![]() ▲ TOP PAGE 騎牛帰家 ヴェトナム紀行 織女と牛郎 ミーソン遺跡 ダナンの勾玉 フエの赤光 大理石製の遅延 玉山祠の龍魚 鎮国寺の亀 亀/寿老人 石造太極図 阮宣杖頭 船の文化 石川虚舟/作品集 |
|
![]() フエ(順化)の『牛郎』 木彫/随風庵蔵 黄牛の背で鉄笛を吹く童子の姿は、『水滸伝』では道教の天師である。 ホアンキエム(還剣)湖の伝説が演じられるハノイの水上人形劇場では、 最初のシーンに、水牛の背で笛を吹く牧童が登場し、 その人形がハノイ旧市街の土産店に数多く並ぶ。 ヴェトナム人の九割はキン(京)族であり、 漢族の南下以前は、中国の長江(揚子江)の南に居住していたという。 「十牛図」に見る限り、禅道もまた「船の文化」に根ざすのであろう。 ヴェトナムでは禅寺が多い。 |
|
廓庵和尚 『十牛図』 第六騎牛帰家 ![]() 天理大学付属図書館蔵『五味禅』所収 ⇒ 『十牛図』 第九、第十 |
|