●ザ・冬眠! 晩秋から春まで
初めて冬眠の準備をした時は、本当に緊張しました。 これでちゃんと、来年また会えるんだろうか〜・・・。 下の「冬眠準備」は、まさに初年度のドキドキの中で、手探りながらも準備した記録です。 結果から言いますと、イモリは、かなりの低温にも耐えられることが解ってきました。 考えてみれば、彼らの住処は暖かい都会ではなく、空気の澄んだ山野や水田だったのでした。 たっぷりの水深と、エアレーション、水草に、丘代わりのミズゴケ、 この装備で、少なくとも兵庫県の市街地の冬は乗り切れるようです。 金魚が住む大水槽の表面が凍るほどの気温でも、イモリたちはウゴウゴ〜と、 ミズゴケの中や水底を動き回っています。 とはいえ、急にグッと冷え込む晩もあるでしょうから、油断は禁物なのですが・・・。 おおよそ、以下の写真のようにミズゴケ部分と泳げる部分を作ってやると、 その日の気温に合わせて、好きなところに移動出来るので、ベストではないかな、と思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
もう少し水深があっても いい感じです。 |
ウゴ〜ウゴ〜。 小枝のお腹。 |
のっしのっし・・・ もう年末ですが、元気です。 |
以下、寒冷地の方向けに記載致しますので、参考にして頂ければ幸いです。 |
ついに、その日は来た・・・ |
||
10月下旬 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
水ゴケを、ホームセンターの園芸 コーナーで買ってきました。 1パック200円くらい。安いな〜。 これを、バケツで水戻しして、 敷き詰めて〜っと・・・ こんなもんかなぁ? |
大将、これでしばしのお別れだっ。 元気で、ねんねするんだぞっっ。 「クワッ、クワッ!!」 |
チョコぉぉ、がんばるんだぞ、 チョコぉぉぉぉぉ〜〜〜〜!! 「グワッ、クカカッ!!」 |
![]() |
![]() |
![]() |
必死で、早く潜ろうとする2匹。 ちょっとは別れを惜しんで 行けぇ〜〜〜 |
・・・と思ったら、 何じゃこりゃぁぁ!? か、かわいいーーー!!! かわい過ぎーーーーー!!! |
いやぁ〜ん、張り付いてる〜〜〜 かわいぃぃぃ〜〜超カワイイ〜〜 写真じゃ、写真じゃ〜〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
小屋は、こんな風に完成しました。 高所と低所を作ってみました。 ここに、後から、水を注いで、 ちょうどホテイアオイの所まで水を 入れました。ホテイは意味無くオマケ。 |
夜毎、ウゴウゴと出てきて、 カワイイ姿を見せてくれます。 まだ、ねんねには早かった?? |
ウゴウゴ〜ウゴウゴ〜〜〜 水ゴケの中は窮屈そうだけど、 これ以上は出てこようとしないので、 一応、気に入ってくれてるみたい。 |
![]() |
![]() |
●生物学上のイモリ・覚え書き ▼ | ●これが脱皮した「皮」 ▼ |
●アカハライモリ 飼育方法 ▼ | ●ザ・冬眠! 晩秋から春まで ▼ |
●おかぴー家のイモリ君ご紹介 ▼ | ●ザ・発情期! 体の変化とダンス▼ |
●お腹の模様に見る地域性・・・▼ | ●ある日のイモリ君たち 写真集 ▼ |
●オス・メスの見分け方 ▼ | ●イモリ君たちのふるさと |
●体の特徴 あれこれ ▼ | イモリページ・TOPへ |