●アカハライモリ 飼育方法(おかぴー家流) |
・・・けっこう、適当です。 2年以上、お世話をしてきて、しみじみ思ったこと・・・それは、 彼らは「水の中でビュンビュン泳いだり、丘でくつろいだりするのが大好き」だという事です。 自然の中で元気に過ごしてきた彼らですから、やはり、 「広めの水槽・たっぷりの水・エアレーション・水草たっぷり・浮き木」 この5点を、環境に揃えてやるのが、一番良いみたいです。 エアレーションして水深を深くしてやると、本当に生き生きと動き回り、餌もバクバク食べ、 とても満足そうです。ちょこっとだけ、お金も手間も掛かりますが、愛情が深まったなら、 上記の方法を是非オススメします。 ベランダ飼育でなければ、季節感あふれる外気での飼育も、オススメです。 下の「飼育器」のところは、初年度のスターターキットとしてご覧下さい☆ |
![]() |
飼育器 | ご覧のとおり、ホームセンターで購入した格安金魚ケースを 使用しています。適当な広さがあれば何でも良いと思います。 エアレーション、その他高級で面倒な設備は必要ありません。 日本の風土でごく自然に生息している彼等ですので、自然の ままに、四季を感じられるような環境で飼ってあげることにして います。ただし、夏の暑さにはめっぽう弱い彼等ですので、 真夏の直射日光は禁物です。外気温で30度を越したら、適 量の氷を袋詰めにしたもの、もしくは凍らせた保冷剤を浮かべ ます。冬眠の時期には氷が張らないよう注意して、水ゴケを 布団代わりに沢山敷き入れてやります。 屋内飼育では、水温20〜25度がベストだそうです。 |
![]() |
中身 | 飼育器の続きですが、フタは必需品です!! 上の写真は、父ちゃん自作のアミフタ装着の図です。 ・・・しかし、母の不注意で、エサやりの合間に脱走されて しまいました・・・。 両生類ですので、丘が必要です。我が家では、玉砂利の丘と 日向ぼっこ用のホテイアオイを入れています。 本当はもう少し、パイプを入れたり、穴あきブロックを入れたり して遊具と隠れ場所を充実してあげたいと思っています。 表面積にも因りますが、60cm水槽で水深を10cm以上に すると、酸素濃度が低くなりますので、メダカなどと混泳させる 場合には注意して下さい。水草を入れると改善されます。 カルキ抜きした清潔な水で、週1〜2度は小屋の清掃を。 |
![]() |
エサ類 | 何やらホームセンターで揃えましたと言わんばかりの品々が 並んでおります。左から「乾燥イトミミズ」「カメのエサ」 「ザリガニのエサ」「水質浄化バクテリア」です。 「乾燥イトミミズ」は、ミミズ嫌いの方には便利ですが、食べ残 しが多く非常に水が汚れるので、我が家ではこれはドジョウ用 のエサにしています。「カメ・ザリガニのエサ」は、カルシウム 補給の為時々あげています。「バクテリア」は、アンモニアを 分解してくれるという解説を読み、気休めに購入。 エサは、3日に1度を目安に。食べ過ぎると消化不良など 病気の原因になりますのでご注意。 |
![]() |
・・・。 | これが、彼等のメインディッシュ!!ミミズくん達の養殖所 であります。フフフ・・・活きたミミズを、ひとたび味わった 日にゃぁ、鶏のキモになんぞ見向きもしやぁしません。 ビゴビゴと暴れ狂うミミズの頭をむんずと押さえ込み横っ腹 からガブリ!!大将くん大満足。う〜んもう一匹!(笑) 腐葉土と鶏卵の殻をブレンドした養殖土壌には、釣具屋で 購入した「熊太郎ミミズ」が常時ウジャウジャと活きており ます。イモリに食され、カメに食され、ベタに食され、エビに 食され・・・皆に愛されているミミズ君なのでありました。 (新事実発見!養殖屋さんによると、ミミズには「ルンブロ フェリン」という薬効成分がある為、単食すると体調を崩す ことがあるそうです。ほどほどにしとかないと・・・) |
![]() |
![]() |
●生物学上のイモリ・覚え書き ▼ | ●これが脱皮した「皮」 ▼ |
●アカハライモリ 飼育方法 ▼ | ●ザ・冬眠! 晩秋から春まで ▼ |
●おかぴー家のイモリ君ご紹介 ▼ | ●ザ・発情期! 体の変化とダンス▼ |
●お腹の模様に見る地域性・・・▼ | ●ある日のイモリ君たち 写真集 ▼ |
●オス・メスの見分け方 ▼ | ●イモリ君たちのふるさと |
●体の特徴 あれこれ ▼ | イモリページ・TOPへ |