2004年10月1日更新  全リンクをチェックしました。

水産試験場等の公的機関
「必見!」は、私の主観(趣味的なもの)でつけているものであり、ホームページそのものの「優劣」を意味しているのではありません。誤解をされないようにお願いいたします。URLの変更等の情報は、こちらまでお願いいたします。
養殖場 漁業協同組合 消費地市場 産地 小売店 BtoB 水産試験場等の公的機関
大学等の教育機関 メーカー 博物館・水族館 個人 その他 魚のこだわりリンク集
魚のリンクTOPへ

公的機関
マリンネット北海道 北海道の魚のことならなんでも分かる。各水試へも、ここから入れます。
北海道立栽培漁業総合センター 栽培漁業を推進する組織で、現在はマツカワ・マナマコを重点種としている。
北海道立水産孵化場 サケ・マス漁業、内水面漁業および養殖業の振興のための研究。
北海道立釧路水産試験場 十勝・釧路・根室支庁管内の主な魚種の漁獲量データがある。
北海道立稚内水産試験場 TOPの「さかなたち」をクリックすると、豊富な情報に出会えます。北の方言一覧。
釧路市水産対策協議会 釧路の漁業について知りたい方はここへ来て下さい。
鵡川町商工会 国産ししゃも(本物のシシャモ)の町からのししゃも情報。一見の価値あり。
青森県水産情報 魚のすみばづくり、つくり育てる漁業(サケのふ化放流事業)等
岩手県水産技術センター 岩手の魚類図鑑、サケ類が充実
秋田県水産振興センター 「ハタハタの種苗はこうして作られます!」のコーナーは写真入。 必見!
宮城県産業経済部漁業振興課 宮城県の漁業について全般的に知りたい場合はここへどうぞ。
宮城県内水面水産試験場 ホームページさかなの森。サクラマスの放流風景などがあります。
宮城県水産研究開発センター みやぎのうみとさかなたちのコーナーは子供でも分かります。
宮城県気仙沼水産試験場 ホタテ貝・ほや・わかめの養殖の写真など。
宮城県栽培漁業センター 宮城県では、ノリ・カキ・ワカメ・ホヤ・ホタテ・ギンザケ・コンブなどが養殖の対象
山形県水産試験場 「魚の地方名辞典」(庄内版)は大変詳しくて貴重な資料です。
福島県の水産業 「おらが浜自慢料理レシピブック」はいいですね。
福島県水産試験場 福島県沿岸の海況・漁況データなど。
福島県水産種苗研究所 福島でもイカナゴは重要な魚種だと、このサイトを見て知りました。
栃木県なかがわ水遊園 栃木県の水産関連は、生産振興課の管掌のようだ。水産試験場もあるが・・・
いばらぎの農林水産業 水産物の産地マップは、2000年9月の段階では、工事中でした。
茨城県水産試験場 「水産の窓」の中に「なまきりの話」というのがあります。面白いです。
新潟県内水面試験場 平成11年度 奥只見(銀山)湖ブラックバス調査結果があります。
新潟県水産海洋研究所 平成13年2月9日付で、今シーズンのブリ漁獲情報が出ています。PDF。
新潟県農林水産部 新潟県の農林水産業の総合情報。県内全漁港の写真があります。
群馬県水産試験場 時々、つながりにくい時があるようなので、時間をおいてやってみてください。
埼玉県農林総合
研究センター水産研究所
「養魚場で日常用いられる消毒薬と使用方法」や、「ナマズの養殖」など。
東京都水産試験場 サクラマス・キンメダイ・金魚まで、多彩な情報があります。
東京都栽培漁業センター 伊豆大島にある。webは、施設案内が中心。
東京水産振興会 水産業振興のため、技術向上のため、ビデオ・CDROM・会報の発行。
東京都健康安全研究センター 小型球状ウイルスや一酸化炭素マグロなどの情報があります。
千葉県水産研究センター 千葉の漁業では、漁法についての解説が豊富です。
神奈川県水産総合研究所
内水面試験場
アユやその他の淡水魚の情報が豊富。三倍体アユや冷水病の事も詳しい。
神奈川県水産総合研究所 神奈川県の海面漁業については、ここを見てください。
長野県水産試験場 「水試だより」は、いろいろ参考になりそう。アユ解禁情報もある。
山梨県水産技術センター 本所と忍野支所があり、本所はアユ、忍野はニジマスが中心のようです。
静岡県水産試験場 サバ・スルメイカ・カツオ・ウナギなど、多彩な情報があります。
静岡県漁業無線局 鰹・鮪船の状況や焼津の市況などもあります。
焼津市水産振興会 オフィシャルページ、情報は豊富です。
岐阜県淡水魚研究所 アユ資源の増殖に関する研究、アマゴの育種に関する研究。
岐阜県農林商工部水産課 オフィシャルページ、県の施策とデータが中心。
愛知県水産試験場 ヨーロッパ産シラスウナギの飼育結果について
おさかな情報ネットワーク 富山県水産試験場からの情報も、この中にあります。
氷見市のホームページ 魚のまち氷見の漁業
石川県農林水産部水産課 オフィシャルページ、情報は豊富です。北陸の魚情報必見!
石川県水産総合センター
福井県内水面総合センター 施設案内&活動の紹介。
滋賀県農林水産部水産課 琵琶湖の魚について知りたい方は、ここで調べましょう。
滋賀県水産試験場 二ゴロブナ、ホンモロコ、セタシジミ等の増養殖研究 など。
滋賀県水産試験場醒井養鱒分場 ニジマスの養殖をしているのですが、食堂などもあり観光客が多い。
(財)滋賀県水産振興協会 (財)滋賀県水産振興協会では、ニゴロブナ、ホンモロコを放流しています。
滋賀県漁業調整規則 水産資源の保護培養、漁業取締り、漁業秩序の確率のために。
滋賀県琵琶湖環境部 この中に、「琵琶湖の固有種」という魚のコーナーがあります。
琵琶湖研究所 コアユの研究があります。
京都府 「農林漁業のうごき」が、PDFファイルになっています。
京都府立海洋センター 平成8年以降のズワイガニ水揚げデータや詳細な案内が参考になる。
京都府水産事務所 京都府の水産業については、このサイトですべて分かります。
大阪府立水産試験場 大阪湾の魚を写真入りで紹介。シラス漁協情報もある。
大阪府立淡水魚試験場
(水生生物センター)
大阪府水産課 大阪府の水産のことはここで調べることができます。
大阪府立水産試験場付属
栽培漁業センター
「おしながき」のところで、各魚種の種苗生産風景を写真入りで解説しており、わかりやすい。始まったばかりの「生産日記」は期待できそう。
和歌山県農林水産総合技術センター 農林水産業に関する総合的な情報がつまっています。必見!
和歌山県農林水産総合
技術センター水産試験場
「紀伊水道産マルアジの年齢査定について」等、興味深い研究がされています。

三重県科学技術振興
センター水産研究部

三重県の水産研究の総合情報サイト。リンク集も充実。
三重県紀北県民局企画調整部 「一日一魚」のページがおすすめです。地域に密着した情報が豊富です。
紀北県民局農林水産商工部 「東紀州のお魚大百科」は一番のおすすめ、その他にも情報がいっぱいあります。
三重県漁業無線局 鰹・鮪船の状況や焼津の市況などもあります。
兵庫県但馬水産事務所
試験研究室
メニュの深いところに面白い情報がある。探しましょう。
兵庫の青く豊かな海 オフィシャルページ、県の施策とデータ、観光漁業など。
岡山県水産試験場 ひらめ、黒ダイ、カレイの種苗生産もやっています。
岡山県水産試験場
栽培漁業センター
魚やえび、かにの赤ちゃん(一般的には種苗と呼びます)をたくさん
つくり、適当な大きさまで育てて、海に放流します。
岡山県農林水産部水産課 岡山の水産業の総合的な情報を見ることができます。
海鳴りネットワーク 山口県水産部のネットワークシステム。充実しています。
山口県水産研究センター 各地区の「水産情報MAP」が充実しています。
広島市水産振興センター 広島カキの養殖方法を、写真とミニチュアで再現したものがある。
広島県水産試験場 ブランド「広島かき」の復活を目指して 
島根県水産試験場 月刊「トビウオ通信」で漁海況情報を出している。
島根県内水面水産試験場 宍道湖の情報がいっぱいあります。
香川県農林水産部水産課 水試や栽培漁業センターは、Webを持っていないようです。
徳島県立農林水産総合
技術センター水産研究所
パッチ網業界の網目拡大統一の動きとそれに関連した試験結果
「招かざる客,マダコの襲来」
愛媛県水産試験場 マハタ・クエの種苗生産を、写真入りで解説している。
南予の水産業(愛媛県) 「宇和海でのフグ養殖」「養殖業(ハマチ・鯛など)」「かつおの一本釣漁」
愛媛県中予水産試験場 「お役立ち情報」は一般消費者むきで、いいですね。
魚島村のホームページ 美しい自然に恵まれた青い海の島。
高知県内水面漁業センター 事業の概要等、もう少し詳しくのせてくれたらいいのに(^_^;)
高知県海洋局 県魚「土佐の魚 カツオ」一本釣りの写真、その他、総合的な案内。
高知県海洋深層水研究所 海洋深層水は21世紀における地球的資源。
佐賀県玄海水産振興センター カキのオーナー制度というのが紹介されています。
佐賀県有明水産振興センター 有明海の漁海況情報など。
佐賀県水産業の概要 佐賀県の魚介類BEST20、その他情報豊富。
福岡県水産海洋技術センター 一般情報が充実。「カマスの食べ方」「アジ開きの作り方」「うまいもの処」
重いのが難点。
長崎県総合水産試験場 イカ肉の硬さの改良、近年の魚病の発生傾向など
長崎県北松浦郡生月町 「生月町と捕鯨」のページはおすすめです。嫁さんの実家があります。
大分県海洋水産研究センター 大分県の水産に関する総合的な情報があります。
鹿児島県水産試験場 鹿児島県漁海況週報は、参考になります。
鹿児島県かん水養魚協会 「かん水養魚」とは海面を利用して養殖する魚の事。養殖の事ならここへ。
沖縄県水産試験場 2001年12月10日復活。「普及に移す研究成果」はゆっくり読みたいページ。
沖縄県水産課 沖縄の水産業について、PDFで詳しく紹介しています。
沖縄県水産公社 黒マグロの水揚げ情報、草の根の情報が満載。読んでいて楽しい。
   
農林水産省 説明の必要は無いですね。
水産庁 本庁のサイト。プレスリリースがあります。時々、見るといいでしょう。
水産庁 遊漁の部屋 釣り等の水産動植物の採捕を行う方々が守らなければならない法律、規則やマナーを整理し、わかりやすく説明しました。各都道府県庁の関連サイトともリンク。
水産基本計画 平成14年3月発表のもの、日本の水産に興味と関心がある方は必見です。
社団法人 大日本水産会 2004年10月1日時点で、このサイトは行方不明、捜索中!
日本栽培漁業協会 魚介類の種苗生産・放流を中心とする栽培漁業
独立行政法人
さけ・ます資源管理センター

さけ・ます類の適正な資源管理に資するため,さけ・ます類のふ化放流,調査研究,技術開発と普及啓発を推進します.
サケマス増殖談話会 本談話会では,様々な角度から私たちは どのようにサケ類とつき合っていったら良いのかを論じ,サケマス増殖に関して学際的に模索して行きたい.(設立趣旨より)
独立行政法人
農林水産消費技術センター
「うなぎ加工品品質表示基準」「鰻蒲焼表示Q&A」はここにあります。
その他の水産物の表示基準もここです。
責任あるまぐろ漁業推進機構 マグロ資源の持続的利用を推進するための組織
(社)全国かん水養魚協会 「ウォールドくんのお魚大百科」  ここに来れば、養殖魚のことはなんでもわかります。
(社)日本水産物貿易協会 輸入魚のことを調べたいなら、このサイトをおすすめします。
(社)全国さんま漁業協会 サンマ情報ならここへ。漁法、統計情報、料理集など、多角的な情報があります。
食料・農林漁業・環境フォーラム 本フォーラムは、食料・農林漁業・農山漁村・環境問題などに対して、認識を共有し、相互理解を深めるとともに、新たな時代に向けての食の安全と安定供給、持続可能な農林漁業と農山漁村の発展のために貢献することを目的としています。
漁村文化協会 全国の沿海地域における海体験や漁業体験コーナーには全国の情報が載っている。
日本水難救済会
財団法人 魚価安定基金
日本海藻協会

日本の海藻業界の発展を推進すると共に,会員相互の情報交流を推進

社団法人 氷温協会 氷温で保存すると、冷蔵の3倍〜5倍も日持ちするらしい。
国際漁業研究会 世界の漁業を国際的な視野から研究することを目的とした組織。
漁業情報サービスセンター 各漁場や魚種ごとの漁獲情報など、専門的ですが貴重な情報
農林水産情報センター 農林水産省の機関です。一通りのことはわかります。
水産総合研究センター開発調査部 海洋水産資源についての、総合的な情報があり、充実しています。必見!
海上保安庁海洋情報部 海洋情報が入手できます。専門家向き。
水産庁中央水産研究所 水産庁のサーバー。ここから、ほとんどの研究機関に飛べます。
水産庁養殖研究所 専門的な情報が入手できます。
水産工学研究所 大型アカイカ釣り漁業における集魚灯の有効利用について等
遠洋水産研究所 まぐろはえなわで利用するための超小型水深水温計の開発
日本海区水産研究所 ヒラメ放流種苗のアミ類捕食量と成長について等。
北海道区水産研究所 スケトウダラの耳石断面による年齢査定、専門的です。
東北区水産研究所 カツオの初期生活の場を探る、かつお稚魚。幼魚の分布など。
瀬戸内海区水産研究所 新型赤潮生物ヘテロカプサのページは、必見です。必見!
西海区水産研究所 東シナ海・黄海魚名図鑑(日・中・韓における魚種名の整合)
太平洋中区の漁業統計類 水産庁中央水研のページの一部
農林水産省動物用医薬品検査所 農林水産大臣の製造(輸入)許可を受けている動物用の医薬品、医薬部外品の情報を掲載。
財団法人かき研究所 カキを中心とする、各種水産生物の種苗の育成およびその養殖に関する試験研究を行い、広く学術ならびに産業の発展に寄与する。
(財)日本鯨類研究所 海産ほ乳類について研究しておられます。鯨のことはここで調べましょう。
日本捕鯨協会 捕鯨問題について正しい情報を提供し、多くの人々の理解と認識が得られることを願っています。
日本小型捕鯨協会 沿岸小型捕鯨について、いろいろ解説しています。捕鯨は日本文化です。
全国漁港協会 漁村からのメッセージ:バックナンバーは、ためになる内容です。
水産資源との上手なつきあい方 平成13年度沿岸沖合漁業漁況海況予報・いか、さんま、いわし、あじ、さば
輸入水産物ミニ知識 日本水産物貿易協会のページ、役に立つので直接リンクした。
魚介類のダイオキシンについて 日本水産物貿易協会のページ、役に立つので直接リンクした。
魚介類におけるダイオキシン類の
蓄積状況
平成14年9月27日に発表された調査結果をPDFにしたもの。
お魚普及センター資料館 築地市場の近くにある資料館。Webでは、資料館の案内が中心。
日本海事広報協会 海事に関するさまざまな広報活動を展開しています。

 ←by Sono
  


メール
Copyright(C) oct.8,2000 by Toshio Yabe. All rights reserved