スポンサーリンク
MSシャーシの組立て方
ミニ四駆を組立てる前に
ミニ四駆を組立てる前に、ミニ四駆の組立てに大切なポイントをまとめました。入門の方や久しぶりに組み立てる方もキレイに組み立てられますので確認してみてください。
ミニ四駆の組み立てに必要な工具

ドライバー・・・・ねじ回し

ニッパー・・・・・パーツの切り取り

カッターナイフ・・仕上げ

やすり・・・・・・バリ取り
すべて100均でそろえました。安かろう悪かろうな部分もあるかもしれませんが、とりあえずミニ四駆を組み立てるのに事は足ります。
パーツの切取りと処理

ニッパーで切取る

残った切れ端はカッターで取る(逆方向からも)

必要であればやすりで整える
パーツの切取りは必ずニッパーなどで行ってください。手で引きちぎるとパーツ本体に影響が出る可能性があります。
ミニ四駆の組立ては丁寧を心がけてケガのないよう気を付けてください。
パーツの組立て

説明書をよく読む

必要な部品だけを切り離す

グリスは後で塗る
ミニ四駆の部品は小さく種類が多いので、説明書をよく読んで組み立ててください。
説明書に『A1』とか『A13』とか書いてあるのはパーツの番号です。パーツ側にも番号が付いていますので、説明書と同じ番号のパーツを切り離して使います。
説明書にチューブのような絵の書いてある箇所がグリスアップの場所になります。組み立てながらグリスを使うと、グリスが手に付いたり余分なパーツをグリスで汚したりして大変です。グリスアップはミニ四駆を組み立てた後に塗るようにしてください。
またミニ四駆の組立てが終わっても説明書は大切に保管しておきましょう。パーツの外し方やメンテナンス方法なども書いてあるので、後々まで役に立ちます。
さて、それではMAシャーシの組立てに取り掛かります。
スポンサーリンク
ミニ四駆(MSシャーシ)の組立て
さて、それではミニ四駆を組み立ててみましょう。『MSシャーシ』の組立てについて、工程を順を追って説明します。
ミニ四駆の開封、パーツの確認
今回組み立てるミニ四駆はこちら。ミニ四駆PROシリーズ、MSシャーシのネオファルコンです。早速開封して中身を取り出してみます。
それでは取扱説明書に従って組み立てていってみましょう。
ボディのステッカー張り
最初にボディのパーツを切取り、ステッカーを貼っていきます。説明書に番号が書いてあるので、同じ番号のステッカーをはがしてボディに貼っていきます。出来上がりの良し悪しが変わりますので、丁寧に貼り付けましょう。
シャーシの組立て
MSシャーシは前・中央・後の3つのユニット構造になっています。まずは前のユニットを組み立てます。前ユニットにベアリングとギヤを取り付けシャフトを通し、車輪をはめ込みます。ローラーを取り付ければ前ユニットの出来上がり。
車輪をはめ込むときは、シャーシとの間に1mmほど隙間をあけておきましょう。きつくはめ込むとシャーシと擦れて抵抗になってしまいます。
後シャーシの組立て
続いて後ろのシャーシです。前のシャーシと同じ要領で組み立てます。こちらも車輪とシャーシの間に1mmほど隙間を残しておいてください。
中央シャーシの組立て
中央のシャーシを組み立てます。まずターミナルとスイッチの取付けです。ターミナルは電気をモーターへ届ける大切なパーツです。腐食すると電気のとおりが悪くなりスピードが出ませんので、ターミナルを触る前に石鹸で手の油や汚れを落としておきましょう。
続いてモーターを取り付けます。モーターにギヤとパーツを取り付けたら、先ほどのシャーシの中央にモーターを設置します。方向を合わせないと付きませんので、よく確認してください。合わないからと無理に押し込まないようにしましょう。
中央のシャーシはまさに心臓部。パーツの取付けはまだ続きます。さて次はカウンターギヤの取付けです。ギヤとシャフト、ベアリングをセットします。
最後にギヤボックスと電池抑えを取り付けます。まずはギヤボックスを取り付け。電池抑えの取付けは、中央の写真のようにパーツを斜めに起こした状態ではめ込みます。
たくさんありましたが、中央シャーシはこれで完成です!!
シャーシの組立て
前・中央・後のユニットをシャーシに組立てます。方向を間違えないようにしっかりと差し込んでください。
最後にボディを取り付けたら、完成!!

スポンサーリンク