☆<インターネット> エディンバラ 2008 (Hiromi Kitano) |
大学や寮ではコンピューターは置いてないので、自前のPCを持っていくか、ネットカフェ へ行く必要がありました。ネットカフェの値段は高くもないですが、日本語が使える所は発見 してません。 |
|
☆<ネット環境の変化> エディンバラ 2008 (Miki Nishii) |
 キャンパス内はWiFi この中庭でもメールチェックできました |  街のカフェには入り口に"WiFi 無料"と シールが貼られたところがいくつもあります |
[学内] 2007-本館にPCルーム(たぶん仮設)があり無料でインターネット利用できました。 2008-そのPCルームはなくなっていました。学内はWiFiが整備されていましたが、自分 のノートPCを持っていても、IDとパスワードとPC内の設定が必要になります。 [寮内] 2007-有料のサービスがありました。 2008-回線利用は申込不要で無料になっていました。ただしPCは持参が必要、また、 WiFiではなく有線での接続でした。 ☆メンバーの一人がノートPC持参だったので、みんなすごく助かりました。 2009-Webにもない詳しい情報は、直接emailで寮に聞くのがいいかもしれません。 大学とは経営も管理も違うところのようです。 http://www.unite-students.com/student-accommodation/edinburgh/portsburgh-court?#3
[ネットカフェ] グラスマーケットからビクトリアストリートの上がり口にあるところは、日本語が読める PCがいくつかあります。店に入ったら(日本人だとわかるので)PCを割り振ってくれます。 ****日本語を書くことはできません****(日本語変換できるソフトがネット上にあるらしい) その他、街のカフェには入り口に"WiFi"とシールが貼られたところがいくつかあります。 自分のPCと、多少の慣れがないとあまり恩恵はないかもしれません。
2009以降、ネット環境はどんどんよくなるのではないでしょうか。
[ホテル] 寮を出て1泊したホテルもWiFi無料使用可で、部屋のファイルにIDとパスワードが書いて ありました。PCのない人用に無料PCルームもありましたが、こちらのPCは日本語を読む ことすらできませんでした。PCの言語設定等、多少いじってはみたのですが。 |
 |  | 寮(Portsburgh Court)の壁際↑の コンセント差込口とインターネット 接続用ケーブル |
|