メニュー

クレスティーユ エターナル兵士を倒す方法

金髪のエターナル魔道兵は攻撃魔法を使って、緑髪のエターナル魔道兵は回復、補助、補欠魔法を使ってきます。エターナル兵は激しく斬りつけるなどの強力な技を使ってきます。エターナル特殊兵器兵は広範囲に強力なブレスを撃ってきます。だから、エターナル戦は、金髪のエターナル魔道兵→エターナル特殊兵器兵=エターナル兵→緑髪のエターナル魔道兵の順(一部例外あり)で倒さないと、勝ち目なしです。おまけに、すごく敏速です。ただ、包囲戦などの一部は例外。エターナル戦は全員、竜のうろこを装備しよう。

エターナル魔道兵はディザライゼルにパワーブーストを唱え、二人係で攻撃すると、金髪の方はすごく物理に弱いため、1ターンで倒せる。緑髪の方も物理に弱いため、物理で2・3撃ほど集中攻撃すれば、1ターン倒れる。ライゼルが居るときは鈍足のため、ライゼルの方がほぼ確実にいく。サヴィアーが居るときはLPが低いため、ディザにパワーブースト。
エターナル兵は物理能力がすごく高いため、危機一髪になるが、魔法に弱い。ひたすら攻撃にルナンナックの二人係でLV3の魔法を与えると、大ダメージを食らう。脱出戦〜後半は2人係でレベル4の魔法を与える。
エターナル特殊兵器兵は特に弱点はないが、物理能力は緑髪のエターナル魔道兵とエターナル兵の中間のため、集中攻撃にルナンナックの二人係でLV3の魔法を与えると、倒せる。
連戦でLPが足りなくなればルナンナックでライフカプセルSを与えて補充しよう。ただし、ルナンのMCだけは回復しすぎないようにしてください。回復しすぎると、超強力技のカウンターゲートが使えなり、すごく劣勢に陥るので、ご注意!!

VS遺跡進入妨害編(兵士らのみ)

兵士一人(洞窟)

会話する前にLP・MCを万端にしておきましょう。LV24以下ならばルナンはフレアウェイヴとサンダーボルトを何としても各1発ずつ攻めよう。だけど、魔法キャラがLV25以上あればフレアウェイヴ2発で節約できます。ここで、月光唱を使うと、後々が不利なので、温存します!ナックはアクアソードを1発撃ってから防御でやり過ごそう。ルナンが大ダメージ受けた場合はナックがLPを回復しよう。初ターンに大ダメージを食らったルナン次のターン、気絶しないように防御で固めますナックが攻撃されると、死滅的なダメージを負いますので、下記のような配置で確実に庇えるような陣形にします。
()はライゼル加入時の初期陣形位置

(ラ)

兵士・金髪の魔道兵

ここでライゼルが加入するので、初ターンのルナンナックライゼルにパワーブーストとプロテクションを詠唱しましょう。金髪の魔導兵を撃破するための確実性を確保するため、2ターン目にストリームクロウ2発とライゼルで金髪のエターナル魔道兵を倒しましょう。ライゼルは2ターン目以外、兵士にひたすら攻撃していこう。3ターン目はルナンナックがライフカプセルSなどでLPを万全にしていこう。

イベント後の作戦はこちらにて掲載しています。

VS遺跡進入妨害編(遺跡突撃戦)

この後は連戦なので、MCを適当に回復していこう。これらの戦闘を挑むには、ルナンが最低でも後6393経験値でLV25になる段階が必要です。ルナンナックの最適な装飾は眠りを無効化するコーヒーイヤリングと沈黙を無効化するおしゃべりんぐでこの後の主力戦に備えよう。各キャラの必殺技はVSラーフィア戦まで温存します。

兵士一人(遺跡前)

ルナンナックライゼルにパワーブーストとプロテクションをかけてからはルナンナックどちらかのLV3の攻撃魔法を1発かましてMCの節約に取り組もう。ライゼルはそばまで移動してひたすら攻撃すれば3ターンで倒せます。

2人の魔道兵

ルナンナックライゼルにパワーブーストをかけながら、LV4の攻撃魔法で金髪のエターナル魔道兵を倒しましょう。そして、ルナンのフレアウェイヴでケリを付けましょう。もし、金髪のエターナル魔道兵にプロテクションをかけてきた場合はライゼルで金髪のエターナル魔道兵に攻撃しながら、魔法キャラがライフカプセルS等でLPを万全にしよう。もしくはフォースシールドなら、ルナンナックの武器で倒しにかかろう。万が一、回復された場合は全員の武器集中攻撃で倒そう。

VSエドらのエターナル魔道兵

その前に見張りの兵士らと2回戦うことになるので、その間の攻略法はこちらにて掲載しています。
エドの混乱光線とカスケードボムが超厄介なので、混乱とブレス軽減対策に先手必勝の装備が最低限となります。サヴィアーに関しては耐久面を犠牲にしてでも必ず先手する鎧のふんどしアーマーを装備しましょう。
初期陣形はディザがやや左寄せで、サヴィアーユミは上記のように一番端に寄せる。金髪の魔道兵を超速攻で倒してからディザに守備魔法をかける。その時に攻め態勢を長引かせるかが勝負です。

ディザはまず、金髪の魔道兵に攻撃しよう。倒せたら、効果があるうちに緑髪の魔道兵にダメージを与えてからエドのそばまで移動する。その後は、エドにひたすら攻撃。LPがピンチになれば行動力を生かして立て直すか誰かに回復してもらいましょう。
サヴィアーはまず、ディザにパワーブーストをかけよう。それ以降はひたすら攻撃してMCが溜まってきたら、サンダーボルトを駆使しよう。もし、ユミが気絶すれば無理に復活させずに補助・回復中心にまわす。その間に味方がピンチになればライフカプセルS等で回復。
ユミはまず、金髪の魔道兵にアクアソード!金髪の魔道兵を倒せたら、残りの魔道兵を倒そう。魔道兵らを倒せたら、ディザにプロテクションを唱える。その間に味方がピンチになればライフカプセルS等で回復。
ためてきたたら、防御。
サヴィアーユミは回復とキュアカプセルの担当でもある。

VSラーフィア・特殊兵器兵・兵士

記憶の遺跡周辺へたどり着けばライゼルの竜のうろこをプラスキーパーに付け替えて補助魔法の持続効果を伸ばそう。眠りと沈黙対策の装飾は必須ですので、ルナンナックに関しては特に変更なしです。ここでLP・MCを万全にしよう。
主力戦のナックでは攻撃魔法を使用する機会がさほど無いので、MCは81以上あれば十分です。ルナンに関しては超強力技のカウンターゲートを使えるようにするため、残量MCを144〜159にする。ライゼルは主力戦まで大切離を残す。ライゼルの威力を上げて魔法・必殺技を兼用しながら、速攻で雑魚兵を一気にダメージを与えられるかが勝負です。主力戦のデスフォースはほぼあたらないと考えてください。しかも、主力戦で失敗すると、壊滅状態に追い込まれるので、使えません。初期陣形は下記のように配置するのが必勝法です。
補助魔法を駆使しながら、取り巻きを瞬時に壊滅させることができるかどうかが勝負です。最低レベル25

ルナンはまず、兵士にライジングサンで超大ダメージ!2ターン目の会話によって、敵はルナン対象に魔法が来るので、カウンターゲートをセットしてプラスライジングサンでダメージをカットしながら、超大ダメージ!残量LPが低ければ必ず自分に回復しよう。主に主砲・回復役がメインになる。
ナックはまず、ライゼルにパワーブーストをかけてから、フォースシールド!補助魔法で盤石な態勢を整ってからアクアソードを放ちましょう。ただ、状況に応じてはライフシャワーでの回復も必要。主に回復役がメインになる。
一言で言えば、LPのリスク配慮とカウンターゲートのコンビネーションで兵士らに大ダメージ与えながら、ルナンナックで補助と回復を徹底しなければ範囲攻撃と魔法でほぼ負ける。
ライゼルは、兵士を倒してから、ラーフィアに攻撃し続けます。もし、残量LPが半分以下になれば回復してもらう。その間にLPが40パーセント以下になればレベル5の魔法を使ってくるので、必ず魔法防御
まとめ:LPが危なくなればそのキャラを必ず魔法防御でしのぎって他のキャラに回復してもらいましょう。

VS流砂の遺跡で殺人防止戦編

ナックは補欠魔法の成功率がやや低めなので、装備は下記の表を参考にしていろんな状態異常を防いでいこう。
あらかじめユールクレイラへ寄って孔雀の鶏冠を購入していこう。

装備
人物 武器 装飾
ルナン ソードブレイカー パワースーツ サーフェイスガーダー 孔雀の鶏冠 MCピアス・おばちゃんのお守り
ディザ クィーンソード バリアスーツ ギアシールド ラディアントヘルム 狂乱の指輪・戦士の腕輪
ナック 火竜鞭 法皇の衣 精霊の盾 アークウェイ スペルピアス・おしゃべりんぐ
サヴィアー クィーンソード・中性子銃 アイスアーマー ディフェンダー 風の帽子 コーヒーイヤリング・赤いバンダナ

戦略としては魔道兵をディザサヴィアーの剣で攻撃しながら、ルナンナックのデスフォースでそれぞれの兵士を瞬殺していきます。魔導兵を残して撃破すれば70%の確率でマジックカプセルがドロップします。

VS降神祭妨害戦編

装備に関しては下記の表を参考に練っていきますが、ディザのみ流砂の遺跡と同じ装備で挑みます。サヴィアーに関しては耐久面を犠牲にしてでも必ず先手する鎧のふんどしアーマーが必須です。状態異常による攻撃封じの装飾が最低限の装備。ルナンのためにバトルスーツを1個購入します。
降神祭妨害戦地点で各兵のLPは金髪で347、緑髪で436、特殊兵器兵で538、兵士で554です。

装備
人物 武器 装飾
ルナン ソードブレイカー バトルスーツ ディフェンダー 孔雀の鶏冠 おしゃべりんぐ・コーヒーイヤリング
ディザ クィーンソード アイスアーマー 精霊の盾 ラディアントヘルム 狂乱の指輪・戦士の腕輪
ナック 火竜鞭 ルビーローブ サーフェイスガーダー アークウェイ 竜王の牙・おばちゃんのお守り
サヴィアー クィーンソード・中性子銃 ふんどしアーマー ギアシールド ソールクレイ おしゃべりんぐ・戦士の腕輪

初期陣形は下記の表を参考にして連戦へ備えよう。MCが足りなくなれば、減りと使い具合で適当に補充しよう。

一回戦はディザ以外のキャラによるLV3の魔法でエターナル兵士に攻撃して一気に削ろう!ディザは金髪の魔道兵に攻撃して一気に削ろう!2ターン目のルナンサヴィアーで状況に応じてライフカプセルの回復に専念しながら、ディザで兵士を撃破すれば楽勝で倒せます。ナックはとても撃たれ弱いので、防御しよう。

二回戦は魔法キャラによるLV3の魔法とディザで特殊兵器兵を速攻で倒していこう。サヴィアーはまず、弱っているキャラをライフカプセルSなどでLPの回復に専念します。2ターン目は魔法キャラによるLV2の魔法と物理キャラの剣で緑髪の魔道兵を撃破していこう。速攻で堅守な戦略をとることが無駄な消費MCを削れることにつながります。
もし、緑髪の魔道兵が補助魔法をかけてきたら、敵の動きに応じて魔法キャラとサヴィアーの戦略が左右されます。後1撃でフォースシールドならば剣で止めを刺しにいきます。
しかし、フォースシールドが魔法より先手だった場合とプロテクションやライフウィンドを使った場合においてはサヴィアーの剣と魔法キャラによるLV3の魔法で集中攻撃していこう。その際、ディザは次の標的に切り替えよう。
3ターン目にもつれた場合はLV2の魔法と物理キャラで敵を撃破していこう。

三回戦にはエターナル兵、緑髪のエターナル魔道兵、センサーアイ・αが出てきます。
ディザはまず、LPの高い兵士を撃破するまで攻撃し続けます。
ルナンナックは兵士らにLV4の魔法を与えて一気にケリ付けてからライフカプセルSやナックルナン普通のマジックカプセルを使って最終戦に向けた盤石な準備を整えていこう。
サヴィアーはとりあえず、剣で緑髪の魔道兵に攻撃し続けます。
攻めていきたいところだが、魔法キャラのMCを温存させたいので、センサーアイ・αには、ディザの集中攻撃に3ターン目のルナンのラディオスパークとサヴィアーのみで撃破していこう。
センサーアイ・αは3ターン目に自爆を仕掛けるための移動をしてきますので、その付近に立っているキャラは防御しましょう。遠くにいるキャラ(ディザサヴィアー)で武器攻撃してダメージを最小限に抑えましょう。

最終戦は、エターナル兵、緑髪のエターナル魔道兵、金髪のエターナル魔道兵、デスマシーンが出現しますので、超速攻で兵士らを倒せるかが、形勢を左右する勝負です。
デスマシーンはだんとつにLPが高いけど、雷属性が弱点です。最初の数ターンは動きませんが、起動し始めた次のターンで超強力な物理攻撃にブレス攻撃をしてきます。
ルナンはまず、ディフュージョンで一気に大ダメージ!次に、図通りに移動すれば、マジックカプセルで自分のMCを一旦補給します。(スイッチ版ではテラジャッジメントの消費MCが大幅に下がっているので、回復不要です。)最後にカオスワードを2回唱えてからのテラジャッジメントで大ダメージ!!今後において早速必要な場面が出てくるので、くれぐれも必殺技は使わないようにしましょう。主軸攻撃・MC補給担当。
ディザはまず、パワーブーストの効果がある内にデスマシーンに1回攻撃してから、デスマシーンのそばへ移動。3ターン目で自身にプロテクションを唱える。後は、どんな状況でもひたすら攻撃。連続攻撃担当。
ナックはまず、ダイダルヴェイヴで全体攻撃!次に、図通りに移動すれば、エクステンドをルナンにかけてディザのLPを回復していこう。基本的にはライフカプセルSで凌げます。リカバレイションを使う時はディザのLPが25%以下の時だけにしよう。5ターン目でディザにディストーションをかけて回避率を上げます。回復・補助担当。
サヴィアーはまず、ディザにエクステンドをかけてから、図通りに移動する。移動したら、先にライフカプセルSでディザ以外のLPを回復させてからディザにパワーブーストを詠唱して威力を上げていこう。万が一緑髪のエターナル魔道兵がデスマシーンに補助魔法をかけた場合は3ターン目にインバリディティで魔法の効果を消します。5ターン目もLPの回復に専念しよう。後はデスマシーンにひたすら攻撃。補助・回復担当。
最後にディザ以外のキャラでMCを消費すれば、残りのMCにかけてたちまち使える高レベルの雷魔法(その際何でもいい)のでとどめを刺しに行きましょう!
最終戦のみのまとめ攻略:ルナンナックの全体攻撃で兵士らを撃破しながら、サヴィアーは補助と回復に徹します。ルナンディザに補助魔法をかけて万全な攻撃体制を築くのがポイントです。とはいえ、味方の状況と敵の動き次第では、戦略が若干変わりますけど、メインは大きく変わらない。

ルナンの移動

ディザの移動

ナックの移動

サヴィアーの移動