〜っても美味しかったですよ〜。
値段もテーマパークにしては良心的だしね。(野菜カレーで500円)
ちなみに隣の写真は、地ビール(500円)。
ヨシが注文。昼間っから、まったく(*≧Д≦)ノ゛
一口もらったけどさ。

さて、お昼も終わりいよいよ会場内を探索。
まずは1時からの『豆乳アイスクリーム作り体験』を予約。
それまでにまだ時間が少しあったので、なつかしい駄菓子屋さんなんかをのぞいてみました。

ベーゴマ、けん玉、水鉄砲、などなどなつかしいおもちゃが並んでますね。


なんともいえない、懐かしいというか古臭いというか(ごめんちゃい)
ずらりと駄菓子が並んでおりました。
なかでも僕の目にとまったのはこいつです。


・・・ついにオレの時代がやってきたね。

これさえあれば世の中はオレのもの。

まさにハーレム状態!!

なーんてあほなことは考えておりませ〜んよ。

でも一緒に行った同級生の女性人は、買いあさっていましたけどね。


あ、うそですから。・・後が怖いです(; ̄д ̄)。。


この『ほれ薬』ですが使い方が後ろに書いてありました。

この『ほれ薬』を好きな人と一緒に食べながら、『好きだ〜〜!!』と叫ぶ。
一度で効果が得られない場合は、何度でも試す。

・・・
それ絶対『ほれ薬』食べるの関係ないと思うよ・・・。


さて、そうこうしている間に、いよいよ豆乳アイス作りの時間となりました。
じゃあみんな行こうか。・・・って、あれ?ヨシは?


あ。
 ヒャッホ〜
何やっとんじゃ〜(*≧Д≦)ノ゛
しかもそれ売りモン!

ま、俺が『やれっ』て言ったんですがね( ̄∀ ̄)v


さて、今度こそアイス作りです。
今回はそこで習った、自宅で簡単にできるアイスクリーム作りをお教えいたします。
是非ご家庭で、以下のレシピを見ながら作ってみてください。
ただ、

僕を信じることが出来ればの話ですがね( ̄ー ̄)ニヤッ

まず準備するものはこちら。

写真にないものもありますが、二人分の材料はですねぇ

・豆乳60g(牛乳でもいいと思います)
・生クリーム60g
・砂糖10g
・ジャム20g
・塩適量
・氷(出来るだけ粒が小さい方がよい)
・ボール(大小二つ)
後は写真でチェックしてね。

さて、今回6人で参加したアイス作り体験、ペアになっての作業です。
もちろん僕の相方は

おバカ二人組みで〜す(; ̄д ̄)

話を戻しまして、アイス作りを始めまーす。
まず、アルミのボール(小)に、豆乳、生クリーム、ジャム、砂糖を一気に投入。
で、よくかき混ぜる。

ジャムは入れなくてもOK。
ジャムの代わりに、チョコレートやマーマレードやおたふくソースなどを

まさにお好みで

入れてもOK・・・( ̄∀ ̄)。

次に、大きなボールに氷を入れる。
で、そこに塩を入れて手早くかき混ぜる!


この氷で先ほど作ったものを冷やすのですが、何故氷に『塩』を入れるのか!
お分かりですか?
では僕が説明しましょう。
某県立高校ではなぜか理数系を卒業した僕が答えましょう。

このボールの中で行われている化学反応を表すと、

H2O(水)+NaCl(塩化ナトリウム)

となります。

・・・・・・
・・・・・・

ま、後は想像にお任せします。

つまり、氷に塩を入れればより冷たくなるんです!

氷+塩=すげー冷たい氷

と覚えてください。

さて、次行ってみよう。。
その氷の入ったボールの中に、豆乳など材料の入った小さなボールを、
氷に接する面が出来るだけ多くなるように沈めます。
で、

回す!
するとどんどん固まっていくんです!

ここでワンポイント挙げるなら、できるだけ速く回した方が早く固まります。

ちなみにこの辺の作業はほとんどヨシさん。オレ、写真取るだけ( ̄∀ ̄)v

で、固まってきたら、写真のように固まった部分を引きはがし(結構力が要ります)固まってない部分をボールの面に触れさせて、再度回します。


で、この『回す』と『引きはがす』の作業を何度か繰り返せば、いよいよアイスの完成です


ね、見た目もちゃんとアイスでしょ?
味も豆乳だからもっと癖があるかと思いきや、とっても美味しくいただけました!
この体験、二人で1000円です。
こんなに簡単にアイスが出来るなんて知らなかったから、すごくお得感ありましたよ〜。
是非今度家でも作ってみたいと思います。
皆さんもおたふくソースアイスをお試しください( ̄▽ ̄)ノ゛

昭和村ではアイス作り以外にも、パンやバター、こんにゃくや豆腐作りなども楽しめます。
是非行かれたあかつきには、作るときに
『ほれ薬』を入れてみてください。
体験会場で
『好きだ〜〜!』って叫んでください。
たぶん追い出されます。

さて
楽しい体験教室も終わり、ちょいと体を動かそうかね〜ってことで、
こういう自然系テーマパークではおなじみの『アーチェリーに挑戦』

的を狙うヨシ。
ヨシさんは見事風船を割ったりされてました。

僕はというと
よっしゃ〜、狙うぞ〜〜!!

お!当たった!

君のハートにズキューン


・・・ホントはまったく当たりませんでした。。(; ̄д ̄)

続いて、『芝すべり』と言いまして、人工芝生の坂道を「そり」で滑り降りる遊びです。
さて、この恐怖の坂道にヨシさんが挑戦!

いいスベリだ〜〜!

このすべりを見て感動した方が、なんと滑り降りたヨシに近づいて来られてハイタッチ!



『ヘイ!ヨシサン!GOOD JOB!』

と、100円を入れてからハイタッチ。
ちなみにヨシは中腰です。

さてその後は、ブラブラと会場内を見学。
おみやげ物やさんや、イベント会場では紙芝居もやっていたり、さらには動物広場までありました。
また、こんな素敵な場所も。

水上に浮かぶステージです。
なんかいいよね〜。こんなところで歌ってみたいね。


そんなこんなで、昭和村にはちょうど5時間ほど滞在しました。
まだまだ楽しめる場所はありましたね。丸一日中分遊べる会場です!
小さなお子様連れでも楽しめると思いますよ。

会場を出た後、すぐ隣にある昭和銭湯『里山の湯』に行きました。
本格的に入る予定でしたが、時間の都合上足湯だけに変更。
しかも、なんと足湯は無料!
歩き疲れた後、足湯につかるとどうなるか知ってますか?

こうなります

歩き疲れる+足湯=すげー気持ちいい

この化学式も覚えておきましょう。
え、知ってる?そりゃどうも。

そんなこんなで『日本昭和村』ツアーは終了。
帰りにはお肉で有名な養老に寄って、焼肉食べてきました。うまかった( ̄▽ ̄)ノ゛

日本にはいろんな場所があるもんだなぁ〜って、今回つくづく思いました。
全然知らなかったもんなぁ昭和村なんてさ。

是非皆さんも昭和村、そして日本にまだまだあるであろうたくさんの穴場に行ってみて下さいね!

5/23 『裏』ヒス 時間は刻一刻と過ぎている。
だから有効に使わなきゃ。

だからって徹夜はどうなの!(*≧Д≦)ノ゛


ってことで始まりました今回の世間話は、
5月21日(土)に行われました
『ACOUSUTIC HISTORY in 東京』のライブ

以外

の部分をお届けしたいと思います。
是非ホラー映画を見る心構えでご覧ください。


YOSHI+KENが地元長浜を出たのが21日午前9時過ぎ。
忘れ物がないかメチャ不安でしたね。
っていうか、結構身軽?
何故かって?
実は二人とも着替えは持って行きませんでした。
そう、だって

まだ泊まるところ決まってないんだモーん


ま、糸井重里並みの『何とかなるだろう』的考えで10時半ごろの東京行き新幹線へ乗り込んだわけですよ。

新幹線の中で僕は、必死にライブでしゃべるネタを考えていました。
ここだけ読むと、まるで関東に進出するお笑い芸人のHPですなぁ。。

で、ヨシがヒマそ〜にしてたので、
『こういうときにHP更新せんかーい!(*≧Д≦)ノ゛』
ってことで頑張って『ヨシの三日坊主』更新しておられましたが、
小さい字見て気分悪くなってぐったりされてましたわ・・・。

で、まったく寝ることもなく、
ましてや富士山を見ることもなく
駅弁はちょっと食べたかったけど我慢して
隣の車両が外人さんだらけだったことに驚きも少々、
そんなこんなで12時半前には首都『東京』に上陸。

腹が減ったので、とりあえず昼飯。
ということで、大して食に関心のない二人は、駅構内地下にある普通のラーメン屋に入りました。
しかし、店内には東南アジア系の方々がうようよと・・・
しかもカレー食ってるし。
それが似合ってるし。
で、YOSHI+KENも注文。頼んだのは
『うま〜いラーメンとミニカレーセット』
うまーいラーメンって時点でかなり怪しげ。
いやはや、見た目普通のラーメン屋で、ラーメン自体も見た目は普通なのに・・・

・・・味もやっぱり普通!Σ( ̄□ ̄;)

むしろミニカレーの方がうまかった。。
おいコラ、ラーメン屋。。

何とか腹ごしらえも終わり、時計を見るとまだ13時過ぎ。
会場入りは16時。
ここで、もし竹田司が東京にいるんなら合流してお茶でもしようと思い電話してみるが、電話出るなり

「おはよ〜ございま〜す・・」

あ、家ね。しかも寝起き(; ̄д ̄)
東京到着は16時だって。ま、そりゃそうだわね。

じゃ、しょうがないから東京の友人に東京駅構内にお茶できるとこないか?って電話で聞いたら
『あるにはあるけど、それやったら四谷行ったほうがええとおもうで〜』
あ、そうなの?
ということで、会場のある四谷に行くことに決定。

四谷に行くには
オレンジ色の中央線に乗る。
事前学習で身につけたこの知識を役に立たせる時が来た!
ってことでかなりキョロキョロしながらでしたが、無事に四谷到着。

ここで田舎もんの小心ぶり発揮!
『とりあえず会場の場所チェック』開始!
もちろん地図で見たとおりの場所にありました。。あたりまえやね。

しかし、まだ13時半。なので、予定通りお茶タイム。
入ったのは会場近くの『スターバックス』
もちろん長浜にはそんなしゃれた場所はございません!
今回の旅ではいたる所にスターバックスありました。やっぱさすが東京やな〜。
で、頼んだのは
僕が『スターバックスラテ』
ヨシはコーヒーが飲めないので『バニラクリームフラペチーノ』


はいこちらです。
タバコと比べるとサイズがよくわかりますね。
って、いたって普通のサイズですが。

ちなみに、ここで『うだ〜〜』って聞こえてくるような感じで、1時間半くらい過ごしました。
そろそろブラっとしようかー、ということでスターバックスを後にして
四谷をウロウロ。

でもやっぱまだ結構時間あるし・・・
ギター抱えたまま歩くのもしんどいし・・・
会場からあまり離れると、あとあと移動も大変だし・・・

てなわけで、

また喫茶店入っちゃいました〜。
今度は二人ともアイスティー
咳止め薬と比べると苦味がよくわかりますね。

ここでもまた『ぐで〜〜ん』と聞こえてくるような感じで30分ほど過ごしました。

で、16時も近づき、会場前でWATER MUSICの皆さん&つかさと合流。
そしていよいよ四谷天窓に入りました。

うお〜ここが四谷天窓かぁ〜!と勝手に感動。

『天窓って名前なのに、天井に天窓ないんかい!』

とスタッフの方に突っ込む勇気などはサラサラございませんでした。

YOSHI+KENは一番にリハーサル。
で、他皆さんもリハを終え、いよいよ本番!

本番のレポートはこちら!

楽しい楽しいライブ終了後、近くの居酒屋で打ち上げをしました。
来てくれた同級生たちも一緒に飲みたかったので、
『先に行ってて、場所は・・・を・・・行って・・・曲がって・・・で地下にある「やるき茶屋」よ。わかった?』って言ったら、
「ああ、なんや「やるき茶屋」か。めっちゃチェーン店やん。わかるわかる』
ってさ。

めっちゃチェーン店なのに、無くてゴメンナサイ長浜(*≧Д≦)ノ゛

そこで同級生&出演者&スタッフで朝4時まで騒いでました。
いや〜東京の居酒屋は遅くまでやってるねぇ〜
長浜の『村さ来』なんてラストオーダー10時半やで!(関東にお住まいの方、ひかないで・・・)

さてまだまだここから長い一日が始まります。
まず、新宿にタクシーで移動。
とりあえずアルタ前に到着。


これが朝5時のアルタです。
わお〜新宿アルタ前だ〜!すげ〜!
って、お昼休みでもないのにうきうきウォッチングしてしまいました。
しかし残念ながらタモさんは発見できず。
朝5時、日曜、そりゃ無理だ。

で、同級生5人+1人(内緒)でカラオケ!
約2時間歌って、終了は7時半頃。

で、朝食はマクド・・・もとい、マックで朝マック。
かなりここではぐったりモード。
果たしてこのあと東京観光は出来るのか!?

ってか絶対してやる!って勢いで9時前にはいよいよ動き出しました。
ここで6人のうち2人とサヨナラし、残るはYOSHI+KENと二人の友人。
ってか、よく二人も残ってくれた、感謝!

ここでいったん東京駅に戻り、気合入れて観光をするためにギターケースをロッカーに預けました。
・・・体軽っ!

身軽になったところで、目指す観光地は

浅草

朝、四谷から新宿に向かうタクシーの中で、運転手さんから
『今日は浅草でお祭りやってるよ』
って聞いたもんで、

祭り=男の中の男=YOSHI+KEN

この方程式を確立するため浅草へ向かいました。

浅草へつくと、やはり通常の日曜よりもかなり人が多いとのこと。


街中では交通整理された大通りをおみこしがいくつも行き来してましたよ。
なんだかテンションあがりますわぁ。

で、浅草といえば

『雷門』

じゃないですか!
よくテレビでは2時間ドラマなんかで見ましたよ〜
今日は人生初めて、生雷門が見れる!すげ〜よ浅草!
って興奮しながら、雷門の前に到着!



ちょうちんたたんじゃってるよ!!

なんでもみこしが通るためらしい・・・
祭りのバカッ!(≧◇≦)ノ

で、門をくぐって中へ入っていくと、確かにすごい人だかり。

ヨシさんチョイ眠たそう。

さらに奥へ入っていき、テレビで見たことのある煙を浴びるところに到着。

もちろんYOSHI+KENも煙を浴びました。
しかも意味もわからず浴びました。
煙を浴びた場所が良くなる?のかな??ん??
ま、浴びて損なし!

その後商店街や露店を見て周り、そろそろお昼という時間に。
何食べる?の友人の言葉に

やっぱ東京に着たからには東京らしいもの食べなきゃ!

と、東京に来てラーメンやマックしか食ってない人間が吠えましたよ!


ということで、行く前から食べたいなぁとおもっていた『もんじゃ焼き』に決定。
最初の予定では、もんじゃのメッカ『月島』まで行って食べる予定でしたが
そんな気力体力があるはずも無く、浅草内にあるもんじゃ焼き店に入りました。

この時点でやはり4人とも疲れが出てきたので、
そんな時にはこれを注文!

4人で乾杯しましたよ。
しかし迎え酒とはよく言ったもので、これを飲んでから4人ともずいぶん元気を取り戻しました。
単に腹が減っていたんじゃ・・・?なんて憶測は御免です。

で、もんじゃ焼きの登場

うまそ〜!いただきまーす
ってまだ生ですがね。
食べたのは『もちチーズもんじゃ焼き』と『めんたいこ豚もんじゃ焼き』
うまかったですよー。
ま、もんじゃ焼きは食べるの二回目なんだけど、率直な感想は
・食べるのがちょこっとずつゆっくりとだから、腹の膨れが早い。ダイエットには○
・どこまで焼いて食うのか微妙。
・お好み焼きの方が俺には合ってる。
ってことで、もう食べることは無いかも〜。バイバーイもんじゃ焼き〜〜〜ぃ。。

さて、腹ごしらえも終わりビールも飲んで復活したところで
次どこ行こう??
電車に乗って移動も良いけど、歩いていけるところがあればなぁ・・・
あ、あった。ここ。

浅草花やしき遊園地です。
ここへきて遊園地にチャレンジする4人。我ながらあっぱれ。

ま、ちょっと遊ぶ程度で考えてたんですが、結構遊んじゃいました。
まず、お化け屋敷。
入ったはいいけど、他の3人がオレに先頭行け行けっていうくせに自分たちは来ようとしないのよ。
で、しょうがないからオレ先頭で歩き出したわけよ。
しばらくしたら背中のシャツをギュって握られて、ぞろぞろとついてきたから、
ああ、ちゃんと後ろにみんないるんだなと思いきや
屋敷の真ん中くらいまで歩いて、後ろの方で子供とそのお母さんがギャーギャーうるさくって
あまりにもうるさくて振り返ったら

背中つかんでたの友達じゃなくて、お母さんとその子供じゃん!!(*≧Д≦)ノ゛

ヨシ&友人の声はだいぶ後ろから聞こえてたので、ちょいと戻って一緒に行こうかと思ったら
お母さんと子供が背中つかんで離さなくて、

『ダメ!前歩いて!!』

って、何であんたらの前歩かなきゃならないのよ!!

でもめっちゃ押されて、仕方なくそのまま歩いてましたわ・・・。
ってかこのお化け屋敷、どこが怖いの?って感じでしたが、
はるか後ろの方では友人たちがものすごい声で叫んでるのが良く聞こえました・・・
僕が一番怖かったシーンは、
『ダメ!前歩いて!』って言ったお母さんの顔でしたね。。

次は『スペースショット』なる、びよーんって空へ舞い上がるヤツ。

こんなのね。
俺は上がる瞬間、ビビッて息を止めて声でなかったけど
隣のヨシはギャーって叫んでましたわ。
怖い時って2種類の表現の仕方があるんだなぁと勉強になりました。

で、最後は『ローラーコースター』って言う1953年に出来たジェットコースター。
僕はこういうのあまり怖くは無いけど、古いっていうのはポイント高いよね。
で、10分ぐらい待ちで乗り込んだわけよ。
コースターって、最初だんだん高い位置に上がっていくじゃない?
なんと僕らが乗った時に限って、最上点手前で緊急停車!!
スタッフのお兄さんが走ってきて
『ハイ大丈夫で〜す』

って信じられるか!バカッ!(*≧Д≦)ノ゛

もう怖さが先ほどまでの100万倍です。
走り出してからゴールするまで、怖いとか楽しいとかよりも
『無事にゴールできますように・・・』
とずーっと考えてましたから。。

ま、遊園地には2時間くらいいたかな。十分楽しめましたよ。

そんなこんなでいよいよ東京ともお別れの時間が・・・。

最後まで付き合ってくれた友達二人には感謝というより、いい友達を持ったなぁ〜って幸せな気分になりました。
サンキュー近藤&斎藤のお二人さん!

この二人とも帰りの電車で別れ、東京駅でちょいちょいっとお土産も買って
新幹線に乗ったのが16時半くらいです。
で、車内爆睡して、長浜に帰ってきたのは19時半頃。

しかしまぁ、内容の濃い東京ツアーでした。
ライブもよかった。
でもなによりも友達や仲間の大切さを知った二日間でした。

今度また東京で歌う時は

2泊3日、2日連続徹夜ツアー。また付き合ってねー( ̄▽ ̄)ノ゛



5/16 三日坊主 さて、TOPページの通り、YOSHIによる新コーナーが開設されました!
その名も
『ヨシの三日坊主』
ちまたでは『やっとかよ!』なんて声もあるようですが、お待たせしました!
そうです、やっとです!

ちなみに5/14のツーデーマーチライブの唯一の練習日だった5月12日。
歌の練習は1時間。

ヨシのコーナー作成に4時間!

なにやっとんじゃヨシケン(*≧Д≦)ノ゛

しかも、僕的にはできる事ならばブログじゃなく掲示板っぽくしたかったんですが
良いものがなく挫折。。
あえなく今どきなブログになってしまいました。

だってさ、・・・わかる人だけわかればいいけど

『これって「KAZU風呂」のパクリみたいじゃん・・・』

なんて思いも無きにしもあらずでねぇ・・・。
ま、今後のリーダーのネット上の活躍にも期待しております。


さて、三日坊主といえば、僕も色々あるなぁ・・・
まず、

ダイエット

ハイすみませんって感じです。
言い訳のしようがありませんので次いってみよう(; ̄д ̄)

お部屋の掃除

ま、掃除というか、掃除した後の状態よね。
3日間綺麗な状態のお部屋が続いたためしがありません。
もう不思議なくらいちらかっちゃうよね。

ヨシケンソング『空を眺めて』より
≪手を伸ばしても届かない距離それは 空も君の心も同じだけど いつかきっとこの思い届くはずだと信じている≫

だからさ、『物』くらい手の届くところにおいておきたいわけよ。

わかるでしょーよ、そんくらい!!

はっ!取り乱しました。すんまそん

さて、お次は

丸刈り

・・・?
いやさ、僕は髪の毛の伸びる速さが尋常じゃないのよ。
だから、たとえ坊主頭にしても、三日もたてばフサフサ・・・って

そりゃ三日坊主じゃなくて『三日間だけ坊主』じゃん(*≧Д≦)ノ゛

・・・

いくらなんでもそんなに早くのびねーよ!

ハイ、一人ボケツッコミ成立。

ま、何でも続けるというのは難しいもので。
今回のヨシのコーナーやこの世間話も、毎日じゃないだけマシですな。

今後も益々ヨシケンHP要チェックでお願いします!

あ、ついでにお仲間さんのKAZU風呂もね( ̄▽ ̄)ノ゛


4/30 優先順位 皆さん!いよいよGWですよ!

GMでもWCでもなく、GWですよ!


さて、今年のGW人気スポットはどこなんだろうなぁ・・?
万博は一日平均12万人を予想しているみたいね。
東北や北海道では、ちょうど今、桜の開花の時期でお花見などのツアーなんかも人気らしいよ。
あとは『食』のテーマパークね。
関西では大阪の餃子スタジアムや、神戸のスイーツハーバーなどなど。。

いやはや、休みって金かかるなぁ(; ̄д ̄)
じゃなくって、ほんと楽しいこといっぱいだなぁ・・・ハハハッ。

と、いうわけで、今回のテーマはGWはまったく関係ないのよね。
ふと思ったことを書きます。

ってか今思ったことも書くと、
『ふ』と思った?
『フッ』と思った?
どっちが正解?
もうこんなん考え出すときりがないよ、俺。(*≧Д≦)ノ゛


ま、同じレベルの話題なんですが
『優先順位』ってありますよね。

なんと約○○%の社会人が
『物事には優先順位ってのがあるやろ!』
と会社で上司に怒鳴られたことがあるそうです。
(○に自分なりの数字を入れてください。あなたのM度がわかります)

昔、会社で仕事をする際に、朝まず今日やるべき仕事を6つ(だったかな)ピックアップして
それに優先順位を付けて、その順番にこなしていく。
そうすると効率よく仕事が出来る。
なーんてことを学んだ記憶があります。
そのクセか、いまだにやらなきゃならないことを紙に書き並べるんですよねー。

さてここで。
≪朝まず第一に、優先順位を書き出す。≫
ってことは、

優先順位を書き出す行為自体が、一番優先?



んー、いまいち。


しかしやるべきことを紙に書くってのは大事なことです。

上杉和也も南ちゃんに書いてもらった
『めざせカッちゃん甲子園!』の色紙があったからこそ頑張れたんです。

ダイエットする時も、表やグラフを壁に貼って書き込んでいく方が効果があると思いません?

とにかく『あ、やらなきゃ!』と、自分に思わせることが大事なんでしょうね。

やらなきゃいけないことを溜め込んでるあなた!
このGWに是非、紙に書いて部屋の壁に貼ってみてください!


でもそれをやると僕の部屋は、紙で埋まっちゃいそうですがね。
連休頑張るぞ〜い。(; ̄д ̄)

あ、ついでに今日はヨシさんの誕生日です。


4/16 愛・地球博 2005年3月より、愛知県で開催されている国際博覧会『愛・地球博』に
先日14日の木曜日、行ってまいりました!

長浜を出発したのは、なんと朝5時半!
駐車場や開場前の混雑を考え、かなり早めに出ましたわ。
で、駐車場についたのがちょうど7時くらい。
駐車場内は・・・まだガラガラでした。。
そこから歩いて15分、会場北ゲートに到着。
結構早い方でしたね、前に並んでたのは300人くらいかな。

ちなみに北ゲートは、企業パビリオン(トヨタや日立など)に一番近いゲートなんです。
今回は事前情報収集による結果、朝一は
『TOYOTA』のパビリオンに

走る!

ということで、北ゲートに並んだわけですね。

で、9時半が開場だったわけですが、いやはや、開場前ってのはやっぱりすごい人だね。
でも、平日って事もあってか、並んでる方は結構年配の方が多かったような気がします。

これなら走り勝ちできる!

トヨタは俺がもらった!!(*≧Д≦)ノ゛


ってことで9時半ジャストに開場。
うわさに聞いていた持ち物検査や金属探知機などもス〜ッとクリアでき、そして

ダッシュ!

しかし、会場内にいるスタッフの方々は口をそろえて

会場内では危険ですので走らないでくださ〜い

そんな事言ったってねぇ、やっぱ並ばずに見れるのは朝だけくらいなもんですから。
皆さんダッシュとまでは行かずとも小走りで各パビリオンを目指しておられました。

そんな中、僕はというと
見事、
TOYOTAパビリオン朝一番目の開演席をゲット!
とりあえずほっとしましたわ。(足パンパン)

さてさて!
このパビリオンの目玉はやはり、トランペットを吹くロボットではないでしょうか。

そう、こいつです!





そうそうこのヒゲがなんとも現代ロボット風で・・・

って、くわまんやん!(*≧Д≦)ノ゛ 確かにトランペット吹くけど!

間違えました。こいつです



そうそう、こいつです、ひげは生えてません。

トランペットって人間でも吹くことが難しいんですよね。
唇を震わすというかなんというか。
それをロボットでやってしまうなんて!
さすがトヨタ!
さすが1兆円企業!

しかし、トランペットを吹くロボットを作る技術があるならば
もっと簡単に吹けるトランペットを開発した方がよいのでは?
いやむしろ、実はこのロボットも、ロボットがすごいんじゃなくってトランペットがすごいんだったりしてねー。

あ、TOYOTA関係者の皆さん、怒らないでね。儲かってる企業に対してのジェラシーです。気にするな〜。

さて、
今回、万博に来るにあたって絶対見たいと思っていたのは
『TOYOTAパビリオン』
『日立パビリオン』
『名古屋市パビリオン・大地の塔』

この3つはとりあえずね。

『大地の塔』は事前にネットで予約しておいたので、
40分待ちくらいだったかな?ズラーッと並ばれているその行列を横目に、サササッと入れました。
これね。



この『大地の塔』は、たしか歌手・藤井フミヤがプロデュースした、世界最大の万華鏡です。
塔の壁面にはなんと水が流れてましてね。
近くを歩くと『なんだ?雨か!?』ってな具合です。
あと、風力でなる音具が設置されていて、癒しの空間チックになってます

ただ、残念なことに・・・
大地の塔、想像してたよりも、もひとつ・・って感じでしたかね。。
綺麗なのは綺麗でしたが、もうひとひねり欲しかったなぁとおもいます。
でも歩きつかれて入ったから、結構ボーっと万華鏡を見てるのもよかったですがね。
ということで皆さん、朝一はやめましょう。
たとえ行列が出来てても、回転が速いと思うのですぐ見れると思いますよ。


あ、ちなみに、ネット予約に関しては、できる会場できない会場があります。
予約に関する詳しい情報はこちら

http://www.expo2005.or.jp/jp/T0/T5/index.html

今回行きたかった3つのパビリオンの中でもっとも当たりだったのが
『日立パビリオン』でした!
外観はこんな感じ。



双眼鏡をのぞきながら、3D画面を楽しむんですが、これはまじですごかった。
今後万博にいかれる方に、もし1つおススメするとしたら、

日立です!


その他『よかったなぁ〜』って感じたおススメパビリオンは

まず、
『長久手日本館』です。
まず、会場自体が今回の万博のテーマ『環境』に沿ったものなのがGOOD。
鉄骨で建てて、電気チカチカ照らして『環境』?って感じですもんね。
で、ここは90分待ちを我慢して並んでみたんですが、実際45分くらいで入れました。
入ってから、最初のうちはたいしたことないんですが、最後の
『地球の部屋』は見ものです!
これはほんとおススメなので並んででも行ってみてくださいね!


・・・・えーっと。
ま、後は正直どっこいどっこいかな。
三井東芝パビリオンは、CGを駆使した映像の中に自分の顔をした登場人物が出るというものです。
僕は自分がどれかよくわかんなかったなぁ。
一緒に行ったヤツはバッチシわかったけど。個人差があるのかなぁ。
で、なんでお勧め!って言えないかというとね、
その顔を読み取る作業なんかで、映像を見るまで結構時間がかかるわけよ。
そこがつらいとこだね。

ワンダーサーカス電力館はね、そこそこ面白かったけどHITACHIほどの『感動』はないかも
ちなみに、ここで並んで待ってる時に、長浜の友人に遭遇しました。
友人もなんと僕らの後ろに並んでいたのです!
あの広い万博会場の中にある1つのパビリオンで同じ時間に知り合いが並ぶ確率はいかほどなのか!?

それに『感動』しましたわ。


あと、グローバル・コモンっていう、各国のパビリオンの集合体があるんだけど
国際万博だ!って力を入れてるのは、ほんの数国のような気がします。
実際、見て『えっ!?これでいいの?』って思うとこ結構ありましたもん。
ま、それがどこだとかいうと国際問題になるので言いませんがね。

いや、全然関係ないんですが

あー、なんだか今、無性にフランスパンが食いたいな。

さて
グローバル・コモンってね、広ーい会場内に6つに分かれて配置されてるわけですよ。
今回僕は会場全体を結構まわった方だと思いますが、
それでもグローバル・コモンは、3つ(しかもその中の半分くらいかな)しかまわれませんでした。
だから、これから行かれる方、
空いてるところを探してチラッとのぞく。そんな感じでOKなんじゃないでしょうかね。


トータルで見ても、予想を下回るパビリオンが多かったのは事実ですね。
ただ、『国際博覧会』というのを前提にです。

でも今回、開場から閉場までめいいっぱいいましたが(疲れた(;¬д¬))
十分丸一日楽しめる場所であることには間違いないですね。
実際メチャ楽しんでましたから、僕。( ̄▽ ̄)ノ゛
ただ、事前にしっかり予定を組んだり、できることならネットで入場予約をしておくといいとおもいます。
でも小さな子にはまだ難しいかもねー。
ただ、モリゾーとキッコロも一応会場内を歩いてるみたいだから、その辺は喜ぶかもね。

今回平日だから結構回れたんだろうなーって思っていたんですが、後で入場者数を調べたら
10日の日曜日が60225人に対して
僕が行った14日の木曜日は、なんと

72682人!Σ( ̄□ ̄;)

おかしーじゃん!なぜ日曜より12000人も多いの!

でもそんなに混んでる風には見えなかったけどなぁ・・。
意外と土日でも大丈夫なのかもね〜。

というわけで、まだまだ書きたいことはありますがこの辺にしておきますね。

簡単ではありますが万博レポートでございました!
みんなもぜひ行ってらっしゃい!


PS.フランスはやめとけっ!(*≧Д≦)ノ゛



4/7 車購入 車を買おうかと思っています。
いやまだ先の話なんですが。。

今乗っている車は、まだ生涯2台目なんです。
1台目は、大学時代に買った『プレリュード』
名前の響きと、ライトつけるとパカッて開くやつにあこがれて買ったのよね〜。



そうそう、こいつのグレー色でした。なつかし〜!


で、社会人になって今の車(セフィーロ)を買ったんだけど、以前いた会社で営業車として使用していたため、
もうかなりの距離を走っているんですよ。

その距離なんと

180,000km!


いやぁ〜よく頑張ったね。

ここまで来るには色々ありましたなぁ〜

能登川で信号待ちしていたら、駐車場からバックで出てきたバカでかい車が、俺の車のボディーに突き刺さったり、

オートマなのにエンストしたり

高速走ってて、前に走ってたトラックからペンキの缶が落ちて、車の前面ペンキまみれになったり

いきなりセルが回らなくなったり(多々あり)

日野の平和堂にぶつけたり、ビバシティーの縁石にぶつけたり

ダッシュボードの中に賞味期限のかなり切れた食材を発見したり


・・・と、まぁ色々あったわけで。。

次回の車検を迎えるにあたって、そろそろかなっ。と考えている次第です。

しかし!(BUT!)

車にまったく興味がない僕には、いったい次に何を買えばいいのかが見当もつかない。
実際、今の生活で言えば軽自動車で十分なのだが、かなりの反対をされている。

・・・YOSHIに。


でもね、軽自動車ってすごいよ。
今、社用車で使ってるんだけど小回り利くし、税金安いし、意外と中広いやつもあるし、ナンバー黄色だし。
だからいいと思うんだけどなぁ・・・

何故か僕の周りの方々は、でかい車を薦めてきます。
8人乗りとか、荷物がたくさんつめるヤツとか。

・・・ここ数年振り返ってみて
そんな車があればいいな〜って思ったこと

一度もありません!!(*≧Д≦)ノ゛

必要なときは乗せてもらいます&借ります!

・・・YOSHIに。。


てなわけで、皆さんのおススメの車があれば是非教えてください。
購入の際、参考にさせていただきます。

ただ、最終決断はサイフと相談になると思いますがね。。。


3/31 気力 花粉症という病気は、かなりやっかいです。
すべての気力を吸い取る病魔です。

あーしんど(; ̄д ̄)

てなわけで、行ってきましたカニカニカーニバル!
カニ良し
温泉良し(露天風呂修理中だったけど・・・)
観光良し
2日間満喫してきました!
旅行ってのはやっぱいいねぇ。
金がかからなきゃもっといいんですがね〜。

しかし、早いもので3月も今日で終わりですね。
今年も3ヶ月が終わったのか・・・
年月の過ぎるスピードにはホント参ってしまいますね。

で、明日はエイプリールフールなわけですよ。
『嘘をついていい日』
ということは!
僕のところに大嫌いメールがたくさん届きそうで怖いなぁ( ̄∀ ̄)v

・・・

何だこのダラけた世間話は!(*≧Д≦)ノ゛

だめだぁ〜・・・面白いこと思いつかないくらい花粉症にやられてます。
わからない人多いだろうけど、ほんまにボーってしてしまうのよ。(でもちょっといいわけ・・)

何をするにも気力が肝心。
ということが言いたかったことにしておきます。。

じゃ、とりあえず明日『大嫌いメール』お待ちしてま〜す・・・。

はぁ(; ̄д ̄)。。次回頑張ります。。



3/17 この季節 『あー最近おもしれーことね〜な〜・・・』
って思っているあなた!

同感です。


3月のライブは前回のエルオチョワンマンライブのみ。
今月は飲み会もあまりない。
仕事もなんだかごたごたとしてて、イヤッ。
花粉症で調子悪い。
洗車してないから車が汚い。
静電気に脅かされる毎日。
毎週『どっちの料理ショー』で、僕が選んだ方が負ける。
などなど。。

ライブ以外はあまり楽しいことのない3月です。

しかし!

今年もこの季節がやってまいりました
3月26日、27日

カニカニカーニバル開催!

in 芦原温泉!!

そうです、今年もカニカニカーニバル開催です!

ちなみに『カニカニカーニバル』とは
YOSHI+KENを含む高校時代の同級生達数名により

『この季節といえばカニでしょ!』

という安易な発想の元、企画されたイベントである。
ちなみに今年で4回目ね。

今年は芦原でカニを満喫して
その後金沢にて観光をする予定です。

何でも『21世紀博物館』というおもしろい場所があるらしい!
あと、忍者屋敷とかにも行く予定です、ニンニン。

ま、カニカニカーニバルがどんなものかというのは、2003.3.12の世間話を読んでみて下さいな。
けっこうおもろいイベントよ。

そういえば僕は高校時代の友人には恵まれていましてね。
高校3年生のクラスのメンバーとは、社会人になってからも7〜8人でグアムや北海道に旅行に行ったりね。
ま、そっちのメンバーはみんな結婚したり、遠方に住んでたりで、もう旅行とかは難しくなっちゃったけどね。

・・・で、カニカニのメンバーはというと・・・

全員地元民。。

全員未婚。。

全員・・・・Σ( ̄□ ̄;)

いいんです、楽しいんですから!(*≧Д≦)ノ゛

そんなこんなで、楽しみがあるとやっぱ頑張れますね。
てなわけで、今はカニだけが心の支えです。
楽しみだ( ̄∀ ̄)v

PS.誰か僕の車、洗車してくれませんか〜・・・



3/10 ブログ 最近ちまたで流行っているという

ブログ

皆さんはご存知ですか?
なんでも簡単に日記形式のHPが作れちゃうとのこと!!

こっちはこんなに苦労してやってんのに!(*≧Д≦)ノ゛

そういえば一昔前は、携帯でも簡単にHPが作れる

魔法のiランド

というのが、どこもかしこも、誰もかれも、老若男女、大助花子
流行っておりましたねぇ。
ミュージシャン仲間内でもほとんどのグループがこのHP持ってましたからね。
現在のYOSHI+KENの携帯版HPもそれですわ。

ま、なんにせよ更新こそがHPを継続させるポイントであることは間違いないでしょう。
でもこれが難しいのよね。
みんなもさ、日記つけよう!って決めて三日坊主だったことあるでしょ。絶対。
俺もあるもん。

でもね、日記ってすごいいいもんだとあらためて思います。
最近ここのページもさぼり気味ですが、昔頑張って面白いこと書こうと思ってたときは、
いろんなことに興味を持って毎日を過ごしてたんですよね〜。

街の中歩いてるとき
買い物に行ったとき
本を読んでるとき
音楽を聴いてるとき
テレビを見てるとき etc・・・

ま、いわゆるネタ探しではありましたが・・・
この世間話を書くための興味であっても、すごく視野が広かったなぁと今更ながら痛感してます。

最近はダメだね。
忙しさにかまけて、そういったことに対して鈍感です。

だから面白いことも浮かばないんです!(←ちょっといいわけ)

なのでもうちょっと頑張って世間話を書く意識で毎日を過ごそう!なんて思ったりして。。


あ、そうそう、ブログの話ね。
ちなみにこいつはアメリカ生まれらしい。
俺と一緒だ。。( ̄∀ ̄)v
かなり簡単に出来るとのウワサなので、HPに興味のある方は始められてはいかがでしょうか?
開設されたあかつきには、是非一声僕にお声をかけてください。

拝見して、つまんない事でも書いてようものなら

ダメ出しのメッタ切りさせていただきます!

日ごろの仕返しじゃ〜ヽ(≧◇≦)ノ




3/6 ここ最近 風邪&花粉症のおかげでボーっとする時間が増えて困っております。
ま、花粉に関しては今のところ症状も軽めなので、今後益々ボーってなりそうです。

さて、11日にワンマンライブを控えているわけですが
昨年末、長浜で唯一のライブハウス『フェルマータ』がなくなり
今年の年初からライブをする場所で、色々と心配をしておりましたが
まずは新しい場所『エルオチョ』さんが協力していただき、今年も何度かさせてもらえそうで一安心です。
他にも『川崎や』や、市外でも東近江や草津などなど、そしてもちろん路上でも。
歌うところを心配するよりも、自分たちの音楽を磨いていきたい今日この頃です。。

というわけですので、ぜひ11日は皆さんお越しくださいね〜!


そうそう、先週、旧山東町出身『FAMILY』さんのワンマンライブを聴きにいってきました。
なんだかすごく刺激されました。僕もがんばらなあかんなーってね。
え、何に刺激を受けたって?

もちろん健太郎君のトークにです!(*≧Д≦)ノ゛

ってのはウソで。。

FAMILYさんは地元で活動を始められたころから知ってましてね(『岡田兄弟』の頃ね。)
その彼らが東京で音楽の道を歩み
そして地元であれだけの大きな会場を埋め尽くすほどのライブをされて
刺激を受けないわけがありません。
ま、これからもいろんな場所でご一緒するであろうFAMILYさん。
今後もよき音楽仲間であり、よきライバルでありたいと思っております。

それから、こちらもイベントなどでよくご一緒させてもらった『えん天下』のお二人。
ここ数年、滋賀の音楽を盛り上げてきてくれたのは間違いなく彼らでしょう。
そしてやっとCD発売が決定して喜んでいたんですが、
CD発売記念ライブ前に西村君が病気で倒れてしまい、ライブは延期になってしまったようです。
辛いだろうなぁって思うけど、ここは焦らずゆっくり療養して、
そして一日も早く良くなって、また滋賀の音楽を盛り上げて欲しいです。


ま、今度のライブもいろんな思いを持ってのぞみます。
楽しみたい、楽しんでもらいたい、ってのはもちろん当然なんですが
またそれとは違った熱い思いもあるわけで。。

楽しさ+熱い想い
が届けられるようなライブにしたいですね。


2/18 食わず嫌い もしもぼくが、『とんねるずのみなさまのおかげでした』の

食わず嫌い王決定戦

に出演したら・・・・

って考えたことありませんか?

僕はしょっちゅうです(*≧Д≦)ノ゛

しかもメニューをかなり真剣に考えてしまいます。

ま、嫌いなものは皆さんご存知の通り

シャコ

もしくは

セロリ

に決定しております。
シャコは握りで
セロリは野菜スティックで
どちらもバレずに食う自信はございません!!

食わず嫌いって言うか、食っても嫌いなんですもん!!


嫌いなものはさておき、ようは好物選びに悩みます。

出演するからには勝つ!
そんな意気込みで望むわけですから、あまりにもわかってしまう料理も考えものです。

例えば、むかしネプチュ−ンの原田泰造が出たときの食材
1.ステーキ
2.ハンバーグ
3.干しぶどう

そりゃわかるっつーの!!(*≧Д≦)ノ゛

てなわけで、こんな失態はさらすわけにはいきませんので、慎重に選ばなきゃいけません。

つまり、
ちょいと癖があって、好き嫌いが分かれる食べ物をチョイスしなければなりません。
それでいて大好物でないとダメなんですから。

で、僕は考えた。
勝つためのメニューを!!

先手、久西健司、食材披露。

1.カキフライ
2.シャコの握り
3.酢豚
4.カシューナッツ

どうよこの選択。
パッと見ただけでは、なかなか想像しにくい4品じゃね〜っすか?
しかも、カシューナッツがかなりのポイントです。
これなら勝てる!

しかし、ほんまはこの4品で勝負したい。
1.セロリスティック
2.大トロの握り
3.松坂牛のステーキ
4.フォアグラとあわびのソテー〜トリュフソースがけ〜

・・・4番なんか食ったことないけど、何でも食えるだからせっかくだしさ。。
ただ負け率は100%!泰造並みです!
でもうまいもん食いたいからしょうがない!!

さて、皆さんならどんな料理を選びます?


ちなみに
僕は食わず嫌い王決定戦の時間帯

『どっちの料理ショー』に夢中です( ̄∀ ̄)v



2/8 漬物 日本の伝統的食物

『漬物』

日本全国、そのほとんどの家庭の食卓にはこの『漬物』が並んでいるのだと思われます。
米文化の日本にとって、漬物との関わり合いは相当深いものです。
『漬物さえあれば、ご飯3杯いける!』
という炭水化物人もおられるはずです。

さて、この漬物、色々な野菜が使われていますよね。
・だいこん
・はくさい
・なす
・きゅうり

種類だって色々あるじゃないですか。
・奈良漬
・浅漬け
・千枚漬け
・ぬか漬け 粕漬け こうじ漬け
漬物の本場秋田では、『ビール漬け』なんてのもあるとかないとか・・・。

あと『キムチ』や『らっきょ』、それから『ピクルス』なんかも漬物なんでしょうかね?
でも『ピクルス』でご飯3杯はきっついですなぁ(; ̄д ̄)

ところで、
さいきん変わったものを漬物にしているのを目にします。

たとえば
『スイカ』
小ぶりなスイカ(漬物用なのだろうか?)を皮をむかずに漬けるらしい(ってTVで見たような)
で、たまたまもらってうちの家にあったので、食べてみました。
スイカ愛好家としては少々複雑な思いで食べましたが、
まぁ基本的には『瓜』ですからね、味は確かに漬物でした。
しかも普通にうまかったです。こいつはご飯いけちゃう感じです。

さて、前置きはこの程度にして、ここからが本番です。

ワタクシの地元長浜。

特産品が無いことで有名です!

そこで!!
週末などは、かなりの数の観光客も訪れるこの町に、特産品を作ろうと地元の方々が立ち上がりました!

その特産品とは

『ひょうたんの漬物』!



・・・・

『ひょうたん』って食えたのか!!

って感じです。

いや、それよりも

特産品がひょうたんでいいのか長浜!

って感じでしょうか。。

ま、長浜市の市章もひょうたんなんですよね。
実は豊臣秀吉がまだ羽柴秀吉だった頃、長浜に初めて居城(長浜城)を築いたんですが
その秀吉が、自分の軍の旗印にひょうたんを使うくらい、ひょうたん好きだったらしい。

・・・

ひょうたんがいいのか秀吉!!

ってことで、長浜といえばひょうたん。
こんな覚え方はやめてくださいね(;¬д¬)


ちなみに上の写真は神奈川県ですでに商品化されているモノです。
僕も食べたことはありませんが、皆さん是非一度食べてその感想を聞かせてくださいよ。



で、おいしかった!!という人には!



業務用をお勧めしまーす



2/1 君の味方 2005年1月29日、清水和彦さんが亡くなってちょうど一周忌の日に行われた追悼ライブ
『LIVE FOR 君の味方』
たくさんの方々の応援に包まれ、大成功で終えることが出来ました。
このイベントにかかわられたすべての皆さんに心よりお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

ライブの感想などを掲示板に書こうと思ったのですが、
やはりこちらの方が伝わるかな、ということでこちらに書かせていただきます。
掲示板に感想お書きいただいた皆さん、ありがとうございます。
個々にお返事は出来ませんがご了承くださいね。

もともとハピドラさんから、1月29日にライブをすると言う話が来たときには
≪一周忌の日にやるのはいいけど、その日は和さんの供養をちゃんとしてあげたいなぁ≫
と思ったのを覚えてます。
でも昨日、姉さんとも話してましたが、
和さんがやりたかった長浜での音楽イベントで、和さんの仲間たちが集まって歌うことが何よりの供養なのかもしれないと。

確かにしんみり仏前に座ってお経読んでも
≪お経もせめてポップな感じで読んで!≫
って言いそうですからね←(バチあたりですみませんΣ( ̄□ ̄;))

さて、当日のライブですが、ほぼ予定通りに17時開演しました。
ライブが始まって、いきなりPOTIの歌、しかもあの衣装でしたから
『このイベントどうなるの!』
って思われた方多かったと思いますが
その後のビデオ。
いかがでした?
あれは和さんのお兄さんと僕の姉さんが数々映像の中から選び、構成・編集されたんですよ。
きっと清水和彦という人間をよくわかってもらえたと思います。
そう、
和さんの周りにはいつも音楽がありました。
そして仲間がいて、故郷があって、家族がいて・・。
当たり前の空間の中に水のように溶け込み、そして音楽をすればその存在感を示す
友として、先輩として、兄として、夫として、父として・・・
誰からも愛され、みんなを愛した清水和彦
それがわかってもらえるビデオだったんではないかと思います。

YOSHI+KENは第一部、それもトップバッターとして出演しました。
しかも、感動あふれるビデオの直後!
会場でまだ何人も泣いてる人いるしぃ・・・(; ̄д ̄)
でもね、僕は決めてたんです。練習のときもそうしようってYOSHIにも言ってたんです。
笑顔で歌おうってね。
作り笑いじゃなく本当に楽しかったし、YOSHI+KENの歌う『君の味方』はみんなを元気付けられるような君の味方にしたかったんです。
『君は一人じゃないんだよ、いつでも僕が味方だから』
そう伝えたかったんです。
たくさんの人に。。

YOSHI+KENの後にはFAMILYや東京から来てくれたじれんま、コーラスグループのプリンパフェさんなどなど
6曲同じ歌を続けることの不安なんてどっかいってしまいましたね。
みんな自分たちなりの思いを込めた君の味方を歌われました。

僕は自分が歌ってるとき、少しだけ泣きそうになりました。
でも
1部の最後に歌われた竹田司くんの歌が一番泣けたなぁ。くやしいけど(*≧Д≦)ノ゛

そしてHAPPY DRUG STOREのライブ。
最高の音を長浜に奏でてくれました。
冬の桜、午前の君、BE、シャワー、らったった、ブルペン、ホタルノヒカリ、やさしいひと、君の味方etc・・・
たくさん歌って、たくさん泣いて・・・。
でも和さんもあのステージで一緒に歌ってただろうなーと思います。
なんせ、こういうの一番好きな人でしたからね〜。

ただひとつ、ハピドラのライブの中でちょっと気になったこと。
ボーカルのヒロシ君が言った言葉。
『6組が君の味方を歌って、どれが正解かわかんなくなっちゃったけど、今のところハピドラの君の味方が正解です』

たぶんそんなに深い意味で言ったんじゃないだろうけど、僕はちょっと気になってね。
そしたら、ライブ終了後にやっぱり数名のお客さんもそう思ったって。
≪『君の味方』は歌った6組のグループも、ハピドラも、これから歌う人達も、それぞれの『君の味方』があって、すべてが正解なんじゃないかな?≫

ま、ヒロシ君は、現在残されている音源としての正解のことを言ったんだと思います。
僕と同じように思った方、間違いではないと思いますよ!

でも、今回のハピドラはほんとよかった。
そんじょそこらのメジャーアーティストのライブよりも断然。
今のハピドラは、和さんが一緒に仕事したかったメンバーでライブやレコーディングをされてます。
そこへ清水和彦の音源。
いいものができないはずがない!応援してます!頑張ってくださいハピドラ!


思い起こせば一年前のこの日、悲しみに打ちひしがれていました。
もし今回のライブがなければ、親族、仲間、ファンの皆さんにとって1月29日というものは悲しいだけの日だったと思います。
でもみんなの力でこんなにも素晴らしいライブができた。
涙もたくさん流したけれども、振り返るだけじゃなく前を向いて歩いていける涙を流せました。
そして来年、再来年とこのイベントは水のごとく形を変えながらも続いていきます。
1月29日が待ち遠しい。
そんな風に思ってもらえるようになればいいなぁと思います。

この一年間、和さんのことを思い出さない日はなかった。
この一年間、和さんの歌を口ずさまなかった日はなかった。
それはこれから何年たとうとも変わりません。
和さんの愛したもの、頑張って守っていこうと思います。


今回のライブを終えて清水和彦は天国でこう言ってるとおもいます。
『みんなありがとう。いつでもどんなときも 君の味方だよ』
ってね。


1/15 うぃ〜

うぃ〜

決してフランス語、その他外国語の発声練習ではありません。
YOSHI+KENの地元『長浜』で「きゃんす」同様、ごく普通に使われている言葉です。

この時点でどのような使われ方をするか想像してみてください。

ありがちな間違いはおそらくこんなのでしょう。

『君、学生さん?』
『うぃ〜、学生です』

×:思いっきりフランス語使いです。

『どうやってこの機械動かすの?』
『ああそれは、そこんところを「うぃ〜」ってやるのよ』

×:あながち間違いとはいえないが・・。

『今晩の晩御飯は何?』
『とんかつとサラダ、あとはうぃ〜よ』

×:探せばありそうな料理ですが違います。

みなさんはどんな使い方を想像されましたか?なんせ

うぃ〜

ですよ、・・・日本語として使えそうですか??

では正解です。
正しい使い方を発表します。

メモと赤鉛筆と『うぃ〜』のご用意を!!

・・・
・・・
ちなみに今の使い方は間違いですので気をつけてね〜( ̄▽ ̄)ノ゛

・・・ではホントにほんとの正しい使い方を
『うぃ〜〜』って発表・・・
もういいってね(; ̄д ̄)


では正解です。とくとごらんあれ!!

『今日はほんとご馳走様でした。なんかいっつもご馳走になってばっかりで
うぃ〜ですわぁ
お返しといっては何ですが、これつまらないものですけどみんなで食べてくださいな』


『いや〜っ、そんなんしてもろたら逆にこっちが
うぃ〜わぁ〜』

『何言ってやーりますの、全然
うぃ〜事ありませんって!』
ほんまつまらないもんですから・・・』


・・・と、このような使い方が正しい『うぃ〜』の使い方でございます。

意味としては、おそらく
≪気を使ってもらって申し訳ない≫
みたいな感じの意味だと思います。
ってか、この辺の人に言わせたら

『うぃ〜の意味は『うぃ〜』としか言いようがない!』

って言うと思いますけどね。

あっ!

ま、まさか!今年の流行語大賞になるかも!
なーんて思った人
・・・
いませんよね〜(;¬д¬)

ま、そんなふうに思ってもらうと

こっちが『うぃ〜』のでやめてくださいね〜



1/7 THE 正月 お正月には欠かせないもの
お正月といえば!みたいなもの
たくさんありますよね。
そんなのをズラーッと並べてみましょうかね。
で、もちろん批判します。

正月だからってめでたい事ばっかりだと思ったら大間違いだぞ!!

って誰に言ってるんだ、オレ・・・。

≪年賀状≫

これはね、僕大好きです。
最近はメールとかで済ませるのが流行っているんでしょうが、
やっぱり元旦の朝、ポストの中に入っている年賀状を見つけたときうれしいんですよね。
で、思ったより自分のが少なくて寂しかったり
出していない人からすげーたくさん来て、あせって書いたり。
そうそう、抽選もありますよね!
『ふるさと小包』とか『切手』とか・・・ま、僕は切手以外あたったことないですが・・・。
でもちょいと疑問に思うのは、結婚されてる方で子供ができると、
ほぼ100%といっていいくらい子供の写真載せてますよね?
そんな友人に聞くと
『それが楽なんよ』とか
『お前もそうなるって』とか言われるんですよ。。
でもせめて自分たち(夫婦)も一緒に載せればいいのになぁ〜と思うのは僕だけでしょうか・・・?
とか言いながら、将来バリバリに子供写真ばっかり載せてたらゴメンナサイ(; ̄д ̄)

≪お年玉≫

いつからだろう・・・
もらう方からあげる方になってしまったのは・・・
小さい頃僕は、もらったお年玉をほとんど貯金していました。
ま、大学時代に全部使っちゃいましたがね・・・。
ここで一つお願いです。
僕の身内、親族、仲のよい友達の皆さん。
テレビで特番組まれちゃうような子沢山はやめてくださいね!(*≧Д≦)ノ゛
とか言いながら、将来バリバリの子沢山でテレビで19時〜21時の特番組まれてたらゴメンナサイ。

≪おせち料理≫

皆さんの家では作られていますかね?おせち料理。
うちの家は年々シンプルになりつつあるも、正月の食事には出てきます。
おせち料理は昔の人のユーモアから生まれたものなんですってね。
年の初めに縁起のいいものを食べよう!ってことで始まったらしいです。
たとえば
黒豆・・・まめ(健康)に暮らせるように
数の子・・・子孫繁栄
田作り(ごまめ)・・・豊年豊作祈願
昆布・・・よろこぶ
里芋・・・里芋には小芋がいっぱいつくので、子宝に恵まれるように。
れんこん・・・見通しが良いように

などなど。。
ま、あるいみダジャレですわ。
しかし最近はどこの飲食店行ってもおせち料理をやっておられますね。
相場は3段20000円〜35000円というところでしょうか。
ん〜、それ買うくらいなら、その金で焼肉食いに行った方がいいなぁ。。
って、そんなふうに考えたらなーんも食えないね。すんまそん。

≪ふくわらい≫

そんなもんやらなくても、面白い顔の人紹介します。

≪初詣≫

昔は元旦のカウントダウンを神社で迎えたりしてましたが
ここ数年はライブしたり麻雀したり寝てたりって感じです。
でもちゃんと毎年2回は行ってるなぁ。
去年のおみくじは怖いくらい当たっちゃったから、今年はおみくじしようかどうか迷ったけど
やっぱやっちゃいました。
結果は『末吉』
内容は結構良かったように思えます。やったね。
みんなはおみくじ引きましたか〜

大吉を引いた人!

その時点が2005年のMAXです。後は右下がり!頑張って。

凶、大凶を引いた人

年始早々ありえな〜い。先に言っておきます、2005年お疲れ様でした〜。


てなわけで、2005年のお正月もいつの間にか終わっちゃいましたね〜。
さぁ、1年間張り切っていきましょう!

とりあえず腹が減ったので、おせちの残りでもつまもうかな・・・。

1/3 迎春 新年明けましておめでとうございます。
今年は酉年。
鳥のように大空へ羽ばたく。そんなイメージで頑張っていくとともに
健康上、牛よりも鳥を食べる。
って感じで頑張っていきたいと思います

さて、今年のYOSHI+KENですが、ぜひぜひ2枚目のCDを発売したいと思っています。
何曲入りになるかは未定ですが、お楽しみに〜。
また、ライブ活動も出来る限り頑張りますので、みんな今年も応援よろしくお願いします!

ま、もっともっとYOSHI+KEN以外にも地元で頑張って活動してくれるミュージシャンがたくさん出てきてくれたらうれしいですね。

長浜を、湖北を、滋賀県を音楽で盛り上げたい!
って考えているひとはたーくさんいるはずなんだよねー。

でかいイベントがしたい。

今年はこれだね。頑張ります。

あ、
あと、ヨシさんがついにHPに絡んでこられるという噂もあります。
いったいどうなることやら( ̄ー ̄)ニヤッ

ではでは、本年もYOSHI+KENをどうぞよろしくお願いしたします。