スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク
アンケートモニター登録

←マクロミルはここがすごい! 

◆なんといっても他社アンケート会社の追随を一歩も許さない、その圧倒的アンケート数の多さ・充実ぶりにあります。アンケート数が多いということは、それだけ私たちにとっては稼げるチャンスがふえるということ。

パソコン挑戦記録年リンク | 2000,2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009,10 |
   メルマガ「超ビギ・パソコン教室」だよりはこちら

       パソコン挑戦記録 (2004年)        パソコン カウンター4

2004/12/31

Windows用の Mozilla Thunderbird をインストールした。
Outlookのデータを移行するようにした。
アカウント情報、アドレス帳が移行された。パスワードは後で要求された時に入れた。
* 迷惑メール判別基準データ
* メールフォルダ
も移行されるらしいが、移行されたのだろうか。フォルダーのツリーの中にOutLookの個人用フォルダーというのが出ている。
これが元々のOutLookのフォルダーだと思っていたが、そうではないらしい。これが移行されたフォルダーの様だ。
ローカルフォルダーのすぐ下に新しい受信トレイがあるが空っぽだった。すぐにメールのdownloadが始まって受信トレイに入った。メールの仕分けについては移行されない様なので、自分でフォルダーと仕分け条件を入れて仕分けした。仕分け条件を入れる途中でメール用の新しいフォルダーが作れるのが便利だ。
コピーされたOutLookのメールを移動させて古いメールを新しいフォルダーに入れることが出来る。
ちょっと勝手が違うのは、「すべて既読にする」のやり方だ。OutLookでは、「編集」メニューからすべて開封済みにするが、Thunderbird では「メッセージ」「マーク」からすべて既読にする。これはSylpheedの感じと同じだ。
この際、範囲指定は不要だ。その時表示のフォルダーがすべて既読になる。

2004/12/29

RegiStax 2 で月も処理してみた。火口をガイドさせて処理した。

2004/12/28

26日に、天文年鑑を頼んだが、1/4になるそうだ。インターネット通販のセブンアンドワイ。

2004/12/27

赤外フィルターをToUcam の31.7 アダプターにセットした状態を写真に撮ってブログに載せた。

2004/12/26

また、景色の画像に別の家の画像を埋め込む作業をした。これは、先日やったように「背景を透明にする」でできるが更にその前景に木々を切りとって貼るのが面倒くさい。
この時、前と同じ失敗をした。これはJPEG特有の現象と思います。
MSPaintで木々のみを切り出し背景の画像を消して真っ白にしてJPEGで保存する。そうすると木々に近い白い背景色に点々とまだらに純白でない白が現れて背景色でなくなってしまう。
それを前景に持ってくると木々の周りに白い点々が出て見苦しい。
それを避けるには、GIFかBMPで保存すれば良い。その上でコピーをし、「背景を透明にする」と設定した全体画面に貼り付ければ良い。後は合成された全体像をJPEGで保存すれば良い。

RegiStax 2 を試してみた。映像の1コマ1コマを重ね合わせて、鮮明な画像を得るソフトだ。
土星の映像の一部を RegiStax 2 に取りこんでみた。目立った効果は得られなかった。元々の映像にメリハリがないからだ。

2004/12/24

昔々、FMなどから録音してあった、ポピュラーの曲名を4点調べられた。
音楽のある風景という放送の中の紹介曲と比較して3曲、森山良子さんが歌う「悲しき天使」を聞いて同じだったので1曲と計4曲。
以前とってあったCDがつぶれて、車のCDドライブが受け付けなくなったので、焼きなおしたが、最初はデータで焼いてしまって失敗。
それ用のジャケットも曲名を追加して直そうとしたが、エラーでおしゃかになってしまって中断。

2004/12/16

HPからブログへLinkした。ブログに赤外フィルターの写真を載せた。

2004/12/12

niftyの自分のココログに記入した。ToUcamの画像紹介。
ことしも年賀状の季節。印刷をする。

2004/12/11

おそくに、niftyのココログに登録した。ブログで、ToUcamの紹介をしていくつもりだ。

2004/12/10

ザウルスからTEXTファイルを取り込んだ。ザウルスコネクト。

2004/12/5

Linuxのページに、カウンターを設置した。(http://millioncounter.com/)
晩に見ると既に8件になっていた。
直接、入って見る人が多いようだ。
月の映像を載せようとmpeg化して、htmlに載せたがうまくいかない。

2004/11/30

昨夜撮った月と土星の映像をsotecの方にもコピーした。
昨夜もオーバーしてしまったCドライブを整理した。
sotec上に置いてあった、Mebiusの内容も削除した。その代わり、Mebiusの内容をMebiusからsotecを経由して2枚のCDに焼いた。

2004/11/27

画像の重ね合わせをした。ところが、上に重ねる絵の背景色が下の絵を隠してしまう。
Windows98のアクセサリにあるペイントで重ねる絵の背景をなんとか透明に出来た。
まず、ペイントの画面を2つ開いて、ひとつは上に重ねる絵を、もうひとつには下になる絵を開いておく。
下になる絵を開いている方のペイントの方で、メニュー「変形」―「背景色を不透明にする」のチェックを外す。
重ねる絵のほうは、「編集」―「すべて選択」をして、「編集」―「コピー」をする。
下の絵の方のペイントで「編集」―「貼り付け」で左上にコピーされる。その上にカーソルを持ってくると矢印が付いた太い十字が出るのでドラグして置きたい位置に移動させる。
位置が決まったら、重ねる絵からカーソルを外してクリックして終了。
「変形」メニューの中にキャンパスの色とサイズの中にも、「透明フィルム」という項目があり、これだと思って混乱してしまいなかなか出来なかった。この項目は何もしなくても上に書いた手順で出来る。

2004/11/23

FireFoxのブックマークを見ていて、アイコンが表示されているHPはどうしているのだろうと思い、ソースを見てみた。
Hottvだと
<link href="http://portal.hottv.ne.jp/hotchan.ico" rel="SHORTCUT ICON" />
という1文があった。これではないかと思う。他のHPでは良く分からなかった。
しかし、ブックマークには、一度HPを見るとそのアイコンが貼りついてしまうのは、どういうしくみなのだろうか。

2004/11/21

FireFoxを使っているがなかなか良い。しかし、1件、WindowsIEでは、画像の上にカーソルを持ってくると文字が出せるというHPがあったが、FireFoxではその機能が働かないという例が出てきた。

2004/11/18

WindowsにFirefoxをインストールした。
http://www.mozilla-japan.org/
簡単に出来た。そして使ってみた。インターネットエクスプロ―ラーと同じ感覚で操作できる。
日本語化もされている。

2004/11/16

なんとか会社のパソコンの表示モードを1024に上げることが出来た。
そのディスプレイが以前ついていた同じDellのパソコンにもう一度つけてディスプレイアダプターのドライバーを調べて、ネットで検索しドライバーをdownloadしてインストールした。
それでようやく640x480から脱出できた。
それから、実際に使用するための機器配置を行った。

2004/11/15

会社のパソコンでLan接続出来た。

2004/11/14

メビウスBJ300のインストールのエラーの件で質問のメールが入った。
晩に回答したが、エラーでメール届かず。仕方が無いので、回答をみんなの伝言板に掲示した。

2004/11/11

本社からのパソコンはBIOSのバージョンアップすら出来ず進展無し。

2004/11/10

会社で本社から来たパソコンに98をインストールした。
画面が16色しか出ない。USBマウスはうまく動いたが、USBキーボードがおかしい。立ち上がり時にエラーになる。じっと待っていると一応立ち上がり、USBキーボードも使えるようになる。

2004/10/8

HPを修正。jampする先に名前を付けていたが、「#1」のように#を付けてしまっていた。そのために、LinuxのMozillaではjump出来なかった。WindowsIEではjumpしてくれていたのは、親切?
名前の構文では#なし、jumpする構文では#を付ける。

2004/9/23

音楽のある風景をMGIで編集。2回分を1枚に焼いた。

2004/9/21

会社の自分のデータのメンテナンスで遅くなった。

2004/9/9

昨晩から、映像編集で画面の乱れを取るのにやっと成功。まあまあのつながりになった。大峰 奥駈けの道。

2004/9/3

会社のパソコンのupdateをやっていたら、11時になってしまった。

2004/8/31

昨日のHPの不具合を修正。
名前の定義を<a name="#0"></a>としていた。
この場合、IEでは、<a href="#0">〜</a>で名前へ飛べるが、Mozillaでは機能しなかった。<a name="0"></a>とするとMozillaでも飛べた。

2004/8/30

夜遅く、ホームページ更新。

2004/8/29

新日本紀行、大峰 奥駈けの道を編集した。簡単な編集は出来るようになった。
easyCDcreator附属のMGIのvideoソフトはTMPEGより高機能だ。編集も出来るし、記録の密度も変えられる。
同じMPEGにする場合、AVIファイルから直接の方が、一旦MPEGにしたものを更に編集してMPEGにした場合よりきれいな仕上がりになる。2回編集のものは、大きな弱いモザイク効果がかかったような仕上がりになった。
オープンリールデッキの修理の申し込みの件で、メールを送ったら、受け付けているとの返事で、あと2ヶ月くらい待たなければならないようだ。

2004/8/28

冬のソナタをCDに焼いて、元ファイルを消した。
新日曜美術館の紀伊巡礼も焼いた。

2004/8/27

AIVで編集していたが、朝、確認するとまだ終わっていなかった。そのまま続けたが、会社から帰ってみると、メモリ不足で終了していた。

2004/8/26

朝、確認。グレードをちょっと落としたが、700Mには入らない冬のソナタ。

業者さんへわたした、PC9801FAでMOの接続が出来るようになった。MOのドライバーが入ったフロッピーがあることを教えてあげて、自分でinsutallされた。途中、何度か質問の電話が入った。これでやれやれだ。
一旦は、MOがつながるようにしてあげておいたのだが、自分のところのアプリケーションを入れたために無効になっていたようだ。

2004/8/25

朝、mpeg化できていた。TMPEGより倍ほど大きなファイルになっていた。

2004/8/24

朝、PCを止めた。うまくつながったが、850MにもなりCDには焼けない。
以前に、TMPEGでmpeg化した録画番組をMGIでmpeg化するようにして寝た。

2004/8/23

朝、PCを止めた。videoの変換はうまくいった。
メビウスの調子が悪くなっている。outlookとスクリーンセーバー(ラインアート)の組み合わせでおかしくなるようになった。両方を実行しているとラインアートの動きがすごく速くなる。そうなるとHDが動きっぱなしになって、他のプログラムがすごく遅くなったり、windowsの終了が出来なくなったりする。(とりあえず、スクリーンセーバーを花見に変えた。)
今日は、冬のソナタの編集をしかけて寝た。不要部分をカットして、ふたつのビデオをつないだ。

2004/8/22

easyCDcreator附属のMGIのvideoソフトでテレビ録画のAVIファイルをつなぐようにして、mpegに変換するようにして寝た。

2004/8/21

冬のソナタ最終回、録画す。

2004/8/20

HPのhtmlファイルの不要な構文を省き終えた。

2004/8/18

堀田さんからご指摘の、HPのhtmlファイルからフォントスタイルMS明朝やMSゴシックの指定をはずしている。

2004/7/8

業者さんのNEC98PCがつぶれたので、うちのPC9801FAを届ける。MOの接続までは出来た。

2004/7/1

朝、昼、晩と会社のPCのupdate。

2004/6/28

会社のPCのupdate。

2004/6/27

TMPGEnc.exeを使って、TVから撮ったAIVファイルをmpgファイルに変換した。
その後、CD-Rに焼こうとした。easycdcreatorでメニュー形式で再生ビデオを選択出来そうだったのでチャレンジしたが失敗して、2枚廃却。結局、単なるデータとして焼いた。
easycdcreatorでも映像の編集が出きる様だ。勉強しよう。

2004/6/24

HPで画像と文を混在させて書く方法を研究した。

2004/6/13

ご意見メールで、インターネットエクスプローラーからの印刷だけが出来なくなった。直し方を教えて欲しいとのメールだった。
状況が全くわからない。

2004/6/11

HPのHPとPCの記録を統合した。

2004/6/10

ホームページ挑戦記録をパソコン挑戦記録に統合する様にした。
その中で、ホームページ挑戦記録のファイルが途中つぶれているのに気が付いた。

2004/5/28

会社の歓送迎会の後、パソコンのupdate。PM11時になる。

2004/5/27

会社のパソコンがおかしいので、晩にupdateなどをやって遅くなった。

2004.04.01: AMビルダー

3月25日にambuilderという、ホームページ作成のフリーソフトをdownloadしてあったものを使ってみた。
大変便利だ。TEXTとWEBページのタブ切り替えや同時表示が出来る。アップロードも出来るようだ。
但し、インターネットエクスプローラー5以上がいるようだ。

2004.03.31 : メビウス    

電源アダプターが昨日届いたので、自分の電源アダプターを返してもらった。
Dellノートからメビウスにデータを移して再び使用を始めた。

2004.03.06 : 熊野寮ギタークラブ演奏会(その5) 

あらかじめ、3月3日に、演奏曲名も入れたCD−Rのジャケットも作っておいたので、大学時代の集まりの幹事さんに熊野寮ギタークラブのCD−Rを送っておいた。

2004.02.22 : ザウルスコネクション

セラジネの花の写真を撮って、ザウルスコネクションに入れるついでに整理をした。
画像はあるが、見られないものを、もう一度読み込みをしなおしてザウルスコネクションで見られるようにした。

2004.02.18: アクセスカウント

アクセスカウント3000を超える。

2004.02.02 : メビウス修理(その2)

会社で再びメビウスを使い始めた。
01/26にメビウスが修理から戻ってきた。そのまま立ち上がったがレジストリーエラーが出た。前にコピーしてあったsystem.dat、user.datをコピーしもどして、立ち上げに成功。
LANにも接続。インターネットにも接続。
01/31の晩に会社で、Dellノートからメビウスにデータを移した。メビウスの立ち上がりで相変わらずレジストリーエラーが出る。2度ほどスイッチを切って入れなおしたら一応立ち上がった。

2004.01.19 : X68000、FDイメージ化(その4) 

X68000のFDイメージをCD−ROMにbackupした。

2004.01.18 : X68000、FDイメージ化(その3) 

X68000の3.5インチFDにもHDのbackupがあったのでFDイメージを取った。
X68000とWindowsをLANでつなぐwar NFS Daemonをdownloadした。sotecのデータが消えた時に、一緒に消えてしまったものだ。既に、本家のHPではdownloadを中止しているものだ。
自分のHPを参照してその時見つけたdownload先からdownloadした。その時、よく探したものだなあと自分に感心している。
熊野寮ギタークラブの演奏会もCD−Rに焼いた。

2004.01.14 : メビウス修理           

休み中に送っていたメビウスの修理見積もり入る。依頼する。コントロール基盤がこわれたとのこと。

2004.01.12 : X68000、FDイメージ化(その2)  

きのうからX68000FDイメージを取っている。今日は1日中FDイメージを取っていた。
もう終わりだと思っていたが、CコンパイラーのオリジナルのFDが無いことに気付き、探していたら、箱の中から他にも沢山出てきた。
sotecにex68の40MbのHDを付けたシステムを作った。

2004.01.06 : メビウス復帰(その7)  

初出の日の今日から会社で使い始めたメビウスだが、すぐに立ち上がらなくなった。スイッチを入れても電源ボタンがつくだけで後は全く動かない。BIOSすら立ち上がらない。

2004.01.05 : 熊野寮ギタークラブ演奏会(その5)

熊野寮ギタークラブの演奏会のCDは友人に送るべく、手紙を書き、封筒に入れて準備ができた。

2004.01.04 : 熊野寮ギタークラブ演奏会(その4)

熊野寮ギタークラブの演奏会のCDはオープンリールデッキを提供してくれた友人に送ろうと思っているので、添付するプログラムをワードで作った。
CDを入れる袋やビニールカバーも準備してある。HPを探して、見本を手に入れたものだ。

X68000のFDイメージを取るのもやった。
昨日、FDに取りためてあったのを、Sotecにコピーした。
娘が書いていた取り扱い説明書もワード文書にした。
娘のゲームが動かないものがあり、カビにやられたFDを何度も取り直したりして、いろいろやって時間を取ってしまった。

2004.01.03 : 熊野寮ギタークラブ演奏会(その3)

X68000のFDイメージを取るのをやった。
夕方から、熊野寮ギタークラブの2回目の演奏会の編集をやった。
2回目の方は、sonud editorで、各区切りの時間を記録すると同時に空白を2秒間挿入していった。
その後に、SpinDoctorで分割すると、段取り良く分割出来た。
CDに焼くところまでやれた。

2004.01.02 : 熊野寮ギタークラブ演奏会(その2)

熊野寮ギタークラブの演奏会の編集をとX68000のFDイメージを取るのを併行してやった。
熊野寮ギタークラブの演奏会の方は、一回目の演奏会の方をCDに焼くところまでやれた。

2004.01.01 : X68000、FDイメージ化(その1)

X68000のFDイメージを取り直しを始めた。
FDの0ドライブが壊れてきているので、1ドライブから立ち上げてAとBを交換している。1(A)ドライブのシステムディスクをFDイメージを取りたいFDに入れ替える。
外付けのDドライブからreadfd.xを-d1オプションで立ち上げると、DドライブのFDの中に1(A)ドライブのFDイメージが出来る。
外付けのFDは1.44Mbなので、readfd.xと1.2Mbのイメージを両方入れられる。
以前には、なまじHDがあったので、HDにFDイメージを入れて通信でSOTECに送ったりして大変だったが、今回は、1.44MbのFDに直接FDイメージを作り、SOTECへコピーし、削除して、また、X68000で使うといった繰り返しでうまく行っている。


ページトップボタン

パソコン挑戦記録年リンク | 2000,2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009,10 |

HOME Linux
挑戦日記
パソコン
挑戦記録
望遠鏡
製作記
百人一首 伝言板 御意見メール 変更履歴

線