織田信長の有力な武将の一人に金森長近がありました。信長が滅んだ後も豊臣秀吉、徳川家康に仕え、江戸時代初期には飛騨国高山を領有していました。その頃の『飛騨高山城下之図』により、根尾を名乗る屋敷を拾っていくと、根尾隼人、根尾左門、根尾弁之助、根尾小兵衛の四軒が見つかりました。実をいうとこの金森家では、この外にも代々家老職を継ぐ根尾家がありました。この四家の宗家にあたる家ですが、この地図には出てきません。というのも殿様から「金森」の姓を賜り、それを名乗っていたからです。
 金森家では、金森兵庫を名乗る田嶋家と金森将監を名乗る根尾家が、家老職を世襲し、大きな勢力を持っていました。そこで金森家における根尾一族について、紹介します。

  根尾庄右衛門清長 美濃国根尾城主・根尾右京亮の三男が根尾村の中村に館を構えたことから、中村内蔵と称し、後に金森長近の家来となり、長近の越前攻めや飛騨国の討ち入りに出陣しました。後に左近将監と号し、金森家の国家老となりました。
  金森将監重長 根尾清長の長子。はじめ主殿と称し、豊臣秀吉の小田原攻めに参陣。大坂夏の陣では大功を挙げました。後に金森可重公から金森の姓を賜り、以後、子孫金森を名乗り国家老の職を世襲しました。家禄一千石。この系は重宣、重常、内蔵介と続きますが、金森家改易の頃は家老の職になく、その頃の動向については分かりません。
  根尾隼人清張 根尾清長の次子。はじめ庄三郎と称します。大坂の陣の節、金森家の人質として江戸に下りました。後、飛騨に帰り五百石の領地を賜りました。長子は隼人清房(三百石)、次子は小兵衛清敷(百五十石)。
  根尾左門清明 根尾重長の男子。家禄百五十石。
  根尾辨之助 後に主膳。家禄二百石。先の下妻藩根尾家の系図では「この末断絶」とあることから、石徹白騒動の際の寺社奉行・根尾甚左衛門はこの系の者と思われます。
  根尾丹下 根尾隼人清張の次子にあたる清敷の男子(隼人の孫)。はじめ根尾平十郎と称しましたが、後に金森藤右衛門の養子となり、金森新右衛門政品と名乗りました。父と不和になり、倅新太郎に家督を譲って、以後、根尾丹下と称しました。
  根尾小兵衛清彭 根尾小兵衛清敷の孫(隼人清張の曾孫)。金森頼錦の男子・正辰の曾祖母が下妻藩井上家の本家の出身であったため、その血縁の正辰が下妻藩井上家の養嗣子となり、その際、付人として井上家に仕えることとなりました。

  やがて、金森家は出羽国上山へ国替えとなり、さらに郡上八幡へと移封されています。そして、この郡上八幡藩で「郡上宝暦騒動」と呼ばれる大きな一揆が起こり、金森家は改易、ときの領主・金森頼錦は南部藩にお預けとなり、家来は四散してしまいました。
 この金森家において、幕府の命令により残務整理にあたったのが根尾貢というものですが、これ以後、金森家における根尾氏に触れた記録は途絶してしまいます。
 金森家にあった根尾氏の子孫は、下妻藩井上家に仕えた根尾家を除いて明らかではありませんが、岩手県二戸郡、岐阜県大野郡などにある根尾家がそれにあたるものと推測されます。

 金森将監屋敷跡 照蓮寺の西側の崖地下にある高山市文化伝承館が該当地。敷地は入り口前の道路を超え、その下の平地まであったようである。庭は発掘調査により復元されたもので、作庭家によれば京都に多い庭の様式を受け継いでいるとのことある。
 根尾隼人屋敷跡 模擬大手門を出て、すぐ左にある平面地が該当地。 宗家の金森将監家とは近い場所にある。

















 金森将監母の墓 雲龍寺の裏山にあり
墓碑には「樹室理栄大姉」と読める法号と「寛永十八年」の刻字がある。金森家に仕えた初代・根尾清長の正室あるいは側室の墓と思われる。その子が金森可重公から「金森」の姓を賜った初代の金森将監重長である。

金森頼錦の墓・岩手県盛岡市内 法泉寺境内
寺の人によれば、後に東京の祥雲寺へ遺骨を
移されたらしい。