◆[河童と飴] (郷ノ浦町) 壱岐島昔話集 郷土研究社 昭和10年6月発行より★[河童の墓] (郷ノ浦町) 吉野秀政説話集(壱岐国続風土記) 昭和11年1月発行
★[河童塔] (芦辺町)
◆[河童の返礼] (芦辺町) 吉野秀政説話集(壱岐国続風土記)より
◆[河童の証文] (芦辺町) 吉野秀政説話集(壱岐国続風土記)より
◆[袖取神] (芦辺・勝本町)
◆[起き松神] (石田町) 吉野秀政説話集(壱岐国続風土記)より
【 山口 麻太郎(やまぐちあさたろう) 】
明治24年(1891年)生まれ。民俗学者。壱岐郷ノ浦町の農家の長男。 三木露風と出会い田園詩人を志し、柳田国男によって民俗学を開眼。
昭和8年より、壱岐出身の松永安左衛門の援助をえて、研究に専念。【吉野秀政説話集】
吉野秀政は、正徳3年(1713)生まれ。代々箱崎八幡宮に奉仕し、時の平戸藩主松浦誠信の依嘱により、「壱岐国続風土記」等を著述した。
山口麻太郎は、散逸した吉野秀政の著作物を編纂出版した。
![]() |
長崎坂づくし | 対州馬 | index |