飼(か)い犬に手をか
まれる |
日ごろから世話をしている人などに裏切られて、ひどい目にあ
うこと。 |
快刀乱麻(かいとうら
んま)を断(た)つ |
よく切れる刀でもつれた麻(あさ)を切る意で、紛糾(ふんきゅ
う)して収拾(しゅうしゅう)がつかない物事を鮮(あざ)やかに
処理すること。 |
隗(かい)より始めよ |
物事は、まず言い出した者から始めよ。 |
蛙(かえる)の子は蛙 |
子の才能や性質は親に似るものである、というたとえ。平凡な
人の子はやはり平凡人である、という意。 |
蛙の面(つら)に水 |
どんなことをされても、どんなことを言われても平気で、少しも
感じないこと。 |
蝸牛角上(かぎゅう
かくじょう)の争い |
つまらない争い。狭(せま)い世界でのこせこせした小さな争
い。「蝸牛」はかたつむりのことで、蝸牛の角(つの)の右と左
にいる者が戦って多くの死者を出したという寓話(ぐうわ)か
ら。 |
学者の取った天下な
し |
学者は学問の上では政治を論じるが、実際にはうとくてみずか
ら政治を行うことはできない。 |
学問に王道なし |
学問というものには、手軽(てがる)に身につける特別な近道
はない。 |
楽屋から火を出す |
自分で災(わざわ)いを引き起こす。
|
籠(かご)で水くむ |
いくらやっても無駄(むだ)なこと。 |
河清を俟(ま)つ |
にごっている黄河(こうが)の水が澄(す)むのを待つように、
いくら待っても無駄(むだ)なこと。 |
風吹けば桶屋(おけ
や)が儲(もう)かる |
何かが起こったことによって第三者が得をすることで、 由来
(ゆらい)は 風が吹(ふ)くと土ぼこりが目に入り目の病気にな
る人が増え、目の見えない人の使う三味線(しゃみせん)の需
要が増え、三味線(しゃみせん)の材料になる猫(ねこ)の皮
が必要になり、その結果ねずみが増えて桶がかじられ桶屋が
儲かるといった具合。 |
火中の栗(くり)を拾
う |
他人の利益のために、あえて無理をして危険なことをする。 |
勝って兜(かぶと)の
緒(お)を締(し)めよ |
勝負に勝ったり、事業などで成功したりしても、油断(ゆだん)
せずに気を引き締(し)めよということ。 |
河童(かっぱ)の川流
れ |
本来得意なことなのに、油断(ゆだん)して失敗してしまうこ
と。 |
勝てば官軍、負けれ
ば賊軍 |
勝ったほうが正しいとされ、負けたほうが悪いとされるのが世
のならわしである。 |
瓜田(かでん)に履
(くつ)をいれず |
瓜(うり)の畑でくつがぬげても、かがんでくつをはくことはしな
い。瓜を盗(ぬす)んでいると疑(うたが)われるから。疑われ
るようなまぎらわしいことはしない。「李下に冠をたださず」の
句と対。 |
かにの横ばい |
かにの歩き方のように、他人から見ると不自由なようでも、当
人にとっては自然なこと。 |
かには甲羅(こうら)
に似せて穴を掘る |
人は自分の身分や力量に応じた言動をするものだ。 |
金持ち喧嘩(けんか)
せず |
ケンカをしても得するものがない上に失うものは多いので金持
ちはケンカをしない。軽はずみなことをしないという意。 |
金を貸せば友を失う |
友人同士の金の貸し借りは、返らない場合必要以上のトラブ
ルになって友を失うことになりかねない。むしろ断るほうがよ
い。 |
壁(かべ)に耳あり障
子(しょうじ)に目あり |
どこでだれが聞いているか、どこでだれが見ているかわから
ない。密談(みつだん)や秘事(ひじ)はとかくもれやすい、とい
う意。 |
果報(かほう)は寝て
待て |
幸運はあせらずに、静かにその時機の来るのを待つがよい。 |
上(かみ)に交(まじ)わ
りて諂(へつら)わず
下(しも)に交わりて驕
(おご)らず |
身分や地位の高い人に接してもへつらうことがなく、逆に、低
い身分の人に接しても、いばったりすることがない。そういう
人は、事を成す人物である。 |
亀(かめ)の甲(こう)
より年の功(こう) |
高齢者の長い年月の経験は、とても尊いということ。 |
鴨(かも)の水掻(み
ずか)き |
水に浮かんだ鴨はゆったりしているようでも、水面下では絶え
ず足で水を掻(か)いている。よそ目にはわからないが、本当
は苦労や心配が絶えないこと。 |
借りる時の地蔵顔
(じぞうがお)済(な)
す時のえんま顔 |
借りるときにはにこにこして喜んだのに、返すときには渋(し
ぶ)い顔をする。 |
枯れ木も山の賑(に
ぎ)わい |
枯れ木でも山の景観(けいかん)をにぎやかにするのに役立
つ。つまらないものでもないよりはましである。 |
彼(かれ)も人なりわ
れも人なり |
彼も我も同じ人間、彼にできることが自分にできないはずはな
い、と自分を叱咤激励(しったげきれい)する言葉。 |
可愛い子には旅をさ
せよ |
可愛い子には苦労の多い旅をさせて、世の中の苦しみやつら
さを経験させたほうが、その子の将来のためになる。 |
可愛さ余って憎(に
く)さが百倍 |
可愛いと思う心が強かっただけに、いったん気持ちが変わっ
て憎いとなったら、非常に憎しみが増すこと。 |
川向(かわむかい)
の火事 |
自分には直接何の関わりもないことのたとえ。 |
閑古鳥(かんこどり)
が鳴く |
人影がなく寂(さび)しいようす。非常にさびれたようす。商売
などがはやらないことに言う。 |
勘定(かんじょう)合
って銭足らず |
計算に間違いはないのに、現金が不足する。理論と実際とが
伴わないこと。 |
肝胆(かんたん)相照
らす |
互いに真心(まごころ)をもって交わる。お互いの気持ちがぴっ
たり合う。 |
肝胆(かんたん)を砕
(くだ)く |
知能のある限りを尽くして思案(しあん)する。 |
艱難(かんなん)汝
(なんじ)を玉にす |
人間は苦労を重ねて、はじめて立派な人物になることができ
る。 |
完璧(かんぺき) |
完全で欠けたところがないこと。藺相如(りんしょうじょ)が璧
(たま)を無傷のまま持ち帰ったことから。「璧(たま)を完(まっ
と)うす」とも言う。 |
菅鮑(かんぽう)の交
わり |
菅鮑は、中国の春秋時代の菅仲(かんちゅう)と鮑叔牙(ほう
しゅくが)のことで、二人は少年時代から生涯変わらない友情
をもって交際したということから、信頼しあう友としてのつきあ
い。 |