Viaggi

夜が明け、カーニボンの謎の胃痛も治まらないままそろそろ街が動きだす時間になってくる。
とりあえず宿の女将に事情を話し果物ナイフと皿を借り、そして先ほど薬局で買った薬の説明書なんぞ読む読解力もないので、飲み方も教えてもらう。
チェックアウトは11時、訊くと今夜の部屋はまだあるらしいから、それまでにどうするか決めよう。小鳥のようにしかついばまないカーニボンを見るのは初めて。あの時チネーゼなんかに連れていかなきゃよかった。すまぬカーニボン。
薬の効果かそれとも単に時間の経過によるものなのか、どうにか胃の痛みは落ち着いたらしい。しかしまだシモの方が心配なご様子。1時間とはいえバスに閉じ込められるのは精神的に重圧ですからねぇ。
最終判断を下したのはカーニボンであった。バッサーノにてグラッパを飲むのでございます・・・と、崇高なノンベエの精神が勝ったかミヅーラさまへの遠慮か。「後生でございますから・・・」という家臣のリクエストにより珍しくタクを利用し駅まで向かう。
バッサーノ行きバスの切符は不思議なことに、駅の荷物預かり所で売っていた。ローカルバスはほぼ定刻に到着、車内は地元民で満員御礼。

約1時間後、バスはグラッパ山がそびえるバッサーノに到着。カーニボンはというと、胃の痛みが再発する恐怖で、車中死ぬ思いだったようだ。確かに顔には生気がなく唇も切れたままなので余計コワい。観光案内所で宿を探してもらうが、バッサーノてのはお値段のお上品なホテルが多い。今回はもれなく病気のカーニボン付きなので、近くて行きやすい、そしてジローラモさんの本で紹介していた『AL CASTELLO』に決定。
10部屋あるかないかのその宿は、事前情報の通り清掃が行き届いており、落ち着いたオーク色の家具がすこぶるお上品。部屋に入るとカーニボンはそこで力尽きる。苦労かけましたねぇ、と思ったかどうかは忘れたが、そんな家臣を置いて街の散策開始~!
天気はいいものの、さすが北に位置する山あいの街だけあって風は身を切る冷たさ。早速、地図を頼りに街の象徴とも言えるポンテベッキオ(ベッキオ橋)へ。ワタクシよりもお宿でダウンしてるカーニボンの方がご執心だったのに。早くよくなればいいですなぁと思ったかどうかは忘れたが、道すがら発見した商売上手な中華屋で遅いお昼をテイクアウェイ。
病人でもなんとか食えてしまうのが醤油パワーだが、ありったけの力でもってしても、スープ2口でまたコテっと横になってしまった家臣カーニボン。救急車で運ばれても食欲だけはあるカーニボンがこんな姿になろうとは。よりによって美食の国ですのに。

腹も膨れたしまた街の散策へ。中心広場にはナターレ商品を扱った、メルカティーノと呼ばれるログハウス風の屋台群が設置されている。マスコット人形、置物、吊り下げ式オーナメントなど、正直「買ってどうする」的代物だったりするが、冬の雰囲気に合っていて、赤・緑の配色は目に楽しい。その広場からほぼ放射線状に小路が広がり、古くこじんまりとした食料品店やグラッペリアが営業中だったりする。ああ、カーニボンが元気だったら昼間っからグラッパでも飲んでただろうに。そもそも今回の旅の主たる目的はグラッパだったんだが。コレは食いしんボンが乗り越える一つの試練なのか。
昼から数時間も経たず再びあの中華屋を訪れた時は、女店員も正直「またか」と思ったに違いない。途中まで一緒に行くとついてくるもやはりギブアップして引き返したカーニボンは、戻るとまた元の体勢で横になっている。アツアツの中華を小鳥のようについばみ、コテっと横になる。明日もこんな調子か。良くなっていればいいな。お疲れ様であった、カーニボン。