採択方法 | ||
下準備 | ・橋の銘板を掃除する (雑巾で拭く、此れはこれから楽しませてもらう、橋への感謝の意味もあります) | ![]() |
・橋の名前を写し取る為の半紙等をセロテープで貼り付け固定する。 採拓には紙を固定させる為にセロテープを持参されると便利です。 | ![]() | |
銘板の写し方
乾拓(かんたく)法 | ・紙の上から鉛筆かクレヨン(コンテなど)でこすり橋名を浮き出させます。 これは、一番簡単な方法で、旅行先などでも採拓出来ます。 | ![]() |
湿拓(しったく)法
|
・タンポに墨をつけて半紙の上から軽く押さえつけて橋名をとります。 (厚紙などで、取りにくい場合は、霧吹きで湿らせてから、少しタオルなどで、 銘板の凹み部分に紙を押し込むようにするといいでしょう) ・湿式は綺麗に短時間に写し取れますが用具(タンポ)の準備が必要です。 | ![]() |
タンポの作り方
| ・まず布(size15cmx15cm程度、素材はインクの付き易い綿がいいです)
で 脱脂綿(スポンジなどのやわらかいものであれば何でも可)を硬く包み輪ゴムで とめ、握りやすいように、テープ(赤い部分)を巻きつけて下さい。 此れでタンポが出来ました、タンポは大小2個あると便利ですよ。 ・あとは墨ですが拓本専門店にはありますが、ゴム印用のスタンプで、 充分だと思います。 小生のタンポは古いハンカチを利用しスタンプ台は100円ショップで購入しまし た。 | ![]() |
大切な事 後始末 等 |
・当然の事ですが被対象物を汚したり、傷つけたりしないこと。 ・車などの往来が激しい場所での採択は、充分に注意すること。
| ![]() |
| ![]() |
※ 本格的に拓本を勉強されたい方は ここ