大海の一滴(いって
き) |
非常に広いところにとても小さなものがあることのたとえ。 |
大海は芥(あくた)を
選ばず |
大海は川からゴミが流れ込むのを問題にしない。大人物は度
量(どりょう)が広くてさまざまな人を受け入れる、という意。 |
醍醐味(だいごみ) |
妙味(みょうみ)。最高の楽しさ。「醍醐」は牛乳を精製して作っ
た濃くて甘い液で、最高の味覚とされた。 |
大山(たいざん)鳴動
(めいどう)して鼠(ね
ずみ)一匹 |
前ぶれの騒(さわ)ぎばかり大きくて、結果がとても小さいこ
と。 |
大事の前の小事 |
大きな事をしようとするにあたっては、小事に気を配って慎重
(しんちょう)にしないと、油断から失敗することがある。 |
大地に槌(つち) |
絶対にはずれないことのたとえ。 |
大は小を兼(か)ねる |
大きいものは、小さいものの役目もすることができる。 |
大欲は無欲に似たり |
大きな望みを持っている人は小さな利益など問題にしないか
ら、一見欲がないかのように見えること。 |
宝の持ち腐(ぐさ)れ |
役に立つものを持っているのに、しまいこんで使わない。 |
鷹(たか)は飢(う)え
ても穂(ほ)をつまず |
タカは空腹で飢(う)え死にしそうになっても、百姓の作ったイ
ネの穂を食べるようなことはしないという意味で、正義の人は
どんなに困ってもわいろを取るなどの不正は行わないというこ
と。 |
多芸は無芸 |
多くの芸に通じていると、かえって専門といえる技量がない。 |
他山(たざん)の石 |
他の事がらを参考にして自分に役立てること。よその山から出
た粗悪(そあく)な石でも、宝石を磨(みが)くのに使える。どん
なつまらないこと、また、自分より劣(おと)っている人の言行
でも、自分の才能や人格を磨く反省の材料とすることができ
る。 |
蛇足(だそく) |
余計なつけたし。無用のもの。 |
畳(たたみ)の上の水
練(すいれん) |
理論や方法を学ぶだけで、実践(じっせん)的な訓練(くんれ
ん)を怠(おこた)ること。 |
立っているものは親
でも使え |
自分の用に親を使うなど、本来はとんでもないことだが、急ぐ
場合には、そばに立っている人なら誰かまわず、たとえ親でも
手伝ってもらえ。 |
立つ鳥後を濁(にご)
さず |
立ち去るときに、あとしまつをよくすべきであるということ。 |
立つより返事 |
人から呼ばれたら、立ち上がる前にまず返事をせよ。 |
立て板に水 |
立てかけた「板」に水をかけると、水は板をつたって下に流れ
落ちるように、すらすらと言葉が出ること。 |
蓼(たで)食う虫も好き
好き |
タデという草の葉はたいへん辛(から)いのに、それを好んで
食べる虫もいるところから、人の好みもさまざまであるというこ
と。 |
盾(たて)の両面を見
よ |
盾は、その表側だけでなく裏側も見よ。栄光の裏には暴虐(ぼ
うぎゃく)と汚辱(おじょく)があるものだ。物事はその裏表(うら
おもて)をよく観察したうえで、その価値を判断すべきだ。 |
立てば芍薬(しゃくや
く)座れば牡丹(ぼた
ん)歩く姿は百合(ゆ
り)の花 |
美人の姿をたたえることば。 |
棚(たな)からぼたも
ち |
思いもかけない良いことが起こること。 |
掌(たなごころ)を返
す |
何の苦もなくできること。または、利益のためにはてのひらを
返すように今までと違う態度をとること。 |
他人の正目(まさめ) |
損得(そんとく)関係のない人の見方は公平で正しい。 |
旅の恥(はじ)はかき
すて |
旅に出ると、知っている人がいないので、恥ずかしいことをし
てもその場限りですむ。 |
多弁(たべん)能なし |
口数ばかり多い人は、実際には役に立たないものだ。 |
卵(たまご)に目鼻
(めはな) |
かわいらしい顔かたちの形容。 |
玉に疵(きず) |
そのことさえなければ申し分ないのに、惜しいことにちょっとし
た欠点があるということ。 |
玉磨かざれば器を成
さず |
どんなによい玉でも、磨かなければ宝の器物とならない。生ま
れつき素質(そしつ)がすぐれていても、学問や修養を積まな
ければ立派(りっぱ)な人物にはなれない。 |
便りのないのはよい
便り |
手紙が来ないのは無事な証拠(しょうこ)だから、心配する必
要はない。 |
足るを知る者は富む |
満足することを知っている人は、たとい貧しくても精神的には
富んでいる。 |
短気は損気(そんき) |
短気を起こすのは、器物をこわしたり、まとまる相談もやぶれ
たりして、結果から見て自分の損になる。 |
断機(だんき)の戒
(いましめ) |
学問を途中でやめれば、織りかけの機(はた)の糸を切るのと
同じで何にもならないということ。 |
断金(だんきん)の交
わり |
きわめて堅(かた)い友情。金をも切断するほどに強固に結ば
れた友情。 |
断腸(だんちょう) |
きわめて悲しいこと。悲しみのあまり、はらわたがちぎれるよう
な思いをする形容。 |
短兵急(たんぺいき
ゅう) |
だしぬけ。にわか。無遠慮(ぶえんりょ)で突然な行動や表現
をいう。「短兵」は短い武器。 |