趣味と勉強を兼ねて作った電子工作の作品です。 |
写真 | 機能 | 作製 時期 |
---|---|---|
![]() |
クリスマスイルミネーション クリスマス用のイルミネーションです。 詳細はEssayのページにて。 |
2003年12月 |
![]() |
ログ機能付き温度計 部屋の温度を時々刻々と測って液晶ディスプレー上に温度変化をグラフ表示します。 詳細はEssayのページにて。 |
2003年9〜11月 |
![]() |
模型飛行機用のプロペラ回転用モータ制御回路 模型飛行機のプロペラを軽く手で回すと、回路のスイッチがONになりプロペラが回転し始めます。一定時間経過すると自動的に回転が停止します。 詳細はEssayのページにて。 |
2003年3〜4月 |
![]() |
FMワイヤレスマイク 音声をマイクでひろってFMの電波で飛ばすワイヤレスマイクです。 詳細はEssayのページにて。 |
2003年3月 |
![]() |
LED点滅「ぱっぱちゃん2」 ポケットライトに続いて「目に見える」ものを作りたくなりLED点滅回路キット「ぱっぱちゃん2」を買ってきて作製。乾電池一本で数ヶ月間点滅しつづける優れものです。 |
2002年秋頃 |
![]() |
白色発光ダイオードを使ったポケットライト いままで「役に立たない」ものばかり作ってましたが、これはとても実用的! 自分が作ったものを日々使うというのはなかなかいいものです。 詳細はEssayのページにて。 |
2002年3月 |
![]() |
赤外線センサを使った ラジコンカー用ラップカウンタ 赤外線センサを使ってラジコンカーが通過するのを検出し、ラップタイムを計測します。 |
2001年秋頃 |
![]() |
可変パルス発生器 出力するパルスの振幅および周波数をボリュームで可変できます。 |
1998年春頃 |
![]() |
スピーカ駆動アンプ 下のウィーンブリッジ発振器と組み合わせると、きれいな正弦波の音が出ます。あえて言葉で書くと「ゆおーん」という感じ。いわゆる音叉の音です。 |
1998年春頃 |
![]() |
オペアンプを使った ウィーンブリッジ発振器 可聴域の周波数が出ます。波形は歪が少なく結構きれい。 |
1998年春頃 |
![]() |
トランジスタ2石で作った ウィーンブリッジ発振器 結構歪が大きく、あまりきれいな波形は出ません。 |
1997年冬頃 |
![]() |
マルチバイブレータ (フリップフロップ) |
1997年冬頃 |
![]() |
オペアンプを使ったパルス発生器 | 1997年冬頃 |
![]() |
トランジスタ2段で構成した アクティブ・ローパス・フィルタ |
1997年冬頃 |
![]() |
トランジスタ2段で構成した ネガティブフィードバック付き増幅器 |
1997年冬頃 |
![]() |
能動回路の基本中の基本 トランジスタ1段の増幅器 |
1997年冬頃 |
![]() |
実験用電源 上記の電子回路を動かすための電源です。やっぱりこれがないと始まらない。5〜12V程度が出ます。 |
1997年冬頃 |