●生物学上のイモリ 覚え書き |
ウィキペディアを参照させて頂きました。 |
![]() |
和名 | ニホンイモリ(アカハライモリ) |
英名 | Japanese Fire-bellied Newt | |
学名 | Cynops pyrrhogaster |
|
網目科属 | 両生網有尾目イモリ亜目イモリ科トウヨウイモリ属 | |
食性 | 肉食 | |
分布 | 下北半島以南・日本各地 | |
生息地 | 流れの緩い清川、水質の良い池、休耕田など。平野部〜山地各所 | |
体長 | 雄:8〜10cm 雌:10〜13cm (個体差が大きい為、目安として) | |
寿命 | およそ20年 | |
警戒色の理由 | フグ毒と同じ成分のテトロドトキシンを耳腺より分泌(ごく弱い毒性) |
![]() |
![]() |
●生物学上のイモリ・覚え書き ▼ | ●これが脱皮した「皮」 ▼ |
●アカハライモリ 飼育方法 ▼ | ●ザ・冬眠! 晩秋から春まで ▼ |
●おかぴー家のイモリ君ご紹介 ▼ | ●ザ・発情期! 体の変化とダンス▼ |
●お腹の模様に見る地域性・・・▼ | ●ある日のイモリ君たち 写真集 ▼ |
●オス・メスの見分け方 ▼ | ●イモリ君たちのふるさと |
●体の特徴 あれこれ ▼ | イモリページ・TOPへ |