![]() |
←マクロミルはここがすごい! ◆なんといっても他社アンケート会社の追随を一歩も許さない、その圧倒的アンケート数の多さ・充実ぶりにあります。アンケート数が多いということは、それだけ私たちにとっては稼げるチャンスがふえるということ。 |
パソコン挑戦記録 (2005年) パソコン
2005/12/21
Dellのノートパソコンの無線Lanをバージョンアップして、つながるようにした。
2005/11/30
帰りに守山に寄って、パルスへ行った。
X68000に合うコネクタは無かったが、3Pのを一つ買った。
2005/11/14
eoの光ケーブルの説明を受ける。
2005/10/31
サトー電気から部品が届いた。
ネレイドでX68kとsotecをLan接続して、xdfファイルをフロッピーに復元しようとした。
sotec、Win98からX68kのMOへxdfファイルをコピーしようとしたが、大きすぎるのか、MOが悪いのかエラーが出る。
5インチFDにコピーしようとしたが入りきらない。
RAMディスクにコピーしてやっとコピー出来た。
ところが、rawriteを実行しても、多分書込みの時だと思うが、「セクタが見つかりません。」というエラーが出てギブアップ。
キャッシュが悪さをする場合があるので、configやautoexecなしで立ち上げてやってみろ、というのがあってやってみた。
「セクタが見つかりません。」から単なるエラーにメッセージが変わっただけだった。いろいろconfigの登録を増やしながら試している。
2005/10/30
systemをMOに入れて、MO起動で立ち上げようとしたら、ID0に接続できないというようなことで立ち上がらなかった。
MOのIDを0にしてやった。その時に、MOの電源を入れるのが遅れた。その時には、SASI BUS
RESET
と言うところでつっかえて先に進まなくなった。
これは、RESETでもだめで、スイッチを入れ直さないとつっかえは取れなかった。
2005/10/29
今日は、サンハヤトの基盤、オークションのSCSIアダプタが2個届いた。片方は、この間とは逆の物が来た。
そのアダプタで早速、X68000とMOをつないでSxSIを試した。
MOのパリティチェックを外すディップスイッチをoffにした。
既に作ってあった、SxSIの起動ディスクで立ち上げて、Device
= SCSIHD.SYS ID=1 MX=1 IBMSTD.BRP のconfig.sys
登録とIBMFORMAT.XでMOの初期化をしたが、物理フォーマットとか論理フォーマットとかは出来たが、いざ、X68000を立ち上げて、Cドライ
ブとして使おうと思うと、無効なメディアというエラーになったり、最初からMOを入れて立ち上げると、セクターが長すぎるといったエラーがSxSIから出
たりでうまくいかなかった。
MOは、IBMフォーマットをして、IBMSTD.BRP設定子プログラムを使うのだと思い込んでいたので、何度もやってみた。
そのうちに、SCSIFORMAT.X
でHDもMOもフォーマット出来るのだとわかった。
MOがつながっていると、ちゃんとMOがつながっていると認識して、MOのフォーマットをしてくれた。ところが、それでも無効なメディアと出た。
ただ、エラーの出方がちょっと違って、「中止( )再・・・・」だったものが、「中止(A)
再・・・・」になった。
Device登録のところでIBMSTD.BRPをパラメータにしていることに気が付いて、X68SCSI.BRP
に変更して、フォーマットしたら、ようやく、エラーが出ずにCドライブとして認識した。
MOからは起動できないという記述があったので、そうだと思っていたが、それは、IBMFORMAT.Xで初期化をした時の話だった。
systemをMOに入れて、BOOTSET.X
で SASI
ポート から SCSI
装置起動プログラム設定をして、MO起動にした。
再び、FDの容量を気にした起動ディスクを作る必要が無くなった。
SX-Windowも百人一首も復活か。
ネレイドも同居して、Lan環境も同時に利用できる。
2005/10/27
サンハヤトから在庫ありの返事。すぐに、オンラインショップで注文。
サトー電気にもICとか頼んだ。
オークションもサトー電気も、郵貯のインターネットで入金。便利だ。
2005/10/26
サトー電気、問合せの基盤在庫無しとのこと。
SCSI変換アダプターアンフェノール50−ハーフピッチピン50
を落札。300円。
基板について、S君に相談する。それに従って、サンハヤトに問合せをする。
2005/10/25
サトー電気へ基盤の在庫確認をメールする。
2005/10/24
X68k ACE
の電源を戻して、使えるようにした。NFS接続して、SxSIのプログラムをsotecから移した。
SxSIの起動ディスクを作った。
2005/10/17
SxSiパリティ回路のユニバーサル基板を探した。
2005/10/16
NTTコム・セーフティパスのちょコムにプレゼント1000円入った。
午後、S君来る。SxSIの基板製作について相談する。
2005/10/15
NTTセーフティパスのICカードが来た。
2005/10/13
X68kの本体を棚へ移動。
2005/9/18
挙句の果てに電源がつぶれた。
突然、ディスプレイが乱れ出したのでスイッチを切った。
次に電源を入れた時は、ランプは点いたが、ファンも動かない。
外して単体で電源を入れたがファンは動かない。
2005/9/17
ジャンクX68000、メイン基盤の取り付けボルトの1本にワッシャを2枚はさんで動いた。
しかし、時計が動かない。switchの設定も忘れてしまう。バッテリがちゃんとつながっていないか、機能していないのか?
2005/9/16
ジャンクX68000、別底面基盤を元の基盤に戻した。ブラシで掃除して組み付けた。組み立てたが、動かず。
底面基盤でのショートかと思い、外して浮かしてみたがだめ。
ファンが動いていない。電源だけにして動かすとファンは動いた。
順次、基盤に配線していくと、メイン基盤への配線で、ファンが動かなくなる。
メイン基盤の取り付けボルトをゆるめて、電源も筐体から外した状態で動いた。
前は出来なかった、copy、diskcopyも出来た。
とりあえず電源は取り付けようと筐体に取り付けると、また動かない。
2005/9/4
X68000とsotecをLanでつないだ。
CD-Rに保存してあった、warnfsdを解凍した。
2005/9/2
X68000のジャンク届く。
X68000ジャンクをそのまま動かしたが、FDDがうまく読み取りを開始せず立ち上がらなかった。
電源を外し、先日届いた、FDDとともに取り付けた。
うまく動いた。
2005/8/30
入札落札◆:X68000本体のみ ジャンク
2005/8/29
入札落札■X68000 ジャンク基板■
出品落札◆:MZ2000・2200
カセット ゲームソフト 等
2005/8/27
Oh!Xの1990のものをYahooオークションに出した。
2005/8/26
Oh!Xの1988〜1989のものからYahooオークションに出し始めた。
2005/8/25
MZ2000のゲームソフトをYahooオークションに出した。
2005/8/24
オークションの決済方法を見ていた。
2005/8/23
ネレイドのカバーの注文をした。送料こみとの事。
Yahoo!オークション X68000
EXPERT黒の落札時間の日。
落札失敗。6000円近くまでいってしまった。
2005/8/22
ネレイドのカバーの送料は別か質問した。
Yahoo!オークション X68000
EXPERT黒を即決できないか質問、出来ないと回答。
2005/8/21
Yahoo!オークション X68000 EXPERT黒を入札した。
2005/8/20
Yahoo!オークション X68000 EXPERT黒でHDの型番を質問した。
2005/8/18
MZ2000のカセットを売りに出す準備。
2005/8/17
「sargeでWindows」のページをUPした。
まず、MZ2000のカセットテープのゲームソフトをオークションにかけようと、2階から下してきた。
TVが見たいと、/dev/video0 の作り方を滋賀LugMLへ聞いた。
2005/8/16
「sargeでWindows」のページの作成を進めた。
2005/8/13
X68kフロッピーやOh!Xの整理をした。
2005/8/12
Iさんに頼んであった、X68kは落とせなかった。
2005/8/11
X68000の本体の電源が入らない。
2005/8/10
@niftyを休会にしようと思っていたが、今月、子会員解約、来月休会になるとのことなので、全部解約した。
X68000を専門のサイトに出そうと棚をおろし、もう一度配線セットした。
2005/8/8
X68000を処分するためにオークションに出そうと思う。
@niftyを休会する手続きを進めた。子IDの解約を電話で依頼。
MLなどもhottvのアドレスで入会手続きをした。
2005/8/5
HPBを使って、「sargeでWindows」というページを作り始めた。
2005/8/4
ホームページビルダーのインストールが出来た。
IBMに聞いて、HDにファイルコピーをしてやったが、だめ。コピーの時、エラーが出なかったのでCD的にはokのようだ。次に、ノートンアンチウィルス
を止めたり、セーフモードでやったりしたがだめ。次は、IBMのFAQを紹介してもらって、フォルダー、レジストリー削除でやったがだめ。
元々、新HDに再インストールした時に、CD-Rからのbackupが悪さしているのではないかと予測していたが、見つけられずにいた。もう一度、
WindowsフォルダーからHDにコピーしもどしたものをチェックした。その中のスタートメニューに気が付いた。中を確認すると、HPBのショートカッ
トが含まれていた。勿論、読み取り専用ファイルとしてCD-Rからコピーされている。これを、プロパティで読み取り専用のチェックを外した。これで漸く
HPBのインストールが出来た。
2005/7/29
この1週間のsargeなどHPにUPした。
HPビルダーをインストールしようとしたが、途中エラー。
2005/7/28
HPに載せようと思っていた、SOTECの前のKDの写真がどこかへ行ったのでもう一度撮った。それを加工しようとしたら、ペイントでJPGが読み
込めない。MGI
PhotoSuite II SE
が消えている。と言うよりも、必要なdllがバックアップされていなかった。それで、easyCDcreatorをVerUPと同時にMGIもインストー
ルした。。アップグレード版インストール時番号入力を求められ戸惑う。TSID(テクニカルサービスID)だが、示されたところに書いてない。
ProductS/Nでも良かったような気がして、それを入れたら通った。桁数も違ったのだけれども、ま、いいか。
ついでに、ToUcamのプログラムインストール。
2005/7/27
Windowsのアプリケーションやファイルを昨日、今日と、バックアップから戻している。
バックアップに使用したメディアがCDーRなので、ファイルが読み取り専用となってしまう。
HDに戻してもこれは変わらないのでまずいことが頻発した。
メールや日記の内容を書き戻したが、本来は、読み書き出来なければならないファイルだ。立ち上げて、新しいメールが来たり、新しく日記を追加しようとするとエラーになった。
そのファイルがあるフォルダーにいって、ファイルを全て選択にして、プロパティを開き、読み取り専用のチェックを外しまくった。
2005/7/26
この間の、ディスプレイマネージャーとメニュー選択についてまとめた。
openofficeのcalcを使って作り、htmlファイルにした。表の境界線が出なかったが、なぜかわからず調べた。本を見てなんとか作り上げた。
2005/7/23
今日は、昨日インストールした、ノートンアンチウィルスの定義ファイルの日付が更新されなくて、2002年の日付から変わらないのを調べていた。
再インストールしたが、その過程で、昨日入れたのはDellのノートのために買った方だと気が付いた。Sotecの方はもう一枚のCD-Rだった。これは、2年前にHDをつぶした時にシマンテック社から送ってもらったもので、1回延長キーを購入しているものだ。
これを使って再インストールして、正常になった。
2005/7/22
午後、HDDが届いたので、最近変更のあったデータをバックアップして、早速取り替え作業をした。
「Deskstar 7K80」
HITACHI HDS728080PLAT20
メーカー : 日立グローバルストレージテクノロジーズ
価格 : オープンプライス
(ドスパラ通販センター 6,600円)
URL : http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/-7K80
SOTEC M380AVのカバーをはずし、接続ケーブルをはずし、パソコン本体からHDDをはずして、取り付け台に新しいHDDを取り付け、パソコン本体に戻した。ケーブルは2種類あり、線の色などで、上下を控えながら作業した。小さい方はすぐはずれたが、大きい方は掴む所が無いので、先にHDDをはずしてから、2箇所あった小さなくぼみに千枚通しをひっかけてはずした。
音は結構うるさい。
はずしたHDDは、やはり、Maxtorだった。X印は付いていなかったが、「カ」のような、Xにも見えそうな赤マジックの印がついていた。N256、Modelは96147U8、made in Singapore。写真を撮った。
SOTECのPCはブラックBoxだから、貴重な資料だ。以前に他の部品のメーカーなど確認しようとしたら、拒否された。OEM契約で言えないとか。多分そうではなくて、ロットごとに違う部品を使っているのではないかと思ってしまう。
それから、Windowsをインストール。
WindowsUpdateを行い、パーティションマジックでHDを分割しようとした。ところが、80Gになったためか、メモリ不足でエラーが出る。何度かやっても同じなので、今のVer8がいくらか、代わりの市販品は無いか、検索した。Ver8は7500〜8000円、パーティションコマンダー8というのもあった。
ところが、qtpartedというのが、knoppixに入っている、インストールしなくてもできる、という情報を見つけた。(http://www.thinkpad-lover.org/knoppix/QTParted.htm QTParted パーティション設定ツール)
どの位の容量を扱えるのかわからないままに手持ちのknoppix3.4を立ち上げた。
rootshellでqtpartedと入れれば、立ち上がる。左で大きく選択して、右の画面で分割の操作をする。最初は、80GすべてWindowsになっているのでまず、パーティションを小さくする。すると空きが出来るので、そこへ新規作成していった。
実際に、変更がかかるのは最後なので、そこでOKを押した。
容量の指定は128、256等の切りになると思うのだが、任意に入力出来た。そのせいかわからないが、qtpartedでパーティションを切った後、パーティションマジックでチェックすると、LBA値とCHS値が違うというエラーが出た。パーティションマジックで修正できるというメッセージなのでOKして修正した。
結果、Windows45G、作業用D:FAT16で1G、Linux用10Gx3、SWP675Mという分割になった。
Windowsで、日々使うfirefoxやthunderbirdなどをバックアップのCD-RWから移した。1週間ほど前に60GのHDDの再インストールした時もそうだったが、CD-R(W)からデータを移すと読み取り専用ファイルになっている。そのため、新規データが発生したときに書き込めずエラーになった。そのため、Downloadした、MLのいくつかが保存されなかった。
2005/7/20
HDDの代金振込をした。
2005/7/19
パソコン通信時代からの、@niftyのIDを一時休会にした。
2005/7/18
検索記事を見ていると、HDDは5年位で寿命のように書いてあった。同じ、sotec M380AVで、3年位で動かなくなったとのことだ。日立のHDDに変えられたそうだが、その時、はずしたHDDに×の印が入っていたとか。
うちのもそろそろみたいなので、先の方と同じと思われるHDDの注文をした。ATAにもシリアルとパラレルがあるみたいだ。日立のHDS728080PLAT20というのにした。送料をいれると6000円位になる。サクセスの通販。
2005/7/16
PCのスキャンディスク、デフラグ。
2005/7/15
ノートンアンチウィルスのスキャンの途中に突然Windowsが落ちた。
この前、確かスキャンディスクの途中にも落ちたと思う。
2005/7/13
Windows98が立ち上がらなくなったので、色々、復旧を試みた。
Linuxは立ち上がるのでhda1をmuntしようとしたが、エラーが出てしまう。ファイルタイプが不明といったようなエラーが出る。
Windowsの起動ディスクで立ち上げても、C:ドライブを認識しないので、chkdskもscandiskもかけられない。
BootMagicの起動ディスクでもWindowsは立ち上がらず。
パーティションマジックは、C:ドライブを読みに行ってくれてエラーがあると言ってくれた。しかし、修復しても、立ち上がらなかった。
あきらめて、リカバリすることにした。
2005/7/12
sargeのthunderbirdの受信トレイをWindowsから引っ張ろうとした。
thunderbirdのアカウントのローカルフォルダーと2つのアカウントのメッセージの保存先を/mnt/hda1/windows/Application Data/Thunderbird/Profiles/pfl3ir4a.default/Mailの中のそれぞれのフォルダーにした。そうしたら、sargeからWindowsの受信トレイの内容を呼び出せた。サブフォルダーもついてきた。
メッセージフィルターは手で入れたが、見ると、ツールにインポートというのがあるのでこれで出来たかもしれない。
昨日、保存したけれども呼び出せなかった、openofficeのcalcのファイルをExcelで呼び出せないかとsargeからhda1へコピーした。
thunderbirdの受信トレイを共通にしたからか、不良ファイルをhda1にコピーしたからか、Windowsが立ち上がらなくなった。
2005/7/7
フロッピーディスクの整理をした。
2005/7/6
マイカルのミドリに行って、テーブルタップを買った。
組み立ててあったパソコンラックにソーテックを載せ換えた。
元々の木のラックにはオープンリールデッキとモデム、エアーステーションを載せた。
2005/6/15
早く帰れたので、パソコンラックを組み立てた。
2005/6/12
2日前位に届いていたパソコンラックを途中まで組み立てた。
2005/6/3
ホームページビルダーを手に入れる。
2005/6/2
通販でラックの注文をした。
2005/5/31
Firefoxから、そのページをIEで開けるプラグインをdownloadした。98でも動きそうだ。Dellの見積もりをしようとしてもFirefoxでは出来ない時に便利だ。
2005/5/28
小椋佳の正式版を深夜、パソコンに取り込んだ。
2005/5/27
小椋佳のもう一面を聞いた。こちらが正式版だ。
2005/5/26
openリールのテープを、これは何かとかけてみたら小椋佳さんのライブだった。これは、後から放送された縮小版ではないかと思う。
2005/5/16
firefoxを1.04にversionupした。
2005/5/15
プリンタのインクを買った。
琵琶湖バレイに行って水仙を写真に撮って、帰って、光沢紙に印刷。
2005/5/13
帰ったら、プリンターのインクが無くなってきていた。
2005/5/12
帰って写真用用紙に印刷した。1枚目は青色が出ず失敗。
ヘッドクリーニングしてうまくいった。暗い写真を明るくしたがバイト数が減った。ということはあらくなったということか。
大きな画像にフォトスイートが対応していないのだろうか。
2005/5/10
オーティスレディングの曲目表を作り始める。
2005/5/9
ビートルズの曲名をWAVファイルに付けて、CDに焼いた。
2005/5/8
ビートルズの曲名をNETで調べた。歌詞から、全部わかった。
オーティス・レディングも調べ始めたが、これはかなりむつかしそうだ。試聴用の曲があるが、手持ちの曲より少ない。
2005/5/7
写真の印刷は、紙によって仕上がりが違う。プリンターのせいだと思っていた黒い部分の縦筋も良い紙で印刷するときれいに出た。
2005/5/6
帰りにミドリへ寄って、カードリーダーを買った。手提げ袋がおまけについた。ドライバーをダウンロードしてつなぐと、98でSDカードから画像を読めた。
2005/5/5
テープデッキから古い音源のビートルズやオーティスレディングをパソコンに取りこんだ。
その編集に時間を取られた。
2005/5/4
テープデッキからビートルズをパソコンに取りこんだ。
2005/5/1
音楽のある風景をmpegにしてCDに焼いた。
2005/4/28
音楽のある風景をCDに焼くためにmpegにする。
2005/4/26
テープデッキが届いた。
預けていたGX-265Dと整備済のGX-230Dが着いた。
GX-230Dは良いが、GX-265Dは右にブーンという音がする。
2005/4/25
テ―プデッキ、今日送るとのメール入る。
デジカメ HDC-531のドライバーがdownloadできるとの回答メールがあったが、、、。
2005/4/19
デジカメから画像をパソコンに入れて印刷。
テープデッキの見積もりの督促をしたら、代わりの品の購入を勧められた。送ってもらうことにした。
2005/4/18
HPのバナーの期限切れで入れ替えた。
2005/4/17
シンワさんでデジカメを買って、畜産センターへ行って、写真を撮った。500万画素。
2005/3/28
トップのカウンターが4001になっていた。
2005/3/14
午後、電気屋さんがまた来て下でインターネットを出来るように配線替えをしてくれた。今度は、分岐器というのをブースターの前につけて、TV、DATA2口端子でも何とかつながった。
2005/3/13
ホットTVからの連絡で、午後、電気屋さんが来て下でインターネットを出来るように配線替えをしてくれたが、うまくつながらなかった。
TV、DATA2口端子ではつながらないので、直接接続して何とかつながった。
2005/3/6
下の部屋のDATA端子にモデムをつなごうとしていたが、カバーが取れずうまく行かなかったが、いろいろやっているうちに、カバーが取れた。しかし、モデムをつないだがつながらないので、ホットTVへメールを入れた。
2005/2/26
X68000を仕舞う。
2005/2/25
X68000のラックをおろした。
2005/1/13
Thunderbird のUPDATEをdownloadしていたのだが、XPI形式としてdownloadされたのでどうしたら良いかわからないでいた。
窓の杜でFireFoxのプラグインの紹介で、同じXPI形式のものをFireFoxの拡張機能というメニューから取り込むとの説明があった。
Thunderbirdにもツールメニューに拡張機能があり、そこからインストールをクリックしてXPIファイルのあるフォルダーへ行き取り込むことが出来た。
2005/1/11
RegiStax 2 の和文マニュアルを見ながらもう一度月の映像を処理してみたが、かわり映えしなかった。
2005/1/10
RegiStax 2 についても、日本語のマニュアルをdownloadした。
2005/1/4
熊野寮ギタークラブの演奏のCDを送ることになり、CDのコピーやジャケット、プログラムの印刷、宛先作成、郵送など一気にやった。
2005/1/2
きのうPCで録画した新シルクロードの番組を見た。
Thunderbird を使い始めたが、迷惑メールの判断がすごく良い。outlookでは登録しても登録してもはじかれなかったのにThunderbird ではどんどんはじかれる。必要なのもはじかれたけれど、、、。
2005/1/1
Thunderbird の受信、送信実績を移動させて、必要なものは収めた。これからは、Thunderbird 主体で使うつもりだ。
woody、OpenOfficeで作った文書をWindowsのパーティションに移してWordに読み込んだが、うまく行かない。WindowsのOpenOfficeでは、読み込んだ後、フォントの変更をすればうまく表示出来た。
Wordの文書はOpenOfficeで読めるが、逆はだめでしたっけ?
パソコン挑戦記録年リンク | 2000,2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009,10 |
HOME | Linux 挑戦日記 |
パソコン 挑戦記録 |
望遠鏡 製作記 |
百人一首 | 伝言板 | 御意見メール | 変更履歴 |