■カーポート工事
 |
|
 |
@
新築時、駐車スペースに天然木の
パーゴラを取り付けましたが随分
痛んでしまいました。
今回パーゴラを撤去して、新しい
カーポートを付けることにしました。 |
|
A
すっかり撤去したところです。 |
|
|
|
 |
|
 |
B
その後、TOEXキューブポートを新しく
取り付けました。 |
|
C
片側支持タイプなので、オプションの
サポートも
取り付けて完成です。 |
■新築外構工事(オープンタイプ)
 |
|
 |
明るく華やかな感じが出したくて、
天然石と洗い出しを桜色にしました。 |
|
ポストは施主様のアイデアで、朝刊が取り込み
易いように、玄関のドア近くに取り付けました。
(グッドアイデア!) |
|
|
|
 |
|
どろんこ遊びも、もうへっちゃらです。 |
|
|
|
◆カーポート◆ |
|
|
 |
|
TOEX キューブポート 縦2連棟 |
|
|
|
▼駐車スペース 施工前 |
|
|
 |
|
|
|
◆土間テラス◆ |
|
|
 |
|

▲土間テラス 施工前 |
大きくなり過ぎないステップの形状は、
施主様のデザインによるものです。 |
|
|
|
|
|
◆人工木材デッキ 『樹の木V』◆ |
|
|
 |
|
 |
小さな子ども達が座って遊べるように、手前側はステップデッキにしました。 |
|
|
|
▼駐車スペース 施工前 |
|
|
 |
■レンガ積工事
 |
|

▲before |
植栽を撤去した後、高さ約1800までレンガを積みました。
道路沿いの植込みも取り去り花壇にして、今までと違った感じになりました。 |
|
|
|
|
 |
|

▲before |
今までは、車通りの激しい外からの視線が気になっていましたが、これからは落ち着いて庭を楽しむことが出来ます。 |
■レンガ敷工事
■土間仕様 エクシオール工事
 |
|
 |
土間の基礎工事 |
|
エクシオール完成!
あとは、これからタイルを貼って仕上げます。 |
|
|
|
 |
30センチ角の白いタイルを貼り完成です。
白色を基調にした、南仏をおもわせるような
明るい仕上がりになりました。
土間仕様のエクシオールは、やわらかな仕上がりの
ウッドデッキとは違う雰囲気を持っています。 |
■土留め・フェンス工事

▲TOEX ハイグリッドフェンスN8型
土を埋め戻して完成です。 |
|
 |
Before
土留め工事する前。
昔からあった栗の木には可哀想でしたが、思い切って取ってしまいました。 |
|
|
|
|
 |
Before
土を撤去して掘削作業中。
|
■アルミ形材門扉・フェンス工事
 |
|

▲Before |
▲▼TOEX プリレオR1型 4枚折戸 間口3600×高さ1200 |
|
|
 |
|
歩き出したばかりの子どもさんのいるお客様で、
車の往来の激しい道路への飛び出しを、とても
心配されていました。
これで、お庭でボール遊びなどをしていても安心
だと、工事の完成を喜んで頂きました。 |
広い敷地だからこそ、シンプルなデザインが
すっきりとして見えます。扉が開閉する部分
には土間仕上げを施しました。 |
|
■平板敷工事
 |
|
 |
Before |
▲ユニソン:ティーナ(コンクリート製)
天然石の乱立張りを容易に表現した”ティーナ”は、古代ローマの街道「ティブルティーナ街道」から
名づけられました。写真の色はイエローですが、他にグレー、ベージュ、ピンクと4色あります。 |
■横板張フェンス工事

デッキを囲むようにフェンスを取り付け、
扉を付けました。
アルミ製柱を使用することで耐久性に優れています。 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
■TOEX ワイドオーバードア、メジャーポートRワイド

・ワイドオーバードアR3型
ソーラー仕様
・メジャーポートRワイド
54-50 ロング柱 |
|
 |
ソーラーパネルを柱や屋根に取付が出来るため、施工性に優れています。 |
|
|
|
|
 |
屋根に取付をしたソーラー
パネルを下から見たところ。 |
■カーポート シュガースペース(新日軽)
 |
|
玄関へと続くアプローチと駐車スペースが一体となっている
ため、通常は無いカーポートの柱が邪魔になってしまいます。
そこで様々な敷地に自在に対応できるフリースタイル形式の
カーポートを取り付けました。 |
■屋根材ホルダー〔台風などの強風に備えてのオプションです。〕
 |
|
屋根材中央に縦一直線に上からホルダーを取り付ければ、
風の吹き上げに対し、屋根材のヌケを抑えます。 |
■後から施工をした場合、柱の仕舞をおしゃれにしたい!!
 |
|
 |
後付けでカーポートを取り付けたため、柱の位置がアプローチのステップにかかってしまいました。
カラーセメントのステップに、グレーのモルタル処理では味気ないので、同系色のタイルをモザイク風に
埋め込みました。
何もなかった家のまわりをアメリカンフェンスで囲み、まるで洋菓子店のようにかわいいお家になりました。 |
■フィリアU(間口2間×出幅6尺)
 |
|
家を建てる時に計画していたかのようにサイズがぴったりと
納まり、違和感なくすっきり仕上がりました。
施主様から「今年の夏はここで夕涼みをして、おいしくビールを
飲んでいます!」とメールを頂き、とても嬉しかったです。 |
■フィリアU(間口2間×出幅4尺)
 |
|
 |
Before |
 |
裏の通路に愛犬の遊び場所としてフィリアを依頼されました。
フィリアは4尺が最小なので、少し奥行きをカットする必要が
ありましたが、小さなワンちゃんなので、これだけの広さが
あれば、十分楽しめますよね!! |
■デッキ
 |
|
マンションのベランダに、間口2mのウッドデッキを取り付け
ました。
高齢なお母様が洗濯物の出し入れに草履をはかなくても
良いように、娘さんからのプレゼントです。 |
■和風竹垣フェンス
 |
|
 |
Before |
低いメッシュフェンスと黒竹を撤去して、高さ1800mmの和風竹垣フェンスを取り付けました。
植木の緑や紅がより一層引き立ち、落ち着いた空間に心が癒されます。 |
■フィリアU インナーデッキ仕様(間口1.5間×出幅6尺)[完成日:2006.2]
 |
|
 |
|
|
日差しの下で子どもさんを遊ばせたり、雨の日でも洗濯物が干せたりと、
念願だったエクシオールが無事に完成し、感激していただきました。
子どもさんがまだ小さいので、掃き出し窓とフィリアの床の段差を出来るだけ少なくしました。
その為にはフィリアの床をかなり高くしなければなりません。柱に補強材を入れ、
セメントでかさ上げをして強度を持たせました。 |
■のり面を利用したウッドデッキ[完成日:2006.2]
 |
|
 |
今までデッドスペースだったのり面が、ウッドデッキを取り付けることにより、
約5uの子どもの遊び場に変身しました。
床が高いので転落防止も兼ねて、横板張りのフェンスも合わせて取り付けました。 |
■英国の自然石イメージのブロンテ・ペイバーを敷く[完成日:2006.1]
 |
|
土だけだった通路にサイズと色のバリエーション豊かな平板を敷くことにより、しっとりと落ち着いた空間に仕上がりました。
平板:ユニソン ブロンテペイバー
化粧砂利:ユニソン イエローフリントL |
■レンガを敷くことにより、個性的なお庭に変身![完成日:2006.1]
 |
|
 |
レンガ:ユニソン ヴィンテージレンガ
(耐火古レンガ)
耐火古レンガならではの奥深さ。
置くだけで、熟成された時間が香り立ちます。 |
|
庭全体にアンティークレンガを敷きつめました。
レンガの大きさをわざと乱すことにより、目地の中に土を入れ、
年が経つにつれレンガのすき間から苔が生えるようにしました。 |
■横板張りの手づくりフェンス[完成日:2005.12]
 |
|
 |
オスモカラー:自然の植物油をベースにした、
ドイツ生まれの無公害塗料です。 |
隣家との境の植栽を撤去し、約10mの横板張りのフェンスを取り付けました。
柱はアルミ製の角柱を使用しているので、耐久性に優れています。
塗装している塗料は、オスモカラーを使用していますので、メクレ・ハガレが起きなく、
木の持つ自然の風合いを新鮮に保ちます。 |
■レンガと鋳物フェンス[完成日:2005.12]
 |
|
レンガ:ユニソン プログブリック
補強用の縦筋を入れて積み上げることができるので、
安定性に優れています。
フェンス:TOEX コラゾン3型 |
植栽を撤去し、擁壁の上にレンガを11段積み、アクセントにアルミ鋳物フェンスを取付けました。
レンガの笠木をRにすることにより、やわらかな印象に仕上がっています。 |
■レンガ仕様のアンティークな立水栓[完成日:2005.12]
 |
|
 |
Before |
After
レンガ:ユニソン ギルフォードレンガ
ザラつき感も、ヒビやシワ、角落ちした表情も
温もりを感じさせます。 |
伝統の重さと深さが醸し出された英国レンガを使用して、水栓を設置しました。
既設の水栓柱の場所から移設することにより、庭から見える視界の重要なアクセントのひとつになりました。 |
■ウリン材デッキ[完成日:2005.11]
 |
|
■ウリン材■
原産国はインドネシア・マレーシア辺りで、最近輸出解禁になり、日本でも出回ってきました。
定期的に塗装をしなくても(ただし、年月が経過すれば灰色に近い色に退色し、細かいヒビが出てきます)耐久性には問題がなく、落ち着いた雰囲気が出てきます。
材質はTOEXの商品「イペセレクト」とほぼ似ています。 |
デッキの廻りをステップにすることにより、豪華な仕上がりになりました。 |
■ウッディテラス[完成日:2005.11]
 |
|
 |
Before |
After
※ウッディテラスにパネルカーテンをつけると、
そのままエクシオールウッディタイプに進化します。 |
デッキだけでは物足りなく、あとでテラスを付けられました。
既設のウッドデッキは大きいので、それに似合うテラスをというご希望でした。
TOEXのエクシオール『自然浴家族 ウッディテラス』は、木の香りと温もりが好評の人気商品です。
これからは、急な雨でも慌てずに、安心して洗濯物が干せると、とても喜んで下さいました。
家事の一部を手伝って下さるお母様へのプレゼントでもあるそうです。 |
■中上工芸オリジナル手作りフェンス[完成日:2005.8]
 |
|
 |
Before
垣根を撤去した後で、
ツタだけが残った状態です。 |
After
植栽を全部取り除き、フェンスを設置しました。
柱には腐食に強いアルミ製のものを使用し、
横板は見た目に優しいレッドシダー材を使いました。 |
|
 |
|
 |
Before
元々あった高さ1mの植栽を
撤去した後の撮影です。
(植栽の撤去前に撮影したかった
のですが、作業を優先してしまい
いつも忘れてしまいます;;) |
After
柱に黒いアルミ製のものを使ったため、
スッキリとした印象になり、モダンな雰囲気を
とても気に入ってくださりました。 |
■ストックヤード[完成日:2005.8]
 |
|
 |
▲波板仕様ストックヤード
サイズ:2間半×4尺(4500mm×1200mm) |
|
▲内部から見た所
床:土間仕様 |
両側にドアと、上部には通気のため窓を取り付けました。
側面に使用している波板は"マット仕様"で刷りガラス調です。
天井部分に使用している波板は、"クリア仕様"で、内部にで光が入るようになっています。
工事に入らせてもらったのがちょうど夏休み中だったので、
幼稚園に通うお子様がずっと工事の出来上がりを待ち望んでいました。
そのわけは「僕の秘密基地が出来る!!」と胸をわくわくさせながら
とても楽しみにしていたからです。
子どもにとってはこの様な空間がとても素敵な遊び場に思えるのでしょうね。 |
■木樹脂デッキ[完成日:2005.8]
 |
|
日々忙しくされているお客様で、塗装の塗り替えが要らな
いメンテナンスが楽な人工木材がご希望でした。
床板の取り付け工法は、デッキ面にビスが見えない横止め
工法です。
床板にはビスが見えないので、美しい仕上がりになってい
ます。 |
▲人工木材「木の樹U」 |
|
■フィリアデッキ仕様[完成日:2005.8]
 |
|
 |
ほとんどのデッキの施工は、家から庭に向って
の方向で板を張るのですが、施主様が色々デザ
インを考えられた結果、家と平行に板を張る事
になりました。
長さ6mもあり、とても大きなデッキなので板の
張り方次第で同じ形のデッキでも表情が違うの
がとても新しい発見でした!
|
|
メインデッキには新商品の「フィリアU」を設
置され、庭がとても豪華に生まれ変わったと大
喜びされ、私たちもとても嬉しく思いました。 |
■カーポート[完成日:2005.2]
 |
|
熱線遮断ポリカーボネートは、色は白で、すりガラス調の
屋根材です。
家の外壁がピンク系なので、家の雰囲気を損ねる事がなく、
とても爽やかで明るい仕上がりになったと、施主様も大変
よろこんで気に入って下さいました。
熱線遮断ポリカーボネート材は特に初夏から夏に向けての
強い紫外線を遮断するので、カーポートの下はひんやりと
涼しく感じられます。 |
▲TOEX メジャーポートR ワイド 42-50型 |
|
■門ぺい&アプローチ[完成日:2004.12]
 |
|
 |
Before
枕木をポイントに周りは芝生と
アンティークレンガのアプローチでした。 |
After
枕木はそのまま使い、ジュラーストーンを貼ることで、
モダンな感じになりました。
道路側にはシンボルツリーを植樹し、施主の方のこだわりで、
明るいグリーン色の門塀を新設しました。 |
小さな色見本だけでは完成のイメージがわきにくいので、なかなか門塀の色が決まらず、決まってからも
不安があったのですが、家の外壁ともぴったりと調和した仕上がりを見られて、とても気に入って下さいました。 |
■ウッドデッキ&中上工芸オリジナル手作りフェンス(別荘風)[完成日:2004.11]
 |
|
 |
外から見た感じ
備え付けのウッドデッキが老朽化し、
危険な状態だったので、同じように
作り変えました。 |
解体してみると、土台となる大引きはまだ十分使える状態
だったので、そのまま利用しました。
外から見ると、まるで別荘のような雰囲気があり、
とても素敵です。 |
地面からの高さがあるため、老朽化したデッキはとても危険でした。
お孫さんが遊びにこられても、これで安心だと喜んでおられました。 |
■外溝全般[完成日:2003.8]
 |
|
 |
工事中の写真です |
土だけの駐車場にアプローチと同じ明るいオレンジ色の
レンガを敷き詰め、統一感をもたせました。
アクセントに枕木を置き、化粧砂利を敷き詰めました。
隣家との境界に、門扉と同じ、手入れのいらない樹脂製の
ルーバーフェンスをとりつけました。
お庭全体が温かみのある雰囲気に生まれ変わりました。 |
■中上工芸オリジナル手作り立水栓[完成日:2001.12]
 |
|
 |
←枕木を三本並べて、アンティークな
蛇口をつけてみました。洗い場は、
レンガ仕上げで従来の散水栓が、
素敵なお庭のアクセントになりました。
後ろにある、丸見えになっていた浄化槽の
ポンプが気にならなくなりました。 |
←ウッデイフェンスの柱を利用したデッキ上の立水栓です。
水受けとして水鉢などをおいてもお洒落です。 |
■ベランダにデッキを張りました[完成日:2004.8]
 |
|
二階のベランダ(屋根付き)にウッドデッキの板を敷き詰めました。
今まではコンクリートの床で、冷たい感じでしたが、
ウッドデッキにすることで、素足でも出られ、お部屋が
もう一つ増えた感じです。
施主様のたってのご要望で
壁にはお気に入りのタイルを貼りました。
ゲストを迎えるのにはピッタリな空間です。 |
■ウッドパーティション[完成日:2004.5]
 |
|
和室の前が駐車場にあるため、外からの視線が気になると
いうことで、ウッドパーティションを取り付けました。
外遊びをする子どもさんの足洗い場として、
右側には枕木の立水栓を設置しました。
ウッドパーティションはルーバーになっておりますので、
光を遮ることがなく、和室も暗くなりません。 |
■中上工芸手作りフェンス[完成日:2004.12]
 |
|
既製のフェンスではなく、雑誌で見つけられた
ウッドフェンスのデザインをもとにつくりました。
他にはない、オリジナルのシンプルなデザインは
目を引きます。色も落ち着いたオールナットで、
家の雰囲気によく似合っています。 |
■ウッドデッキ&中上工芸オリジナル手作りフェンス[完成日:2004.10]
 |
|
とても広いお庭で、ウッドデッキの大きさを迷われた結果、
隣家との境界まで思い切って広くつけられました。
目隠し効果も兼ね備えた高さ1,800oの横板張りのフェンスを
つけました。
板と板との間に、風が通る隙間を残しているので、強風にも
耐えることができます。
これだけ広いデッキであれば、沢山のお客様を迎えての
バーベキューパーティーも楽しめます。 |
|