「天下布武」の道に立ちはだかる武田、上杉、毛利、本願寺らの敵対勢力に対し、織田信長は北陸・柴田勝家、関東・滝川一益、中国・羽柴秀吉、近畿・明智光秀、四国・織田信孝を各方面隊の司令官として配置しました。
 柴田勝家は越前、加賀、越中などを平定するための北陸方面軍司令官となりました。勝家隊には佐々成政、前田利家、佐久間盛政、金森長近などの有力武将が与力として配属されました。与力というのは、基本的には信長の直臣ですが、戦術のうえでは司令官のもとに結集して戦うという任務を帯びていました。根尾一族も当初は金森長近の与力として、その陣中にあったようです。やがて、越前、加賀、能登、越中と戦線が拡大していくに伴い、一族においても佐々成政、金森長近、徳山則秀などの武将に分かれて属するようになっていきました。
 佐々成政に属して越中に侵攻し、その地において生活基盤を作っていく惣領の「嶋右京」、徳山氏に属した「林出羽」、金森長近に属し、その家臣となっていく「中村内蔵」などの去就は『美濃明細記』とある程度一致しているようです。

やがて、これらの一族から、後世に至り「根尾姓」が全国に波及していくことになります。

 根尾を名字にする家が富山県、岐阜県に多く存在しているのも、これら根尾一族のうち、越中国砺波郡矢木村(現・富山県砺波市)と美濃国大野郡徳山村(現・岐阜県揖斐郡揖斐川町)の二箇所に土着し帰農した者があったからにほかなりません。そして、江戸時代を経て現在に至るまで、その子孫が周辺地域で新しい家を興し増えていったのです。
 この二つの家系につながる家が、全国的に数多くあって、北海道に分布している家もすべてがこの二系で、明治以降開拓のため移住されたものです。これらは、江戸時代初期にはすでに帰農していた一族ですが、この外に大名などの家来になった一族があります。郡上八幡藩金森家・下妻藩井上家・安芸藩浅野家・山上藩稲垣家、そして旗本上田家などの家臣の『分限帳』などにその名が残っています。これらの子孫はあまり多くありません。というのも主君のお許しや加増がなければ、新しい家を興すことは困難であったからです。明治維新を迎えるまで分家するようなことはほとんどなかったのです。
 それでは、次にそれぞれの家系について紹介していきましょう。