Since 2000年05月11日
最終更新日:2000年08月31日(木)
8月1日(火)
本日の昼食はざるそば。
僕 「そういや、よく「つゆに少しだけつけて、噛まずに飲み込むのが通」って言うよなぁ。あれ、ほんまなんかなぁ?」
母 「そんなん、おいしいはずないって。」
僕 「いや、のど越しを楽しむとかって聞いたけど…」
弟殿 「ほんま?初めて聞いた。よし、試そう!」
ザッ(←とうてい飲み込めそうもないほどの蕎麦をとった音)
ベチョ(←蕎麦をたっぷりとつゆに浸した音)
ぞぞぞっ(←それを一気に、飲み込もうとする音)
「ゲボッ、ゥグゲッボッホ
」(←自爆…)
8月2日(水)
ラジオで国会中継を聞いてた。
野党議員 「…、久世前金融再生委員長は事実上のコウソウと言えますが、その久世前金融再生委員長を任命され、その後コウソウされた総理はどのようにお考えなのか、…」
コウソウ?何言っとんじゃ、この議員?
「!!」
コウソウ→更迭(コウテツ)かいっ…!
今日の教訓:<日本の政治家は、もうダメだ…>
8月3日(木)
社会人の弟殿に頼まれて、暇人の僕はニノミヤにゲームを買いに。
んが、帰ろうとポケットを探ると、キーホルダーに車のキーがない。どこかに落としたらしい。
しかし、我ながらキーがないのに気づいたときの第一声には笑った。
「ギョッ。」
漫画か、僕は。
かくして、灼熱の駐車場の上を這いずり回って、車のキー探し。平日の昼頃という好条件のおかげで、警備員さんの厳しい視線のオプション付き。
今日の教訓:<夏のアスファルトの上に放置したキーにうかつに触ると、やけどする>
8月6日(日)
夕方頃に大雨&雷。畑に野菜を採りにいった母が遭難する。(ちなみに畑まで50Mもない…。)停電も起きる。
8月7日(月)
夕方頃に大雨&雷。また停電…、と思って外を見ると外灯がついている。廊下に出て、電気をつけるときちんとつく。どうやら停電なのは僕の部屋だけらしい。政府の陰謀か。
…原因は、どうやらあまりの雷の強さに恐れをなした祖父がブレーカーをいじったためらしい。ブレーカーを元に戻してから、祖父に説教する。ガミガミ。
8月8日(火)
夕立第3日目。慣れた。でも家中の窓や雨戸を閉めたり開けたりするのはしんどい。
8月7日(月)
タイムスリップして昨日の日記。
『007 World is not enough』を観る。実はいままで『007』シリーズを観たことがなかった。ゲーム(『007 Golden eye』任天堂、N64)でなら、弟殿と吐くほど対戦しまくったので知ってはいるが、映画シリーズは名前しか知らない。
序盤、秘密の小道具を使うボンドさん。しかも爆発系。
すかさず説明してくれる母。
母 「ほら、『007』って、こんな大人のオモチャ使うんよ。」
僕 (そんなスパイ、嫌やなぁ…。って言うか、むしろ問題点は誤解の招きやすい母の台詞を注意するか否かってところにあるんだろうけど、面白いし、なまじ逆につっこまれ返されたら面倒やし、ほっとくか。)
8月10日(木)
奈良県代表郡山高校、1回戦で惨敗。相手の中京大中京が圧倒的に強いわけでも、郡山が弱かったわけでもない。なのに12 - 0。
記録に出ないエラーにちかいプレイや、進塁のための小技の失敗の積み重ねのうちに相手に主導権を握られて大量失点。
何事もタイミング。たぶんどんなことも。
8月11日(金)
風呂場で彼女とふたりきり。
まさか入ってるとは思わなかった。
そう言えば、今はそんな季節だった。
ゴキブリ
の。(メスかどうかは不明です。速攻で洗って逃げ出したもので。)
8月12日(土)
コーングラッチュッレーショーンッ!
ビバッ!日銀総裁!!
ってことで、ゼロ金利解除。
これで例えば100万の預金なら、1年で500円の利息が1000円に!
マクドからケンタにパワーアップ。
1億預けても10万あるかないか。(←もともとウチにそんな金ありません。)
だからまだ金利、低いんじゃぁっ。
---------------
<今日のワナ>
TSUTAYAにて。
『レジェンド・オブスリーピー・ホロウ』発見!
ゲット、即レンタルだぜっ。
って、「レジェンド・オブ」?しかもティムにしては、いけてないカバー…。
『スリーピー・ホロウ』は8月19日からレンタル開始、コレはパチもんでした。
気付いて良かった。
最近こういう大作・有名作のパチもんビデオが多いんですが。
『チュパカブラ・プロジェクト』とか。
けっこう前には『0007 トゥモロウ・ネバー・デッド』ってのがあったし。
結局『L.A. コンフィデンシャル』をレンタルした。
やっぱ面白い。DVD出てたら買うかも。
8月13日(日)
母の実家へ薮入り。
奈○教育大学教育学部4回生(22歳)
JR○日本職員(19歳)
京○大学法学部1回生(18歳)
智○学園高1年(15歳)
このインテリジェンスあふれる従兄弟の2兄弟4人がすることと言えば!
『DDR』(PS、コナミ)、『007 GOLDENEYE』(N64、任天堂)
踊り疲れました。殺し合いに疲れました。
インテリジェンスって、痴性と訳すんです。
8月14日(月)
ついにセガサターンがお蔵入り。
「もうサターンは使わんだろう」ということで、全員(2名)の賛成により可決。平成9年8月に買ってからわずか3年で御役御免。本当に面白いソフトのないゲーム機だった…。
スーファミでさえ、いつでもスタンバイ可能なところに置いてあるのに。
チーン。成仏せえよ。
8月17日(木)
大学の研究室の掃除、というか片付け。「ここいらのダンボール、みんな捨てる!」方式のような大胆な片付けは出来ないので、ひとつひとつ教授に伺いをたててから、捨てるまたは置いとく…、終わらん…。
教授 「僕がこの大学に着任して20年になりますからねぇ、いろんなものが出てきてしまいますね。ほほほ。」
僕 「じゃあ、この「昭和59年」とか書かれたレジュメなんか、かなり初期のもんですねぇ。16年前ですから。あはは。」
部屋の片付けはこまめにしよう…。なんか心の底から思った一日。
8月18日(金)
ある家で発見された5体の死体(死後1ヶ月ほど)が世間の話題になっている毎日である。それとまったく関係のない話。食事時に話してくれました。
JRの某駅職員が語ったある夏の日の恐怖。
その駅の職員用休憩室には冷蔵庫がある。一日中汗だくになって乗客の安全を確保し続ける駅員もまた人間、冷えた飲料を飲むには、冷蔵庫は必須のアイテムである。
---------------
その冷蔵庫が置いてある部屋で異変が起こったのは数日前のこと。なにか異臭がするのだ。しかし働く男たちはそんなことでは動揺しない。
駅員Aの証言 「『なんか臭いっすねぇ。たとえるなら、茶色の匂いって感じですねぇ。』とか言って笑ってましたねぇ、そのときは。」
---------------
多くの職員が異臭をはっきり感じ出したのは2,3日前…。むろん働く男たちはそんなことにかまってはいられない。
駅員Aの証言 「『とんでもなく臭いですねぇ、もう黒色の臭さですね』とか言ってまだ笑ってましたね、あのときは。それがまさかあんなことになるなんて…。」
---------------
あきらかに強い異臭が漂っていたのはつい先日の昼。あまりに臭いため、駅員Aは別の部屋で昼食をとっていたが、助役に注意され、事情を説明しながら冷蔵庫のある部屋に戻った。しかし、なぜか部屋から異臭は消えており、駅員Aは結局その部屋で食事を続けた。
駅員Aの証言 「たしかにその時点では臭くなかったんです。でも昼時だから何人も冷蔵庫を開けるじゃないですか。するとやっぱり臭いがしはじめるんですよ。そして、ある人が冷蔵庫のチルド室を開けた瞬間、悲鳴が聞こえて…」
---------------
「茶色いゲル状のナニか」だったそうだ。チルド室からソレがこぼれ落ちると同時に部屋に異臭が立ち込めた。百戦錬磨の駅員たちもさすがに吐き気をさそわれるとんでもない臭い。
駅員Aの証言 「俺はね、好きなものを最後まで残しておくタイプなんです。父親の血を引いたんでしょう、その日の弁当もトンカツをおかずにご飯を味わう「至高の一瞬」を楽しむ直前だったんです。トンカツはなんとかかきこんだんですが、味わってる余裕なんかなかったですね。冷蔵庫から出現した茶色いスライムはそれほど強烈だったんです。」
---------------
例えが良くわからない、と伝えると駅員は言った。
駅員Aの証言 「そうですね。僕たちはときどき客が吐いたゲロの始末もします。言い方は悪いですが、他の人より、汚物の処理は慣れてるんですよ。その僕たちもあの茶色いのにはなかなか手が出ませんでした。『食物のなれの果て』というよりは『冷蔵庫から突然あらわれた生物』って感じでしたから。」
---------------
もちろん正体不明の生き物などではなかった。勇気ある駅員が確認したのである。ゲル状の物体が出現した袋に書かれた、『サバ』という文字を。
駅員Aの証言 「『どうして駅の冷蔵庫にナマモノである鯖を入れたんだろう』とか『犯人は誰だろう』とか、いろいろ思うことはありますが、やはり一番は『食べもんほっといたら、あんなふうになるんか…』ですね。」
---------------
民明書房刊『ピーマンを食べなかった理由』より
(この物語は事実を元にしたフィクションです)
8月19日(土)
ラジオのCMでこんなのがある。
---------------
次の交差点を左に曲がるとXXXです。お支払いには便利でお得なVISAカードをオススメします♪
男 「なんや、このカーナビ…」
(以下略)
---------------
聞きながら思ったのだが、将来こんな商品が出てもおかしくないだろう。
「広告付きのカーナビ」(すでに商品化されてたらごめんなさい)
特徴
・通常よりかなり安い。
・ナビゲート中に音声による宣伝が出る。
「800メートル先に街のホッとステーション・ローソンがあります。ただいまキャンペーン中…」「もうすぐマクドナルドドライブスルーです。今日は平日ですので、チーズバーガー5円です。」「君も自衛隊に入隊しないか?さぁ、いますぐハンドルを右にきって!」「自衛隊のCMにのせられて、思わずハンドルを右にきってしまったあなた。その怪我を治すには600メートル進んで左にある、大学病院へ!」「最近、医療機関でも事故が多いですよね。そんなアナタの不安を一掃します。300メートル先にある我がカイガイシホン保険は医療ミスの保険もカンペキ。さぁ、病院へ行かれる前にぜひご相談を。」「事故を起こしたときに頼りになるのはやっぱり警察です。フハイ署は電話番号110、無料で駆けつけます。」
---------------
あぁ、20歳超えるとこんなせせこましい未来しか浮かばないよぅ…。
8月21日(月)
第82回全国高等学校野球選手権大会
智辯和歌山優勝!
次はぜひ左袖に「奈良」がある方に頑張って欲しいなぁ。地方大会で足踏みしてる場合じゃないよ。
1点2点の好ゲームも面白いけど、今年みたいにホームランがドカーンと出る試合も見ごたえがある。エラーしてもドカーン、ピッチャーがイマイチでもドカーン、相手ピッチャーが凄くてもドカーン…。
「もしかしたら甲子園が本拠地の某プロ球団より強いかも…。」
とか思ってしまったり。
8月22日(火)
『ソリティア』 - Windowsにもれなくついてくる魅惑のカードゲーム。ソレをゴージャスにした『ソリティアデラックス』 - NECパソコンについてくる - それにとりつかれた女がいる。暇があればカチカチとマウスを酷使している。
…母さん、寂しかったんだね。スコアランキングが全部母さんの名前な上に、全部理論上最高得点じゃないか。どう頑張ってもこれ以上の得点は出ないよ。
それでも『ソリティアデラックス』を黙々と遊ぶ母。見かねてネットから探しました魅惑のゲーム。お金がかからないフリーソフトで。単純なルールで、かつやりこみがいのあるナイスなゲーム。その名も『純正上海』!([
http://www.asahi-net.or.jp/~ZC4T-KWD])
…はまるのはいいから、父の食事の準備くらいしてあげなよ、ムッター(ドイチェ語風に)
8月23日(水)
全然知らない・覚えてない親戚やら知り合いに声をかけられてしまったときの対応
みおぼえの ない おばさんが あらわれた
「あら、善仁くん。久しぶりやなぁ。まぁ、大きなって。」
⇒『あぁ、おかげさまで。』
(戸惑いを隠さず、「手前、誰だ?」と雰囲気で伝えながらも礼は失しない程度。まぁ普通。でも相手がその雰囲気を読んでくれないと、相手は正体不明なまま去っていく可能性が高い。)
⇒『あんた、ダレ?』
(ストレートかつ無愛想にしごくまっとうな疑問を投げかける。「いきなり人をファーストネームで呼ぶな」オーラで武装。相手宅の食事時に嫌な感じで話題にのぼる確率高し。やったことはないが、心の声として。)
⇒『そちらこそ老いぼれて』
(僕がまったく良心を失ったらやってしまうかも。)
8月25日(金)
冷蔵庫を開けた。
瓶に貼ってある紙に何か書いてある。
「キケン!そうめんツユ!」
ヤバイ代物…なのか?
ふたにも何か書いてある。
「きなこ」
…。
いったい、元は何の入れ物だったのだろう?
8月26日(土)
ある日のアホ兄弟。現代文明の無駄遣いの巻。
ピリリリッ、ピリリリリッ、ピリリ…
僕 「はい、もしもし。」
弟殿 「あぁ、俺。」
僕 「…え。…うん…」
弟殿 「悪いけど買ってきて欲しいもんあるんやけど…。」
僕 「…うん…」
弟殿 「?、お兄ちゃん、いまどこにおるん?」
僕 「…。…家。…僕の部屋…。」
弟殿 「…」
僕 「お前は今どこからかけてきてるん?」
弟殿 「…。家。俺の部屋…。」
8月30日(水)
店頭で流れた「ロトのテーマ」(ドラクエのテーマ?)につられて『ドラゴンクエストVII』を買ってしまう。
新作のドラクエは4以来、10年ぶり。
ちなみに僕のドラクエ歴。
3(ファミコン)⇒2(ファミコン)⇒1(ファミコン)⇒4(ファミコン)⇒⇒⇒⇒⇒1・2(スーファミ)⇒3(スーファミ)⇒⇒⇒7(プレステ)
もう4があまりに期待ハズレで、ドラクエが嫌になってしまった。なんといっても(4が初登場の)あのAIシステム!!いまでこそ「めいれいさせろ!」があるけど、4にはなくて、神官なんぞ敵と出会う度に「ザキ・ザラキ」唱えやがるし。しかもボスにまで、あんちくしょう。ラスボスなんか裏技で殺したね。逃げまくったら会心の一撃しか出なくなるやつで。
5を買わなかったのも、サブタイトルに「天空の花嫁」ってあったからだし。(まぁ、5は評価低いしいいけど。)
6も「天空シリーズ」だから買わなかったし。(コレは面白いらしい。4と5で激減したドラクエファンを取り戻したらしいし。)
8月31日(木)
『ドラクエ7』。3時間ほど遊んでの感想。
・CD-ROMとは思えない。ロード時間が全くない。
・最初のほう(1時間半ほど)は戦闘がない。いわゆるシティアドベンチャー。
・バランスはかなり厳しい。レベルは非常に上がりにくく、敵も強い。しかし何より厳しいのはもらえるお金が非常に少ないこと。とてもじゃないが、アイテムを買えない。人様のタンスから拝借した薬草やひのきのぼうでなんとかやりくりしている。