|
授業案内(平成31/令和1年度)
※ここに掲載された情報は年度当初のもので、その後の変更もありえます。履修する際には、各自確認して下さい。
村瀬有司
特殊講義 | Torquato TassoのDialoghi | 前・後期 各2単位 月2 対象:学部3回生〜 |
---|---|---|
概要・ 目的 | 16世紀のイタリアを代表する詩人トルクァート・タッソは、愛や美や徳や友情、あるいはアルテやトスカーナ詩やインプレーザといった多岐にわたるテーマを、対話形式の作品のなかで論じています。前期の授業ではタッソの対話篇から“Il padre di famglia”を取り上げて、当時の家庭における父親の役割とタッソの散文の特徴を検証します。 | |
計画と 内容 |
(前期) 初回:イントロダクション 第2-14回:“Il padre di famiglia”の読解と検証 第15回:フィードバック (後期) 初回:イントロダクション 第2-14回:「対話篇」の読解と検証 第15回 フィードバック | |
テキスト・参考文献 | フリント配布。授業中に紹介。 |
講義 | イタリア文学史 | 前・後期 各2単位 火2 対象:学部1回生〜 |
---|---|---|
概要・ 目的 | イタリア文学は中世から現代に至るまで長期にわたって多数の傑作を生みだしています。特に13世紀から16世紀の俗語文学は、イタリアのみならず広くヨーロッパ諸地域の文学作品に影響を及ぼしています。前期の講義では特に13世紀から14世紀の主要な詩人と作品を紹介しながら、イタリア語とイタリア文学の歴史を概観します。 後期の講義では15-16世紀の主要な詩人と作品を紹介しながら、イタリア語とイタリア文学の歴史を概観します。 | |
計画と 内容 | (前期) 初回:イントロダクション 第2-14回:1つの項目につき2・3回の授業。 ・イタリア語(俗語)の成立について ・イタリア文学の元祖、シチリア派の詩人たち ・ダンテと『神曲』について ・ペトラルカと『カンツォニエーレ』 ・ボッカッチョと『デカメロン』 第15回:フィードバック (後期) 初回:イントロダクション 第2-14回:1つの項目につき2・3回の授業。 ・人文主義について ・騎士物語(ボイアルドとアリオスト) ・言語論争 ・マキァベッリと『君主論』 ・インプレーザとメタファーについて ・創作理論の探求(トルクァート・タッソの詩論) 第15回:フィードバック | |
テキスト・参考文献 | フリント配布。授業中に紹介。 |
特殊講義 | イタリアの騎士物語 | 前・後期 各2単位 金3 対象:学部3回生〜 |
---|---|---|
概要・ 目的 | ボイアルドの『恋するオルランド』とアリオストの『狂えるオルランド』は、ルネサンス期のイタリア詩の傑作として知られるシャルルマーニュ系の騎士物語です。 前期の授業では、昨年度に引き続いてアリオストの作品(第二歌)を精読しながら、そのスタイルと語り口の特色を検証します。 後期の授業では、昨年度に引き続いてボイアルドの作品(第二歌)を精読しながら、そのスタイルと語り口の特色を検証します。 | |
計画と 内容 |
(前期) 初回:イントロダクション 第2回~第14回:『狂えるオルランド』の読解と検証 第15回:フィードバック (後期) 初回:イントロダクション 第2回~第14回 『恋するオルランド』の読解と検証 第15回:フィードバック | |
テキスト・参考文献 | フリント配布。参考文献は、授業中に紹介する。 |
講読 | イタリア史概説講読 | 前・後期 各2単位 水4 対象:学部2回生〜 |
---|---|---|
概要・ 目的 |
(前期) 20世紀のイタリアを概観したSimona Colarizziの“Storia del Novecento italiano”の第1章を精読します。 イタリア人による歴史書は、日本人によって執筆されたものとは史観・価値観が異なるうえに、イタリア人の読者を想定したものであるためにこれを読むにあたって必要となる知識もまた異なります。このような原書の講読は、イタリア文化そのものにダイレクトに触れる機会を与えてくれるはずです。 本書の文章は明晰なイタリア語散文であり、これを精読することによって伊語テクストの読解力を効率よく培うことができるでしょう。この読解力の養成が授業の主要な目的となります。 (後期) ルイージ・サルヴァトレッリのイタリア史の概説書“Sommario della storia d'Italia”から、第6章 | |
計画と 内容 |
以下の予定で授業を進めていく。なおフィードバックについては学期末に指示を出す。 初回(イントロダクション) 授業の進め方、小テスト、評価方法について説明します。あわせて使用テクストと講読する章を紹介します。また第一章の冒頭部分を実際に読みながらイタリア語の読解にあたって注意すべき点を確認する予定です。 第2回~第14回 必要に応じて文法事項を確認しながら読み進めます。文法の知識にしたがって正確に読解することを重視します。重要な専門用語や固有名詞については適宜説明を入れる予定です。 第15回 フィードバック | |
テキスト・参考文献 | フリント配布。参考文献は、授業中に紹介する。 |
Marco Daniele Limongelli
外国語実習 | Esercitazioni di Lingua Italiana | 前・後期 各1単位 火3 対象:学部3回生〜 |
---|---|---|
概要・ 目的 | Il corso mira al perfezionamento della conoscenza della lingua italiana attraverso la lettura di alcune cronache italiane di viaggio in Giappone (Primo semestre) e di alcuni saggi sulla corretta scrittura in italiano (Secondo semestre) . | |
計画と 内容 | (Primo semestre) L'esame di alcune cronache di viaggio, romanzi, blog e videoblog consentirà allo studente di migliorare le proprie competenze linguistiche in fatti di lessico, morfologia, sintassi, di ampliare il registro linguistico e perfezionare pronuncia e comprensione scritta. 1: Introduzione 2-15: lettura, esame ed esercitazioni su brani tratti da: Fosco Maraini, Ore giapponesi; Goffredo Parise, “L’eleganza è frigida”; Antonietta Pastore, “Leggero il passo sui tatami”; Ead., “Nel Giappone delle donne”; Claudio Giunta, “Il paese più stupido del mondo.” (Secondo semestre) La lettura di alcuni saggi sulla lingua italiana fornirà agli studenti utili indicazioni su come si scrive: si analizzeranno cattivi e buoni esempi, argomentazioni scorrette e artifici retorici e si forniranno le regole necessarie per accrescere la dimestichezza con la lingua italiana. 1: Introduzione 2-15: lettura, esame ed esercitazioni su brani tratti: da: Claudio Giunta, “Come non scrivere. Consigli ed esempi da seguire, trappole e scemenze da evitare quando si scrive in italiano”; Vera Gheno, “Guida pratica all'italiano scritto (senza diventare grammarnazi)” | |
テキスト・参考文献 | Delle dispense saranno consegnate settimanalmente in classe. |
特殊講義 | Corso Monografico di Letteratura Italiana | 前・後期 各2単位 水3 対象:学部3回生〜 |
---|---|---|
概要・ 目的 | Primo semestre: Manoscritti, incunabula e cinquecentine nelle biblioteche giapponesi. Secondo semestre: Iter Iaponicum: per un censimento del libro antico italiano in Giappone. | |
計画と 内容 | Primo semestre: Durante il corso si esamineranno i cataloghi a stampa e digitali delle varie biblioteche giapponesi alla ricerca di manoscritti e stampe antiche (fino all'anno 1601) in lingua italiana. Si raccoglieranno informazioni su possessori, collezionisti, glossatori, venditori, compratori e conservatori, attraverso cui si potrà tracciare una più accurata storia della cultura italiana in Giappone dal tardo Medioevo ai giorni nostri. Primo semestre: "Manoscritti, incunabula e cinquecentine nelle biblioteche giapponesi" 1: Introduzione 2-15: esame dei cataloghi a stampa e digitali delle varie biblioteche giapponesi e redazione del database Secondo semestre: Il corso è complementare a un lavoro svolto sul campo: i dati raccolti attraverso l'osservazione diretta degli esemplari in biblioteche e istituti saranno elaborati ed analizzati al fine di redigere delle schede del catalogo unico. Si forniranno tutte le nozioni di codicologia, paleografia, cultura della stampa, storia del libro, bibliografia necessarie alla realizzazione del censimento. Secondo semestre: " Iter Iaponicum: per un censimento del libro antico italiano in Giappone" 1: Introduzione 2-15: consultazione dei manoscritti e delle stampe antiche di opere in lingua italiana e redazione delle schede del catalogo | |
テキスト・参考文献 | Si indicherà in classe. |
語学 | イタリア語会話(中級) | 前・後期 各2単位 火5 対象:学部2回生〜 |
---|---|---|
概要・ 目的 | Il corso si propone lo sviluppo delle quattro abilità base della comunicazione (parlare, scrivere, leggere e ascoltare), con una particolare attenzione alla comunicazione orale, attraverso l'analisi di due argomenti fondamentali nella cultura italiana: Primo semestre: la cucina Secondo semestre: il patrimonio culturale | |
計画と 内容 | Il corso applicherà a due aspetti della quotidianità italiana (la cucina e il patrimonio culturale) le nozioni grammaticali e sintattiche precedentemente studiate. Per questo scopo si ricorrerà all'ascolto di canzoni, alla visione di brevi spezzoni di film, alla lettura di articoli e fumetti dai principali quotidiani, siti e blog. È inoltre previsto il ripasso e l'approfondimento di alcune nozioni di sintassi e di grammatica della lingua italiana attraverso lo svolgimento di alcune esercitazioni scritte e orali. Primo semestre: “Corso di conversazione in italiano (livello intermedio): la cucina” 1: Introduzione 2-15: visione, esame e test su filmati tratti da programmi televisivi italiani, concorsi di cucina, videoblogs Secondo semestre: “Corso di conversazione in italiano (livello intermedio): il patrimonio culturale” 1: Introduzione 2-15: lettura/visione, esame ed esercitazioni (su brani tratti da Giulano Volpi, “Un patrimonio italiano. Beni culturali, paesaggio e cittadini”; Tomaso Montanari, “Istruzioni per l'uso del futuro. Il patrimonio culturale e la democrazia che verrà”; Id., “Privati del patrimonio”; e video tratti da programmi televisivi italiani di divulgazione culturale) | |
テキスト・参考文献 | Dispense saranno consegnate settimanalmente in classe. |
特殊講義 | Corso Istituzionale di Storia della Letteratura Italiana | 前・後期 各2単位 水5 対象:学部3回生〜 |
---|---|---|
概要・ 目的 | Scopo di questo corso è la conoscenza della storia della letteratura italiana, suddivisa in due fasi (I. Il Trecento. II: Il Quattro e Cinquecento). La lettura diretta di alcuni testi fornirà allo studente una buona conoscenza degli autori e dei periodi della letteratura italiana, nonché gli strumenti teorici, metodologici, critici necessari all'analisi e all'interpretazione delle opere letterarie. | |
計画と 内容 | Il corso è dedicato all'apprendimento della storia della letteratura italiana, dalle origini fino alla seconda metà del Novecento. Si esamineranno le nozioni principali dell'analisi metrica, stilistica e retorica, le questioni storico-critiche fondamentali della letteratura e della lingua letteraria. Sono previste alcune lezioni di introduzione alla storia della lingua italiana e all'analisi testuale. Primo semestre: "Storia della Letteratura Italiana I: Il Trecento" 1: Introduzione 2-7: esame delle forme metriche e dei generi letterari 8-15: analisi degli autori (Dante, Petrarca, Boccaccio) Secondo semestre: "Storia della Letteratura Italiana II: Quattro- e Cinquecento" 1: Introduzione 2-7: rudimenti di critica e stilistica 8-15: analisi degli autori (Umanesimo e Rinascimento) | |
テキスト・参考文献 | Dispense saranno consegnate settimanalmente in classe. |
村瀬有司・Marco Daniele Limongelli
演習 | イタリア文学研究の諸問題 | 通年 4単位 隔週木1・2 対象:学部3回生〜 |
---|---|---|
概要・ 目的 | 研究論文執筆のための訓練と準備を目的とする演習です。《勉強》と《研究》の相違を明確に認識することから始めて、問題の設定と論証のプロセス、それらの表現方法、また文献目録の作り方や註や引用の仕方まで、学生の行なう実際の研究に沿って学習します。 | |
計画と 内容 | 卒業論文の計画段階から、各自の研究テーマについて順次発表し、これに対して教員が具体的な指導を行ないます。他の参加者も自由に意見を述べつつ具体的な検討を加えます。多くの場合、個人作業が中心となる文学研究においては、ともすると個々の学生・研究者が孤立しがちですが、これは客観性を欠かすことのできない研究にとって決して好ましいことではありません。また、他者の研究を適切に論評することは、自分の研究能力の向上に直結します。学部学生からODまでキャリアの長短を問わず、誰もがそれぞれ得るところの多い授業となるはずです。 | |
テキスト・参考文献 | 参考書等は、授業中に紹介する。 |
河合成雄
講読 | ルイージ・ピランデッロの代表的作品の抜粋の講読 | 前期 2単位 金5 対象:学部2回生〜 |
---|---|---|
概要・ 目的 | 2019年度は前後期一貫してピランデッロを読むが、特に前期は入門的な位置づけで、できるかぎり多くの作品を概観する。 ピランデッロの作品に親しむとともに、文学史的に位置づけることも学ぶ。同時に、イタリア語の基礎的な読解力を習得する。 | |
計画と 内容 | ピランデッロの戯曲や長編の代表的作品の抜粋を読む一方で、短篇小説も一つ選び鑑賞する。 第1回~第3回:ピランデッロの作品の時代背景、文学史的な説明をしながら簡単なイタリア語の文章を読む。 第4回~第9回:ピランデッロの代表的作品『作者を探す6人の登場人物』『エンリーコ四世』などを2週間に一遍ずつ選び、その抜粋を読む。 第11回~第14回:短篇小説を選び、1,2本を読み切る。 授業時に何を読むかは、参加者で選ぶ。 | |
テキスト・参考文献 | 適宜、プリントを配布する。 |
河合成雄
講読 | ルイージ・ピランデッロの劇中劇『各人各様に』を読む | 後期 2単位 金5 対象:学部2回生〜 |
---|---|---|
概要・ 目的 | 前期に引き続きピランデッロの作品を読むが、後期では、一つの演劇作品に絞ることにより、より深く原文を読み取る力を養う。 | |
計画と 内容 | 第1回 ピランデッロの劇中劇三部作についてのイントロダクション 第2回~第14回 『各人各様にCiascuno a suo modo』を精読する。その一方で、他の劇中劇も意識しながら、作品についてディスカッションを行う。 第15回 試験 | |
テキスト・参考文献 | ピランデッロの『各人各様に』のテキストはコピーと電子版と両方を授業時に配布する。 |
小西咲子
語学 | スペイン語(初級) | 通年 4単位 火4 対象:学部2回生〜 |
---|---|---|
概要・ 目的 | スペイン語の初級文法を教科書に沿って学習する。授業は文法事項の解説、簡単なテキストや会話文の読解、練習問題からなる。初級文法を一通り学習するので進度が速く、そのため予習と復習は必須である。 | |
計画と 内容 |
以下のとおり教科書に沿って進めるが、受講者の理解度を確認しながら進度を調節したり、補助的にプリント教材を挿入する可能性もある。 第 1 週:オリエンテーション、第0課[アルファベット、母音と子音、アクセント] 第 2 週:第1課[名詞、冠詞] 第 3 週:第2課[主語人称代名詞、動詞‐直説法現在形、否定文] 第 4‐5 週:第3課[動詞 ser, estar, hay、形容詞] 第 6‐7 週:第4課[所有詞、指示詞、疑問文と疑問詞] 第 8‐9 週:小テスト(1) 、第5課[動詞‐直説法現在形(2)、目的格人称代名詞] 第10‐11週:第6課[動詞‐直説法現在形(3)、時刻表現、過去分詞、現在完了形] 第12‐13週:第7課[gustar構文、前置詞各人称代名詞、再帰動詞] 第14‐15週:第8課[動詞‐直説法点過去] 第 16 週:小テスト(2)[第15週までの学習項目の確認] 第17‐18週:第9課[動詞‐直説法線過去、不定語・否定語、現在分詞] 第19‐20週:第10課[動詞‐直説法未来、関係詞(1)] 第 21 週:小テスト(3)[直説法各時制の確認]、接続法への導入 第22‐23週:第11課[動詞‐接続法現在] 第24‐25週:第12課[動詞‐命令形、感嘆文、動詞‐直説法過去完了] 第26‐27週:第13課[比較表現、関係詞(2)] 第28‐29週:第14課[動詞‐直説法過去未来、接続法過去] 第 30 週:期末テスト、総括 ※第24週以降の「講読」の素材は学生の関心領域、希望に沿って選択する。 ※フィードバックの実施方法は授業時に説明する。 | |
テキスト・参考文献 |
(教科書) 長谷川信弥 他『これでわかる!スペイン語の初級』(朝日出版社) ISBN:978-4-255-55078-7 (参考書等) 辞書:『ポケットプログレッシブ西和・和西辞典』(小学館) 辞書:『現代スペイン語辞典』(白水社) 上田博人『スペイン語文法ハンドブック』(研究社) ISBN:978-4-327-39420-2 (中級まで対応した文法解説書(3,200+税)) |
語学 | スペイン語(中級) | 通年 4単位 火5 対象:学部2回生〜 |
---|---|---|
概要・ 目的 | 教科書に沿って基礎文法を復習しながらテキスト読解を通してスペイン語の歴史や現状を学ぶ。併せて練習問題、リスニング、作文、対話プラクティスを通して基礎レベル以上の「語学4技能」の獲得を目指す。 | |
計画と 内容 | 教科書に沿って授業を行う。 授業2回で1課もしくはそれ以上のペースで授業を進める。 また補助的にプリント教材等を使用する場合もある。 第 1 回 オリエンテーション、第1課への導入 第 2-3 回 第1課 Un idioma artificial: el esperanto「エスペラント語」疑問詞,関係詞,接続詞 第 4-5 回 第2課 Las primeras gramáticas del español「スペイン語史:ネブリハとベリョの文法」直説法現在の規則動詞,目的格人称代名詞 第 6-7 回 第3課 El lenguaje de Internet「ネット用語」直説法現在の不規則活用 第 8-9 回 第4課 La renovación del vocabulario「リニューアルされる語彙」再帰動詞 第10-11回 第5課 El espanglish y los anglicismos「スパングリッシュと英語的表現」過去分詞,受身文,直説法現在完了 第12-13回 第6課 “Literalmente” 「“Literalmente”の意味の変化」直説法点過去 第14-15回 第7課 Lenguas en peligro de extinción「消滅危機言語」直説法線過去,現在分詞 第 16 回 中間テスト 第17-18回 第8課 El nacimiento de la “ñ” 「 “ñ”の誕生」直説法点過去と線過去の用法の違い, 第19-20回 第9課 El futuro del español「スペイン語の今とその未来」直説法未来と未来完了 第21-22回 第10課 Lengua y género「差別を避けるためのスタイルガイド」命令文Ⅰ 第23-24回 第11課 El estudio de las lenguas muertas「死語(ラテン語)」接続法現在Ⅰ 第25-26回 第12課 Amenazar en subjuntivo「接続法か直説法か,それが問題だ」接続法現在Ⅱ 第27-28回 第13課 Discriminación lingüística「言語差別の状況」接続法過去,独立文 第29-30回 第14課 Comunicación no verbal「非言語コミュニケーション」命令文Ⅱと直説法過去未来 ※フィードバックの実施方法は授業時に説明する。 | |
テキスト・参考文献 |
(教科書) 中川節子、岡あゆみ、Juan José López『スペイン語とことば El español y la aventura de las lenguas』(三修社) ISBN:978-4-384-42017-3 C1087 (参考書等) 上田博人『スペイン語文法ハンドブック』(研究社) ISBN:978-4-327-39420-2 (※中級までを対象とした文法参考書) 各自がスペイン語初習時に使用した入門教科書等も参照すること。 |
菊池正和
特殊講義 | レオナルド・シャーシャが見るシチリア | 前期 2単位 月4 対象:学部3回生〜 |
---|---|---|
概要・ 目的 | シチリア出身の作家レオナルド・シャーシャは、イタリア文学史上初めてマフィアを告発する作品を書いた作家として知られているが、その射程となった社会問題は広範にわたる。 この講義においては、シチリアを題材とした初期の評論作品を精読しながら、統一後のイタリアにおいて社会的・文化的に特異な位置を占めるシチリアについての理解を深めたい。 | |
計画と 内容 | 第1回 イントロダクション 授業の概要の説明 第2回~第5回 評論 "Sicilia e sicilitudine"の読解と検証 第6回~第8回 評論 "La corda pazza"の読解と検証 第9回~第11回 評論 "La zolfara"の読解と検証 第12回~第14回 評論 "La vera storia di Giuliano"の読解と検証 第15回 フィードバックと全員によるテーマ討論 | |
テキスト・参考文献 |
(教科書) フリントを配布する。 (参考書等) Leonardo Sciascia『La corda pazza』(Adelphi) ISBN:88-459-0853-4 |
菅野類
語学 | イタリア語(初級4時間コース) | 通年 8単位 月2・木3 対象:学部2回生〜 |
---|---|---|
概要・ 目的 | イタリア語文法の基礎を学習し、読み書きに必要な知識の習得を目指す。授業の進め方としては、文法解説の後で練習問題を解いてもらい、知識の定着を図るというオーソトックスなものを想定している。イタリア語やロマンス諸語に興味のある初学者を対象とする。 | |
計画と 内容 |
【前期】 第1週: オリエンテーションと発音 第2週: Lezione 1 [名詞、冠詞] 第3週: Lezione 2 [動詞 essere と avere] 第4週: Lezione 3 [形容詞] 第5週: Lezione 4 [直説法現在・規則動詞] 第6週: Lezione 5 [直説法現在・不規則動詞] 第7週: Lezione 6 [人称代名詞] 第8週: Lezione 7 [再帰動詞] 第9週: まとめ 第10週: Lezione 8 [命令法] 第11週: Lezione 9 [直説法近過去] 第12週: Lezione 10 [直説法半過去・大過去] 第13週: Lezione 11 [直説法未来・先立未来] 第14週: Lezione 12 [受動態] 第15週: テスト・フィードバック 【後期】 第1週: Lezione 13 [比較級・最上級] 第2週: Lezione 14 [関係詞] 第3週: Lezione 15 [ジェルンディオ・ciとne の解説] 第4週: Lezione 16 [条件法] 第5週: Lezione 17 [接続法] 第6週: Lezione 17 [接続法・仮定文] 第7週: まとめ・テスト 第8-14週: 遠過去および講読 第15週:テスト・フィードバック 学習の理解度に応じて、変更される場合がある。 | |
テキスト・参考文献 | 教科書:杉本裕之『基礎イタリア語講座 -CD付き改訂版-』(朝日出版社)ISBN:978-4-255-55311-5 参考書:『伊和中辞典』(小学館) ISBN:4-09-515402-0, 『ポケットプログレッシブ 伊和・和伊辞典』(小学館) ISBN:4-09-506121-9 |
Copyright (C) 2010 京都大学文学部イタリア語学イタリア文学専修 , All rights reserved.